JPS61206668A - ワイヤドツトプリンタ印字ヘツド - Google Patents

ワイヤドツトプリンタ印字ヘツド

Info

Publication number
JPS61206668A
JPS61206668A JP4712085A JP4712085A JPS61206668A JP S61206668 A JPS61206668 A JP S61206668A JP 4712085 A JP4712085 A JP 4712085A JP 4712085 A JP4712085 A JP 4712085A JP S61206668 A JPS61206668 A JP S61206668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leaf spring
spring
fixed
print head
dot printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4712085A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Uozumi
魚住 潤
Masayoshi Komori
子守 正義
Toshio Hayakawa
敏雄 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4712085A priority Critical patent/JPS61206668A/ja
Publication of JPS61206668A publication Critical patent/JPS61206668A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/22Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of impact or pressure on a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/23Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of impact or pressure on a printing material or impression-transfer material using print wires
    • B41J2/235Print head assemblies
    • B41J2/25Print wires
    • B41J2/26Connection of print wire and actuator

Landscapes

  • Impact Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、各種コンピュータの出力端末機として使用さ
れているワイヤドツトプリンタ印字ヘッド(以下印字ヘ
ッドと略す)に関するものである。
(従来例の構成とその問題点) 従来の印字ヘッドについて第5図ないし第7図に基づい
て説明する。
第5図は従来の印字ヘッドの側断面図である。
同図において、1は背骨2の先端に一端を固着された印
字針であり、印字針1の先端は筐体3で保持された軸受
4の案内孔に案内されている。5は背骨2の一端に固着
された板ばねであり、板ばね5の一面には作動体6が固
着され、板ばね5の他端はヨーク7、リング8の間には
さまれ、ねじで固定されている。9は永久磁石、10は
コア側壁、11はコアボールであり、コアボール11の
外周には消磁コイル12が配置されている。作動体6お
よび板ばね5は、複数個円環状に配置され、コアポール
11は、作動体6に対向するように配置されている。永
久磁石9は、コア側壁10」二にリング状に配置されて
いる。ヨーク7は、作動体6の側面を抱き込むように複
数の突起が設けられている。
上記の構成において、永久磁石9の磁束はコア側壁10
およびコアポール11を介して作動体6に導かれ、さら
に作動体6の側面よりヨーク7およびリング8を介して
永久磁石9に帰還される。したがって作動体6は、永久
磁石9の磁束により、コアポール11の方に下方に吸引
され、板ばね5はたわんだ状態となっている。つぎに、
消磁コイル目に電流を流すと、永久磁石9の磁束が打ち
消され、作動体6の吸引力が減少するため、板ばね5の
復元力により作動体6は」三方に加速される。このとき
印字針]は軸受4より突出し、インクリボン(図示せず
)を衝撃し点状の印字を行なう。さらに消磁コイル12
の電流を止めると、上記のように、作動体6は永久磁石
9の磁束により、再び吸引されるため、印字針1は元の
位置に復帰する。以上の動作を1サイクルとして、印字
ヘッドを左右に一3= 走査しながら、印字針]を適時動作させることにより、
ドットマ1ヘリクス状の印字が行なわれる。
以」二のように構成された従来の印字ヘッドの問題点に
ついて説明する。
第6図は、印字ヘッド可動体の詳細図であり、第7図(
a) 、 (b) 、 (c)はその動作を示す模式図
である。第7図(a)は、待機時の可動体の状態を示し
、第7図(b)は、加速時の状態を示す。同図において
、印字側1は、インクリボンおよび用紙を含むプラテン
系13に衝突しているが、作動体6の慣性力により、第
7図(c)に示すように、板ばね5はさらに加速される
ため、作動体の浮きが発生する。
これは第8図に示すように、板ばね5の高次振動を起こ
し、作動体6の応答速度の低下をきたすため、印字、針
1がインクリボンをひっかけたり、あるいは、板ばね5
の折損を生じる等、著しい性能劣化を生じていた。この
ため特に高速応答性を追求した従来の印字ヘッドでは、
たとえば、特願昭51−9361.0号の発明のように
、板ばねを水平はねと垂直ばねの2枚のクロスばねより
構成し、上記の問題を解決していた。しかし上記のクロ
スばね方式は構造が複雑であり、原価が高くなるほが、
印字ヘッドの大型化を招き、特に16ピン、24ピン等
の漢字出力用の印字ヘッドとしては不向であった。
(発明の目的) 本発明の目的は、従来の欠点を解消し、印字ヘッド可動
体の高速応答性を向上し、印字針のインクリボンひっか
けを防止するとともに、板ばねの折損を防止する印字ヘ
ッド可動体を安価に提供し、かつ小型化することである
(発明の構成) 本発明の印字ヘッドは、一端を固定された板ばねと、こ
の板ばねの他端に固着された印字針等よりなる印字ヘッ
ドの、前記板ばねの回転中心を支持することにより、板
ばねの異常振動を抑制し、この板ばねの折損を防止する
ものである。
また、板ばねに、この板ばねの固定部より板ばねの長手
方向に長さL(nwn)のU字型の切欠きを設け、この
切欠きの凸部に背骨を延長して固着し。
かつ前記U字型の切欠きの先端に作動体を固着し、前記
板ばねの長さL (nyn )のU字型の切欠きの両端
をばねとし、板ばねの回転中心、すなわち、板ばねのU
字型の切欠きの凸部の固定部より長さL/3(mm)の
近傍を支持したものである。
(実施例の説明) 本発明の一実施例を第1図ないし第4図に基づいて説明
する。第1図ないし第3図において、従来例と異なると
ころは、板ばね、背骨の構造と支柱にあり、他の説明は
省略する。また同一部品については同一番号を付与して
いる。
第1図(a)は本発明の一実施例による印字ヘッド可動
体の平面図であり、第1図(b)は同断面図である。同
図において印字針14の一端は背骨15の一端に固着さ
れ、背骨15の他端は板ばね16に固着されている。板
ばね16は一端の一面に作動体17が固着され、板ばね
16の他端をリングにより、0点を固定端として固定さ
れている。板ばね16の回転支点Aは、支柱18により
支持されている。板ばね16にはU字型の切欠きが設け
られ、背骨15は、前記U字型の切欠きの凸部りに延長
して固着されている。−1−記の構成により、板ばね1
6は、丁、の長さの、U字型の切欠きの両端Cがばねと
して作用する。
第2図は、板ばねのたわみ状態を示す概念図である。同
図において、幅および厚さの一様な板ばねの回転支点が
、板ばねの有効長の173の点に存在することを示して
いる。
第2図(a)、(1))は厚さt(nwn)、幅b(m
m)の一様な板ばねの固定端より長さT−(mm )の
ところに、荷重W(kgIJ)が加わったときの、板ば
ねのたわみの状態を示している。ここで、この板ばねの
瞬間回転支点は、荷重点Bの接線の延長線と、板ばねの
無荷重状態での基準線との交点Aとして定義される。こ
こで、荷重点Bでの板ばねのたオ〕み量δ(+nm)は
、板ばねのヤング率E(kgu/1n2)、板ばねの断
面2次モーメンh T (nun’)とすれば、xTJ
3 δ=−−−−−□  ・・・・・ ・・・・ (1)X
EXlr ここで 一方、仮ばねの傾斜角0 (rad)はO= −Xδ 
  ・・・叩・・・・・・・ (3)XL したがって、OA間の距離をXとすると、δ’= (L
−X、) Xt、anO・・・・・・・・・・・・ (
4)0が充分小さい場合、tanO弁0なので、(3)
式を(4)式に代入して δ= (L−X) X (、□×δ)・・・(5)よっ
て、 X=−−XL    ・・・・・l1・・・・・ (6
)となり、OA間の距MXは、板ばねのたわみ量δに無
関係に一定となる。したがって、板ばねの回転支点は、
板ばねの有効長をLとする−と、板ばねの固定端より]
、/3の位置となる。
第3図は本発明の一実施例による可動体の動作の模式図
である。第3図(a)は、可動体の待機状態を示し、板
ばね16の有効ばね部はたわんだ状態になっている。つ
ぎに第3図(b)は板ばね16の開放加速状態を示す。
このとき印字針(図示せず)が、プラテン系(図示せず
)に衝突すると、作動体17の慣性力により、板ばね1
6は、さらに加速され、板ばね16は」二方向にたわん
だ状態となる。このとき、背骨15の剛性により、板ば
ね16のU字型の切欠きの凸部は直線的に変形するため
、板ばね16の上方向へのたわみ量より大きく変化する
。したがって、板ばね16の回転中心Aに支柱18を設
けることにより、第3図(d)に示すように板ばね16
の浮き、すなわち高次振動を防止することができる。ま
た、板ばね16の浮き防止は、板ばね16の回転支点A
以外の点でも可能であるが、回転支点A以外の点は、板
ばね16のたわみに応じてたわみを生ずるため、支柱1
8との間に応力および摩擦力が発生し、可動体の動作の
不安定を招き、ひいては、支柱18の摩耗を生じるため
、寿命を短くする結果となる。したがって板ばね16の
高次振動を防止し、かつ可動体の寿命を劣化させること
なく、高速応答性を安定化させるためには、板ばね16
の回転支点Aを支持しなければならない。第3図におけ
る19.20はリングである。
第8図は前述の通り従来の印字ヘッドの印字針の飛行波
形を示している。ここで横軸は、正規化時間を、縦軸は
印字針の正規化変位を示している。
この波形には多くの高次振動成分を含んでいる。
第4図は、本発明による印字針の飛行波形を示す。同図
から明らかなように、従来例と比較して、印字針の飛行
波形には高次振動成分が少なく、応答性が向上している
ことが明白である。
(発明の効果) 本発・明によれば、可動体の高次振動を抑制することに
より、インクリボンのひっかけをなくし、板ばねの折損
を防止することができる。さらに、可動体の高速応答性
の向上を、簡単な構造で安価に達成でき、ワイヤドツト
プリンタの印字速度を向上することができる効果がある
io −
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、(b)は本発明の一実施例による可動体
の平面図および断面図、第2図(a)、(b)は同板ば
ねのたわみ状態を示す概念図、第3図(a)、(+)L
(C)、(d)は同可動体の動作の模式図、第4図は本
発明の印字ヘッドの印字針の飛行波形図、第5図は従来
の印字ヘッドの側断面図、第6図(a)、 (b)は同
可動体の平面図および側面図、第7図(a)、(b)(
c)は同n’(動体動作の模式図、第8図は従来の印字
ヘソ1くの印字側の飛行波形図である。 1.14・・印字針、  2.15  ・・背骨、 3
 ・筐体、4 ・・・軸受、 5,16・・ 板ばね、
 6゜17・・ 作動体、7  ヨーク、 8,19.
20・リング、 9 ・・・永久磁石、10・・・コア
側壁、11 ・・・コアボール、12・・ 消磁コイル
、 13・・・プラテン系、18  ・支柱。 特許出願人 松下電器産業株式会社 第1図 (a) 第2図 (a) 第3図 丑7Iワlイ丁 第6図 (a) 第7図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一端を固着された板ばねと、該板ばねの他端に固
    着された印字針等よりなる、ワイヤドットプリンタ印字
    ヘッドの、前記板ばねの回転中心を支柱により支持する
    ことを特徴とするワイヤドットプリンタ印字ヘッド。
  2. (2)板ばねに、該板ばねの固定部より板ばねの長手方
    向に長さLのU字型の切欠きを設け、該切欠きの凸部に
    背骨を延長して固着し、かつ前記U字型の切欠きの先端
    に作動体を固着し、前記板ばねの長さLのU字型の切欠
    きの両端をばねとして使用するとともに、前記背骨の一
    端に印字針を固着し、板ばねの回転中心、すなわち、板
    ばねのU字型の切欠きの凸部の固定部より長さL/3(
    mm)の近傍を支柱により支持したことを特徴とする特
    許請求の範囲第(1)項記載のワイヤドットプリンタ印
    字ヘッド。
JP4712085A 1985-03-09 1985-03-09 ワイヤドツトプリンタ印字ヘツド Pending JPS61206668A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4712085A JPS61206668A (ja) 1985-03-09 1985-03-09 ワイヤドツトプリンタ印字ヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4712085A JPS61206668A (ja) 1985-03-09 1985-03-09 ワイヤドツトプリンタ印字ヘツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61206668A true JPS61206668A (ja) 1986-09-12

Family

ID=12766296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4712085A Pending JPS61206668A (ja) 1985-03-09 1985-03-09 ワイヤドツトプリンタ印字ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61206668A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7927031B2 (en) Impact printhead
JPS6213804Y2 (ja)
JPS624237B2 (ja)
KR100628665B1 (ko) 단일 전기자 조립체를 갖는 도트 매트릭스 인쇄 헤드와 그 작동 방법
US4661002A (en) Dot matrix printer
KR880008885A (ko) 단일 조각 전기자를 사용한 프린트 헤드
JPS61206668A (ja) ワイヤドツトプリンタ印字ヘツド
JPS61206669A (ja) ワイヤドツトプリンタ印字ヘツド
GB1563779A (en) Printing apparatus
EP0225782A1 (en) Wire dot print head
JPS6050152B2 (ja) ドツト式インパクトプリンタの印字ヘツド
JPH02147248A (ja) 印字ヘッド
JPH0374191B2 (ja)
US5651621A (en) Wire dot print head with print wires fixed to tip portions of armatures differentiated in resiliency
JPS584630B2 (ja) ワイヤドツト式印字ヘツド
JPH023328A (ja) 印字ワイヤ応力低減方法および印字ワイヤ応力低減印字ヘッド
JPS612572A (ja) ドツトプリンタ印字ヘツド用可動装置
US4822188A (en) Printing mechanism
JPS6019545A (ja) ドツトプリンタ用印字ヘツド
JPS624238B2 (ja)
JPH0630445Y2 (ja) ワイヤドット印字ヘッド
JPH0464453A (ja) スプリングチャージ式印字ヘッド
JPH01195057A (ja) インパクトドットヘッド
JP3655075B2 (ja) ワイヤドット印字ヘッドおよびその組立て方法
JPS6212617Y2 (ja)