JPS61204535A - 光フアイバの検査装置 - Google Patents

光フアイバの検査装置

Info

Publication number
JPS61204535A
JPS61204535A JP59279335A JP27933584A JPS61204535A JP S61204535 A JPS61204535 A JP S61204535A JP 59279335 A JP59279335 A JP 59279335A JP 27933584 A JP27933584 A JP 27933584A JP S61204535 A JPS61204535 A JP S61204535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
integrating sphere
light
point
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59279335A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Ashida
葭田 典之
Kenichi Takahashi
謙一 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP59279335A priority Critical patent/JPS61204535A/ja
Priority to US06/797,015 priority patent/US4678327A/en
Priority to EP85308350A priority patent/EP0186960B1/en
Priority to DE8585308350T priority patent/DE3576405D1/de
Priority to IL77146A priority patent/IL77146A/xx
Priority to CA000497795A priority patent/CA1264235A/en
Publication of JPS61204535A publication Critical patent/JPS61204535A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/30Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides
    • G01M11/35Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides in which light is transversely coupled into or out of the fibre or waveguide, e.g. using integrating spheres
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (7)  技  術  分  野 この発明はファイバ製造時に於て、ファイバの欠陥を検
出する為の光フアイバ検査装置に関する。
(イ)従来技術とその問題点 ガラス質光ファイバ、結晶質光ファイバの欠陥検査方法
は、既に製造されて、両端が自由になった光ファイバに
光を伝送して行っていた。
光ファイバの一端に光を入射すると、光はファイバの中
を進行するが、ファイバの中に欠陥があると散乱されて
入射端の方へ戻ってくる。このような後方散乱光の時間
遅れにより、欠陥点を知る事ができる。
或は、ファイバの側面から光を照射し、その前方或は後
方散乱パターンを解析して、屈折率分布の乱れによって
欠陥を見い出す事もできる。
前者の方法は、数十km以上の長いファイバの欠陥発見
のために、特に有力な方法である。
後者は、ファイバの屈折率分布の詳細な調査をするため
には優れた方法である。
しかし、いずれにしても、ファイバ製造時に光フアイバ
中の欠陥を発見するためには適した方法ではなかった。
これらの方法は、ファイバの両端に検出器及び光源を置
かなければならないが、ファイバの製造時には両端が存
在しない。始端だけでは上の方法は利用できない。
(つ)   目     的 光ファイバはガラス質のファイバが主流であり実績もあ
るが、結晶質のファイバも開発されつつある。結晶質フ
ァイバには、製造時に、偶発的に或は不可避的に、局所
的な欠陥が発生する事がある。このような局所的な欠陥
を製造時に於て、簡単に、しかも確実に発見できる方法
が、切実に望まれるようになってきた。
本発明は、このような要求に応えるもので、光ファイバ
の製造時に於て、欠陥の存在を検出する事のできる検査
装置を与える。
≠)  構   成 この発明は、製造中の光ファイバの中の欠陥を連続的に
検査するための装置を与える。光ファイバは、プリフォ
ームから或は融液から連続的に製造される。製造装置か
ら出た細い光ファイバは、巻取装置に順次巻取られてゆ
く。
本発明の検査装置は、製造装置から出て巻取装置に至る
走行中の光ファイバの中に光を通し、散乱の有無を調べ
る事によって、欠陥の存在を検出する。この為、走行中
の光ファイバを囲むように、光検出器を有する積分球を
設ける。積分球から離れた位置に光源を置き、強い光を
光ファイバに対して斜めに当てる。光源からの光の幾分
かは、光ファイバのコアの中へ入り、この中を伝搬する
もしも光ファイバの中に欠陥があれば、ここで光が散乱
され、光ファイバの外へ出る。もしも欠陥のある部位が
積分球の中を通ると、ファイバから散乱光が積分球内へ
出射される。光検出器はこの光を検出する。光検出器の
出力が増大した、という事は、この瞬間に積分球を通過
した光ファイバの部位に欠陥がある、という事である。
局所的な欠陥を精度よく検出できる。
第1図は本発明の光ファイバの検査装置の略構成図であ
る。
光ファイバはガラスファイバと、結晶質ファイバとがあ
る。ガラスファイバは、コア、クラッドの構造を持つプ
リフォームから線引加工して、細径化して作られる。プ
リフォームは、太い棒状の素材であるが、これを加熱溶
融し、一端を一定の速度で連続的に引張ってゆくと、細
いファイバになる。これは、コア、クラッドの構造を持
つ、ガラス質の光ファイバである。この光ファイバは巻
取装置に巻取られてゆく。
結晶質ファイバは、まず結晶構造を有する棒状のプリフ
ォームを作るか、又は、原料融液から結晶成長により、
直接光ファイバを作る方法がある。
プリフォームの場合は、これをさらに押出・加工して細
径化し、結晶質光ファイバとする。
第1図において、プリフォーム5は、適当なファイバ化
加工装置6によって、連続的に光ファイバに加工され引
出されてゆく。プリフォーム5は結晶質、ガラス質の両
方があり得る。
ファイバ化加工装置6というのは、結晶質プリフォーム
の場合、押出加工機を意味する。ガラス質ファイバの場
合、線引加工機である。
モチろん、プリフォーム5、ファイバ化加工装置6は、
融液と、結晶成長装置で置換えられる事もある。
こうして引出された光ファイバ8は、一定速度で走行し
、巻取装置6によって巻取られる。ファイバ化加工装置
と巻取装置6との中間に光源1を設け、走行中の光ファ
イバの中へ斜めに光を当てる。
光源は、ガスレーザ、半導体レーザ、ランプ等を用いる
。He −Neレーザでも良い。出力の大きい光源であ
る事が必要である。
斜めに光を当てるので、一部の光は光ファイバの中へ入
り、光ファイバの中を伝搬する。
斜めに当てる理由を説明する。斜めでなく、直角に当て
ると、反射率が小さいので、光ファイバの中へ入り易い
。しかし、入り易いが、光ファイバのコアを通り抜けて
しまい、コアの中に入らない。何らかの欠陥が存在しな
ければ直角光は光フアイバの中へ入らないのである。
光軸を斜めにしてゆくと、光ファイバの表面で反射され
る率が増大する。実際、光ファイバの表面で大部分が反
射されてしまう。僅かな部分は、光ファイバの中へ入る
。しかしファイバの中へ入った光もその大部分は、コア
の中を伝搬する光にはなれず、光フアイバ内を通り抜け
てしまう。
しかしながら、僅かな部分は光ファイバの中へ入って伝
搬光になる。伝搬光になるのは極めて少いので、強い光
源が必要なのである。全く損失のない光ファイバがあれ
ば、この光ファイバから光は漏れない。漏れないという
事は、光が入らないという事である。従って、光ファイ
バにいくらかの損失があるから、側方から斜めに光を入
れる事ができるのである。
光ファイバは彎曲部で外方へ散乱される光の量が多くな
るので、彎曲部を作って、ここへ光源を当てる二うにす
ると、さらに良い。
光ファイバ4の走行路の途中に、光源1と離れた位置に
積分球2を設ける。積分球2は内面に拡散反射面を有す
る。積分球2は、小径の入口8、出口9を有し、光ファ
イバ4は入口8から入り、積分球2の中の空間を通って
出口9から出てゆく。
積分球2の中には光検出器3を設けである。積分球2の
内部を通る光ファイバから散乱された光は積分球2の内
面のどこかに当り、ここで拡散反射される。何回か反射
して、光検出器3に入るので、光検出器3は、積分球2
の内部で生じた光量の総和を検出できる。
積分球を通り抜けた光ファイバ4は、巻取装置7によっ
て巻取られる。
光源1から出た光が、直接、積分球2の出口9、又は入
口8から、積分球2の内部へ入ってはならない。このた
め、光源と、積分球は成る程度離隔している必要がある
。しかも、光軸の上に、積分球の出口9、入口8が存在
しないようにしなければならない。
第2図は、光源1を、光ファイバ4の巻取端10の直前
に置いた例を示している。光源が、レーザダイオードの
ように小型のものであれば、これは容易である。
回転する巻取装置7に取付けであるから光源1も回転す
るが、レーザダイオードであれば、これに給電するのも
容易である。
巻取端に光源を置くようにすると、光ファイバの中へ大
量の光を入射させる事ができる。これは有利な点である
。実際、損失の少い光コアイノくの場合、側面から光を
入れるのは難しいが、端面から入射させるのは容易であ
る。
け)作 用 第1図に於て、積分球の入口8を通る際の光ファイバの
位置をA点とする。出口9を通る際の光ファイバの位置
をB点とする。AB間が、積分球内部の光ファイバの長
さである。
光源1から出た光が光ファイバに当る点をCと。
する。光ファイバ4は、これらの点をA、B、Cの順に
通過している。
光源1から出た強い光は、0点から、その極めて一部が
光ファイバの中へ入り、伝搬光となる。
これを検査光と呼ぶ。検査光は、0点から、B、A点の
順に進行し、プリフォーム5まで伝搬する。
光ファイバの中に欠陥がなければ、検査光は、光ファイ
バから漏れる事がない。従って、積分球2の中へ、光は
出射されない。
光ファイバの中に欠陥があれば、この点で検査光が散乱
される。散乱されるから、これは光ファイバのコアに沿
った光ではなく、光ファイバの外へ出る事ができる。欠
陥の程度と、光の散乱は比例すると考えられる。
欠陥点をXとする。欠陥点Xが積分球の入口のA点より
以前にある場合、散乱は積分球の外で起るので、光検出
器3に入る光は少ない。ファイバの通常の散乱量に対応
する光量だけである。
第3図は欠陥位置Xを横軸に、光検出器出力を縦軸に取
って示すグラフである。
欠陥のない場合の通常散乱による光検出器出力をMとす
る。欠陥点XがA点に至るまで、光検出器出力YはMに
等しい。
ところが、A点に至ると、出力Yは高くなり、B点まで
ほぼHレベルを維持する。積分球の中ABに、欠陥点X
が存在するから、X点に於ける散乱光が積分球の中に拡
散し、光検出器出力となる。
このだめ、Yが高くなるのである。
XがB点を過ぎると、光源と、積分球の間に欠陥点が存
在する事になり、ここで光ファイバを伝搬していた光が
外部へ散乱されるので、伝搬光が減少してしまい、この
ために、通常の出力Mよりも低いLレベルになる。
さらに、欠陥点Xが、光入射点Cに至ると、光のファイ
バへの入射(漏れ込み)量が減少するため、検出器出力
はさらにLLレベルに示すように低くなる。
欠陥点Xが、0点を越えると、検出器出力Yは通常のM
レベルに戻る。
このようにして、欠陥の位置をHレベル、或はLLレベ
ルによって精度良く検出する事ができる。
Hレベルの山が観測されれば、AB間に欠陥点Xが存在
するという事である。すると、検出精度は、積分球の直
径ABによって決まる。積分球を小さくすれば検出精度
が高くなる。
或はLLレベルの谷を観測した時、光入射点Cに欠陥点
Xがある、という事である。
そして欠陥の大きさWは、Hレベルと、LLレベルの差
、或はHレベルとMレベルの差によって評価できる。す
なわち欠陥の大きさWは、W  :  H−LL   
 (1) 又は W  :  H−M     (2) によって定量的評価を与える事ができる。
以上の説明は、静的な説明である。実際には、光ファイ
バは巻取装置によって巻取られているのであるから、一
定速度Vで動いている。この場合は、第3図の横軸をX
 = Vtで置き換え、時間軸とみなせば良いのである
欠陥点XがA、B、Cを通過する時、光検出器の出力Y
は、M−4H−、L→LL−、Mと時間的に変化する。
このような出力Yの変動が検出された時刻TいT2、・
・・・・・ により、光ファイバからの始端を巻き取っ
た巻き取り開始時刻T。、光ファイバの巻取速度Vを既
知として、光ファイバの欠陥の位置X1、X2、・・・
・・・ を、式 %式%(3) から求める事ができる。
第2図のように、光源をファイバの巻取端10に対向し
て設けた場合も、はぼ同様に、欠陥の位置や、大きさを
評価できる。ただし、第3図の谷LLがない。欠陥の大
きさの評価は、HとMの差によってなされる。
(力)  効   果 (1)光ファイバの欠陥の大きさが光学的に定量化され
た形で求められる。
(2)簡単な構成である。
(3)屈折率分布測定のように繁雑なデータ解析が不要
である。検出器出力Yそのものが欠陥評価量であるから
である。
(4)ファイバを製造している時に、連続的に欠陥検査
ができる。
(5)分解能を微菌にまで上げる事ができる。積分球の
直径ABによって分解能が決まる。積分球を小さくすれ
ば、高分解能にする事ができる。
(6)高速検査が可能である。応答速度は、光検出器の
応答速度にまで高める事ができるからである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の光ファイバの検査装置の一例を示す構
成図。 第2図は他の例を示す光フアイバ検査装置の構成図。 第8図は光フアイバ中の欠陥位置Xの函数としての光検
出器の出力Yの変動を示すグラフ。 1  ・・・・・・・・・  光   源2 ・・・・
・・・・・積分球 3 ・・・・・・・・・ 光検出器 4 ・・・・・・・・・ 光ファイバ 5 ・・・・・・・・・ プリフォーム6 ・・・・・
・・・・ ファイバ化加工装置7  ・・・・・・・・
・  巻  取  装  置8 ・・・・・・・・・ 
積分球入口 9 ・・・・・・・・・ 積分球出口 10・・・・・・・・・ ファイバ巻取端A ・・・・
・・・・・ 積分球入口点B ・・・・・・・・・ 積
分球出口点C・・・・・・・・・  光  入  射 
 点発  明  者     葭  1) 典  2高
  橋  謙  − 特許出願人 住友電気工業株式会社 出願代理人 弁理士 川 瀬 茂1j+j・樹・−イ1
:゛ ご1゜ 二・1− ・・ 手続補正書(自発) 昭和60年11月28日 1、事件の表示 特願昭59−279335 2、発明の名称 光ファイバの検査装置 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 居 所大阪市東区北浜5丁目15番地 名 称(213)住友電気工業株式会社代表者社長 川
 上 哲 部 4、代 理 人 曇537 住 所 大阪市東成区中道3丁目15番16号6、補正
の内容 1明細書第2頁第4行目「検査装置」とあるのを「検査
方法」と訂正する。 2明細書第3頁第17行目「検査装置」とあるのを「検
査方法」と訂正する。 3明細書第3頁第20行目「ための装置」とあるのを「
だめの方法」と訂正する。 4明MA@第4頁第4行目「検査装置」とあるのを「検
査方法」と訂正する。 5明細書第4頁第20行目「検査装置」とあるのを「検
査方法」と訂正する。 6明細書第14頁第9行目「検査装置」とあるのを「検
査方法」と訂正する。 7明細書第14頁第11行目「検査装置」とあるのを「
検査方法」と訂正する。 「特許請求の範囲」の欄と「発明の名称」の欄の補正に
ついては別紙のとおり 2、特許請求の範囲 ガラス質の光ファイバをそのプリフォーム5から線引加
工する、或いは結晶質の光ファイバをそのプリフォーム
から押出加工又は融液から結晶成長させる光ファイバの
製造時において、プリフォーム5或いは融液部と製造さ
れた光ファイバ4の巻取装置7の間に、内面に拡散反射
面を有する積分球2を設け、該積分球2の直径両端に設
けられた小径の入口8、出口9全通して光ファイバ4を
巻取装置7に導き、光ファイバ4の側方又は巻取端に設
けた光源1から光ファイバ4に光を照射し、光ファイバ
4の積分球2の内部にある部分で散乱された光量を積分
球2の内壁に取シ付けられた光検出器3によって測定す
る事によって連続的に光ファイバの欠陥の位置、大きさ
を評価する事を特徴とする光ファイバの検査方法。 手続補正書(方式) %式% 1、事件の表示 特願昭59−279335 2、発明の名称 光ファイバの検査方法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 居 所大阪市東区北浜5丁目15番地 名 称(213)住友電気工業株式会社昭和60年11
月28日 特許庁長官 宇 賀 道 部 殿 1、事件の表示 特願昭59−279335 2、発明の名称 。 光ファイバの検査方法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 居 所大阪市東区北浜5丁目15番地 名 称(213)住友電気工業株式会社代表者社長 川
 上 哲 部 4、代 理 人 愚537

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ガラス質の光ファイバをそのプリフオーム5から線引加
    工する、或いは結晶質の光ファイバをそのプリフオーム
    から押出加工又は融液から結晶成長させる光ファイバの
    製造時において、プリフオーム5或いは融液部と製造さ
    れた光ファイバ4の巻取装置7の間に、内面に拡散反射
    面を有する積分球2を設け、該積分球2の直径両端に設
    けられた小径の入口8、出口9を通して光ファイバ4を
    巻取装置7に導き、光ファイバ4の側方又は巻取端に設
    けた光源1から光ファイバ4に光を照射し、光ファイバ
    4の積分球2の内部にある部分で散乱された光量を積分
    球2の内壁に取り付けられた光検出器3によつて測定す
    る事によつて連続的に光ファイバの欠陥の位置、大きさ
    を評価する事を特徴とする光ファイバの検査装置。
JP59279335A 1984-12-24 1984-12-24 光フアイバの検査装置 Pending JPS61204535A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59279335A JPS61204535A (ja) 1984-12-24 1984-12-24 光フアイバの検査装置
US06/797,015 US4678327A (en) 1984-12-24 1985-11-12 Method for inspecting an optical fiber
EP85308350A EP0186960B1 (en) 1984-12-24 1985-11-15 Method for inspecting an optical fiber
DE8585308350T DE3576405D1 (de) 1984-12-24 1985-11-15 Verfahren zur untersuchung einer lichtleitfaser.
IL77146A IL77146A (en) 1984-12-24 1985-11-26 Method for inspecting an optical fiber
CA000497795A CA1264235A (en) 1984-12-24 1985-12-16 Method for inspecting an optical fiber

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59279335A JPS61204535A (ja) 1984-12-24 1984-12-24 光フアイバの検査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61204535A true JPS61204535A (ja) 1986-09-10

Family

ID=17609743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59279335A Pending JPS61204535A (ja) 1984-12-24 1984-12-24 光フアイバの検査装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4678327A (ja)
EP (1) EP0186960B1 (ja)
JP (1) JPS61204535A (ja)
CA (1) CA1264235A (ja)
DE (1) DE3576405D1 (ja)
IL (1) IL77146A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002365165A (ja) * 2001-06-08 2002-12-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 波長分散測定装置および方法
KR100516653B1 (ko) * 2002-07-29 2005-09-22 삼성전자주식회사 광섬유 인출 시스템을 위한 산란 감지 장치

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4928904A (en) * 1988-10-05 1990-05-29 The Boeing Company Gap, overwind, and lead angle sensor for fiber optic bobbins
US4924087A (en) * 1988-12-19 1990-05-08 Hughes Aircraft Company Optic fiber buffer defect detection system
GB9012063D0 (en) * 1990-05-30 1990-07-18 Bicc Plc Optical fibre measurement
US5172421A (en) * 1991-03-27 1992-12-15 Hughes Aircraft Company Automated method of classifying optical fiber flaws
IL100443A (en) * 1991-12-20 1995-03-30 Dotan Gideon Inspection system for detecting surface flaws
US6424409B1 (en) 1997-05-22 2002-07-23 Corning Incorporated Methods and apparatus for detecting surface defects of an optical fiber
US6556343B1 (en) 2000-09-01 2003-04-29 Bookham Technology Plc Optical fiber device
WO2002063350A2 (en) * 2001-02-07 2002-08-15 Omniguide Communications Optical waveguide monitoring
US6816243B2 (en) * 2001-03-05 2004-11-09 Omniguide Communications Optical waveguide monitoring
CN114777816B (zh) * 2022-06-20 2022-09-06 中国船舶重工集团公司第七0七研究所 空芯微结构光纤绕制断点预警与抑制的方法及系统

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4021217A (en) * 1975-07-08 1977-05-03 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Detecting optical fiber defects
FR2389883B1 (ja) * 1977-05-05 1980-07-25 Cselt Centro Studi Lab Telecom
JPS5569033A (en) * 1978-11-20 1980-05-24 Furukawa Electric Co Ltd:The Measuring method of transmission loss of optical fiber
DE2932637A1 (de) * 1979-08-11 1981-02-26 Felten & Guilleaume Carlswerk Verfahren und vorrichtung zur kontinuierlichen messung der daempfung an lichtleitfasern waehrend der verarbeitung
JPS56155828A (en) * 1980-05-07 1981-12-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Detector for fault of optical fiber
US4360268A (en) * 1980-11-10 1982-11-23 Gte Automatic Electric Labs Inc. Method and apparatus for measuring the insertion loss of a splice in an optical fiber
DE3104076A1 (de) * 1981-02-06 1982-10-21 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg "vorrichtung zur kontinuierlichen untersuchung von lichtleitfasern"
JPS58198015A (ja) * 1982-05-14 1983-11-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光フアイバ接続損失測定方法
JPS58208639A (ja) * 1982-05-31 1983-12-05 Hitachi Cable Ltd 光フアイバのプル−フテスト方法
JPS5990027A (ja) * 1983-05-20 1984-05-24 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光学繊維の光伝送損失測定装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002365165A (ja) * 2001-06-08 2002-12-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 波長分散測定装置および方法
KR100516653B1 (ko) * 2002-07-29 2005-09-22 삼성전자주식회사 광섬유 인출 시스템을 위한 산란 감지 장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP0186960A3 (en) 1986-12-30
EP0186960A2 (en) 1986-07-09
IL77146A (en) 1989-08-15
CA1264235A (en) 1990-01-09
EP0186960B1 (en) 1990-03-07
IL77146A0 (en) 1986-04-29
US4678327A (en) 1987-07-07
DE3576405D1 (de) 1990-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0602145B1 (en) Measurement method and apparatus
US4021217A (en) Detecting optical fiber defects
US3879128A (en) Method and apparatus for measuring the refractive index and diameter of optical fibers
JPS61204535A (ja) 光フアイバの検査装置
DK3014238T3 (en) Method for detecting defects in a rod-shaped transparent object
EP0409932B1 (en) Apparatus and method for detecting defects in an optical fiber
US4236904A (en) Method for monitoring optical fiber drawing
US4168907A (en) Method for inspecting transparent rods
JPS5810715A (ja) 対象物の検査方法
US4492463A (en) Method for inspecting multilayer transparent rods
US4996420A (en) Measurement of optical attenuation along the length of bent optical fibers
FR2533314A1 (fr) Procede et dispositif pour la mesure sans contact de la tension de produits filiformes et de surfaces en mouvement
JPS59501800A (ja) 光フアイバの屈折率分布決定のための方法と装置
US4715717A (en) Method for monitoring surface texture and quality for moving transparent film bodies
JP3384927B2 (ja) 透光性長尺体欠陥検出装置
JP4209979B2 (ja) 紡糸口金及びそれを用いた光ファイバの検査方法
JP2920122B2 (ja) 管内検査方法及び管内検査装置
JP5274634B2 (ja) 光ファイバ紡糸ノズル及びそれを用いた光ファイバの検査方法
JPH11223574A (ja) 散乱光の測定方法および測定装置
JP2002310849A (ja) 光ファイバ紡糸ノズル及びそれを用いた光ファイバの検査方法
JPS5918647B2 (ja) コウガクザイリヨウ ノ ヒカリデンソウソンシツソクテイホウホウ
JPS5992332A (ja) 水分検出器
JPH0528776B2 (ja)
JPH03229106A (ja) 糸むら検査方法
JPH04230707A (ja) 偏心コア光ファイバ