JPS61207270A - 車両用動力舵取装置 - Google Patents

車両用動力舵取装置

Info

Publication number
JPS61207270A
JPS61207270A JP60050000A JP5000085A JPS61207270A JP S61207270 A JPS61207270 A JP S61207270A JP 60050000 A JP60050000 A JP 60050000A JP 5000085 A JP5000085 A JP 5000085A JP S61207270 A JPS61207270 A JP S61207270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
motor
power
signal
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60050000A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Iriyama
入山 健治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP60050000A priority Critical patent/JPS61207270A/ja
Publication of JPS61207270A publication Critical patent/JPS61207270A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は車両用動力舵取装置に係り、特に回転電動機を
駆動源として採用してなる車両用動力舵取装置に関する
〔従来技術〕
従来、この種の動力舵取装置においては、操舵助勢機構
を駆動する直流電動機の負荷電流が一定値より小さいと
きこの負荷電流をチョッパ回路により低デユーティ比で
チョッピングし、前記負荷電流が前記一定値以上のとき
チョッパ回路により所定デエーティ比でもってチョッピ
ングするようにしたものがある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、このような構成においては、上述のごと
く、直流電動機の負荷電流が一定値より小さいか否かに
より、チョッパ回路におけるデユーティ比が不連続に変
化するため、操舵ハンドルの操作に対する操舵助勢機構
の助勢力が不連続に変わり操舵感覚が悪いという不具合
がある。
本発明は、上記問題に対処するため、操舵ハンドルの回
転操作に伴う負荷検出信号値の時間的変化割合を緩和さ
せる緩和手段を設けて、回転電動機に供給される電力量
を除々に変化させるように制御して回転電動機によって
駆動される操舵助勢機構が発生する操舵助勢力の急変を
なくし運転者が必要とする操舵力が除々に変化するよう
にした車両用動力舵取装置を提供しようとするものであ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、上記問題を解決するために案出されたもので
あって、車両の操舵ハンドルの操舵操作に応じて操向車
輪を操向する操舵機構と、電力供給源から電力を供給さ
れて回転する回転電動機と、この回転電動機により駆動
されて圧力流体を発生するポンプ手段と、前記操舵ハン
ドルの操舵操作に応じて前記ポンプ手段から前記圧力流
体を受けて前記操舵ハンドルの操舵操作を助勢する助勢
手段と、前記回転電動機又はポンプ手段の負荷量を負荷
量検出信号として検出する負荷量検出手段と、前記操舵
ハンドルの略中立状態に対応する基準負荷量を設定信号
として設定する設定手段と、前記設定信号の値を基準と
する前記負荷量検出信号の値の変化度合の増大(又は減
少)に応じ前記電力供給源から前記回転電動機への供給
電力量を増大(又は減少)させるように制御する供給電
力量制御手段とを備えた動力舵取装置において、前記負
荷量検出信号の値の時間的変化度合を緩和させて緩和信
号として発生する緩和手段を設けて、前記供給電力量制
御手段が前記供給電力量の制御を前記設定信号の値を基
準とする前記緩和信号の値の変化度合に応じて行なうよ
うにしたことを特徴とするものである。
〔作用効果〕
上記のように構成した本発明においては、操舵ハンドル
の回動により助勢手段の負荷が増加(又は減少)して負
荷量検出信号の値が変化した場合、緩和手段が負荷量検
出信号の値の時間的変化割合を緩和した緩和信号を発生
し、この緩和信号に応じて回転電動機に供給される電力
量を制御するようにしたので回転電動機の回転数及び助
勢手段に−る操舵助勢力が急変することはない。これに
より、運転者が操舵ハンドルを回転操作し始めるとき又
は助勢手段が助勢動作を終了するときにも操舵助勢力が
急変しないので運転者に必要とされる操舵力は除々に変
化して操舵感覚は良好となる。
さらに、運転者が操舵ハンドルを急に回転操作するとき
上記のように緩和信号が回転電動機に供給される電力量
を除々に増加させるようにして助勢手段による操舵助勢
力が除々に変化するようにしたので、運転者にとって必
要とされる操舵力は除々に減少することになって運転者
が操舵ハンドルを回転操作し過ぎることもない。
(実施例〕 以下、本発明の実施例を図面により説明すると、第1図
及び第2図は車両用動力舵取装置の全体構成を示してい
る。車両用動力舵取装置は、第2図に示すごとく、操舵
ハンドル1の回動により操向車輪2を操向する操舵機構
Aと、操舵機構Aの操 −同操作を助勢する操舵助勢機
構Bと、同操舵助勢機構Bの電気的制御装置Cを備えて
いる。
操舵機構Aは操舵ハンドル1に連結された操舵軸3の下
端に固定されたピニオン4と、ビニオン4に噛合するラ
ック軸5を備えている。
操舵助勢機構Bは直流電動機6によって駆動される油圧
ポンプ7と、操舵軸3に同軸的に組付けられたサーボ弁
8と、操舵機構Aの動作を助勢するパワーシリンダ9と
を備えている。油圧ポンプ7はその流入口にて導管P1
を介してリザーバ10に接続され、その吐出口にて導管
P2を介してサーボ弁8に接続されている。サーボ弁8
は操舵ハンドル1の略中立状態において、導管P2及び
パワーシリンダ9の左右両室9a、9bに各々接続され
た導管P3.P4を導管P5を介してリザ−八lOに接
続して油圧ポンプ7から導管P2に吐出された圧油を導
管P5を介してリザーバ10に戻している。また、サー
ボ弁8は操舵ハンドル1の左(又は右)回転操作状態に
おいて、操舵軸3の左方向(又は右方向)への捩れ量に
応じて油圧ポンプ7から導管P2に吐出された導管P5
に供給される圧油を絞り導管P3(又は導管P4)を介
して左室9a(又は右室9b)に付与してパワーシリン
ダ9内を摺動するピストン11を図示左方向(又は右方
向)に変位させる。このとき、サーボ弁8はピストン1
1の変位により圧油の付与されない右室9b(又は左室
9a)からの油を導管P4(又はP3)、P5を介しリ
ザーバ10に戻している。ピストン11はラック軸5に
固定されておリピニオン4との協働によってラック軸5
を介して操向車輪2を操向している。
電気的制御装置Cは、その詳細が第1図に示されるよう
に、操舵助勢機構Bの負荷の変化を直流電動NJ16の
負荷電流値によって検出する負荷検出回路20と、負荷
検出回路20の出力を積分する積分回路21と、積分回
路21の出力に応じて直流電動機6の流入電流をチョッ
パ制御することにより同電動機6へ供給される電力量を
制御する通電率制御回路22を備えている。
直流電動機6の一端6aは電磁リレー23のリレースイ
ッチ23aを介して負極が接地されたバッテリ24の正
極に接続され、バッテリ24とリレースイッチ23aの
接続点はイグニッションスイッチ25と電磁リレー23
のコイル23bを介して接地されている。また、直流電
動機6の両端5a、5b間には還流ダイオードD1が接
続されている。
負荷検出回路20は直流電動機6の他端6bと接地間に
接続された負荷電流検出用抵抗R1と同抵抗R1に発生
する電圧を増幅する演算増幅B。
Plとを備える。演算増幅器OPIの非反転入力端は抵
抗R2を介して負荷電流検出用抵抗R1の直流電動機6
例の端子に接続されるとともに抵抗R3を介して接地さ
れている。また、演算増幅器OPIの反転入力端は抵抗
R4を介して接地されるとともに、抵抗R5を介して演
算増幅器OPIの出力端に接続され、この出力端は抵抗
R6を介して接地されている。
積分回路21は演算増幅器OPIの出力端と接地間に接
続奎れた抵抗R7とコンデンサC1との直列回路により
構成され、抵抗R7とコンデンサCIとの接続点から積
分信号を出力している。この積分回路21の時定数は通
電率制御回路22によって制御される直流電動機6への
供給電力量の変化がもたらす操舵助勢力の変化により運
転者に不安感を感じさせない値に選定されており、直流
電動機6の立上がり時間に比べて大きな値である。
通電率制御回路22は、周期的に三角波信号を発生する
三角波発振器26と、三角波発振器26と積分回路21
の再出力を比較し積分回路21の出力信号レベルに応じ
てデユーティ比の異なる矩形波信号を出力する比較器2
7と、この比較器27の出力に応じて直流電動機6の流
入電流をチョッパ制御するチョッパ制御用トランジスタ
TRIとを備えている。三角波発振器26の出力端は比
較器27の負側端子に接続され、比較器27の正側端子
はダイオードD2を介して積分回路21の出力端に接続
されている。さらに、比較器27の正側端子は抵抗R8
を介して接地されるとともにダイオードD3を介して所
定電圧値の電圧源Vcと接地間に接続された抵抗R9と
抵抗RIOとで構成される分圧回路28の抵抗R7と抵
抗RIOとの接続点に接続されている。また、比較器2
7の出力端子は抵抗R11を介してトランジスタTR2
のベースに接続され、このベースは抵抗R12により接
地されている。トランジスタTR2のエミッタは直接接
地され、そのコレクタは抵抗R13を介してイグニッシ
ョンスイッチ25とコイル23bの接続点に接続されて
いる。そしてこのトランジスタTR2はベースに供給さ
れた比較器27からの信号を反転してその反転信号をコ
レクタから出力している。トランジスタTR2のコレク
タはツェナーダイオードD4を介してトランジスタTR
3のベースに接続され、同ベースは抵抗R14により接
地されている。トランジスタTR3のエミッタは直接接
地され、そのコレクタは抵抗R15を介してイグニッシ
ョンスイッチ25とコイル23bの接続点に接続されて
いる。そしてこのトランジスタTR3はベースに供給さ
れたトランジスタTR2からの信号を反転してその反転
信号をコレクタから出力している。トランジスタTR3
のコレクタはチョッパ制御用トランジスタTRIのベー
スに接続され、又同トランジスタのエミッタは負荷電流
検出用抵抗R1の直流電動機6例の端子に接続されコレ
クタは直流電動機6の一端6bに接続されている。
上記のように構成された車両用動力舵取装置の動作を説
明する。運転者が車両を始動するためイグニッションス
イッチ25を閉成すると、バッテリ24は電気的制御装
置Cの各回路素子に電力を供給すると同時にコイル23
bにより閉成されるリレースイッチ23aを介して直流
電動機6にも電力を供給する。このとき直流電動機6に
は負荷電流が流れていないので負荷検出回路20及び積
分回路21の出力電圧は零であり、比較器27には分圧
回路28からダイオードD3を介して低電圧信号が供給
されるので比較器27は低デユーティ比の矩形波信号を
発生する。この低デユーティ比の矩形波信号はトランジ
スタTR2及びトランジスタTR3を介してチョッパ制
御用トランジスタTRIに供給されてチョッパ制御用ト
ランジスタTRIの導通、非導通を制御するので、バッ
テリ24は直流電動tm6へ低通電率の電力供給を開始
する。この通電により直流電動機6は回転し始め、同電
動機6に連結された油圧ポンプ7を駆動してサーボ弁8
への吐出油の供給を開始する。このとき、操舵ハンドル
1は回転操作されていないので油圧ポンプ7からの吐出
油は導管P2、サーボ弁8、導管P5、リザーバ10及
び導管PLにより構成された油路を循環している。この
循環に必要な油圧ポンプ7の負荷が直流電動機6の負荷
となり、直流電動機6には負荷電流が流れ始める。
この負荷電流により負荷電流検出用抵抗R1に発生する
電圧信号は演算増幅器OPIで増幅されて積分回路21
を介してダイオードD2に付与される。このダイオード
D2に付与された電圧信号のレベルが分圧回路28の電
圧レベルより低い場合には上記と同様の低通電率で直流
電動機6は制御されるが、時間の経過によりダイオード
D2に付与された信号のレベルが上記分圧回路28の電
圧のレベルより高くなるとダイオードD2を介して積分
回路21からの電圧信号が比較器27に供給される。比
較器27は積分回路21からの電圧信号のレベルに対応
したデユーティ比の矩形波信号を発生し、トランジスタ
TR2及びトランジスタTR3を介してチョッパ制御用
トランジスタTR1の導通、非導通を制御する。このよ
うに積分回路21の出力電圧信号のレベルの上昇に応じ
てバッテリ24から直流電動機6へ供給される電流の通
電率を高くして上記循環に必要な直流電動機6の負荷に
対応する回転数になるまで直流電動Ia6の回転数を上
昇させる。そして、直流電動機6はこの循環に必要な油
圧ポンプ7の駆動力を発生する回転数を維持して回転し
続ける。このとき、直流電動ta6には上記回転に必要
な電力が通電率制御回路22により制御されてバッテリ
24から供給されている。
上記のような状態で運転者が車両の運転を開始し操舵ハ
ンドル1を回転操作゛していないとき、油圧ポンプ7か
らの吐出油はパワーシリンダ9には供給されず上記循環
をしているのでパワーシリンダ9は操舵助勢力を発生し
ない。また、上記循環に必要な油圧ポンプ7の負荷は大
きくないので直流電動機6の負荷電流は第3図の3A部
に示されるように大きくな(直流電動機6の回転数及び
同回転電動機6に供給される電力も低く保たれている。
そして、運転者が操舵ハンドル1を左(又は右)回転操
作し始めると、運転者の操舵力は操舵軸3゜ビニオン4
を介してラック軸5に伝達されて、ラック軸5をパワー
シリンダ9の左室9a(又は右室9b)から右室9b(
又は左室9a)の方向へ移動させようとする。このとき
、操舵軸3は左(又は右)に捩れてサーボ弁8が油圧ポ
ンプ7から導管P2に吐出され導管P5に供給される圧
油を絞るので油圧ポンプ7の負荷は増大して直流電動機
6には大きな負荷電流が流れ始める。この負荷電流の増
加は負荷電流検出用抵抗R1により検出されて演算増幅
器OPIの出力電圧を急激に上昇させるが、積分回路2
1がこの出力電圧を積分して除々に増加する電圧信号を
比較器27の正側入力端に供給するのでチョッパ制御用
トランジスタTRIのベースにはトランジスタTR2,
TR3を介して除々にデユーティ比の増加する矩形波信
号が供給される。この矩形波信号は通電率を除々に高く
し直流電動機6に供給される電力を除々に増加するので
直流電動機6の回転数は除々に上昇して油圧ポンプ7の
吐出量は除々に増加する。一方、サーボ弁8は操舵軸3
の左(又は右)方向の捩れに応じて油圧ポンプ7から導
管P2に吐出された圧油をパワーシリンダ9の左室9a
(又は右室9b)に供給してピストン11及びラック軸
5を右室9b(又は左室9a)方向へ移動する。このラ
ック軸5の移動はピニオン4を介して伝達される運転者
の操舵を助勢し、操向車輪2を左(又は右)方向に操向
する。このように運転者が操舵ハンドル1を回転操作し
始めたときには直流電動ta6の通電率は除々に高くな
るように制御されて直流電動機6の回転数は除々に増加
するので操舵助勢力は急激に増大することなく運転者の
操舵力は除々に減少する。さらに通電率に比例して付与
される直流電動機6の平均端子電圧も除々に高くなるの
で直流電動機6の負荷電流は第3図破線3Bに示される
ように除々に大きくなり、実線3cに示されるような積
分回路21を設けない場合の負荷電流に比べ滑らかに変
化する。このように積分回路21を設けることにより直
流電動機6への突入電流を小さくしてブラシ寿命を長く
するとともに損失エネルギーを減少させることができ、
さらにチョッパ制御用トランジスタTR・1のコレクタ
電流を小さくすることもできる。
さらに、運転者の操舵ハンドル1の回動操作の終了時期
には、操舵軸3の換れは減少してサーボ弁8は油圧ポン
プ7から導管P2に吐出され導管P5に供給される圧油
の絞りを解除し始めるので油圧ポンプ7の負荷は減少し
て直流電動機6の負荷電流は減少する。この負荷電流の
減少は負荷電流検出用抵抗R1により検出されて演算増
幅器OPiの出力電圧を急激に減少させるが積分回路2
1がこの出力電圧を積分して除々に減少する電圧信号を
比較器27の正側入力端に供給するのでチョッパ制御用
トランジスタTRIのベースにはトランジスタTR2,
TR3を介して除々にデユーティ比の減少する矩形波信
号が供給される。この矩形波信号は通電率を除々に低く
し、直流電動機6に供給される電力を除々に減少させる
ので直流電動機6の回転数は除々に減少して油圧ポンプ
7の吐出流量は除々に減少する。これによりパワーシリ
ンダ9の操舵助勢力は除々に減少し、操舵軸3の捩れが
零となってサーボ弁8が油圧ポンプ7から導管P2に吐
出され導管P5に供給される圧油の絞りを解除し終える
と、上記圧油は油圧ポンプ7、導管P2、サーボ弁8、
導管P5、リザーバ10及び導管P1から成る循環油路
を循環することになってパワーシリンダ9には供給され
な(なるので操舵助勢力が零となって操向車輪2の操向
は終了する。このように運転者が操舵ハンドル1を回転
操作し終える時期には、直流電動機6の通電率は除々に
低くなるように制御されて直流電動機6の回転数は除々
に減少するので操舵助勢力は急激に減少することな(運
転者の操舵力は除々に増加する。さらに、通電率に比例
して付与される直流電動機6の平均端子電圧も除々に低
くなるので直流電動機6の負荷電流は第3図破線3Dに
示されるように除々に小さくなり実線3Eに示されるよ
うな積分回路21を設けない場合の負荷電流に比べ滑ら
かに変化する。
次に、前記実施例の通電率制御回路22の一部を変更し
た電気的制御装置Cの変形例について図面を用いて説明
すると、第4図はこの変形した電気的制御装置Cの具体
回路を示しており、第1図の電気的制御装置Cと同一部
分には同一符号が付されている。負荷検出回路20、積
分回路21、直流電動機6、電磁リレー23、バッテリ
24及びイグニッションスイッチ25の構成及び動作は
第1図の場合と同じであり、直流電動機6の負荷電流を
検出し、この検出電流に対応した電圧信号が積分回路2
1を介して比較器27に供給されて比較器27から出力
される矩形波信号がチョッパ制御用トランジスタTRI
の導通、非導通を制御することにより直流電動機6の流
入電流をチョッパ制御することも第1図の場合と同じで
ある。
この変形例においては、第1図の分圧回路28の代わり
に定電圧回路29が比較器27の正側端子に接続されか
つ第1図の回路に加えて定電圧回路30、定電圧回路3
0と負荷検出回路20の出力を比較する比較器31及び
比較器31出力に応じて比較器27の正側端子に付与さ
さる電圧値を制限する電圧制限回路32が積分回路21
の出力に接続されている点が第1図の場合と相違する定
電圧回路29はアノードの接地されたツェナーダイオー
ドD5と、ツェナーダイオードD5のカソードをイグニ
ッションスイッチ25とコイル23bとの接続点に接続
する抵抗R16により構成され、抵抗R16とツェナー
ダイオードD5の接続点はダイオードD3を介して比較
器27の正側端子に接続されている。かかる構成により
、イグニッションスイッチ25の開成時ツェナーダイオ
ードD5に発生するツェナー電圧が比較器27の正側端
子に付加されて比較器27は低デユーティ比の矩形波信
号をトランジスタTR2,TR3を介してチョッパ制御
用トランジスタTRIに供給するので直流電動機6はバ
ッテリ24からの電力の供給を受けて低回転で始動する
また、定電圧回路30はアノードの接地されたツェナー
ダイオードD6とツェナーダイオードD6のカソードを
メインスイッチ25とコイル23bとの接続点に接続す
る抵抗R17により構成され、ツェナーダイオードD6
のカソード端子は比較器31の負側端子に接続されてい
る。比較器31の正側端子は抵抗R1Bを介して負荷検
出回路20の出力に接続されており、比較器31の出力
端子は抵抗R19を介して電圧制限回路32のトランジ
スタTR4のベースに接続されている。このトランジス
タTR4のコレクタはツェナーダイオードD7を介して
比較器27の正側端子に接続され、比較器27の正側端
子と積分回路21との間には抵抗R20が接続されてい
る。さらにトランジスタTR4はエミッタを直接接地す
るとともにベースを抵抗R21を介して接地している。
かかる構成によれば、直流電動m6の負荷電流が非常に
高くなったとき比較器31が正の電圧信号を発生してト
ランジスタTR4を導通させることにより比較器27の
正側端子に積分回路21から供給される電圧信号の最大
レベルをツェナーダイオードD7のツェナー電圧に維持
している。これにより直流電動機6の通電率が一定値以
下に保たれるので直流電動機6の負荷電流は所定値以内
に制限されることになって直流電動機6の寿命を長くす
る。
上記第1及び第2実施例は比較器27で比較される信号
を発生する信号源として三角波発振器26を利用してい
るが、本発明は三角波発振器26の代わりに鋸歯状発振
器、正弦波発振器、階段波発振器等瞬時値が時間的に連
続的又は階段的に除々に変化する周期信号源を利用する
ことも可能である。
さらに、上記実施例は操舵助勢機構Bの負荷の変化を直
流電動機6の負荷電流値を検出する負荷電流検出用抵抗
R1により検出しているが、油圧ポンプ7から吐出油が
供給される油圧系内例えば油圧ポンプ7とサーボ弁8と
の間の導管P2内に圧力に応じて制御される油圧検出ス
イッチ等の油圧センサを設けて油圧系内の油圧値の変化
を検出することにより操舵助勢機構Bの負荷の変化を検
出することも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る電気的制御装置の実施例を示す図
、第2図は本発明の通用対象である車両用動力舵取装置
の一例を示す図、第3図は電動機の負荷電流の変化を示
す図、第4図は本発明に係る電気的制御装置の他の実施
例を示す図である。 符号の説明

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車両の操舵ハンドルの操舵操作に応じて操向車輪を操向
    する操舵機構と、電力供給源から電力を供給されて回転
    する回転電動機と、この回転電動機により駆動されて圧
    力流体を発生するポンプ手段と、前記操舵ハンドルの操
    舵操作に応じて前記ポンプ手段から前記圧力流体を受け
    て前記操舵ハンドルの操舵操作を助勢する助勢手段と、
    前記回転電動機又はポンプ手段の負荷量を負荷量検出信
    号として検出する負荷量検出手段と、前記操舵ハンドル
    の略中立状態に対応する基準負荷量を設定信号として設
    定する設定手段と、前記設定信号の値を基準とする前記
    負荷量検出信号の値の変化度合の増大(又は減少)に応
    じ前記電力供給源から前記回転電動機への供給電力量を
    増大(又は減少)させるように制御する供給電力量制御
    手段とを備えた動力舵取装置において、前記負荷量検出
    信号の値の時間的変化度合を緩和させて緩和信号として
    発生する緩和手段を設けて、前記供給電力量制御手段が
    前記供給電力量の制御を前記設定信号の値を基準とする
    前記緩和信号の値の変化度合に応じて行なうようにした
    ことを特徴とする車両用動力舵取装置。
JP60050000A 1985-03-13 1985-03-13 車両用動力舵取装置 Pending JPS61207270A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60050000A JPS61207270A (ja) 1985-03-13 1985-03-13 車両用動力舵取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60050000A JPS61207270A (ja) 1985-03-13 1985-03-13 車両用動力舵取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61207270A true JPS61207270A (ja) 1986-09-13

Family

ID=12846731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60050000A Pending JPS61207270A (ja) 1985-03-13 1985-03-13 車両用動力舵取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61207270A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6223852B1 (en) Electric power steering apparatus
JP2791300B2 (ja) 電気アシスト・モータの制御方法及び装置
JP3705166B2 (ja) ステアリング制御装置
EP0174138A2 (en) Electrical power assisted steering system
KR880010969A (ko) 전동 파워스티어링 제어장치
EP0282894A2 (en) Electric assist steering system with alternator power source
JP3255813B2 (ja) サーボモータの駆動制御装置
JP2602963B2 (ja) モータ駆動式パワー・ステアリング装置
US5077824A (en) Direct-current motor control
US6213249B1 (en) Electric power steering apparatus
US7199536B2 (en) Power steering device
JPS61207270A (ja) 車両用動力舵取装置
EP0684010B1 (en) Automatic blood pressure monitor with a dual-speed control circuit for the DC inflation pump motor
US5995890A (en) Electrohydraulic power steering system for a motor vehicle
JP3516100B2 (ja) パワーステアリング装置
JP3099256B2 (ja) ブラシレスモータの駆動装置
JP2009012665A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP3567307B2 (ja) パワーステアリング装置
CN212324019U (zh) 一种消除舵机电气噪声的有刷直流电机调控电路
JP2531285Y2 (ja) 車両の後輪操舵装置のフェイルセーフ装置
JP3186277B2 (ja) 船舶推進機用パワーステアリング装置におけるモータ制御回路
JPS58156457A (ja) パワ−ステアリング制御装置
JP2570514B2 (ja) パワステアリング装置
KR100352359B1 (ko) 전동식 파워 스티어링 제어장치
JPS6146187A (ja) 直流電動機の速度制御装置