JPS61204205A - 1―ブテンの重合方法 - Google Patents

1―ブテンの重合方法

Info

Publication number
JPS61204205A
JPS61204205A JP4468485A JP4468485A JPS61204205A JP S61204205 A JPS61204205 A JP S61204205A JP 4468485 A JP4468485 A JP 4468485A JP 4468485 A JP4468485 A JP 4468485A JP S61204205 A JPS61204205 A JP S61204205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
butene
temperature
compound
titanium trichloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4468485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0651750B2 (ja
Inventor
Mamoru Tachikawa
守 立川
Masato Sakuma
佐久間 正人
Makoto Miyazaki
誠 宮崎
Katsutami Fujita
藤田 勝民
Chihiro Imai
今井 千裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen General Sekiyu KK
Original Assignee
Toa Nenryo Kogyyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Nenryo Kogyyo KK filed Critical Toa Nenryo Kogyyo KK
Priority to JP4468485A priority Critical patent/JPH0651750B2/ja
Publication of JPS61204205A publication Critical patent/JPS61204205A/ja
Publication of JPH0651750B2 publication Critical patent/JPH0651750B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、1−ブテンの重合方法に関する。
従来の技術 チーグラー・ナツメ型触媒の存在下、1−ブテンを炭化
水素媒体中でスラリー重合する場合、得られるポリ1−
ブテンは炭化水素に膨潤し易く、従って重合操作上程々
の問題があると共に1高嵩密度のポリマーが製造しにく
い。
この解決策として、例えば20℃以下の温度でトリハロ
ゲン化チタンの濃度を本重合におけるそれの5倍以上と
して少量の1−ブテンを予備重合し、次いで25〜48
℃で本重合する方法(特公昭58−46132号公報)
、マグネシウム、チタン、ハロゲン及び電子供与体を必
須成分とするチタン複合体を用いて、30℃未満の温度
で少量の1−ブテンを予備重合するか又は80℃以下の
温度で少量のα−オレフィンを予備重合し、次いで30
〜48℃の温度で1−ブテンを重合する方法(特開昭5
5−125607号公報)、三塩化チタンを用いて、予
めポリ1−ブテン以外の高結晶性重合体を与える少量の
α−オレフィンを重合させる方法(特開昭55−127
409’号公報)等が提案されている。
これらの方法によね、ポリ1−ブテンの嵩密度は改良さ
れるものの、1−ブテン及びα−オレフインの予備重合
量を制御するのが難しく、かつ予備重合に長時間を要し
、又本重合の反応温度が比較的高いため可溶性重合体が
増加し、重合後戻化水素媒体をフラッシュによって除去
した場合、粒子の互着、薄皮の生成が発生し易い等の問
題がある。更に、1−ブテン以外のα−オレフィンによ
る予備重合の場合は、予備重合量を厳密に制御しないと
、ポリ1−ブテン中のポリα−オレフィンの含量が増え
、ポリ1−ブテン本来の性質を損ねるという弊害がある
発明が解決しようとする問題点 本発明は、高嵩密度のポリ1−ブテンを容易に製造し得
る1−ブテンの重合法を提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 本発明者らは、鋭意研究を行った結果、三塩化チタン成
分を用いて、5℃以下の初期重合温度から、重合温度を
徐々に上昇して20〜40℃とし、更にその重合温度で
重合を継続することにより、本発明の目的を達成し得る
ことを見出しで本発明を完成した。
発明の要旨 すなわち、本発明は三塩化チタン成分と有機アルミニウ
ム化合物の存在下1−ブテンをスラリー重合する方法に
おいて、重合温度を5℃以下の初期温度から20〜40
℃の終局温度に迄徐々に上昇することからなる1−ブテ
ンの重合方法を要旨とする。
三塩化チタン成分 本発明で用いられる三塩化チタン成分は、代表的には四
塩化チタンを水素、アルミニウム、有機アルミニウム化
合物等で還元して得られる三塩化チタン又はその複合体
であシ、それらを加熱処理して変性したものも含まれる
。これら三塩化チタン成分は、そのものも使用し得るが
、これらを電子供与性化合物、ハロゲン元素、ハロゲン
含有化合物等の活性化剤で処理して得たものが望ましい
電子供与性化合物としては、アルコール、エーテル、カ
ルボン酸エステル、ラクトン、アミン、カルボン酸ハロ
ゲン化物、カルボン酸無水物、カルボン酸アミド、ニト
リル、ケトン、アルデヒド、チオエーテル、有機含シん
化合物等が挙げられる。
アルコールとしては、メタノール、エタノール、フロパ
ノール、フタノール、ヘキサノール。
オクタツール、シクロヘキサノール、フェノール、クレ
ゾール、カテコール、エチレングリコール、 2,2.
2− )リクロルエタノール、3−ククルー1−プロパ
ツール*P−クロルフェノール等が、エーテルとしては
、ジエチルエーテル。
ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル。
ジブチルエーテル、ジイソブチルエーテル、ジイソアミ
ルエーテル、ジヘキシルエーテル、ジ2−エチルヘキシ
ルエーテル、アニソール、テトラヒドロ7ラン等が、カ
ルボン酸エステルとしては、酢酸エチル、酪酸ブチル、
ピバリン酸プロピル、アクリル酸エチル、メタクリル酸
エチル、コハク酸ジエチル、アジピン酸ブチル。
マレイン酸ジエチル、安息香酸エチル、p−トルイル酸
メチル、p−アニス酸エチル、フタル酸モノブチル、7
タル酸ジプチル、トリメリド酸トリエチル等が、ラクト
ンとしては、r−ブチロラクトン、δ−バレロラクトン
等が、アミンとしては、メチルアミン、エチルアミン、
ジエチルアミン、トリブチルアミン、アニリン。
テトラメチレンジアミン等が、カルボン酸ハロゲン化物
としては、酢酸クロリド、酪酸クロリド、アクリル酸プ
ロミド、メタクリル酸クロリド、セバシン酸プロミド、
マレイン酸クロリド。
塩化ベンゾイル、p−)ルイル酸クロリド、p−アニス
酸クロリド、フタル酸ジクロリド、マレイン酸メーチル
クロリド、フタル酸ブ≠ルクロリド等が、カルボン酸無
水物としては、無水酢酸、無水マレイン酸、無水安息香
酸、無水フタール酸等が、カルボン酸アミドとしては、
酢酸アミド、安息香酸アミド、トルイル酸アミド等が、
ニトリルとしては、アセトニトリル、ベンゾニトリル、
トルニトリル等が、ケトンとしては、アセトン、メチル
エチルケトン、メテルイツブチルケトン、ベンゾフェノ
ン、アセトフ二ノン等が、アルデヒドとしては、アセト
アルデヒド、プロピオンアルデヒド、ヘキシルアルデヒ
ド、ベンズアルデヒド、す7トアルデヒド等が、有機含
りん化合物としては、トリメチルホスファイト、トリフ
ェニルホスファイト、ジフェニルエチルホスホネイト、
シエテルベンジルホスホネイト、トリブチルホスフィン
、トリフェニルホスフィン等が、チオエーテルとしては
、ジエチルチオエーテル、ジブチルチオエーテル。
ジフェニルチオエーテル、エチルフェニルチオエーテル
等が挙げられる。
ハロゲン元素としては、塩素、ヨウ素、臭素等が挙げら
れる。
ハロゲン含有化合物としては、塩化水素、臭化水素等の
ハロゲン化水素、モノクロルエタン。
ジクロルエタン、トリクロルエタン、テトラクロルエタ
ン、ヘキサクロルエタン、ジクロルプロパン、テトラク
ロルプロパン、ヘキサクロルプロパン、ジクロルブタン
、トリクロルベンタン、ジクロルベンゼン等のノ10ゲ
ン化炭化水素、TlC14,810/、  、 SnO
/4  、 BO4、Al01g、B′b01B 。
BIB 、 PC/藤、 PC/、 、 H81C/、
等の金属若しくは非金属元素のノ・ロゲン化合物、BC
klOIR,Boot、 。
Moor、 Foe/、等の非金属元素のオキシノ10
ゲン化物等が挙げられる。
これら活性化剤は、−橋に限らず二種以上用いることが
でき、二種以上用いる場合は、同時に用いてもよく、遂
次的に用いてもよい。活性化剤による処理は不活性な媒
体の存在下で行ってもよい。不活性な媒体としては、例
えば、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン
ベンゼン9.ルエ/、キシレン等の炭化水素カ挙げられ
る。
これら活性化剤による活性化処理をより詳細に説明する
と、三塩化チタン又はその複合体を、例えば、 ■ハロゲン元素の存在下又は不存在下に電子供与性化合
物で処理した後、更に金属若しくは非金属元素のノ・ロ
ゲン化合物で処理する方法、■ハロゲン元素の存在下又
は不存在下に金属若しくは非金属元素のハロゲン化合物
で処理する方法、 ■電子供与性化合物で処理した後、金属若しくは非金属
元素のハロゲン化合物と電子供与性化合物の錯化合物で
処理する方法、 ■電子供与性化合物で処理した後、ハロゲン化炭化水素
で処理する方法、 ■電子供与性化合物の存在下、ハロゲン化炭化水素で処
理する方法、 ■上記■又は■の処理物を、更に金属若しくは非金属元
素のハロゲン化合物で処理する方法、等が挙げられる。
有機アルミニウム化合物 本発明において用いることができる有機アルミニウム化
合物は、一般式RnAJF:rI−T、(但し、Rはア
ルキル基又はアリール基、Xはハロゲン原子、アルコキ
シ基又は水素原子を示し、1≦n≦3である。)で表わ
されるものであ〕、例えばトリメチルアルミニウム、ト
リエチルアルミニウム、トリフゝロピルアルミニウム、
トリイソブチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウ
ム、ジメチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニ
ウムクロリド、ジエチルアルミニウムプロミド、ジイン
ブチルアルミニウムクロリド。
メチルアルミニウムジクロリド、エチルアルミニウムジ
クロリド、エチルアルミニウムジブロミド、イソブチル
アルミニウムジクロリド、エチルアルミニウムセスキク
ロリド、ジエチルアルミニウムメトキシド、ジエチルア
ルミニウムフェノキシド、ジエチルアルミニ9ムノ1イ
ドライド、ジイソブチルアルミニラムノ・イドライド等
が挙げられる。有機アルミニウム化合物は、二種以上用
いてもよい。
重合方法 1−ブテンのスラリー重合は、不活性媒体中及び/又は
液化1−ブテン中で行なわれる。用い得る不活性媒体と
しては、イノブタン、n−ブタン、ペンタン、ヘキサン
、ヘプタン、オクタン、デカン、シクロヘキサン勢の飽
和炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族
炭化水素が挙げられる。
本発明においては、初期重合温度を5℃以下にすること
が肝要であシ、この初期温度から重合温度を徐々に上昇
して、終局重合温度を20〜40℃の範囲内とし、この
温度を維持しながら、更に重合を継続するものである。
そして、初期温度から終局温度へは、10分〜60分間
以内、特に20分〜50分間以内に上昇させるのが望ま
しい。終局温度に上昇後、継続する重合時間は、通常1
〜10時間程度である。
更に、本発明は上記の温度プログラミングと併せて、重
合を不活性媒体中で行う場合、重合時の1−ブテンの濃
度を、重合初期の低濃度から徐々に上昇させて、終局重
合温度達成時に最高濃度とする方法も採用できる。その
場合、不活性媒体中の1−ブテンの初期濃度を5〜50
容量うとし、終局重合温度到達塩に不活性媒体11当ル
、500−〜51の液化1−ブテンを徐々に添加する方
法が望ましい。又1−ブテンを温度上昇時に徐々に添加
せずに、終局重合温度に達した時点で、一度に添加する
方法も採る、ことができる。上記の方法によシ、不活性
媒体中で重合を行う場合は、不活性媒体を用いない場合
に比べて、初期重合温度を相対的に高くできるが、その
最高温度は+5℃を超えることができない。
本発明において、初期重合温度が5℃を超えると重合が
急激に進行して得られるポリ1−ブテンの嵩密度が低下
するので5℃以下にする必要があるが、その温度より余
り低いとポリ1−ブテンの成長が遅れ、そのために重合
時間を浪費すること−(なるので、初期温度を一10℃
〜+5℃の範囲とするのが望ましい。又終局重合温度が
20℃未満では十分の重合体を生産するには長時間を要
し、40℃を超えると重合体が膨潤し始め、いずれも望
ましくない。
重合は、一段でもよく多段で行ってもよい。
多段で行う場合、各段階の重合槽の重合温度を初期温度
から終局温度に迄多段に変えて重合を行うことができる
重合反応における三塩化チタン成分と有機アルミニウム
化合物の使用割合は、アをミニラム/チタン(原子比)
が1〜2,000、望ましくは20〜500である。こ
れら二成分以外に1必要に応じて電子供与性化合物を用
いることができる。電子供与性化合物としては、前記三
塩化チタン又はその複合体の活性化剤として用いること
のあるものと同じものでよい。電子供与性化合物を使用
する場合、その使用量は有機アルミニウム化合物1モル
当シ通常1モル以下である。
重合反応は、重合体の分子量を調節するために、水素等
の公知の分子量調節剤を共存させて行うことができ、又
少量の1−ブテン以外のα−オレフィンと共重合するこ
とができる。
発明の効果 本発明の方法により、公知の予備重合を伴う二段重合法
に比べ、連続して重合温度を上昇するという簡易な重合
プロセスを採用することにより短時間で本重合温度に達
することができ、しかもそこで得られるポリ1−ブテン
の嵩密度が極めて高いという効果がある。
実施例 以下、本発明を実施例により詳細に説明する。
なお例における囁は、断らない限シ重量基準である。ポ
リ1−ブテンの嵩密度は、ム8TM D1895−69
メソツドムに従って測定した。
又、Mxはム8TM D I 25 Bに従って測定し
た。
実施例1 三塩化チタン成分の調製 攪拌機を取付けた21のフラスコに、70G−のn−へ
−ブタンと250sdの四塩化チタンを入れ0℃に冷却
した。次いで、315−のジエチルアルミニウムクロリ
ド、117−のエチルアルミニウムジクロリド及び40
0−のn−へブタンからなる混合溶液を0℃で3時間掛
けて滴下した後、65℃に加熱し、更に1時間攪拌を続
けた。得られた還元固体259をn−へブタン100m
K懸濁させ、還元固体中のチタン1グラム原子当)1グ
ラムモルのへキサクロルエタンn−へブタン溶液及びI
ILログラムモルのジノルマルブチルエーテルを加え、
80℃で5時間攪拌した後、n−へブタンで洗浄してチ
タン含有量31.0%の三塩化チタン成分を調製した。
1−ブテンの重合 攪拌機を取付けた1、5tのオートクレーブに、窒素雰
囲気下腹化1−ブテン800d、ジエチルアルミニウム
クロリドtSミリモル、上記で調製した三塩化チタン成
分4&IWI9を封入したガラスアンプル及び水素ガス
600−を入れ、重合系を一5℃迄冷却した。攪拌機の
回転によりグラスアンプルを割ると共に、直ちに攪拌と
重合系の加熱を開始して35分間で35℃に迄昇温し、
更VC5時間25分重合を継続した。未反応の1−ブテ
ンをパージし、得られた重合体を真空乾燥(65℃、7
時間)して嵩密度α49t/αl、M工azor/1o
分のポリ1−ブテンs!Lqtを得た。触媒比活性1c
(三塩化チタン成分1t、1時間当りのポリマーの生成
を量)=so3.mt(三塩化チタン成分中のチタン1
f、1時間当シのポリマー生成?量)−975であった
実施例2〜4 重合条件を表に示すようKした以外は、実施例1と同様
にして1−ブテンの重合を行った。
それらの結果を表に示した。
実施例5 実施例1で用いたオートクレーブに、実施例1で用いた
三塩化チタン成分y&ytthy、1−ブテン200d
、イソブタン200mg、水素ガス300−を入れ、実
施例1と同様にして2℃で1−ブテンの重合を開始した
。重合開始20分後に400−の1−ブテンを圧入する
と共に、重合開始後20分間で重合温度をss’crc
上昇させ、更に同温度で7時間40分1−ブテンの重合
を継続した。その結果を表に示す。
実施例6 実施例1で用いたオートクレーブに、実施例1で用いた
三塩化チタン成分49.8■、1−ブテン501Rt、
イソブタン200sd、水素ガス40〇−入れ、実施例
1と同様にして4℃で1−ブテンの重合を開始した。重
合開始と同時に750−の1−ブテンを30分間掛けて
圧入すると共に、重合温度を重合開始後35分間で33
℃に上昇させ、更に同温度で3時間25分1−ブテンの
重合を継続した。結果を表に示す。
比較例1〜3 重合条件を表の通DKした以外は、実施例1と同様にし
て1−ブテンの重合を行ない、それらの結果を表に示し
た。
実施例7 三塩化チタン成分の調製 アルゴンガスで内部を置換した鋼鉄製ボールミル中に、
市販のムA型三塩化チタン240fを入れ、更にジエチ
ルエーテル12fと四塩化チタン2.5fとの反応生成
物を入れた後10時間粉砕処理を行って三塩化チタン成
分を調製した。
1−ブテンの重合 上記で得られた三塩化チタン成分を用い、重合条件を表
の通シにした以外は、実施例1と同様にして1−ブテン
の重合を行ない、結果を表に示した。
比較例4 実施例7で用いた三塩化チタン成分を用い、かつ重合条
件を表の通)にした以外は、実施例1と同様にして1−
ブテンの重合を行ない、その結果を表に示した。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)三塩化チタン成分と有機アルミニウム化合物の存
    在下1−ブテンをスラリー重合する方法において、重合
    温度を5℃以下の初期温度から20〜40℃の終局温度
    に迄徐々に上昇することからなる1−ブテンの重合方法
  2. (2)初期温度が−10℃〜+5℃の範囲内である特許
    請求の範囲(1)項記載の方法。
  3. (3)初期温度から終局温度への温度上昇が10分〜6
    0分間以内に完了するものである特許請求の範囲(1)
    項又は(2)項記載の方法。
JP4468485A 1985-03-08 1985-03-08 1―ブテンの重合方法 Expired - Lifetime JPH0651750B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4468485A JPH0651750B2 (ja) 1985-03-08 1985-03-08 1―ブテンの重合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4468485A JPH0651750B2 (ja) 1985-03-08 1985-03-08 1―ブテンの重合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61204205A true JPS61204205A (ja) 1986-09-10
JPH0651750B2 JPH0651750B2 (ja) 1994-07-06

Family

ID=12698258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4468485A Expired - Lifetime JPH0651750B2 (ja) 1985-03-08 1985-03-08 1―ブテンの重合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0651750B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0651750B2 (ja) 1994-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4172050A (en) High efficiency titanate catalyst for polymerizing olefins
JPS6155104A (ja) オレフィン類重合用触媒成分
JPH02219806A (ja) 分子量分布の狭い直鎖状ポリエチレンを製造しうるエチレンの気相重合方法
JPH01129006A (ja) 超高分子量ポリエチレンの製造方法
KR920010643B1 (ko) 액체 단량체의 중합방법
JPS61151211A (ja) エチレンの共重合方法
JP3291577B2 (ja) α−オレフィンの重合に使用できる助触媒組成物
JPS61151208A (ja) ブテン−1の重合方法
NO161263B (no) Fremgangsmaate ved blokk-kopolymerisering for fremstillingav slagfaste etylen-propylen-blokkpolymerer.
JPH0680091B2 (ja) オレフイン重合触媒の製造方法
JPH02302407A (ja) オレフイン重合用触媒成分
JPS61204205A (ja) 1―ブテンの重合方法
US5780379A (en) Process for the stereospecific polymerization of alpha-olefins and catalyst system which can be employed for this polymerization
CA1120646A (en) Catalyst and process for the polymerization of butene-1
KR0137775B1 (ko) 알파-올레핀의 입체특이적 중합법과 중합용 촉매
GB2131033A (en) Process for producing an ethylene copolymer
JPH0345087B2 (ja)
US4419269A (en) Transition metal containing catalyst
JPS58222103A (ja) オレフイン重合用触媒成分の製造方法
EP0176133B1 (en) A process for the sequential polymerization of ethylene and propylene
US5070056A (en) Alkene polymerization process and catalyst compositions therefor
RU2422468C1 (ru) Способ получения полимеров и сополимеров сопряженных диенов (варианты)
JP2721997B2 (ja) オレフィン重合用触媒成分
EP1297029B1 (en) Method of ethylene polymerization
US4482686A (en) Catalyst and process for stereospecific polymerization of α-olefins