JPS61204967A - 固体カラ−撮像デバイス - Google Patents

固体カラ−撮像デバイス

Info

Publication number
JPS61204967A
JPS61204967A JP60044902A JP4490285A JPS61204967A JP S61204967 A JPS61204967 A JP S61204967A JP 60044902 A JP60044902 A JP 60044902A JP 4490285 A JP4490285 A JP 4490285A JP S61204967 A JPS61204967 A JP S61204967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
layer
light
evaporated
layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60044902A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Saito
光雄 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP60044902A priority Critical patent/JPS61204967A/ja
Publication of JPS61204967A publication Critical patent/JPS61204967A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/09Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/095Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation comprising amorphous semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer
    • H01L27/14667Colour imagers

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、固体カラー撮像デバイスに係り、特に薄膜ト
ランジスタからなる複数の感光層(光電変換層)を積層
して、多色フィルターを不要とした固体カラー撮像デノ
;イスに関する。
(従来技術とその問題点) 従来高画質を得るためのカラービデオカメラには所謂グ
イクロイックミラを用いて入射光の三原色分解を行い夫
々三つの撮像装置でR,G、B信号を得るものがあるが
三色分解光学系が大型であるため装置の小型軽量化は困
難であった。
従って、小型化が強く望まれる家庭用カラービデオカメ
ラでは、従来小型のMOS型もしくはCCD屋の単板式
固体撮像素子を用い、その上に多色マイクロカラーフィ
ルターを積層させて三色忙分解した後その固体撮像素子
によって光電変換を行いカラー画像信号を得ていた。し
かしながらR,G、B。
のモザイク状色フィルターを用いるため、一画素のため
撮像デバイスの解像力を高めるのに限界があった。また
このカラーフィルタを用いる方式では、入射光が例えば
赤のフィルタを通過すると緑と青の光は吸収されてしま
うため光を電気信号に変換する効率が悪いものであった
こねを改善するために第9図に示すような固体カラー撮
像デバイス(特開昭58103165号公報)が提案さ
れでいる。第9図によれば、MOS型走査回路基板]、
の上にR,G、B、三1色の夫々に感応する感光層2,
3.4が設けられ、基板上に配列されたR、G、B、夫
々用夫々用型O8回路によって各色のカラー信号が得ら
れるものである。しかしながらこの方式では光の変換効
率の観点では改善されているが、R,G、B、用の変換
回路が基板1の同一平面上に配列されているため、前述
従来例で述べたと同様に一画累のカラー信号を得るため
に3区画■ω■の走査スイッチを必要どし、そのため解
像力を高めるのに限界があった。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、かかる従来技術の欠点を解消せんとするもの
であって、入射光の変換効率を低減することなく画像の
解像力を高め得る固体カラー撮像デバイスを提供するも
のである。
(問題点を解決するための手段) 入射光をそねぞれ異なる特性で選択吸収する充電変換層
を3段に積層するとともに1各段ごとに走査回路を配設
したことを特徴とする。
(実施例) 以下図面を参照して本発明の実施例につき詳説する。第
1図に於て、1oは例えばガラス等の透光性材料からな
る基板であり、その上に高分子絶縁材料例えば5tO2
,Si、tJ4.ポリイミド、 PSG等からなる絶縁
層11を蒸着もしくはコーティングし、その上にゲート
電極12とし″CポIJ Si 、金属等を蒸着し、フ
ォトエツチング加工によって所定部分のみをゲート電極
として残し他は除去する。その上にゲート酸化膜13(
S寥02もしくは5i3N4)を約1μm厚さ蒸着する
。その上に非晶質シリコン層14ヲ約0.2μmM着し
 フォトエツチング法によって不必所な部分を除去し、
次Kn、+形非晶質シリコン膜15を約0.2μm程度
蒸着1−フォトエツチングによって不必要な部分を除去
する。この層15はルチャンネル薄膜トランジスタのソ
ース及びドレイン電極と非晶質シリコン層14とのオー
ミックコンタクトをとるためのものである。次に下部透
明電極M16として]:TO(インジウム・錫オキサイ
ド)等が蒸着さねフォトエツチングによって不必要部分
が除去される。尚、17はドレイン電極に配設された読
出し電極である。18Rは透明電極層16の上に蒸着さ
れる光!変換層で赤色光を選択吸収するものである。次
いで画素間の、クロストークを防止するための絶縁物質
19が隣接する光電変換層】、8Rの間に充填される。
画素間のクロストークが問題にならない場合にはこの絶
縁物質19を設けることなく(但し、TPTと光電変換
層間を薄い絶縁膜で絶縁しておくことは必要)光導電層
を連続した膜と構成することができろ。この絶縁物質と
してはi−) ’ 02 + i) ta N41ポリ
イミ白光硬化性樹脂その他公知の絶縁材料が用いられ得
る。この絶縁物質19s−y−イV m、、Idkp 
yk 孕1ト−ioD  s) !、、−+z r、>
  L−☆f1馴口o M腎a=QへJ、?配設される
。絶縁物質どしては光不透過材料、光反射材料で例えば
屈折率の高い白色顔料(例えばTiO2,ZyiO、Z
rLS 、 PbO等)が好ましい。
以上述べた絶縁層11から上部透明電極層20マでの製
造プロセスが繰返されることによって緑色光および青色
光を選択吸収する光電変換層18Gおよび18Bが形成
される。最上層の透fIA電極2oの上には光シールド
層21として光反射率の低い金属(例えばOrやMO)
又は黒色有機物(カーボンブラックをフォトレジスト等
のポリマー中に分散された導電性黒色有機物や、Pす、
Black lなどの黒色有機顔料なポリマー中に分散
させたもの)などを配設する。
以上述べた構成の固体カラー撮像デバイスに像光線が入
射すると光導電変換部18B、 18G、 18Rで夫
々のフォトキャリアが発生し、上部と下部の透明電極1
6 、20間で構成されるコンデンサの電荷を放電させ
る。この場合上部透部電極20は接地されるのが望まし
い。それは各層のゲートのON OFF切換時の客情桔
介Vよ乙宙(i変動か防山ナストhである。次にゲート
電極12に正の電圧を印加し、トルイン15からソース
忙充電する。このときの充電電流が光信号として読出電
極17から読み出される。このゲートは垂直シフトレジ
スタのON動作で開かれ、次K OFF動作で閉じた後
水平シフトレジスタのON動作で夫々の画素のカラー信
号が読み出される。このような読出方法は公知であり例
えば特開昭55−39404号公報に開示されている。
ビレイン、ソース、ゲート電極の平面配置は第2図に示
すようにゲート電極ルな両サイドから挾むようにソース
、ト0レインが配設される。
光電変換層18B 、 18G 、 18Hの光吸収ス
イクトル特性は夫々第3A図〜第3C図忙示すごとく構
成されているので、第1図の最上光電変換層18Bでは
青色光のみが吸収され緑色及び赤色光は透過する。
次の光電変換層18Gでは緑色光のみが吸収され赤色光
は透過し、透過した赤色光は最下層の充電変換層18H
に達する。
光電変換層18Bの材質としては(d、s 、 ZnC
d5 。
ZrLSgTgよりなるグループから選択可能であり、
緑色光用の光電変換層としては非晶質Ss、Cd5g又
はGaAtPが適用可能であり、赤色光用の光電変換層
としては非晶質シリコン、ZrLCLLTg%CdTa
G臥sP、 eaA8Is よりなるグループから選択
可能である。
また、上記光電変換層18B 、 18G 、 18R
として 有機半導体膜と無機半導体膜のPn接合または
rLP接合を用いることも出来る。
即ち、例えば、 青色光用の光電変換層としてはメロシアニン色素1とZ
nO,緑色光用の光電変換層としてはメロシアニン色素
2とZnO,赤色光用の光電変換層としてはメロシアニ
ン色素3とZnOを用いることが出来る。なお、前記メ
ロシアニン色素1.2.3 の各構造式を下記に示す。
ここでZiOは第4図にその吸収スはクトルを図示した
とおり、可視光領域(400〜700nm)に吸収をも
たないので、単にpn接合の4層としての役割をするた
めに用いらtでいる。なお、この5層は第1図に於て1
層ソース15と電気的にコンタクトをとられている。
また、前記各色素と無機半導体は個々、公知の蒸着法に
よる薄膜形成法とフォトエツチング法により形成される
第5図に前記メロシアニン色素1.2.3の各吸C噂吋
−a A L m−も 暫e l191 ry専畠 爲
在船Yγメ去荀03色を積層したときの光感度を夫々図
示した。
イメージ光が入射した場合、光電流に寄与するのはpn
接合近傍での光吸収によって発生した電子および正孔で
あり、かつか層のZf&Oは可視光領域に吸収を持たな
いため、光電変換層18B、18G、18Hの光電流ス
はクトルは第5図のようになる。
即ち、第5図に図示した光吸収スはクトルを有した青色
層、緑色層、赤色層を三層重ねると、緑色層には青色層
で透過された光が入射するため青色光がカットされ、赤
色層には青色と緑色光がカットされた光が入射するため
である。
なお、光電変換層18B 、18G 、18Rとしては
、例えば前記青色光用および緑色光用には前記有機半導
体膜と無機半導体膜との接合からなる光電変換層ヲ用イ
、赤色光用ニハ前述のa−Si : H、ZrLCdT
a。
CdTg 、 GaA、rP 、 GaAJIB等の材
質から選択シテ構成することも出来、このように各層を
適宜何れかの方法により形成して組み合わせてもよい。
以上述べた実施例においては、3つの光電変換r怠1/
 」h J+ 辺ナト ヱ、$mみ「ワ層を表ト穢〉プ
j−トスナを磨1−a−田1、ナ。
し    。
場合π、ついて説明−さ−れだか、各層ともに同−材料
をIG用1−、フ4:がらその層厚を変化させることで
所期の[]的な達成することも可能である。以下その実
施例に・7)い゛C説明する。非晶質シリコンはR,C
,B。
σ−)−′tぺての光を吸収ζる菅性を有するが、その
膜17に′対応(、て吸収率が変化する。すなわち膜厚
が約40ON以下であJlば波長約450nmの光(青
)K対し、てば6×1ocfrL  の吸収係数を有し
て約91チ吸収12、波侵約55Qn、mの光(緑)に
対しては吸収係数tx1o”〜ター材、め約、。oo久
。膜厚上積ユとてよって緑を約86チ吸収すて)。また
波長約05071mの光(赤)K対しては吸収係数1.
5 X 10’−一1であるため約2μ扉の膜厚とする
ことによって赤色な約95チ吸収することが可能である
。従って非晶質シリコン層を最上層から順に約40OA
、約200OAおよび約2μmの膜厚とすること和よっ
て第1図の実施例と同様にカラー画像信号を得ることが
可能である。この場合光電変換層は光導電型でもよいし
、光起電力型(prL接合型)であっても良い。ただし
、最上層には光導電型を用いた方が良好な性能の得られ
る場合がある。その理由は、P−n  接合のp側で青
色光が吸収されて青感度が低下するためである。P側に
α−8iC:HやP″′非晶質シリコンを使うならば光
起電力型でも高感度のものが得られろ。
以上述べたようにB、G、Hの吸収係数がB>>G:>
Rとならず、もし、B>G>Rとなるような場合には最
上光電変換層IJBでBAG(=シアン)を、次の光電
変換層18GでCAR(−イエロ)を、最下層18Rで
Rを吸収する構成とすることが可能である。
また、第1図で示す実施例は3積層タイプであるが、こ
れを2積層とすることも可能で最上の光電変換層で8又
はBAGを、その下の光電変換層でCAR又はRを吸収
する構成として所期の目的を達成することが可能である
。この場合は、カラー撮像に必要な3色の色信号が取出
せないため、上層又は下層に2色のマイクロカラーフィ
ルターを挿入することが必要となる。この場合の光電変
換層は各層とも材質の異なる方式(第1図の実施例)で
もよく又は、光電変換層の膜厚を変化させる方式でも、
あるいはまたその両方式の組合せであってもよい。
以]二述べた本発明に係る固体カラー撮像デバイスはム
ービカメラ用にもスチールカメラ用にも適用0]能であ
るが、非晶質シリコン薄膜トランジスタの応答速度が1
 oKHm程であるため、通常は移動物体をその被写体
どするムー ビカメラの場合にはレンズポンスの遅わが
問題となる場合があるが、スチールカメラ用ではそのよ
うな問題は生じないので有利である。
第1図の実施例では単・〜の基板JOが使用されj2・
−が、第7図に模式的に示されるように第1基板1oO
の上に設けら第1だ2つの光電変換層1.01.102
と1、第2基板110のトに設(・“yられたキーの光
電変換層11] とへ・別々Ic製造(〜た後矢印で示
′すように重ねて貼合す、【製造rるごとも可能である
また、第1基板の上に単一 光電変換層り・・、第2透
明基板十に4も即−・光電変換層を設け、とれを別とも
できる。この場合、第1図の撮像装置の製造順序と同じ
ように、TFTを先に形成した後に光電変換層を形成す
るならば、TPTとしてはpo:Ly+sj。
TFT +SO3(5ilicon on 5apph
ire ) TFTを用いることができる。poly 
siを形成する時は600〜700℃の加熱が必要であ
り、SO8のエピタキシャル層を形成する時は1ツ00
℃以上の加熱が必要であるが、光電変換層を形成した後
では光電変換層がその加熱で変質を受ける場合がある為
である。
特にこの二積層型撮像装置は三板式に用いた場合にメリ
ットがある。即ち、馳光用として通常の単板式を用い、
親肴ご用としてこの本発明の撮像装置を用いると、三板
式で三板弐圧相当する画像が得られる。この場合は、禾
のフィルターを間にかませてはり合わせておき、上層で
清、色光を、下層でA?−を光電変換する。
最下層の充電変換層18Rで赤色光をすべて吸収[るこ
とか出来ず基板10で反射して隣接画素にクロスト−・
り信号として侵入する光を防止するためVjt 街1n
 (竿 1  lヅ )  l−Q 1ilp p4 
l l ’−/7)F−Q If FF N Fj; 
d−層として光反射率の低い金属(例えばOr + M
o )又は黒色有機物(カーボンブラックをフォトレジ
スト等のポリマー中に分散させた導電性黒色有機物等)
をコーティングすることが有効である。また、基板には
光透過率を増大するコーティングを施して、光が各光電
変換層を透過するときの各層間での屈折率の違い忙起因
する不必要な反射を防止することも有効である。
第1図に示す実施例におい℃は下部透明電極16を形成
する前にドレイン・ソースを形成する場合を例示したが
、その順序を逆とすることも差支えない。
第8図は本発明の別実施例を示すもので、第1図の実施
例に比べ最上層である光電変換層18Bのみが相違する
。すなわち、最上層18Bはその膜厚が薄く構成されて
いるので、横方向の中ヤリャ移動によるクロストークも
少ないため絶縁層によって区画されない連続層で構成さ
れている。このような構成によれば入射光に対して受光
面積を大きくとぶ、ことが出来それ和よって撮像感度を
増大せしめることが可能となる。
(発明の効果) 本発明によれば、従来例のごとく一画素を構成するR、
G、B、用走査回路を同一平面内に配設して解像力の改
善を阻害することなく、R,G、B、用走査回路を垂直
方向に積層する構成であるため、従来の集積精度をもっ
てしても従来例のものより、およそ3倍の解像力増大が
実現できるものであり、しかも高価なモザイク状色フィ
ルターを使用する必要のない固体カラー撮像デバイスが
得られる。
また、3つの光電変換層は、夫々R,G、B、03つの
光に対してのみ最適設計を考慮すればよく、従来の単板
式のよ5&C1つの光電変換層でR,(、、B。
三色に対する最適感度を満たさねばならないという制約
がない。従って高感度最適役作が容易となる効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す固体カラー撮像デ、1
イスの断面図、第2図は第1図の実施例における一部分
を示す平面図、第3A図ないし第3C図は第1図の実施
例における3つの光電変換層夫夫の光吸収特性を示すグ
ラフ、第4図はZaOの光吸収特性を示すグラフ、第5
図は各メロシアニン色素の光吸収層性を示すグラフ、第
6図は第5図の3色を積層したときの光感度を示すグラ
フ、第7図は本発明の別実施例の製法を説明するための
模式図、第8図は本発明の別実施例を示す断面図、及び
第9図は従来例として示す固体カラー撮像デバイスの断
面図である。 1.10,100.110・・・基板、 2.3.4・
・・感光層、11・・・絶縁層、n・・・ゲート電極、
13品ゲート酸化膜、14・・・非晶質シリコン層、1
5・・・ソース・ドレイン、16・・・下部透明電極、
17・・・読出電極、18R,18G 、18B・・・
光電変換層、19・・・絶縁層、代理人 弁理士(81
07)佐々木清隆(はか3名) 橿− に郭 第  4  図 、′Lル−く一μ) 第  5  図 第  6  図 、1翫(n−) 第  7  図 第  8rjA :jA9図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数画素を走査するための走査回路を設けた半導
    体層に光電変換層及び透明電極層が配設されてなる固体
    カラー撮像デバイスにおいて、前記半導体層に前記光電
    変換層及び透明電極層の配設されてなる単位層が複数個
    積層され、かつ前記光電変換層の光吸収波長が夫々異な
    ることを特徴とする固体カラー撮像デバイス。
  2. (2)特許請求の範囲第1項において、前記光電変換層
    が光導電型半導体から構成されることを特徴とする固体
    カラー撮像デバイス。
  3. (3)特許請求の範囲第1項において、前記光電変換層
    が光起電力型半導体から構成されることを特徴とする固
    体カラー撮像デバイス。
  4. (4)特許請求の範囲第1項において、前記複数個の光
    電変換層の各層厚が異ることを特徴とする固体カラー撮
    像デバイス。
JP60044902A 1985-03-08 1985-03-08 固体カラ−撮像デバイス Pending JPS61204967A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60044902A JPS61204967A (ja) 1985-03-08 1985-03-08 固体カラ−撮像デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60044902A JPS61204967A (ja) 1985-03-08 1985-03-08 固体カラ−撮像デバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61204967A true JPS61204967A (ja) 1986-09-11

Family

ID=12704399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60044902A Pending JPS61204967A (ja) 1985-03-08 1985-03-08 固体カラ−撮像デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61204967A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1050907A3 (en) * 1999-05-03 2001-12-19 Agilent Technologies, Inc. (a Delaware corporation) Photosensor structure
JP2005268609A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Fuji Photo Film Co Ltd 多層積層型多画素撮像素子及びテレビカメラ
JP2006032714A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Fuji Photo Film Co Ltd 有機材料層のパターニング方法およびこれを用いた電子デバイス
JP2006196496A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Casio Comput Co Ltd フォトセンサ及び画像読取装置
JP2006228938A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換膜積層型固体撮像素子
JP2006245045A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換膜積層型固体撮像素子とその製造方法
JP2009071057A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Fujifilm Corp イメージセンサ及びその製造方法
JP2009212377A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Fujifilm Corp 撮像素子及び撮像素子の製造方法
JP2013084647A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 多層型撮像素子
JP2015119113A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 野洲メディカルイメージングテクノロジー株式会社 アクティブマトリクスアレイ基板、信号処理装置、受光装置及び表示装置
JP2018148220A (ja) * 2018-04-20 2018-09-20 ソニー株式会社 撮像素子および撮像装置
JP2019102623A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 日本放送協会 カラー撮像素子およびその製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1050907A3 (en) * 1999-05-03 2001-12-19 Agilent Technologies, Inc. (a Delaware corporation) Photosensor structure
JP2005268609A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Fuji Photo Film Co Ltd 多層積層型多画素撮像素子及びテレビカメラ
JP4729275B2 (ja) * 2004-07-16 2011-07-20 富士フイルム株式会社 有機材料層のパターニング方法およびこれを用いた電子デバイス
JP2006032714A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Fuji Photo Film Co Ltd 有機材料層のパターニング方法およびこれを用いた電子デバイス
JP2006196496A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Casio Comput Co Ltd フォトセンサ及び画像読取装置
US7741689B2 (en) 2005-02-17 2010-06-22 Fujifilm Corporation Photoelectric conversion layer-stacked solid-state imaging element
JP2006228938A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換膜積層型固体撮像素子
JP2006245045A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換膜積層型固体撮像素子とその製造方法
JP2009071057A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Fujifilm Corp イメージセンサ及びその製造方法
JP2009212377A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Fujifilm Corp 撮像素子及び撮像素子の製造方法
JP2013084647A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 多層型撮像素子
JP2015119113A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 野洲メディカルイメージングテクノロジー株式会社 アクティブマトリクスアレイ基板、信号処理装置、受光装置及び表示装置
JP2019102623A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 日本放送協会 カラー撮像素子およびその製造方法
JP2018148220A (ja) * 2018-04-20 2018-09-20 ソニー株式会社 撮像素子および撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4075678B2 (ja) 固体撮像素子
JP5708025B2 (ja) 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器
US7579639B2 (en) CMOS image sensor and method for fabricating the same
US7579209B2 (en) Image sensor and fabricating method thereof
JPWO2006028128A1 (ja) 固体撮像素子
US20060187381A1 (en) Solid State imaging device and method for producing the same
JPS61204967A (ja) 固体カラ−撮像デバイス
JP2004047682A (ja) 固体撮像装置
KR100832710B1 (ko) 이미지 센서 및 이의 제조 방법
JP3180748B2 (ja) 固体撮像装置
JP2000180621A (ja) オンチップカラーフィルタ及びこれを用いた固体撮像素子
US5237185A (en) Image pickup apparatus with different gate thicknesses
JP2010062417A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
US20070102716A1 (en) Image sensor and fabricating method thereof
JP2710292B2 (ja) 固体撮像素子
Sakai et al. Color image sensor with organic photoconductive films
JP2866355B2 (ja) カラー固体撮像素子
Seo et al. A 128 x 96 Pixel Stack-Type Color Image Sensor with B-, G-, R-sensitive organic photoconductive films
JP4419264B2 (ja) 固体撮像装置
JPH04343470A (ja) 固体撮像装置
KR20050103772A (ko) 더블렌즈를 구비한 이미지센서 및 그 제조방법
JPH04259256A (ja) 固体撮像装置
JPS6348234B2 (ja)
Aihara et al. Trend in research on organic imaging devices
JPH0794694A (ja) 固体撮像素子