JP3516100B2 - パワーステアリング装置 - Google Patents

パワーステアリング装置

Info

Publication number
JP3516100B2
JP3516100B2 JP05289995A JP5289995A JP3516100B2 JP 3516100 B2 JP3516100 B2 JP 3516100B2 JP 05289995 A JP05289995 A JP 05289995A JP 5289995 A JP5289995 A JP 5289995A JP 3516100 B2 JP3516100 B2 JP 3516100B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
voltage
electric motor
current
power steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05289995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08244639A (ja
Inventor
浩史 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Seiko Co Ltd
Original Assignee
Koyo Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Seiko Co Ltd filed Critical Koyo Seiko Co Ltd
Priority to JP05289995A priority Critical patent/JP3516100B2/ja
Priority to DE69624607T priority patent/DE69624607T2/de
Priority to EP96103526A priority patent/EP0732253B1/en
Priority to US08/615,753 priority patent/US5737223A/en
Publication of JPH08244639A publication Critical patent/JPH08244639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3516100B2 publication Critical patent/JP3516100B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/06Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle
    • B62D5/065Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle characterised by specially adapted means for varying pressurised fluid supply based on need, e.g. on-demand, variable assist

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電動モータが回転駆動
する油圧ポンプを作動油圧の発生源として操舵補助を行
うパワーステアリング装置の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図5は、電動モータが回転駆動する油圧
ポンプを作動油圧の発生源として操舵補助を行うパワー
ステアリング装置の1例の要部構成を示すブロック図で
ある。このパワーステアリング装置は、制御部1が指示
する印加電圧の目標値に従って、モータ駆動回路2が電
動モータ4に電圧を印加して駆動させ、電動モータ4は
油圧ポンプ5を回転駆動して作動油圧を発生させる。コ
ントロールバルブ6は、パワーシリンダ(図示せず)へ
通じるパイプライン6a,6bへ圧送する作動油の圧力
を制御する。
【0003】コントロールバルブ6は、舵輪7が操作さ
れ、舵輪軸の下端に設けられたピニオンギア6cを含む
ギア装置(図示せず)が作動することにより、パワーシ
リンダへ通じるパイプライン6a,6bへ圧送する作動
油の圧力を制御する。これにより、パワーシリンダが作
動して、舵輪7の操作方向に操作量に応じた操舵補助力
を発生するようになっている。作動油は、油圧ポンプ
5、コントロールバルブ6、パワーシリンダ及び給油タ
ンク5a等で構成される油圧回路を循環する。油圧回路
には、コントロールバルブ6をバイパスするようにリリ
ーフ弁5b(逃し弁)が付加されている。
【0004】リリーフ弁5bは、操舵補助が行われてい
る場合に、図6(c)に示すように、電動モータ4に流
れる電流が過大になって、作動油の圧力が過大になった
ときに、油圧回路の損傷を防ぐために、作動油をコント
ロールバルブ6に対してバイパスさせる弁である。この
とき、リリーフ弁5bにより油圧回路の圧力が抜けるの
で、図6(b)に示すように、油圧ポンプ5の回転数は
低下しないが、図6(a)に示すように、作動油の流量
は低下する。モータ駆動回路2及び電動モータ4の間に
は、電動モータ4に流れる電流を検出するモータ電流検
出回路3が設けられ、そのモータ電流検出信号は制御部
1へ入力される。制御部1は、このモータ電流検出信号
により、電動モータ4へ印加する電圧を高低に切り換え
制御するようになっている。
【0005】このような構成の従来のパワーステアリン
グ装置では、制御部1は、舵輪7が操作されず操舵補助
力を必要としないとき(電動モータ4に流れる電流は小
さい)は、エネルギー消費量を抑えるため、図7に示す
ように、電動モータ4へ印加する電圧を一段下げて、電
動モータ4の出力を減少させている。そして、舵輪7が
操作されてコントロールバルブ6が作動し、作動油圧が
上昇して負荷が増大し、電動モータ4に流れる電流が増
加して、モータ電流検出回路3のモータ電流検出信号が
所定値に達すると、制御部1は、電動モータ4へ印加す
る電圧を一段上げて、電動モータ4の出力を増加させる
ようにしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来のパワ
ーステアリング装置は、上述のように、電動モータ4へ
印加する電圧を2段階に制御しているのみであるので、
電圧を高レベル側に切り換えるときに電動モータ4に大
電流(突入電流)が流れる。そのため、モータ駆動回路
2に大容量のモータ駆動素子が必要となり、装置の大型
化及び製造コストの上昇の要因になっていた。また、電
動モータ4に大電流が流れて、作動油の圧力が過大にな
ったときのために、リリーフ弁5bが必要であった。本
発明は、上述のような事情に鑑みてなされたものであ
り、大容量のモータ駆動素子及び油圧回路のリリーフ弁
が不要で、小型化及び製造コスト低減が可能なパワース
テアリング装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の第1発明に係る
パワーステアリング装置は、電動モータに流れる電流を
検出するモータ電流検出回路を備え、該モータ電流検出
回路が検出したモータ電流に基づいて制御される印加電
圧により回転駆動する前記電動モータが駆動する油圧ポ
ンプを作動油圧の発生源として操舵補助を行うパワース
テアリング装置において、前記モータ電流検出回路が検
出したモータ電流をフィードバックして、前記電動モー
タに流れる電流を所定の電流値にするように前記電動モ
ータに印加すべき電圧値を出力する電流制御手段と、前
記電動モータに印加すべき電圧を指示するモータ印加電
圧指示手段と、前記電流制御手段が出力した電圧値と前
記モータ印加電圧指示手段が指示した電圧との何れか低
い方を、前記電動モータへ印加すべき電圧として選択す
るモータ印加電圧決定手段とを備えることを特徴とす
る。
【0008】第2発明に係るパワーステアリング装置
は、前記所定の電流値は、前記油圧ポンプを含む油圧回
路の耐圧限界に関連して設定されていることを特徴とす
る。
【0009】
【作用】本発明の第1発明に係るパワーステアリング装
置では、電流制御手段が、モータ電流検出回路が検出し
たモータ電流をフィードバックして、電動モータに流れ
る電流を所定の電流値にするように電動モータに印加す
べき電圧値を出力する一方、モータ印加電圧指示手段も
電動モータに印加すべき電圧を指示する。そして、モー
タ印加電圧決定手段が、電流制御手段が出力した電圧値
とモータ印加電圧指示手段が指示した電圧との何れか低
い方を、電動モータへ印加すべき電圧として選択する。
【0010】第2発明に係るパワーステアリング装置で
は、電動モータに流れる電流を制限する所定の電流値
は、油圧ポンプを含む油圧回路の耐圧限界に関連して設
定されており、電動モータが駆動する油圧ポンプで発生
する油圧が、油圧回路の耐圧限界を超えることはない。
【0011】
【実施例】以下に、本発明に係るパワーステアリング装
置の実施例を、それを示す図面を参照しながら説明す
る。図1は、本発明に係るパワーステアリング装置の1
実施例の要部構成を示すブロック図である。このパワー
ステアリング装置は、制御部1aが有するモータ印加電
圧決定部1cが指示する印加電圧に従って、モータ駆動
回路2が電動モータ4に電圧を印加して駆動させ、電動
モータ4は油圧ポンプ5を回転駆動して作動油圧を発生
させる。コントロールバルブ6は、パワーシリンダ(図
示せず)へ通じるパイプライン6a,6bへ圧送する作
動油の圧力を制御する。
【0012】コントロールバルブ6は、舵輪7が操作さ
れ、舵輪軸の下端に設けられたピニオンギア6cを含む
ギア装置(図示せず)が作動することにより、パワーシ
リンダへ通じるパイプライン6a,6bへ圧送する作動
油の圧力を制御する。これにより、パワーシリンダが作
動して、舵輪7の操作方向に操作量に応じた操舵補助力
を発生するようになっている。作動油は、油圧ポンプ
5、コントロールバルブ6、パワーシリンダ及び給油タ
ンク5a等で構成される油圧回路を循環する。
【0013】モータ駆動回路2及び電動モータ4の間に
は、電動モータ4に流れる電流を検出するモータ電流検
出回路3が設けられ、そのモータ電流検出信号は制御部
1aが有するモータ印加電圧指示部1bへ入力される。
モータ印加電圧指示部1bは、このモータ電流検出信号
に基づき、電動モータ4へ印加すべき電圧を、図2に示
すように低電圧又は高電圧に指示するモータ印加電圧指
示信号をモータ印加電圧決定部1cへ出力する。
【0014】モータ電流検出回路3が出力するモータ電
流検出信号は、また、制御部1aが有する電流制御部1
dへも入力される。電流制御部1dでは、所定の電圧V
refとモータ電流検出信号とが、差引部8においてその
差が検出される。所定の電圧Vref は、図6(c)の作
動油圧対モータ電流特性において、作動油の圧力が、油
圧ポンプ5を含む油圧回路の耐圧限界を超えないように
設定されたモータ電流に対応するように設定されてい
る。
【0015】差引部8において検出された差は、P.
I.要素部9において比例演算及び積分演算された後、
その比例演算値及び積分演算値の和(P.I.演算値)
が算出され、算出されたP.I.演算値信号は、モータ
印加電圧決定部1cへ入力される。モータ印加電圧決定
部1cは、入力されたモータ印加電圧指示信号が表す電
圧と、P.I.演算値信号が表す電圧との何れか低い方
を選択し、その低い方の電圧を表す信号を、電動モータ
4へ印加する電圧の指示信号として、モータ駆動回路2
へ出力する。
【0016】以下に、このような構成のパワーステアリ
ング装置の動作を説明する。制御部1aが有するモータ
印加電圧指示部1bは、舵輪7が操作されず操舵補助力
を必要としないとき(電動モータ4に流れる電流は小さ
い)は、エネルギー消費量を抑えるため、図2に示すよ
うに、電動モータ4へ印加する電圧を一段下げるモータ
印加電圧指示信号を出力し、電動モータ4の出力を減少
させている。そして、舵輪7が操作されてコントロール
バルブ6が作動し、作動油圧が上昇して負荷が増大し、
電動モータ4に流れる電流が増加して、モータ電流検出
回路3が出力するモータ電流検出信号が所定値に達する
と、モータ印加電圧指示部1bは、電動モータ4へ印加
する電圧を一段上げるモータ印加電圧指示信号を出力
し、電動モータ4の出力を増加させるようにしている。
【0017】一方、電流制御部1dでは、所定の電圧V
ref とモータ電流検出回路3が出力するモータ電流検出
信号とが、常時、差引部8へ入力され、その差が検出さ
れている。検出された差は、P.I.要素部9において
比例演算及び積分演算された後、比例演算値及び積分演
算値の和(P.I.演算値)が算出され、算出された
P.I.演算値信号は、モータ印加電圧決定部1cへ入
力される。モータ印加電圧決定部1cは、常時、モータ
印加電圧指示部1bから入力されたモータ印加電圧指示
信号が表す電圧と、P.I.演算値信号が表す電圧との
何れか低い方を選択し、その低い方の電圧を表す信号
を、電動モータ4へ印加する電圧の指示信号として、モ
ータ駆動回路2へ出力する。モータ駆動回路2は、モー
タ印加電圧決定部1cが指示する印加電圧に従って、電
動モータ4に電圧を印加して駆動させ、電動モータ4は
油圧ポンプ5を回転駆動して作動油圧を発生させる。
【0018】図2は、モータ電流とモータ印加電圧決定
部1cの出力信号が表すモータ印加電圧との関係を示し
た特性図である。この特性図において、モータ電流が、
所定の電圧Vref に対応するモータ電流より小さい領域
Aでは、モータ印加電圧決定部1cは、モータ印加電圧
指示部1bが出力するモータ印加電圧指示信号を電圧指
令値として選択して出力する。なお、前記所定の電圧V
ref は、作動油の圧力が油圧ポンプ5を含む油圧回路の
耐圧限界を超えないように設定されている。一方、モー
タ電流が、所定の電圧Vref に対応するモータ電流より
大きい領域Bでは、モータ印加電圧決定部1cは、電流
制御部1d出力、即ち、電流制御部1dにおけるP.
I.演算の結果として得られる電圧指令値を選択して出
力する。このようにモータ印加電圧決定部1cは、領域
A内にてモータ印加電圧指示部1bの出力を選択して電
動モータ4へ印加する電圧を高レベルに切換えた後、こ
れによりモータ電流が増大して領域B内に達した時点に
おいて電流制御部1dの出力を選択し、電動モータ4の
印加電圧を低下させる動作をなす。これにより電動モー
タ4へ印加する電圧を高レベル側に切り換えるときに発
生する大電流(突入電流)を抑制することができる。
【0019】従って、操舵補助が行われている場合に、
図3(c)に示すように、電動モータ4に流れる電流が
増加して、作動油の圧力が増加したときでも、モータ電
流は、所定の電圧Vref に対応する電流値を超えず、電
圧Vref に対応する電流値に維持される。このとき、図
3(b)に示すように、油圧ポンプ5の回転数は低下
し、図3(a)に示す作動油の圧力対流量特性のよう
に、作動油の流量は低下して、作動油の圧力は、油圧ポ
ンプ5を含む油圧回路の耐圧限界を超えない。図3
(a)に示す作動油の圧力対流量特性は、図6(a)に
示した、リリーフ弁5b(図5)が作動したときの、作
動油の圧力対流量特性と同様であり、本発明に係るパワ
ーステアリング装置では、リリーフ弁を省くことができ
る。
【0020】図4は、本発明に係るパワーステアリング
装置の制御部1a、モータ駆動回路2及びモータ電流検
出回路3の回路例を示す回路図である。この回路図は、
制御部1aに含まれるマイクロコンピュータ13から、
監視用のウォッチドッグパルスが、微分回路14及びダ
イオードD1を介して、電源用IC10へ与えられてい
る。電源用IC10は、ウォッチドッグパルスが異常を
示したときは、マイクロコンピュータ13へリセット信
号を与えるようになっている。電源用IC10と電源用
IC10によりオン/オフ制御されるPNPトランジス
タQ1とで電源回路を構成している。
【0021】マイクロコンピュータ13は、NPNトラ
ンジスタQ2,Q3を通じて、電動モータ4の電源をリ
レー接点ry1によりオン/オフするリレーの駆動回路
Ry1をオン/オフする。リレーの駆動回路Ry1は、
エンジン始動時にはオフされる電源VIGに接続されてい
る。また、マイクロコンピュータ13は、電源VIGのオ
フを検出する回路21が接続され、電源VIGオフ時に
は、動作を停止する。マイクロコンピュータ13は、電
動モータ4へ印加する電圧の目標値を4ビットのデジタ
ル信号で出力し、このデジタル信号は、ラダー(梯子型
回路)からなるD/A変換器20で、アナログ電圧信号
(モータ印加電圧指示信号)に変換される。
【0022】このアナログ電圧信号は、コンパレータを
なすOPアンプ16の反転入力端子へ入力される。OP
アンプ16の非反転入力端子へは、OPアンプ15等か
らなるマルチバイブレータが発生するのこぎり波が入力
されている。OPアンプ16は、前記のアナログ電圧信
号とのこぎり波とで出力時間が定まる出力信号をNPN
トランジスタQ5へ与え、NPNトランジスタQ5は、
この出力信号と反転したPWM(Pulse Width Modurati
on)信号をFETQ4へ与える。
【0023】FETQ4は、PWM信号に応じてオン/
オフし、オンのときに電動モータ4に電流を流すように
する。電動モータ4には、回生電流を流すための回生ダ
イオードD2が並列接続されている。FETQ4と接地
との間には、抵抗Rs が接続され、この抵抗Rs の両端
電圧により、電動モータ4に流れる電流を検出するよう
になっている。抵抗Rs の両端電圧は、平滑回路17を
介してOPアンプ18の非反転入力端子へ入力されて増
幅され、マイクロコンピュータ13へ入力される。マイ
クロコンピュータ13は、この電動モータ4に流れる電
流を表す信号(モータ電流検出信号)により、電動モー
タ4へ印加すべき電圧の目標値を、図2に示すように低
電圧又は高電圧に指示する4ビットのデジタル信号で出
力し、このデジタル信号は、上述のように、ラダー(梯
子型回路)からなるD/A変換器20で、アナログ電圧
信号(モータ印加電圧指示信号)に変換される。
【0024】上述の電動モータ4に流れる電流を表す信
号(モータ電流検出信号)は、抵抗R3を介して、コン
デンサC1とで積分回路をなすOPアンプ22の反転入
力端子へも入力される。OPアンプ22の非反転入力端
子へは、所定の電圧Vref が印加されている。この所定
の電圧Vref とモータ電流検出信号との差が積分された
信号(P.I.演算値信号)は、コンパレータをなすO
Pアンプ16の反転入力端子へ、逆方向のダイオードD
3を介して入力される。ダイオードD3(モータ印加電
圧決定部1c)は、モータ印加電圧指示信号とP.I.
演算値信号との何れか小さい方の信号を選択して、OP
アンプ16の反転入力端子へ入力する。
【0025】
【発明の効果】本発明の第1発明に係るパワーステアリ
ング装置によれば、大容量のモータ駆動素子が不要とな
り、小型化及び製造コスト低減を図ることができる。
【0026】第2発明に係るパワーステアリング装置に
よれば、大容量のモータ駆動素子が不要となる他、油圧
回路のリリーフ弁も不要となり、小型化及び製造コスト
低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るパワーステアリング装置の1実施
例の要部構成を示すブロック図である。
【図2】図1に示したパワーステアリング装置の、モー
タ電流とモータ印加電圧決定部の出力信号が表すモータ
印加電圧との関係を示した特性図である。
【図3】図1に示したパワーステアリング装置の動作を
示す特性図である。
【図4】図1に示したパワーステアリング装置の制御
部、モータ駆動回路及びモータ電流検出回路の回路例を
示す回路図である。
【図5】従来のパワーステアリング装置の要部構成例を
示すブロック図である。
【図6】従来のパワーステアリング装置の動作を示す特
性図である。
【図7】モータ印加電圧とモータ電流との関係を示す特
性図である。
【符号の説明】
1a 制御部 1b モータ印加電圧指示部 1c モータ印加電圧決定部 1d 電流制御部 2 モータ駆動回路 3 モータ電流検出回路 4 電動モータ 5 油圧ポンプ 5b リリーフ弁 6 コントロールバルブ 7 舵輪 8 差引部 9 P.I.要素部 Vref 所定の電圧値
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−69844(JP,A) 特開 平6−263055(JP,A) 特開 昭57−167868(JP,A) 特開 平3−112776(JP,A) 特開 昭57−121971(JP,A) 実開 昭59−160463(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B62D 5/00 - 6/06 H02P 7/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電動モータに流れる電流を検出するモー
    タ電流検出回路を備え、該モータ電流検出回路が検出し
    たモータ電流に基づいて制御される印加電圧により回転
    駆動する前記電動モータが駆動する油圧ポンプを作動油
    圧の発生源として操舵補助を行うパワーステアリング装
    置において、 前記モータ電流検出回路が検出したモータ電流をフィー
    ドバックして、前記電動モータに流れる電流を所定の電
    流値にするように前記電動モータに印加すべき電圧値を
    出力する電流制御手段と、前記電動モータに印加すべき
    電圧を指示するモータ印加電圧指示手段と、前記電流制
    御手段が出力した電圧値と前記モータ印加電圧指示手段
    が指示した電圧との何れか低い方を、前記電動モータへ
    印加すべき電圧として選択するモータ印加電圧決定手段
    とを備えることを特徴とするパワーステアリング装置。
  2. 【請求項2】 前記所定の電流値は、前記油圧ポンプを
    含む油圧回路の耐圧限界に関連して設定されていること
    を特徴とする請求項1記載のパワーステアリング装置。
JP05289995A 1995-03-13 1995-03-13 パワーステアリング装置 Expired - Fee Related JP3516100B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05289995A JP3516100B2 (ja) 1995-03-13 1995-03-13 パワーステアリング装置
DE69624607T DE69624607T2 (de) 1995-03-13 1996-03-07 Hydraulische Servolenkung
EP96103526A EP0732253B1 (en) 1995-03-13 1996-03-07 Hydraulic power steering apparatus
US08/615,753 US5737223A (en) 1995-03-13 1996-03-12 Power steering apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05289995A JP3516100B2 (ja) 1995-03-13 1995-03-13 パワーステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08244639A JPH08244639A (ja) 1996-09-24
JP3516100B2 true JP3516100B2 (ja) 2004-04-05

Family

ID=12927705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05289995A Expired - Fee Related JP3516100B2 (ja) 1995-03-13 1995-03-13 パワーステアリング装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5737223A (ja)
EP (1) EP0732253B1 (ja)
JP (1) JP3516100B2 (ja)
DE (1) DE69624607T2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19818139C2 (de) * 1998-04-23 2001-06-28 Trw Fahrwerksyst Gmbh & Co Verfahren zur Begrenzung des hydraulischen Maximaldrucks eines Servolenksystems
JPH11348794A (ja) * 1998-06-08 1999-12-21 Koyo Seiko Co Ltd パワーステアリング装置
JP4294380B2 (ja) * 2003-06-04 2009-07-08 株式会社ジェイテクト 車両用操舵装置
DE10325848A1 (de) * 2003-06-06 2005-01-05 Trw Fahrwerksysteme Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Steuerung eines elektrischen Pumpenantriebsmotors einer Servolenkvorrichtung

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5722967A (en) * 1980-07-16 1982-02-06 Tokai T R W Kk Power steering system
DE3045428A1 (de) * 1980-12-02 1982-07-01 Lansing GmbH, 6712 Bobenheim-Roxheim Lenkeinrichtung fuer flurfoerderzeuge
DE69324954T2 (de) * 1992-03-27 2000-02-24 Toyoda Machine Works Ltd Servolenkung
US5467281A (en) * 1993-03-13 1995-11-14 Toyoda Koki Kabushiki Kaisha Controller for power steering apparatus
JP3248297B2 (ja) * 1993-03-13 2002-01-21 豊田工機株式会社 動力舵取装置の制御装置
JP3339131B2 (ja) * 1993-09-30 2002-10-28 豊田工機株式会社 動力舵取装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0732253A3 (en) 1997-11-12
EP0732253B1 (en) 2002-11-06
JPH08244639A (ja) 1996-09-24
DE69624607D1 (de) 2002-12-12
US5737223A (en) 1998-04-07
EP0732253A2 (en) 1996-09-18
DE69624607T2 (de) 2003-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6268708B1 (en) Control apparatus for electric power steering system
US4392540A (en) Power steering device for a vehicle
JP2791300B2 (ja) 電気アシスト・モータの制御方法及び装置
JP2944867B2 (ja) 電動パワーステアリング制御装置
JP3525269B2 (ja) パワーステアリング装置
EP0252926A1 (en) Electric steering gear
US5039926A (en) Motorized power steering apparatus
JP2641245B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP3516100B2 (ja) パワーステアリング装置
JP3284786B2 (ja) 電動パワ−ステアリング装置の制御装置
JP3214061B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置のモータ駆動装置
US4828060A (en) Auxiliary drive circuit for an electric assist steering system
JPH03239670A (ja) 電動モータ式パワーステアリングシステムの制御方法
JP3089865B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
JPH11150976A (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP3166397B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
EP0958990A2 (en) Power steering apparatus
JP2005212659A (ja) 車載用モータ制御装置及びパワーステアリング装置。
JPH10197367A (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JPH08183467A (ja) パワーステアリング装置
JP3528614B2 (ja) パワーステアリング装置
JP4759879B2 (ja) 電動機の制御装置
JPH10203383A (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP2847406B2 (ja) 電動機の電流検出回路
JP3336401B2 (ja) 電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040106

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100130

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees