JPS6120835B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6120835B2
JPS6120835B2 JP52133517A JP13351777A JPS6120835B2 JP S6120835 B2 JPS6120835 B2 JP S6120835B2 JP 52133517 A JP52133517 A JP 52133517A JP 13351777 A JP13351777 A JP 13351777A JP S6120835 B2 JPS6120835 B2 JP S6120835B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling system
decay heat
sodium
reactor
decay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52133517A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5467893A (en
Inventor
Hitoshi Takahashi
Noboru Nakao
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP13351777A priority Critical patent/JPS5467893A/ja
Publication of JPS5467893A publication Critical patent/JPS5467893A/ja
Publication of JPS6120835B2 publication Critical patent/JPS6120835B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Structure Of Emergency Protection For Nuclear Reactors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は原子炉スクラム後に炉心から発生する
崩壊熱を除去する崩壊熱除去方法に関する。
まず、従来の冷却材として液体金属を用いた原
子炉の崩壊熱除去方法を第1図を用いて説明す
る。第1図において、炉心1を内蔵する原子炉容
器2を出た高温ナトリウム冷却材(以下単にナト
リウムと称す。)はホツトレグ配管3を通つて中
間熱交換器4に至り、この熱交換器4で冷却され
たナトリウムはコールドレグ配管5、循環ポンプ
6を経て原子炉容器2に戻る。中間熱交換器4に
はナトリウムを冷却するための1次冷却系7と、
中間熱交換器4で1次ナトリウムと熱交換された
高温ナトリウムを導くホツトレグ配管8とこのナ
トリウムを冷却する空気冷却器9と空気冷却器9
で冷却されたナトリウムを中間熱交換器4へ導く
コールドレグ配管10、循環ポンプ11とからな
る2次冷却系が接続されている。なお、空気冷却
器9には、雰囲気の空気を空気冷却器9に送り込
むブロワ12、ダクト13、空気の流れを仕切る
入口ダンパ14および出口ダンパ15よりなる空
気系が接続されている。
ところで、原子炉スクラム後炉心1から発生す
る崩壊熱を除去するときは、従来、原子炉の出力
が定格出力(100%)から約10%出力まで低下す
る間は1次冷却系7を用いて行ない、それ以降の
長期間にわたる崩壊熱は、すべて上記した2次冷
却系を用いて除去するようにしていた。
第2図はこのときの崩壊熱除去シーケンスを示
す図で、原子炉スクラム後、崩壊熱は1次冷却系
7で除去されて、崩壊熱が定格出力時の約10%ま
で低下すると、2次冷却系に除熱開始の作動指示
が出され、1次冷却系7が停止し、2次冷却系の
循環ポンプ11が定格流量で運転を開始する。さ
らに、ブロワ12が起動し、ダンパ14,15が
開いて2次冷却系が除熱運転に入る。これ以降長
期間の崩壊熱除去運動に移行して行くが、この過
程で、2次冷却系の除熱容量を、系内の熱衝撃お
よび冷却材であるナトリウムの凍結を防止するた
め、崩壊熱の減少に見合つて、除熱区分がQ1
(ブロワ12を100%回転)→Q2(ブロワ12を
40%回転)→Q3(ブロワ12のベーン緩閉)と
なるように制御する。そしてさらに崩壊熱の減少
がゆるやかになると、除熱区分Q4(ブロワ12
を断続運転)→Q5(入力ダンパ14の緩閉)と
制御しながら除熱を継続してゆく。
しかし、このような崩壊熱除去方法では、ブロ
ワ12の断続運転といつた複雑な制御が必要とな
り、さらに、ブロワ12のベーン、入力ダンパ1
4を絞つた状態での運転も必要となり、不確定要
素の多い運転方法をとらなければならず、現実的
にはかなり困難な運転となるという欠点がある。
本発明の目的は、上記した従来技術の欠点をな
くし、原子炉スクラム後の崩壊熱を長期にわたり
除去するときに複雑なシーケンス制御によらず簡
単な操作で安定に除去することができる崩壊熱除
去方法を提供することにある。
本発明の特徴は、原子炉出力が定格の約10%に
低下するまでは1次冷却系を用いて崩壊熱を除去
し、その後の崩壊熱除去は2次冷却系を用いて行
ない、崩壊熱がさらに微量になつた時点での崩壊
熱除去は2次冷却系を止めて原子炉容器に接続し
たオーバフロー系に設けられた冷却材純化系の冷
却系または1次冷却系に設けられた冷却材純化系
の冷却系を用いて行なうようにした点にある。
以下本発明を第3図、第4図に示した実施例を
用いて詳細に説明する。
第3図は本発明の崩壊熱除去方法の一実施例を
説明するための、崩壊熱除去システムの一実施例
を示す概略系統図で、第1図と同一部分は同じ符
号で示し、説明を省略する。第3図において、1
6は原子炉容器2よりオーバフローしたナトリウ
ムをオーバフロータンク17へ導くオーバフロー
配管で、18はオーバフローしたナトリウムを汲
上げ配管19を経て原子炉容器2に汲上げる汲上
ポンプで、これらでオーバフロー系を構成してい
る。このオーバフロー系は、原子炉負荷変動に起
因する系内ナトリウムの膨張収縮によつて生ずる
原子炉容器2の液位変動を一定に保つためのもの
で、これには冷却材純化系が設けられている。冷
却材純化系は、オーバフロータンク17内のナト
リウムが純化ポンプ20で汲上げ配管21を経て
導かれている吸上げナトリウムを戻りナトリウム
と熱交換するエコノマイザ22と、エコノマイザ
22に吸上げられたナトリウムを窒素ガスで冷却
するナトリウム冷却器23と、ナトリウム冷却器
23で冷却されたナトリウム中の不純物を捕獲す
るコールドトラツプ24と、冷却純化されたナト
リウムをオーバフロータンク17に導く戻り配管
25とより構成されている。なお、26は窒素ガ
スを冷却水で冷却する窒素ガス冷却器、27は窒
素ガス循環ブロワで、ナトリウム冷却器23内の
ナトリウムを窒素ガスで冷却するようになつてい
る。
冷却材純化系は、1次系内ナトリウム中の不純
物による材料の腐食、材料強度の劣化、不純物の
析出による系内の狭い流路の閉塞、ナトリウム中
の誘導放射能レベルの上昇等を防止するために、
1次系内のナトリウムを原子炉容器2、オーバフ
ロータンク17を介して導き、ナトリウム冷却器
23で不純物の過飽和近辺まで冷却し、その後コ
ールドトラツプ24で不純物を捕獲するもので、
オーバフロー系とともに原子炉に常設されている
ものである。
通常時の冷却材純化系での除熱量は、原子炉定
格出力の約0.1%であるが、冷却能力を最大限に
使用するものとすれば、約0.3%まで除熱可能で
あり、これは、原子炉スクラム後約10日後の崩壊
熱レベルに相当し、第2図の除熱区分Q4(ブロ
ワ12を継続運転)に相当する。
そこで、本発明においては、原子炉スクラム
後、原子炉出力が定格の約10%に低下するまでは
1次冷却系を用いて崩壊熱を除去し、その後の崩
壊熱除去は2次冷却系を用いて行なう。ここまで
は従来と同様であるが、崩壊熱がさらに微量にな
つた時点、すなわち、第2図の除熱区分Q3〜Q4
付近の時点では、2次冷却系を止めて、原子炉容
器2に接続したオーバフロー系に設けた冷却材純
化系の冷却材、すなわち、ナトリウム冷却器23
を用いて崩壊熱除去を行なうようにした。このと
きの切換え運転は、第3図のコールドトラツプ2
4の手前の入力弁28を閉、系統を定期的にフラ
ツシユするときに使用するフラツシユライン止め
弁29を開とし、ナトリウム冷却器23で冷却さ
れたナトリウムをコールドトラツプ24およびエ
コノマイザ22を通さないで、直接オーバフロー
タンク17に戻すようにする。
本発明の実施例によれば、第2図の除熱区分
Q3〜Q4付近では、2次冷却系を止めて、冷却材
純化系の冷却系を用いて崩壊熱を除去するように
したので、従来のような複雑なシーケンス制御を
行なう必要がなくなり、しかも、崩壊熱レベルに
見合つた安定な崩壊熱除去ができるという利点が
ある。
第4図は本発明の他の実施例を説明するための
崩壊熱除去システムの一実施例を示す概略系統図
で、第1図と同一部分は同じ符号で示し、説明を
省略する。なお、2次冷却系は省略してある。第
4図において、31は中間熱交換器4で1次ナト
リウムと熱交換された高温ナトリウムを流量調節
弁32を介して過熱器33、再熱器34に導くホ
ツトレグ配管、35は過熱器33、再熱器34か
らのナトリウムを蒸発器36に導くミツドレグ配
管、37は蒸発器36からのナトリウムを循環ポ
ンプ38を介して中間熱交換器4に導くコールド
レグ配管で、1次冷却系はこれらより構成されて
いる(第1図の1次冷却系7も同じ。)。このよう
に1次冷却系には過熱器33、再熱器34、蒸発
器36があつて、これらで高温ナトリウムとの熱
交換によつて発生した蒸気によつて発電機41を
回転する高圧タービン39、低圧タービン40を
運転し、低圧タービン40を出た蒸気は復水器4
2で冷却して復水し、その復水を給水ポンプ43
で蒸発器36、過熱器33に送り込むようになつ
ている。
原子炉スクラム後、炉心1から発生する崩壊熱
の除去は、上記したように、最初、この1次冷却
系を用いて行なうが、原子炉出力低下にともなう
水蒸気の発生低下に順じて、再熱器34の隔離、
過熱器33の水蒸気側隔離、タービン39,40
のトリツプを行ない、蒸発器36単体による崩壊
熱除去を継続し、原子炉崩壊熱が定格出力のとき
の約10%まで低下したら、上記したように、図示
を省略してある2次冷却系に切換えて崩壊熱除去
を行なう。このとき水蒸気系は完全に隔離される
が、1次冷却系のナトリウム側は、系内の熱過渡
および温度保持のため、定格時の約10%の流量で
循環される。
ところで、1次冷却系にも上記したオーバフロ
ー系に設けた冷却材純化系とほぼ同じ構成の冷却
材純化系が設けられている。すなわち、第4図に
示すように、ホツトレグ配管31より流量調節弁
44を介してエコノマイザ22′に高温ナトリウ
ムが導入されており、冷却純化されたナトリウム
はコールドラグ配管37に戻される。そしてこの
冷却材純化系は、エコノマイザ22′、ナトリウ
ム冷却器23′、コールドトラツプ24′等より構
成されていることは、オーバフロー系の冷却材純
化系と同様で、ただ、ナトリウム冷却器23′が
空気冷却になつている。したがつて、この冷却材
純化系での除熱量も原子炉定格出力の約0.1〜0.3
%であり、本発明になる第2図の除熱区分Q3
Q4付近の時点での崩壊熱除去を、2次冷却系を
止めて、1次冷却系に設けた冷却材純化系の冷却
系を用いて行なつてもよく、効果はオーバフロー
系に設けた冷却材純化系の冷却系を用いた場合と
同様である。
以上説明したように、本発明によれば、原子炉
スクラム後の崩壊熱を長期にわたり除去するとき
に、複雑なシーケンス制御によらず、簡単な操作
で安定に除去することができるという顕著な効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の崩壊熱除去方法を説明するため
の冷却システムの概略系統図、第2図は従来の崩
壊熱除去シーケンスを示す図、第3図は本発明の
崩壊熱除去方法の一実施例を説明するための崩壊
熱除去システムの一実施例を示す概略系統図、第
4図は本発明の他の実施例を説明するための崩壊
熱除去システムの一実施例を示す概略系統図であ
る。 1……炉心、2……原子炉容器、4……中間熱
交換器、7……1次冷却系、9……空気冷却器、
12……ブロワ、14……入口ダンパ、15……
出口ダンパ、17……オーバフロータンク、2
2,22′……エコノマイザ、23,23′……ナ
トリウム冷却器、24,24′……コールドトラ
ツプ、26……窒素ガス冷却器、33……過熱
器、34……再熱器、36……蒸発器、39……
高圧タービン、40……低圧タービン、42……
復水器、43……給水ポンプ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 原子炉スクラム後炉心から発生する崩壊熱を
    長期間にわたつて除去するときに、原子炉出力が
    定格の約10%に低下するまでは中間熱交換器に接
    続した1次冷却系を用いて前記崩壊熱の除去を行
    ない、その後の崩壊熱除去は前記中間熱交換器に
    接続した空気冷却器を用いた2次冷却系で行な
    い、前記崩壊熱がさらに微量になつた時点での崩
    壊熱除去は前記2次冷却系を止めて原子炉容器に
    接続したオーバフロー系に設けられた冷却材純化
    系の冷却系または前記1次冷却系に設けられた冷
    却材純化系の冷却系を用いて行なうことを特徴と
    する崩壊熱除去方法。
JP13351777A 1977-11-09 1977-11-09 Decay heat removing method Granted JPS5467893A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13351777A JPS5467893A (en) 1977-11-09 1977-11-09 Decay heat removing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13351777A JPS5467893A (en) 1977-11-09 1977-11-09 Decay heat removing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5467893A JPS5467893A (en) 1979-05-31
JPS6120835B2 true JPS6120835B2 (ja) 1986-05-23

Family

ID=15106622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13351777A Granted JPS5467893A (en) 1977-11-09 1977-11-09 Decay heat removing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5467893A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5467893A (en) 1979-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03221702A (ja) 複圧式排熱回収熱交換器
JPS6120835B2 (ja)
JPS5922043B2 (ja) 冷熱利用発電プラント
JP3044159B2 (ja) 高速炉の高温待機運転装置
JP2531801B2 (ja) 排熱回収熱交換器の制御装置
JPS5819240B2 (ja) 高速増殖炉炉入口ナトリウム温度の制御方法と装置
JP2923122B2 (ja) 原子力発電プラントのドレン回収装置
JPS6042842B2 (ja) 熱発電装置
JPS604439B2 (ja) 原子炉プラントの運転方法
JPS6010594B2 (ja) 原子力発電プラント
JPS5814909A (ja) 脱気装置
JPH0330687B2 (ja)
JPS62131104A (ja) 蒸気発生器プラント
JPS593248Y2 (ja) 復水装置
JPS6212805Y2 (ja)
JPH0113079B2 (ja)
JPS5848880B2 (ja) 圧力管型原子炉
JP3068288B2 (ja) 原子力発電プラントの補機冷却水システム
JPS59180011A (ja) 蒸気タ−ビンプラントの熱回収装置
JPS6013904A (ja) 蒸気タ−ビン装置
JP2005091291A (ja) 超臨界圧水冷却原子力プラント
JP2000056081A (ja) 給水温度制御による原子炉の反応度補償方法
JPS63221293A (ja) 崩壊熱除去装置
JPS59153003A (ja) 廃熱回収ボイラ停缶方法
JPS6030917B2 (ja) 原子炉の除染冷却方法および除染冷却装置