JPS61208833A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS61208833A
JPS61208833A JP5128985A JP5128985A JPS61208833A JP S61208833 A JPS61208833 A JP S61208833A JP 5128985 A JP5128985 A JP 5128985A JP 5128985 A JP5128985 A JP 5128985A JP S61208833 A JPS61208833 A JP S61208833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resist
contact hole
forming layer
hole forming
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5128985A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Fujishiro
藤城 一穂
Yasuhiro Shigematsu
重松 康弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP5128985A priority Critical patent/JPS61208833A/ja
Publication of JPS61208833A publication Critical patent/JPS61208833A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は集積回路などのコンタクトホールを形成する
ときに最適な半導体装置の製造方法に関する。
(ロ)従来技術 近年、集積回路の高集積化に伴いコンタクトホールの微
細加工が望まれている。そこで、微細加工を行うにはい
わゆるRIE法による異方性エツチングが最適であるが
、この方法で形成したコンタクトホールによっては電極
形成時において前記コンタクトホールの角部分で電極が
段切れしてしまうことがある。
そのため、従来では下記の如く方法でもってコンタクト
ホールを形成していた。
■ まず、等方性エツチングでもって比較的浅い深さの
テーパ部を形成し、その後、異方性エツチングでもって
テーパ付きコンタクトホールを形成する方法。
■ RIE法において、まず、等方性のエツチングガス
にて被エツチング層をエツチングすることにより比較的
浅い深さのテーパ部を形成し、その後、異方性のエツチ
ングガスにて前記被エツチング層を再度エツチングする
ことによりテーパ付きコンタクトホールを形成する方法
■ RIE法において、レジストをある程度エツチング
するエツチングガスでもってマスクであるレジストと被
エツチング層とをエツチングしつつ、前記レジストの後
退の程度により被エツチング層にテーパ付きコンタクト
ホールを形成する方法。
しかしながら、前記の、■の方法では二段階にわたって
エツチングする必要があり工程が複雑になるという欠点
がある。一方、■の方法では工程は単純であるが、マス
クであるレジストを削っているところから寸法安定性に
欠け、しかも作業者の熟練度によって再現性が異なって
くるという欠点がある。
(ハ)目的 この発明は上記事情に鑑みてなされたもので、電極の段
切れを防止しうるコンタクトホールを簡便な工程でもっ
て再現性良く形成することのできる半導体装置の製造方
法を提供することを目的としている。
(ニ)構成 この発明に係る半導体装置の製造方法の特徴とする処は
、コンタクトホール形成層の上部に第1のレジストを被
着し、形成すべきコンタクトホールに対応して前記第1
のレジストを開口する工程と、前記第1のレジストの上
部に第2のレジストを被着し、この第2のレジストを前
記第1のレジストの開口部よりも太き(開口することに
より、前記第1および第2のレジストの開口部を階段状
にする工程と、前記第1および第2のレジストをマスク
として前記コンタクトホール形成層を異方性エツチング
でもってエツチングすることにより、コンタクトホール
周縁の前記コンタクトホール形成層を階段状にする工程
とを具備したことにある。
(ホ)実施例 第1図はこの発明に係る半導体装置の製造方法の一実施
例を示す説明図である。
同図を参考にして以下説明する。
■ 例えばシリコンからなる半導体基板10の表面に被
着された例えば5in2からなるコンタクトホール形成
N20の上部に、第1のレジスト30を塗布し、露光・
現象工程を経て、コンタクトホールを形成すべき部分の
第1のレジスト30を開口する(第1図(al参照)。
■ 第1のレジスト30の上部に第2のレジスト40を
被着し、第2のレジス)40を■工程と同様にして第1
のレジスト30の開口部31よりも大きく開口する。こ
れにより第1および第2のレジスト30.40の開口部
31.41を階段状にする(第1図(b)参照)。
■ 第1および第2のレジスト30.40をマスクとし
て、例えばRIE法でもってコンタクトホール形成Fi
i20をエツチングする。このRIE法では異方性エツ
チングガスとして例えばCHF3を用いる。このとき、
エツチングによりコンタクトホール形成N20と第1の
レジスト30と第2のレジスト40との各露出部分が所
定の割合でエツチングされる(第1図(C)参照)。そ
して、更にエツチングが進んでくると、第2のレジスト
40が完全に除去される前に、第1のレジスト30の露
出部分が除去されてしまうと、その下部のコンタクトホ
ール形成層20のエツチングを開始する。その後、前記
第1のレジスト30のマスクによりエツチングされた部
分のコンタクトホール形成層20が基板10の表面まで
エツチングさせることにより、コンタクトホール21周
縁のコンタクトホール形成層20を階段状にさせる(第
1図(dl参照)。
しかる後、前記残余の第1のレジス)30を除去して、
通常の半導体装置の製造方法と同様にして電極が形成さ
れる。
なお、コンタクトホール形成Ff20は上記実施例で説
明したS iO2に限定されないことは言うまでもない
。また、コンタクトホール形成層20と第1および第2
のレジスト30.40とのエツチングレートの比率を適
宜可変することにより、コンタクトホール21周縁のコ
ンタクトホール形成層20に形成される階段法部分の形
状を自由にコントロールすることができる。
(へ)効果 この発明は上記詳説したように、階段状の開口部を持つ
2層のレジストをマスクとして、コンタクトホール形成
層を異方性エツチングでエツチングしているから、コン
タクトホールの周縁のコンタクトホール形成層を階段状
にせしめることができると共に、オーバーエツチングす
ることなく設計通りのコンタクトホールが得られる。そ
の結果、電極の形成時における電極の段差切れを防止し
うると共に、パターン余裕度が向上し特性上の信頼性を
向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は発明に係る半導体装置の製造方法の一実施例を
示す説明図である。 10・・・基板、20・・・コンタクトホール形成層、
21・・・コンタクトホール、30・・・第1のレジス
ト、31・・・開口部、40・・・第2のレジスト、4
1・・・開口部。 特許出願人       ローム株式会社代理人 弁理
士     大 西 孝 治第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)コンタクトホール形成層の上部に第1のレジスト
    を被着し、形成すべきコンタクトホールに対応して前記
    第1のレジストを開口する工程と、前記第1のレジスト
    の上部に第2のレジストを被着し、この第2のレジスト
    を前記第1のレジストの開口部よりも大きく開口するこ
    とにより、前記第1および第2のレジストの開口部を階
    段状にする工程と、 前記第1および第2のレジストをマスクとして前記コン
    タクトホール形成層を異方性エッチングでもってエッチ
    ングすることにより、コンタクトホール周縁の前記コン
    タクトホール形成層を階段状にする工程とを具備したこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP5128985A 1985-03-13 1985-03-13 半導体装置の製造方法 Pending JPS61208833A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5128985A JPS61208833A (ja) 1985-03-13 1985-03-13 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5128985A JPS61208833A (ja) 1985-03-13 1985-03-13 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61208833A true JPS61208833A (ja) 1986-09-17

Family

ID=12882767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5128985A Pending JPS61208833A (ja) 1985-03-13 1985-03-13 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61208833A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01199453A (ja) * 1988-02-04 1989-08-10 Fujitsu Ltd 超伝導体素子の製造方法
US5001080A (en) * 1984-05-18 1991-03-19 Fujitsu Limited Of 1015 Method for producing a monolithically integrated optoelectronic device
US5362677A (en) * 1988-06-20 1994-11-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method for producing a field effect transistor with a gate recess structure

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61172336A (ja) * 1985-01-25 1986-08-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置電極開口部の形成方法
JPS61187236A (ja) * 1985-02-14 1986-08-20 Matsushita Electronics Corp 半導体装置の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61172336A (ja) * 1985-01-25 1986-08-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置電極開口部の形成方法
JPS61187236A (ja) * 1985-02-14 1986-08-20 Matsushita Electronics Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5001080A (en) * 1984-05-18 1991-03-19 Fujitsu Limited Of 1015 Method for producing a monolithically integrated optoelectronic device
JPH01199453A (ja) * 1988-02-04 1989-08-10 Fujitsu Ltd 超伝導体素子の製造方法
US5362677A (en) * 1988-06-20 1994-11-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method for producing a field effect transistor with a gate recess structure

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4523976A (en) Method for forming semiconductor devices
JPS61101047A (ja) 集積電子構成要素を形成するためのビーク部の形成が低減されたプラノツクス法
JPS61208833A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03108330A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05109719A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61296722A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58100434A (ja) リフトオフ用スペ−サ−の形成方法
KR100247642B1 (ko) 반도체 소자의 콘택홀 형성방법
JPS60254733A (ja) パタ−ン形成法
JPH0621432A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03239331A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02125427A (ja) コンタクト孔形成法
JPH04221826A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01244636A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11224898A (ja) レジストを用いた溝穴形成方法
JPH05160107A (ja) エッチング方法
JPH01206645A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02170553A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62104139A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62174945A (ja) 半導体装置の配線形成方法
JPH11340244A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6271247A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04290424A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPS5928344A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02103937A (ja) 半導体装置の製造方法