JPS6120836Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6120836Y2
JPS6120836Y2 JP13729779U JP13729779U JPS6120836Y2 JP S6120836 Y2 JPS6120836 Y2 JP S6120836Y2 JP 13729779 U JP13729779 U JP 13729779U JP 13729779 U JP13729779 U JP 13729779U JP S6120836 Y2 JPS6120836 Y2 JP S6120836Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
protective tube
inner hole
socket
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13729779U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5654836U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13729779U priority Critical patent/JPS6120836Y2/ja
Publication of JPS5654836U publication Critical patent/JPS5654836U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6120836Y2 publication Critical patent/JPS6120836Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints With Sleeves (AREA)
  • Joints Allowing Movement (AREA)
  • Suspension Of Electric Lines Or Cables (AREA)
  • Laying Of Electric Cables Or Lines Outside (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、空中配線される通信ケーブル、電
力ケーブル等のケーブルの外被保護に主として用
いられる保護管の管継手に関するものである。
径寸が100mm前後の電気ケーブルを屋外に架設
する場合には、保護管内にケーブルを挿置させ
て、ケーブルを外界から保護するのが普通であつ
て、その保護管には、一般に硬質ビニル管が用い
られている。
しかして、上記ケーブル用の保護管は、両端が
切断された形状の定尺パイプ材であることから、
ケーブル途中の保護管の接続手段には、別体の管
継手が必要となるが、この場合に使用する管継手
は、一般の搬送管用継手の場合とは異り、接合剛
性や耐圧性などは不要であり、また保護ケーブル
が空中配線であるところから、該保護管の温度伸
縮を許容する継手構造とする必要がある。
ここで、従来使用されているケーブル保護管の
管継手の構造につき、第1図によつて説明する。
硬質ビニル質の筒体よりなるソケツト1の内孔
は、内壁のほぼ中央に成形された環状突段部2を
境にして、その一方の図示左半部4は、一方の保
護管3Aの端部が圧入されるテーパ孔となつてい
て、該一方の半部4の開口径寸は、上記保護管3
Aの外径よりわずかに大きい寸度となつている。
また上記内孔の他方の図示右半部5は、同種の
他方の保護管3Bの外径より若干大きい径寸の円
通孔となつている。
この管継手が施行される時は、保護管3Aの端
部が、上記テーパ孔より成る一方の半部4に一杯
押込まれた状態で接着剤により半部4の内壁に固
着され、他方の保護管3Bは、上記円通札より成
る他方の半部5に遊挿されて、上記突段部2との
間に十分な間隙を保つた位置で、図面外の不動部
に固定支持されている。
なお、保護管3A,3Bの内孔には、ケーブル
Cが通されている。
このようにして使用される従来の管継手による
と、保護管3Bが円通孔より成る他方の半部5に
差入れられているのに過ぎないことから、保護管
3Bが温度収縮した状態で外部から振動を受けた
ような場合には、保護管3Bがソケツト1から抜
け出す不具合が頻発しており、そのほか、保護管
3Bの外周の隙間から雨水等が継手内に侵入し
て、ケーブルCの外周に水が溜る等の不具合があ
つた。
本考案は、上記不具合を解消するためになされ
てものであつて、すなわち、本考案の目的は、使
用時に保護管が抜け出さないようにしたこの種管
継手を提供することにある。
以下、図示の実施例に基づいて本考案を説明す
る。
第2図に示すように、実施例の管継手において
は、ソケツト6の内孔の突段部7から図示左の一
方の半部8は上述した従来構におけるテーパ孔と
同様なテーパ孔となつており、かつ、図示右の他
方の半部9は円通孔となつており、その径寸は、
他方の保護管3Bの先端の外周面に覆着された例
えばゴム質などの弾性環体10の外接する径寸に
成形されており、更に、他方の半部9の開口端の
内周壁には、環状つば形の係合段部11が一本に
形成されている。
しかしてこの環体10は、他方の保護管3Bの
外周面に嵌接して逆止方向に拡径したテーパ円筒
よりなる係合突部10aと、他方の保護管3Bの
端面に当接するツバ10bとが一体に形成された
部材であつて、接着剤により他方の保護管3Bの
端部の周面に固着されている。
このように構成された実施例の管継手では、使
用時に、一方の保護管3Aが接着剤と圧入嵌合に
よりソケツト6の一方の半部8に固着される一
方、他方の保護管3Bは、係合突部10aを弾性
変形させて係合段部11内を潜入させることによ
り、その遊挿端部を他方の半部9内に進入させ、
かつ図示進入位置で不動部に固定される。
このような管継手の承支状態では、他方の保護
管3Bの伸縮許容寸度、すなわち、環体10のツ
バ10bと突段部7との間、および係合突部10
aと係合段部11との間の各ストロークが大きく
採られていることと、他方の保護管3Bの遊挿端
部の抜け出しが、係合突部10bと係合段部11
との衝合により強い抵抗を受けることと相俟つ
て、管継手に外部振動を受けた場合でも、他方の
保護管3Bが内孔の他方の半部9から抜ける虞れ
はない。
また、他方の半部9は、環体10のパツキング
作用と、係合段部11による雨返し作用により外
部に対し水密に保たれており、従つて、ケーブル
Cの外周に水が溜るようになことがない。
ここで、本案実施例の構成のおいて、上述の構
造に替え、下記類似構造によることができ、同様
な作用、効果が得られる。
(a) 弾性環体の固着構造(第3図) 弾性環体12Aに内ねじ12fを切ると共
に、保護管13に外ねじ13aを切り、両部材
12A,13間をねじ締着させる。
(b) 弾性環体の構成(第4図) 環体12Bを、係合突部12aとツバ12b
とを別体に成形した上で、接着剤で互に固着さ
せて環体12Bを形成する。
(c) 弾性環体の形状(第5図aおよびb) 環体12Cの裾部に切込み12Cを入れる。
(d) 同(同6図) 環体12Dの裾部にヌスミ部12dを凹入成
形させる。
(e) 同(第7図) 環体12Eの周面上の複数箇所(図示では3
箇所)に、軸線方向に沿うテーパ突起よりなる
係合突部12eを突出させる。
(f) 係合段部11の形成態様 ソケツト内孔他方半部の係合段部をソケツト
と別体に成形し、接着手段等でソケツトに固着
させる。
また環体10の外径寸度は、半方の半部9の内
径に遊挿される径としてもさしつかえない。
以上述べたように、本考案に係る管継手によれ
ば、内壁のほぼ中央に環状突段部7が成形された
ソケツト6の一方の半部8に、一方の保護管3A
の端部を密着固定状に嵌挿保持させ、上記ソケツ
ト6の他方の半部9に他方の保護管3Bの端部を
軸方向に移動自在且つ抜け止め係合自在として遊
挿させるようにしたので、両保護管3A,3Bが
軸方向の伸縮移動した場合でも、ソケツト6は一
方の保護管3Aに固定されて両保護管3A,3B
の接合端部から脱出する虞れがほとんどなく、し
かも両保護管3A,3Bの折れ曲り角度も小さく
なり、ケーブルの保護が確実となる。
また、両保護管3A,3Bは硬質樹脂管により
形成し、遊挿側保護管3B外周の係合突部10a
は該保護管3Bとは別部材による弾性環体の外挿
固設により形成したので、ケーブルの保護が確実
で、しかも遊挿側保護管3Bのソケツト6への挿
入が容易となるという実用上優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の管継手の断面図、第2図は、
本考案の一実施例を示す管継手の断面図、第3図
は、別の実施例を示す弾性環体と保護管の断面
図、第4図ないし第7図は、類似態様の弾性環体
の断面図であつて、夫々形状の異る環体の図であ
る。 C……ケーブル、3A,3B……一方および他
方(遊挿側)の保護管、6……ソケツト、8……
内孔の一方の半部、9……同他方の半部、10
a,12a,12e……係合突部、11……係合
段部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 内壁のほぼ中央に環状突段部が成形された筒体
    より成るソケツトの内孔内に二本の硬質樹脂管よ
    りなる保護管の対向端部がつき合せ状に挿入保持
    されるようにした管継手において、上記内孔の一
    方の半部には一方の保護管の端部が密着固定状に
    嵌挿保持され、上記内孔の他方の半部には他方の
    保護管の端部が遊挿状に保持され、上記遊挿側保
    護管の遊挿端部の外周壁には弾性環体が外挿され
    て固設されることにより係合突部が形成され、ま
    た上記内孔の遊挿側端部の内周壁には上記係合突
    部と軸方向に係合する係合段部が設けられている
    ことを特徴とする管継手。
JP13729779U 1979-10-05 1979-10-05 Expired JPS6120836Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13729779U JPS6120836Y2 (ja) 1979-10-05 1979-10-05

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13729779U JPS6120836Y2 (ja) 1979-10-05 1979-10-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5654836U JPS5654836U (ja) 1981-05-13
JPS6120836Y2 true JPS6120836Y2 (ja) 1986-06-23

Family

ID=29368741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13729779U Expired JPS6120836Y2 (ja) 1979-10-05 1979-10-05

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6120836Y2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6118060U (ja) * 1984-07-06 1986-02-01 サンデン株式会社 商品吊り金具
JPS6118059U (ja) * 1984-07-06 1986-02-01 サンデン株式会社 商品吊り金具
JP3822021B2 (ja) * 1999-05-18 2006-09-13 株式会社クボタ 管継手の連結方法及び管継手構造
KR200458177Y1 (ko) 2011-03-08 2012-01-25 주식회사 성호폴리텍 하수관 파이프
JP5885200B2 (ja) * 2012-03-14 2016-03-15 株式会社ナラ工業 土管接合用ソケット
JP6870938B2 (ja) * 2016-08-26 2021-05-12 積水化学工業株式会社 硬質樹脂管の接続構造及び接続方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5654836U (ja) 1981-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0737836B2 (ja) 管継手
US20070049125A1 (en) Plug connector for the electrical connection of solar panels
US4871198A (en) Corrugated plastic pipe coupling
JPS6120836Y2 (ja)
US10750578B2 (en) Assembled media line and contour shaped cap device
CA1340060C (en) Marking device
JPH0226139Y2 (ja)
CN111682351B (zh) 一种防水电缆套装
JPH054632Y2 (ja)
TWM605872U (zh) 法蘭接頭
JP3253853B2 (ja) 揺動伸縮自在管継手
JPS6233184Y2 (ja)
JP2599038Y2 (ja) 自己収縮チュ−ブ
JPH0429185Y2 (ja)
JPH0221677Y2 (ja)
JP3673096B2 (ja) 地中埋設箱への鞘管の接続構造
JP2565714Y2 (ja) 配管用継手
JP2627485B2 (ja) フレキシブル管継手
JP3400386B2 (ja) 光ファイバ通信ケーブルの保護構造
JP3202914B2 (ja) コロナリング取付方法
JPH0239118Y2 (ja)
JPH026311Y2 (ja)
JPS5940635Y2 (ja) ホ−スと継手の結合構造
JPH0131839Y2 (ja)
JPH0724745Y2 (ja) 絶縁ブッシング