JPS62131104A - 蒸気発生器プラント - Google Patents

蒸気発生器プラント

Info

Publication number
JPS62131104A
JPS62131104A JP60272261A JP27226185A JPS62131104A JP S62131104 A JPS62131104 A JP S62131104A JP 60272261 A JP60272261 A JP 60272261A JP 27226185 A JP27226185 A JP 27226185A JP S62131104 A JPS62131104 A JP S62131104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
flow path
switching valve
water
water supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60272261A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0756368B2 (ja
Inventor
正 藤井
隆平 川部
明彦 湊
佐野 建治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60272261A priority Critical patent/JPH0756368B2/ja
Publication of JPS62131104A publication Critical patent/JPS62131104A/ja
Publication of JPH0756368B2 publication Critical patent/JPH0756368B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin

Landscapes

  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、蒸気発生器プラントに関するものである。
〔発明の背景〕
実証炉(実験炉と実用炉との中間のもの)以降の高速プ
ラントでは、原子炉トリップ後の崩壊熱除去を、通常の
冷却系設備を用いて行う方法が検討されている。実証炉
以降の蒸気発生器の型式として設備合理化を図るため、
高速原型炉「もんじゆ」で採用されたような蒸発器と過
熱器の2基に分離させるのではなく、一体貫流型が採用
される見通しである。
しかし、原子炉トリップ時に冷却系設備にかかる熱過渡
(熱の時間的変化)条件を緩和し、さらに原子炉トリッ
プ後の再起動を容易にする目的で、プラント運転サイク
ルで想定している高温待機モードを可能とする冷却系プ
ラントが求められている。このため、一体貫流型で高温
待機モードでの運転が可能と云う二つの要求を満足する
合理的な原子炉水蒸気系システムの開発が望まれている
従来技術としては、火力ボイラーの経験から、ドレン熱
交方式、再循環方式、蒸気凝縮器を設置した方式が知ら
れている。
第6図は従来の蒸気発生器プラントの再循環方式を高速
炉プラントに適用した配管図である。図において、1は
蒸気発生器、2は蒸発管、3は気水分離器、4はタービ
ン、5は復水器、6は脱気器、7は給水ポンプ、8は給
水加熱器、9は再循環ポンプ、10は圧力計、11は圧
力調整弁、12.13は蒸気流路切換バルブ、14は給
水流路切換バルブである。また、15は再循環流路切換
バルブ、16,17.18はそれぞれ蒸気流路、19.
20,21,22はそれぞれ給水流路、23は再循環流
路、24は二次ナトリウム系ホットレグ、25は二次ナ
トリウム系コールドレグ、26は二次ナトリウムポンプ
である。
原子炉がトリップすると、1次系ナトリウム、2次系ナ
トリウムのポンプは停止し、ポニーモータ運転に移行し
、2次ナトリウム流量は定格状態の6%が確保される。
2次ナトリウム系ホッ1〜レグ24から蒸気発生器1の
シェルに流入する2次ナトリウム温度は、原子炉がトリ
ップしても、炉容器内の高温プレナムの温度が下がらな
いので。
定格運転状態の475℃からはほとんど変化しない。一
方、水蒸気系側では、2次ナトリウム側の負荷低減に合
わせ、原子炉トリップ信号により、給水ポンプ7の回転
数を低下させ、給水流量を定格状態の20〜30%まで
減少させる。
蒸気管2内を流れる水は二次ナトリウムと熱交換するが
、交換熱量が減少しているので定格時の過熱蒸気とは異
なり、水・蒸気の二相状態の飽和蒸気として気水分離器
3へ向かう。この低水分離器3で、蒸気と水分とが分離
される。まず、蒸気は、蒸気流路17を通りタービン4
へ向かうが、切換バルブ12を閉じ切換バルブ13を開
くことにより、タービン4を通らずにバイパス蒸気流路
18から直接復水器5へ流入する。復水器5で凝縮した
水は、脱気器6でさらに溶存ガスを除去された後、給水
ポンプ7で昇圧されさらに給水加熱器8で蒸気により(
図示せず)加熱される。一方、気水分離器3内の水は、
再循環流路23に設けられた切換バルブ15が開かれ再
循環ポンプ9が起動されるので、給水加熱器8からの給
水と合流し流し蒸気発生器1に戻る。尚、切換バルブ1
2゜13.15の開閉制御、給水ポンプ7、再循環ポン
プ9の制御は制御装置(図示せず)により自動的に制御
されるようになっている。
この気水分離器3内の水温は、水蒸気系の圧力(約10
MPa)で決まる飽和温度310℃であるが、給水加熱
器8からの水温はそれと比べかなり低いため、蒸気発生
器1の入口での給水温度は、170〜200℃あたりま
で下がってしまう、原子炉トリップ時には、このように
負荷が減少しても熱交換器の伝熱面積は定格状態と変ら
ないので、交換熱量に比べ伝熱面積が過剰となり、2次
ナトリウム出口温度は給水温度に支配される。従って。
定格状態の310℃に対し、210〜250℃となり、
中間熱交換器等の原子炉冷却系機器に熱衝撃が加わる可
能性がある。さらに時間が経過し。
原子炉出力が定格状態の1%程度の崩壊熱レベルに達し
た場合、2次ナトリウム入口温度は約330℃あたりま
で下がる。こけに応じこの場合、給水温度が低いため、
2次ナトリウム出口温度はほとんど給水温度と等しくな
り、約200℃と前後まで下がってしまう。
これに対し、2次ナトリウム側の流斌に合わせ給水流量
も定格状態の6%程度まで減少すれば。
2次ナトリウム出口温度の低下を制御できる。しかし、
給水減少により蒸発管2の一部では水単相、他方では水
・蒸気の2相、さらに他の一部では蒸気単相と分離し、
配管内で水と蒸気との分布状態が異なり振動を生じる等
不安定状態が発生し、また、蒸気管2を支持している管
仮に温度差が生じるため、蒸気発生器の健全性が損なわ
れる可能性がある。尚、原子炉トリップ後、プラントを
再起動する際には、2次ナトリウム温度が安定状態によ
りかなり低下しているので、再度定格状態まで温度を上
昇されるには、相当の時間を費すことになる。
以上再循環方式を採用した従来例について説明したが、
ドレーン熱交換方式を採用しても同様に給水温度は充分
に高くならない。従って、従来方式を採用した一体貫流
型の蒸気発生器において高温待機も−ド運転では、ナト
リウム温度を十分に高く維持するのは回想である。尚、
この種蒸気発生プラントに関連し、rFBR大型炉国際
シンポジウム」論文集(Proceding of t
he IAEInternational Synpo
sium on LMEBRDevelopment)
NG 6〜9 、1984年、 TOKYOJapan
、が知られている。
〔発明の目的〕
本発明は上記の状況に鑑みなされたものであり、本発明
の第1目的及び第2目的は、高温待機モード運転が可能
で、かつ、原子炉冷却設備に加わる熱衝撃を緩和できる
蒸気発生器プラントを提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明の蒸気発生器プラントは、二次ナトリウムが内部
に循環されるとともに該内部に両端をそれぞれ給水流路
及び蒸気流路に連通される蒸発管が内蔵された蒸気発生
器と、該蒸気流路に配設された気水分離器と、該気水分
離器からの蒸気が順次切換バルブ、タービン、復水器、
脱気器を経て水となり給水ポンプ、給水加熱器及び切換
バルブを経て連通し循環供給される上記給水流路と、該
給水流路の該給水加熱器、該切換バルブ下流位置及び上
記気水分離器底部を連通ずる切換バルブが取り付けられ
た再循環流路と、上記気水分離器下流の蒸気流路に設け
られた上記切換バルブ上流の該蒸気流路から分岐し上記
タービン下流の上記復水器に連通される切換バルブが設
けられた蒸気流路と、原子炉トリップ信号に基づき上記
給水ポンプ、上記切換バルブを自動的に制御する制御装
置とを設けてなり、上記給水加熱器下流の上記切換バル
ブ間の位置の上記給水流路から分岐し上記気水分離器内
上部に配設されたスプレィノズルに連通される切換バル
ブが取り付けられた給水流路と、上記再循環流路に設け
られた再循環ポンプとを設けたことを第1の特徴とし、
二次ナトリウムが内部にWi環されるとともに該内部に
両端をそれぞれ給水流路及び蒸気流路に連通される蒸発
管が内蔵された蒸気発生器と、該蒸気流路に配設された
気水分離器と、該気水分離器からの蒸気が順次切換バル
ブ、タービン、復水器、脱気器を経て水となり給水ポン
プ、給水加熱器及び切換バルブを経て連通し循環供給さ
れる上記給水流路と、該給水流路の該給水加熱器、該切
換バルブ下流位置及び上記気水分離器底部を連通する切
換バルブが取り付けられた再循環流路と、原子炉トリッ
プ信号例基づき上記給水ポンプ、上記切換バルブを自動
的に制御する制御装置とを設けてなり、上記タービン及
び上記給水加熱器を連通し切換バルブが設けられた蒸気
流路と、上記気水分離器の下流で上記タービンに連通し
形成され上記切換バルブが設けられた上記蒸気流路の該
切換バルブ上流側及び上記タービン、上記給水加熱器間
を結ぶ上記蒸気流路の上記切換バルブでの下流間を連通
し切換バルブが設けられた蒸気流路と、上記給水加熱器
及び上記復水器間を連通された蒸気流路と、上記気水分
離器の底部側及び上記脱気器間を連通し切換バルブが設
けられた再循環流路と、上記給水加熱器下流の上記切換
バルブltHの位置の上記給水流路から分岐し上記気水
分離器内上部に配設されたスプレィノズルに連通される
切換バルブが取り付けられた給水流路と、上記蒸気発生
器に連通された2次ナトリウム系ホットレグに取り付け
られナトリウム温度を検出し顕熱除去モード運転から崩
壊熱除去モード運転に切り換わる信号を発する熱雷対と
を設けたことを特徴とするものである。
即ち1本発明は、原子炉トリップの際、配管系に設けた
バルブの開閉操作により給水加熱器からの給水を気水分
離器内のスプレィノズルからスプレィし気水分離器内の
蒸気と熱交換させ水側飽和温度(約300℃)で蒸気発
生器に給水するものである。これにより、原子炉の出力
変化に応じて崩壊熱を除去し、2次ナトリウム出口温度
を水側飽和温度に保つことができる。
〔発明の実施例〕
以下本発明の蒸気発生器プラントを実施例を用い従来と
同部品は同符号で示し同部分の構造の説明は省略し第1
図により説明する。第1図は説明図である0図において
、27は給水流路で、給水加熱器8の下流で、かつ、給
水流路22の再循環流路23接続位置の上流の給水流路
切換バルブ14の上流側から分岐され気水分離器3内上
部に配設されたスプレィノズル29に連通されている。
給水流路27には切換バルブ28が設けられている。尚
、図中においてバルブの記号が、黒塗りのものは閉じて
おり、白抜きのものは開いていることを意味している。
上記の構造において、上記のように原子炉がトリップす
ると、原子炉トリップ信号により、2次ナトリウムポン
プ26は停止しポニーモータ運転に移行するので、2次
ナトリウム流量は定格状態の6%まで低下する。また、
水蒸気側も、原子炉トリップ信号により給水ポンプ7の
回転数を低下させ、蒸気発生器1内での不安定状態を発
生させないように定格状態の20%流量まで減少させる
これと同時に、従来と同様に切換バルブ12を閉じ切換
バルブ13を開き、さらに、切換バルブ14を閉じ切換
バルブ28を開く操作を行う。
蒸気発生器1での交換熱駄は、2次ナトリウム流量減少
に伴い大きく低下するため、蒸発管2の出口部では、水
・蒸気の二相が混在する飽和蒸気となって気水分離器3
へ至る。気水分離器:3で分離された蒸気は、蒸気流路
17からタービン4側に向かうが、切換バルブ12を閉
じているため。
蒸気流路18から直接復水器5へ至り凝縮する。
凝縮水は、脱気器6で溶存ガスを除去された後、給水ポ
ンプ7で昇圧され給水加熱器8へと至る。
給水加熱器8で加熱された給水は、切換バルブ14が閉
じているので、給水流路27から気水分離器3上部に導
かれ、スプIノイノズル29より蒸気にスプレィされる
。このスプレィされた給水は蒸気と熱交換した後、気水
分離器3内の飽和水と合流し、再循環ポンプ9で昇圧さ
れ給水流路22から蒸気発生器1へ流入する。この水蒸
気系の圧力は、圧力計10で計測され、圧力調整弁11
により、10MPaに維持されており、この圧力での飽
和温度は310℃である。
従来の例では、給水加熱器8からの給水が、直接、気水
分離器3内の飽和水と給水流路22で合流するため、飽
和温度よりかなり低い170〜200℃で蒸気発生器1
に給水されている。しがし、本実施例では、給水加熱器
8からの給水を気水分離器3内でスプレィし、蒸気と熱
交換させた後気水分離器3内の飽和水と合流するため、
飽和温度付近の約300℃と云う従来例より高い温度ま
で給水温度を上昇させることができる。即ち、原子炉ト
リップ時においては熱交換器では交換熱量に比べ伝熱面
積が過剰であるため、2次ナトリウム出口温度は給水温
度に支配される。しかし、本実施例では、給水温度を3
00℃近くまで上昇させることが可能であるため、2次
ナトリウム出口温度もこの給水温度以下には下がらず、
定格状態の310℃に比べ急激に変化しない。
上記のように2次ナトリウム出口温度を、水側飽和温度
付近に保つことができるので、一体貫流型に再循環方式
を加えた蒸気発生器において高温待機モードでの運転が
可能となる。また、2次ナトリウム出口温度が急激に変
化しないため、中間熱交換器等の原子炉冷却材設備にか
かる熱衝撃を緩和できる。尚、原子炉トリップ後、プラ
ント再起動する際には切換バルブ14と切換バルブ28
の開度を調節し、気水分離器3にスプレィする流量を可
変とすることができるため、原子炉の出力変化に応じて
給水温度を制御することができる。
このように本実施例の蒸気発生器プラントは。
一体貫流型に再循環方式を加えたプラントにおいて原子
炉トリップ時に蒸気発生器で加熱された給水を気水分離
器内でスプレィし蒸気発生器からの蒸気と熱交換し温度
を上昇させた後、給水流路から蒸気発生器に供給する構
造としたので、二次ナトリウム出口温度を定格時から下
げ過ぎない温度の高温待機モードの運転が可能となる。
また、二次ナトリウム出口温度の変化が小さくなるので
、原子炉冷却系にかかる熱過渡条件が緩和され原子炉プ
ラント機器の健全性が向上する。さらに、高温待機モー
ドでの運転ができるので、原子炉トリップ後、再起動す
るまでの時間を短縮でき、原子炉プラントの運転操作が
容易となる。
第2図ないし第4図は他の実施例を示し、第2図は定格
運転状態を示し、第3図はナトリウム顕熱除去モード(
Na温度が高い状態に合せて行うため、顕熱モードと云
う)を示し、第4図は崩壊熱除去モードを示すそれぞれ
の説明図である。第2図においては、従来及び上記実施
例で使用されていた切換バルブ13.蒸気流路18及び
再循環ポンプ9を削除している。その代りに、蒸気ター
ビン4と給水加熱器8下流側とを接続する蒸気流路切換
バルブ31を有する蒸気流路34.給水加熱器8上流側
と復水器5を接続する蒸気流路35゜気水分離器3と脱
気器6とを接続する切換バルブ32を有する再循環流路
36、蒸気流路17の切換バルブ12上流側から分岐し
切換バルブ31下流側の蒸気流路34と接続する蒸気流
路33を設けている。尚、気水分離器3への給水流路2
7゜切換バルブ28.スプレィノズル29は上記実施例
と同様である。そして、蒸気側、給水側及び再循環側の
各流路を切り換えるようになっている。
また、2次ナトリウム入口温度計測用に、熱電対37が
2次ナトリウム系ホットレグ24に設置されている。
次に動作を説明すると第2図は定格運転状態であり、2
次ナトリウムは、2次ナトリウム系ホットレグ24から
、475℃の温度で定格流量で流入する。そして、蒸気
発生器1のシェル側を流れ蒸発管2内を流れる水蒸気と
熱交換し、310℃まで下降した後、2次ナトリウム系
コールドレグ25から、2次ナトリウム系ポンプ26で
昇圧され中間熱交換器(図示せず)へ戻る。一方、切換
バルブ15.28,30.32が閉じているので、給水
加熱器8AO℃まで加熱された給水は、定格流量で蒸発
管2に分配され2次ナトリウムと熱交換し、455℃の
過熱蒸気となり蒸気流路16より気水分離器3に至る。
その後、過熱蒸気は蒸気流路17を通り蒸気タービン4
を回転駆動する。
この蒸気の一部は抽出され蒸気流路34から給水加熱器
8に流れ、給水の加熱に使用された後蒸気流路35から
復水器5に至り蒸気タービン4からの蒸気と合流する。
復水器5内で、蒸気は大量の冷却水により凝縮して脱気
器6で溶存ガスを除去した後、給水ポンプ7で昇圧され
給水加熱器8へと至る。
定格状態では以上のようなループを構成するが、原子炉
がトリップすると原子炉トリップ信号に基づき制御装置
によりバルブ開閉を制御し、第3図に示すナトリウム顕
熱除去モードのループ構成に切り換えられる。2次ナト
リウム側は、2次ナトリウム系ポンプ26が停止しポニ
ーモータ運転に移行しており定格の6%流量であるが、
2次ナトリウム入口温度は、原子炉内高温プレナムの温
度変化が緩やかであるので、定格状態の475℃にしば
らくの間維持される。この2次ナトリウムの顕熱を除去
するため、水蒸気側は以下のような対応をとる。まず、
原子炉トリップ信号により給水ポンプ7の回転数を低下
させ定格状態の20%に流量を低減させるそれと同時に
、切換バルブ12゜31を閉じ、切換バルブ30.32
を開く。
蒸気発生器1での交換熱量が2次ナトリウムの流量減少
により大きく低下するので、蒸発管2の出口部では、水
・蒸気の二相が混在する飽和蒸気となり気水分離器3へ
戻る。気水分離器3で分離された蒸気は、蒸気流路17
からタービン4側へ向かう切換バルブ12.31が閉じ
ているので、蒸気流量33.34から直接給水加熱器8
へ至り、給水と熱交換した後、蒸気流路35から復水器
5に流入し凝縮する。また、気水分離器3内で分離され
た飽和水は、切換バルブ15が閉じられており、切換バ
ルブ32が開かれているので再循1512流路36から
脱気器6へ至る。その後は定格状態と同様に給水流路2
0.21を経て給水加熱器8へ至る。給水加熱器8の入
口部における給水温度を160℃とし、2次ナトリウム
顕熱除去モードにおける交換熱量を定格状態の8%程度
とすると、蒸気流路34からの蒸気との熱交換によって
、給水温度は275℃と、従来例に比ベア0℃以−1−
高くすることができる。
この275℃と云う給水温度で蒸気発生器1に給水する
ため、2次ナトリウム出口温度はこの温度以下に下がら
ず、定格状態の310℃から急激に変化しない。さらに
、原子炉出力が低下し、定格状態の6〜1%状態の崩壊
熱除去レベルとなった場合には、2次ナトリウム系ホッ
トレグ24に設けた熱電対37で計測する2次ナトリウ
ム入口温度に基づく信号によりバルブ開度を制御し、第
4図に示す崩壊熱除去モードのループ構成に切り換えら
れる。2次ナトリウム側は、上記ナトリウム顕熱除去モ
ード同様、ポニーモータ側運転に移行しており定格の6
%流量であるが、既に原子炉内高温プレナムの温度が低
下しているため、2次ナトリウ、ム入ロ温度は335℃
あたりまで下降している。
一方、水蒸気側も、この崩壊熱除去のための給水ポンプ
7の回転数をさらに低下させ、不安定が生じない程度の
定格の10%流量に減少する。そして、2次ナトリウム
系ホットレグ24に設けた熱電対37で計測する2次ナ
トリウム入口温度が設定温度(仮りに350℃とする)
以下になった場合、切換バルブ14.32を閉じ、切換
バルブ15.28を開く。これにより、給水流路と再循
環流路が切り換わり、以下この手順で蒸気発生器lに給
水される。給水加熱器8で蒸気により加熱された給水は
、切換バルブ14が閉じているので、給水流路27から
気水分離器3上部に導かれた後スプレィノズル29から
気水分離器3内の蒸気にスプレィされる。この蒸気と熱
交換した給水は、気水分離器3内の飽和水と合流し再循
環流路23から蒸気発生器1へ至る。そして、気水分離
器3で分離された蒸気は、上記のナトリウム顕熱除去モ
ードと同様の蒸気流路17,33,34.35を経て復
水器5で凝縮し、脱気器6.給水ポンプ7から給水加熱
器8へ至る。
上記のように崩壊熱除去モードでは、給水が気水分離器
3内の蒸気にスプレィされ、蒸気と熱交換した後気水分
離器3内の飽和水と合流するので、蒸気発生器1の入口
部における給水温度を、飽和温度付近の約300℃まで
上昇させることができる。これにより、蒸気発生器1で
熱交換する2次ナトリウムの出口温度は、給水温度以下
には下がらないので、一体貫流型蒸気発生器において高
温待機モードでの運転が可能となる。本実施例では原子
炉出力や2次ナトリウム入口温度により、水蒸気系のバ
ルブ開閉を制御しループ構成を切り換えることができる
第5図は、運転モードを切り換えるフローチャートを示
したものであり、原子炉1〜リップ信号の有無、及び熱
電対37によって計測される2次ナトリウム入口温度と
設定温度との大小比較により。
定格運転モード、ナトリウム顕熱除去モード、崩壊熱除
去モードと、原子炉出力や2次ナトリウム入口温度の変
化に適応した運転が可能となり、2次す1〜リウム出口
温度の急激な過渡変化を抑制し。
原子炉冷却系設備に加わる熱衝撃を緩和できる。
さらに、本実施例の崩壊熱除去モードでは、ナトリウム
顕熱を除去しないので再循Q量が少なくてすみ、また、
気水分離器3と蒸気発生器1の入口部との高度差を充分
確保しているので、自然循環を利用した給水が可能とな
り、従来例、上記実施例と比較し再循環ポンプ9を削除
でき、また、Na温度が高い状態の顕熱モード運転に続
き崩壊熱除去モード運転をバルブ開閉操作を制御し連続
的に運転できる他、上記実施例と同様の作用効果を有す
る。
〔発明の効果〕
以上記述したように本発明の蒸気発生器プラントにおい
ては、一体貫流型の再@環方式で高温待機モード運転が
可能で、かつ、原子炉冷却設備に加わる熱衝撃を緩和で
きる効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図はそれぞれ本発明の蒸気発生器プラント
の異なる実施例を示し第1図は原子炉トリップ状態の説
明図、第2図は定格運転状態の説明図、第3図、第4図
はそれぞれ第2図の状態からナトリウム顕熱除去モード
、崩壊熱除去モードに変化後の状態の説明図、第5図は
第2図ないし第4図の運転モード切換えを示すフローチ
ャート、第6図は従来の蒸気発生プラントの原子炉トリ
ップ状態の説明図である。 1・・・蒸気発生器、2・・・蒸発管、3・・・気水分
離器。 4・・・タービン、5・・・復水器、6・・・脱気器、
7・・・給水ポンプ、8・・・給水加熱器、9・・・再
循環ポンプ、12.13,14,15,28,30,3
1゜32・・・切換バルブ、16,17,18,33゜
34.35・・・蒸気流路、22.27・・・給水流路
、23.36・・・再循環流路、24・・・二次ナトリ
ウム系ホットレグ、29・・・スプレィノズル、37・
・・熱131°              ・1代理
人 弁理士 長崎博男7.ザy・ −”1−J−・ (ほか1名) 第 /Ii8 早 2 口 第 3  口 第 4 目 第 5 口

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、二次ナトリウムが内部に循環されるとともに該内部
    に両端をそれぞれ給水流路及び蒸気流路に連通される蒸
    発管が内蔵された蒸気発生器と、該蒸気流路に配設され
    た気水分離器と、該気水分離器からの蒸気が順次切換バ
    ルブ、タービン、復水器、脱気器を経て水となり給水ポ
    ンプ、給水加熱器及び切換バルブを経て連通し循環供給
    される上記給水流路と、該給水流路の該給水加熱器、該
    切換バルブ下流位置及び上記気水分離器底部を連通する
    切換バルブが取り付けられ再循環流路と、上記気水分離
    器下流の蒸気流路に設けられた上記切換バルブ上流の該
    蒸気流路から分岐し上記タービン下流の上記復水器に連
    通される切換バルブが設けられた蒸気流路と、原子炉ト
    リップ信号に基づき上記給水ポンプ、上記切換バルブを
    自動的に制御する制御装置とを設けたものにおいて、上
    記給水加熱器下流の上記切換バルブ間の位置の上記給水
    流路から分岐し上記気水分離器内上部に配設されたスプ
    レイノズルに連通される切換バルブが取り付けられた給
    水流路と、上記再循環流路に設けられた再循環ポンプと
    を設けたことを特徴とする蒸気発生器プラント。 2、二次ナトリウムが内部に循環されるとともに該内部
    に両端をそれぞれ給水流路及び蒸気流路に連通される蒸
    発管が内蔵された蒸気発生器と、該蒸気流路に配設され
    た気水分離器と、該気水分離器からの蒸気が順次切換バ
    ルブ、タービン、復水器、脱気器を経て水となり給水ポ
    ンプ、給水加熱器及び切換バルブを経て連通し循環供給
    される上記給水流路と、該給水流路の該給水加熱器、該
    切換バルブ下流位置及び上記気水分離器底部を連通する
    切換バルブが取り付けられた再循環流路と、原子炉トリ
    ップ信号に基づき上記給水ポンプ、上記切換バルブを自
    動的に制御する制御装置とを設けたものにおいて、上記
    タービン及び上記給水加熱器を連通し切換バルブが設け
    られた蒸気流路と、上記気水分離器の下流で上記タービ
    ンに連通し形成され上記切換バルブが設けられた上記蒸
    気流路の該切換バルブ上流側及び上記タービン、上記給
    水加熱器間を結ぶ上記蒸気流路の上記切換バルブの下流
    間を連通し切換バルブが設けられた蒸気流路と、上記給
    水加熱器及び上記復水器間を連通された蒸気流路と、上
    記気水分離器の底部側及び上記脱気器間を連通し切換バ
    ルブが設けられた再循環流路と、上記給水加熱器下流の
    上記切換バルブ間の位置の上記給水流路から分岐し上記
    気水分離器内上部に配設されたスプレイノズルに連通さ
    れる切換バルブが取り付けられた給水流路と、上記蒸気
    発生器に連通された2次ナトリウム系ホットレグに取り
    付けられナトリウム温度を検出し顕熱除去モード運転か
    ら崩壊熱除去モード運転に切り換わる信号を発する熱電
    対とが設けられていることを特徴とする蒸気発生器プラ
    ント。
JP60272261A 1985-12-03 1985-12-03 蒸気発生器プラント Expired - Lifetime JPH0756368B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60272261A JPH0756368B2 (ja) 1985-12-03 1985-12-03 蒸気発生器プラント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60272261A JPH0756368B2 (ja) 1985-12-03 1985-12-03 蒸気発生器プラント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62131104A true JPS62131104A (ja) 1987-06-13
JPH0756368B2 JPH0756368B2 (ja) 1995-06-14

Family

ID=17511378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60272261A Expired - Lifetime JPH0756368B2 (ja) 1985-12-03 1985-12-03 蒸気発生器プラント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0756368B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108665991A (zh) * 2018-05-29 2018-10-16 西安热工研究院有限公司 一种高温气冷堆核电机组极热态启动的系统和方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108665991A (zh) * 2018-05-29 2018-10-16 西安热工研究院有限公司 一种高温气冷堆核电机组极热态启动的系统和方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0756368B2 (ja) 1995-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03221702A (ja) 複圧式排熱回収熱交換器
CA1241881A (en) Start-up control system and vessel for lmfbr
JPS62131104A (ja) 蒸気発生器プラント
JPH11257096A (ja) ガスタービン発電プラント
JP3285946B2 (ja) 変圧貫流ボイラの蒸気温度制御装置
JPS5814909A (ja) 脱気装置
CN214956034U (zh) 一种核电直流式蒸发器水汽工况切换系统
JP3044159B2 (ja) 高速炉の高温待機運転装置
JPH0221296A (ja) 高速増殖炉プラントの制御方法
JPH0361159B2 (ja)
JP2531801B2 (ja) 排熱回収熱交換器の制御装置
JP4031872B2 (ja) ドラム型ボイラを用いた発電プラントにおける給水制御方法
JPH09210301A (ja) 流動層ボイラの緊急保護装置
JPS63194110A (ja) 貫流ボイラ
JPS60175711A (ja) 発電機負荷制限動作装置
JPH04148895A (ja) 冷却材再循環ポンプ速度制御装置
JPS63221293A (ja) 崩壊熱除去装置
JPS5862401A (ja) 蒸気発生器
JPS604439B2 (ja) 原子炉プラントの運転方法
JP2921839B2 (ja) 超臨界圧変圧運転ボイラ装置
JP2004020069A (ja) 脱気器水位制御弁の制御方法及び発電プラント
JPH07122485B2 (ja) 貫流型火力発電ボイラシステムの節炭器スチーミング防止装置
JPH01140095A (ja) 高速増殖炉の給水温度制御方法
JPS6120835B2 (ja)
JPS6228692A (ja) 原子炉冷却材浄化系運転方法