JPS593248Y2 - 復水装置 - Google Patents

復水装置

Info

Publication number
JPS593248Y2
JPS593248Y2 JP13396779U JP13396779U JPS593248Y2 JP S593248 Y2 JPS593248 Y2 JP S593248Y2 JP 13396779 U JP13396779 U JP 13396779U JP 13396779 U JP13396779 U JP 13396779U JP S593248 Y2 JPS593248 Y2 JP S593248Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
condensate
static pressure
water
pressure recovery
condenser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13396779U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5652180U (ja
Inventor
龍司 皆川
武美 笹室
Original Assignee
株式会社東芝
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社東芝 filed Critical 株式会社東芝
Priority to JP13396779U priority Critical patent/JPS593248Y2/ja
Publication of JPS5652180U publication Critical patent/JPS5652180U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS593248Y2 publication Critical patent/JPS593248Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は発電プラントにおける復水装置にかかわり、特
に復水器より抽出した復水を、復水器器内圧力と均圧と
なっている容器を経て復水器に戻す復水装置に関するも
のである。
従来、発電プラントの復水器は、タービン排気を復水器
で間接冷却した後、ポンプにより抽出し、復水浄化装置
で浄化した後、再びポンプで昇圧し、加熱器で昇温した
後、もう一度ポンプで昇圧し蒸気発生装置へ送水してい
たが、最近復水浄化装置を通常の復水送給系統と別置に
すれば、プラント出力に関係なく運転出来ることや、最
上流側のポンプの事故がプラント運転にあまり影響を与
えないなど多くの利点が得られるため、別置の復水浄化
装置で復水を浄化した後、復水を一時的に復水器に戻す
方法がとられている。
しかし、この一時的に復水を復水器に戻す方法は、多く
の利点があるが、真空容器である復水器から復水を抽出
し、また復水器に戻し、飽和温度の復水を取り扱うため
に、系統内の配管および機器の圧力を高くしておかない
とサイフオン効果等により系統内で高い位置にある配管
内に蒸気が発生し機能を果さなくなる。
このため最も単純な方法として系統内構成機器および配
管の最頂部よりも高い位置に、一度復水を排出しその後
復水器に戻す方法がとられている。
しかし、系統の運転状態に依っては高い位置に排出され
た復水を復水器に導く配管内の流れが自由落下となり、
大きなエネルギーによって管の損傷等の恐れがある。
すなわち、従来技術による代表的な復水装置の実施例を
第1図により説明する。
同図において、タービン1の排気蒸気は、復水器2で間
接冷却され凝縮して復水となり、1次ホットウェル3に
集められる。
この復水は循環ポンプ4により抽出された後、復水浄化
装置5,6に送られ、さらに蒸気発生器14に送水する
のに十分な水質に浄化された後、熱交換器7を経て、静
圧回復管8に入る。
この静圧回復管8への接続高さは、復水浄化装置5,6
、熱交換器7や配管の中の圧力が運転中宮に復水器の器
内圧力以上となり、気泡等の発生防止に足る十分な水頭
を与える高さとなっている。
静圧回復管8に流入した復水は、水頭差によって送水管
20中を流れ、復水器2の2次ホットウェル9に導かれ
た後、再び復水ポンプにより抽出され加熱器11.12
を経て、給水ポンプ13で昇圧され、蒸気発生装置14
へ送水される。
静圧回復管8には連絡管21が設けてあり、復水器2内
の圧力とほぼ均一の圧力をつ。
一般に循環ポンプは3台以上設置され、その内2台が通
常運転される。
静圧管8に流入した復水は上記の如く十分高い位置に流
入され、2次ホットウェル9との水頭差Hが大きく、一
般にはおよそ15mにもなる。
このために静圧回復管内を自由落下する復水の終点での
流速は、18m/Sにも達してしまい、多量の復水と相
俟って巨大なエネルギーとなり、静圧回復管8や送水管
20に振動を与え、管類の侵食の要因ともなってしまう
この問題を解決するためには送水管20で、水頭差Hに
相当する摩擦損失を与えればよいが、このためには送水
管20内の流速をおよそlQm/s以上にもしなければ
ならず、これでは送水管20に振動を与える要因になる
更に、循環ポンプ4が1台だけの運転となった場合には
水量が減少し、送水管20の摩擦損失も減少するので、
静圧回復管8の中に一定の水位を保つ事が出来ず、前に
のべた自由落下による問題が発生する。
そこで、本考案は、上記の如き従来技術の欠点を排除し
、改良し、構成機器および管の損傷を防止する事により
信頼性の高い復水装置を提供することを目的とする。
以下図面に基づいて本考案の一実施例を説明するが、第
1図と同一構成については同一符号を付す。
第2図において、循環ポンプ4により抽出、昇圧された
復水は、復水浄化装置5,6を経て、静圧回復管8に導
入される。
静圧回復管8の下部には複数の送水管31.32が設け
られている。
また送水管31.32には減圧装置として例えばオリフ
ィス33゜34または調整弁35が設置される。
この調整弁35は送水管31.32のうち、少なくとも
1本以上に設置されるものであって、サービン負荷変動
に見合うように弁絞り作用ができることが好ましい。
次に作用を説明する。
復水浄化装置5,6で浄化された復水は、熱交換器7を
経て静圧回復管8に導かれる。
静圧回復管8に流入した復水は、送水管31.32を通
り2次ホットウェル9に導かれる。
送水管31.32の途中に設けた減圧装置、例えばオリ
フィス33.34は静圧回復管8の中に水面を作るに十
分な流れ抵抗を与える。
すなわち、静圧回復管8の水面37と2次ホットウェル
9の水面38との水頭差りに見合う流れ抵抗をオリフィ
ス33.34は与える。
この結果、静圧回復管8内には水面37が形成される事
となり、静圧回復管8内に流入した復水が高い距離を自
由落下し静圧回復管8や送水管31゜32に損傷を与え
る事がなくなる。
更に、送水管31゜32で摩擦損失抵抗を与える必要が
ないために送水管31.32内の流速は低くおさえる事
が出来、侵食その他の問題が発生する恐れはなくなる。
また送水管32の途中に設けた調整弁35は、循環ポン
プ4の運転台数が減少した時、あるいは静圧回復管8の
水位が何らかの事情で減少した時に動作する。
一般に循環水ポンプ4は3台以上設置され、通常はその
うち2台以上が運転されているが、特殊運転例えば部分
負荷運転などで一台を停止した場合、この復水系統内の
流量が減少するためにオリフィス33.34または調整
弁35の流れ抵抗も減少し、この結果、静圧回復管8内
の水面37は低下する。
従って、静圧回復管8に流入した復水は、高い距離を落
下する事になり、再び静圧回復管8等の損傷の恐れがあ
る。
この場合に、調整弁35に絞りまたは全閉作用を与える
と復水の大部分は送水管31を通って2次ホットウェル
9に送られるようになる。
この結果、静圧回復管8内の水面37は、十分高い位置
に保たれ、静圧回復管8等の事故発生の恐れはなくなる
なお、オリフィス33は循環ポンプ4が1台運転の時、
静圧回復管8内の水面37を2次ホットウェル9より十
分高い水頭りに保つような寸法とし、またオリフィス3
4は循環ポンプ4が2台以上運転となった時におリフイ
ス33と共に水頭りを保つような寸法とする。
調整弁35の動作はタービン負荷変動信号、手動で行っ
てもよいし、さらに循環ポンプ4の駆動用電動機36の
運転信号によって自動的に動作させてもよい。
また、本実施例では水頭りを保つためにオリフィス33
゜34で行うようにしたが、長期間の運転による循環ポ
ンプ4やオリフィス33.34自身の経年変化による損
耗などを考え、オリフィス33.34の代わりに絞り可
能な弁、管ノズル等を配置することによってもその機能
を維持することが出来る。
以上説明したように、本考案によれば、復水器に貯溜す
る復水を再び復水器に戻すに当り、復水の圧力を回復す
る静圧回復管の後流側に絞り機構を設けるようにして復
水を、減圧して復水器に戻すようにしたから、各構成機
器ならびに管路の損傷は防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来技術による復水装置の実施例を示す図、第
2図は本考案による復水装置の実施例を示す図。 1・・・・・・タービン、2・・・・・・復水器、3・
・・・・・1次ホットウェル、4・・・・・・循環ポン
プ、5,6・・・・・・復水浄化装置、7・・・・・・
熱交換器、8・・・・・・静圧回復管、9・・・・・・
2次ホットウェル、10・・・・・・復水ポンプ、31
.32・・・・・・送水管、33.34・・・・・・オ
リフィス、35・・・・・・調整弁。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 復水器の底部に区画された一次ホットウエルと二次ホッ
    トウェルとを有し、一次ホットウエルに貯溜する復水を
    循環ポンプを通して復水浄化装置、静圧回復管に送り、
    ここから浄化した復水を二次ホットウェルに流すように
    した復水装置において、前記静圧回復管の後流側に減圧
    装置を設け、静圧回復後の復水をタービン負荷変動に見
    合うように減圧しながら二次ホットウェルに流すことを
    特徴とする復水装置。
JP13396779U 1979-09-29 1979-09-29 復水装置 Expired JPS593248Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13396779U JPS593248Y2 (ja) 1979-09-29 1979-09-29 復水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13396779U JPS593248Y2 (ja) 1979-09-29 1979-09-29 復水装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5652180U JPS5652180U (ja) 1981-05-08
JPS593248Y2 true JPS593248Y2 (ja) 1984-01-28

Family

ID=29365542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13396779U Expired JPS593248Y2 (ja) 1979-09-29 1979-09-29 復水装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS593248Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5652180U (ja) 1981-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103953915B (zh) 高压加热器回收二次再热锅炉启动疏水工质和热量的方法
KR20130139326A (ko) 화력 발전소 설비에서 가열 증기 추기 설비의 개조
US4138319A (en) Nuclear reactor installation with a light-water reactor
US6128901A (en) Pressure control system to improve power plant efficiency
US5140818A (en) Internal moisture separation cycle
US6305398B1 (en) Valve configuration and method for heating a valve configuration
JPS593248Y2 (ja) 復水装置
CA1110614A (en) Atmospheric-fluid indirect heat exchanger
JP2696124B2 (ja) 蒸気タービン装置
Oliker Steam turbines for cogeneration power plants
US4165718A (en) Method and apparatus for feeding condensate to a high pressure vapor generator
Harlow Engineering the Eddystone Plant for 5000-lb 1200-deg steam
JP2923122B2 (ja) 原子力発電プラントのドレン回収装置
JPS5851195B2 (ja) 復水装置
CN220506485U (zh) 一种主蒸汽管疏水系统
JPH0392507A (ja) 蒸気タービンのタービンバイパス装置
JPS59134307A (ja) 蒸気タ−ビンプラント
JPS59110811A (ja) 蒸気タ−ビンプラント
JPH0367904A (ja) 給水加熱器ドレンポンプアップ装置
Thumann et al. Steam System Optimization: A Case Study
SU1361355A1 (ru) Система регенерации паротурбинной установки
Dziuba et al. Thermal cycle evaluation for feedwater heater out of service condition
JPS5842777Y2 (ja) 発電プラントの復水加圧装置
SU1201533A1 (ru) Паротурбинна установка
JP2752226B2 (ja) ドレンポンプウォーミング装置