JPS61203939A - 肝機能検査用皮膚半導体レーザーセンサー - Google Patents

肝機能検査用皮膚半導体レーザーセンサー

Info

Publication number
JPS61203939A
JPS61203939A JP60045276A JP4527685A JPS61203939A JP S61203939 A JPS61203939 A JP S61203939A JP 60045276 A JP60045276 A JP 60045276A JP 4527685 A JP4527685 A JP 4527685A JP S61203939 A JPS61203939 A JP S61203939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
sensor
laser
absorption
sensor housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60045276A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0331053B2 (ja
Inventor
萩原 文二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP60045276A priority Critical patent/JPS61203939A/ja
Publication of JPS61203939A publication Critical patent/JPS61203939A/ja
Publication of JPH0331053B2 publication Critical patent/JPH0331053B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、患者の血液中に注入された臓器機能診断用
の指示薬色素の血中濃度の変化を、皮膚の上においた光
学センサーによって測定する計測技術に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
従来より、肝機能(肝臓の解毒機能)の測定は、血液中
に注入した指示薬色素の濃度変化を測定し現在、肝機能
の測定に最もよX用いられている方法は、青色色素であ
るインドシアングリーン(以下ICGという)を指示薬
とする方法である。
この方法は、ICGを血液中に注入すると、IC。
Gが肝臓に吸収され、その血中濃度が減少していくので
、その減少率(濃度消失率)を測定して肝機能の良否を
判定するものである。この方法には、簡便法(15分停
滞率測定法)と精密法(最大消失率測定法)とがある。
簡便法では、ICG注人後一定時間(通常15分)を経
てから採血して血球を遠心分離で除いてから、上清(す
なわち血漿)のICG濃度を分光光度計で測定する。精
密法では、ICGを注入してから時間を追って(例えば
2゜4 、6 、9 、12.15分の6回)採血を行
い、ICG濃度の測定を行う。そして、この測定を種々
のICG投与量で行って、特殊な解析をするものである
。いずれの場合も採血に手数がかかり患者に苦痛を与え
るだけでなく、採血に一定の時間を要するため最も重要
な注入初期(注入後1分以内)の消失速度が測定できな
いという難点をもつ。また、血中ICG濃度の減少速度
の変化が速い場合には、上述のような採血法では正確な
測定ができないという難点もある。この2つの難点を解
決するためには、光学センサーを動脈内に留置するか、
動脈から光学センサ一部に連続的に出血させ連続的に測
定する方法もある。しかし、いずれも患者に対する侵襲
が著しく大きいので、実用的な測定を行うことができな
かった。
これらの問題点を解決するため、発明者はすでに、次の
発明を行った。すなわち、特開FFB54−12586
号(萩原文二、米田研)、特開昭59−189828号
(萩原文二)および特願昭60−4789号(萩原文二
)の発明である。これらの発明は、皮膚の上から光を照
射して血管等の組織内に入った光の散乱反射光を受光し
、血中の指示薬色素の濃度変化もしくはスペクトル変化
を測定するものである。これらには、次のような、2波
長吸光度差測定法に適したセンサーも開示されている。
指示薬色素の吸収が大きい波長の光(以下高吸収光とい
う)と、そ訃に比べ吸収が十分に小さい波長の光(以下
低吸収光という)を2つの光源から交互に発し、その散
乱反射光を受光して、それぞれの散乱反射光の強度の差
をもって、指示薬色素の濃度を測定するセンサーが示さ
れている。高吸収光の中心波長は指示薬色素の吸収ピー
クの波長(例えばICGにおいて805nm)に一致す
るよう選ばれる。低段に光の中心波長は指示薬色素の吸
収が0に近い波長(例えばICGにおいて860nm)
に一致するよう選ばれる。そして、高吸収光と低吸収光
を発する光源として、2個の発光ダイオード等が用いら
れている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
発明者による前述の先の発明は、指示薬色素注入初期の
濃度変化を測定できるばかりでなく、患者に対する侵A
をなくするという大きな効果をもつものであった。しか
しながら次のような問題点を有することが発明者により
明らかにされた。たとえば、肝機能検査で通常用いられ
るICGの場合、吸収ピークの波長が805nmであり
、これに近い所で吸収が0に近い波長は860 nmで
ある。すなわち、周波長の差は55nmシかない。とこ
ろが、光源に用いられる発光ダイオードはそのスペクト
ル幅が1100n程度もあるので、2つの光源の光(高
吸収光と低吸収光)のスペクトルが重なって測定精度が
著しく悪くなるという問題点があった。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明では、照射口から皮膚に向けてレーザ−光源に
よる指示薬色素の高吸収波長の光(以下、高吸収レーザ
ー光という)ならびにレーザー光源による指示薬色素の
低吸収波長の光(以下、低吸収レーザー光という)を照
射し、その散乱反射光を受光するようにした。
〔作用〕
レーザー光のスペクトル幅はlnmよりもはるかに小さ
な値である。したがって、高吸収レーザー光はほぼ指示
薬色素の吸収ピークの波長のみとなり、低吸収レーザー
光もほぼ指示薬色素の吸収が十分に低い波長のみとなる
。すなわち、高吸収レーザー光と低吸収レーザー光のス
ペクトルが重なり合うことがなく、指示薬色素の濃度情
報を十分に含んだ散乱反射光を得ることができる。
〔実施例〕
第1図に、この発明によるセンサーを用いた血中色素濃
度の経皮的連続計測の概要を示す。センサー2の内部構
造の詳細は示されていないが、これは後述のように、(
1)半導体レーザー4a・4bをセンサー2の筐体内に
含むもの、(2)外部からのレーザー光を光導体でセン
サー2に導くもの、(3)光検出器6をセンサー2の筐
体内に含むもの、(4)光導ためである。
第1図に示す概念図に基づいて、この装置の動作を説明
する。パルス発振回路8の出力に基づ、きレーザ−1駆
動回路10は、第1・第2の半導体レーザー4a・4b
を交互に発光させる。第1・第2の半導体レーザー4a
・4bは、それぞれ指示薬色素の高吸収レーザー光12
a・低吸収レーザー光12bを発する。この交互に発せ
られたレーザー光12a・12bはセンサー2の照射口
14から皮膚16に向けて照射される。1表皮16aの
下の真皮16b1皮下組織16cには、毛細血管16d
、血管16eが分布している。
高吸収レーザー光12aは血管16d・16e内の指示
薬色素に吸収されるので、低吸収レーザー光12bに比
べ受光口18で受光される散乱反射光20の量が少ない
。散乱反射光20は光検出器6によって電気信号に変換
された後、信号分離回路22に入力される。
信号分離回路22では、パルス発振回路8の出力によっ
て、レーザー4a 、 4bの発光と同期をとり、この
電気信号を、高吸収レーザー光12aに係るものと、低
吸収レーザー光12bに係るものとに分離して吸光度演
算回路24に与える。吸光度演算回路24は、この出力
に基づき、高吸収レーザー光と低吸収レーザー光におけ
る吸光度の差を演算するものである。なお、吸光度差A
Aa −AAb (ここでAλaおよびAAbは波長a
 nmおよびbnllにおける吸光度)は、ベールの法
則に従い下式によって算出される。
Ib mb−/ua=1ogIb−JogIa=log −・
・−(1)Ia ここで、Ia−Ibはそれぞれ高吸収レーザー光および
低吸収レーザー光に対応する散乱反射光め光量である。
このIaとIbは血液に指示薬色素を注入すされる。
この実施例によれば、高吸収レーザー光、低吸収レーザ
ー光のためにそれぞれ光検出器を設ける必要がなく、光
検出器は1つでよい。すなわち、構造が簡素でかつ安価
である。
第2図に、2個の光検出器を用いて測定する装置の概念
図を示す。第1・第2の半導体レーザー4a・4bは連
続的に高吸収レーザー光12a・低吸収レーザー光12
bを発する。その散乱反射光2oは、第1のフィルター
28aを通過した光と、第2のフィルター28bを通過
した光に分離される。第1のフィルター28a(干渉フ
ィルターなど)は高吸収光のみを通過させ、第2のフィ
ルター28bは低吸収光のみを通過させるものである。
両フィルター28a 、 28bの通過光は、それぞれ
第1・第2の光検出器6a・6bで電気信号に変換され
、吸光度演算回路24に入力される。以下第1図の装置
と同様にして、吸光度差の時間的変化が表示手段26に
表示される。
この実施例によれば、低吸収レーザー光、高吸収レーザ
ー光による散乱反射光を連続的に測定でき、ノイズの影
響も少なく、高精度の測定を行うことができる。
第8図ないし第6図に、第1図に示す濃度測定に用いら
れるセンサーの実施例を示す。
第8図は、第1・第2の半導体レーザー4a・4bなら
びに半導体光検出器6をセンサー2の筐体内に収納した
ものである。半導体光検出器6としては、光導電ゼル、
フォトダイオード、フォトトランジスタ、アバランシェ
フォトダイオードなどを用いることができる。第8図囚
は縦断面図、第8図(匂は底面図である。照射口14は
照射窓14aと照射窓14bからなりそれぞれには半導
体レーザー4a・4bを保護するために透明体80a・
80b(ガラス、アクリル樹脂など)がはめられている
。受光口18にも透明体82がはめられ、半導体光検出
器6を保護している。皮膚と接触される接触面8は接触
によりなる隔壁84の内部には、加温手段たる微小ヒー
ター86および測温手段たるサーミスタ88が設けられ
ている。ヒーター86の加温はサーミスタ88によって
制御され、隔壁84は48℃ないし45°0(通常的4
4°C)に保、持される。これにより、皮膚16を加熱
し、その中の血管16d・16eを拡張して皮肉の血液
量を増加させる(加熱による充血現象)。その結果、血
中のICGの吸光度が増大して測定の感度および精度が
著しく増大する。この実施例によれば、湾曲しにくいフ
ァイバー束(多数のファイバーを束ねたもの)による拘
束から解放され、センサー2の自由度が高くなる。すな
わち、皮膚に軽く、かつ一様にセンサー2を接触するこ
とができるので、外部光の影響や血管圧迫による血流阻
害という問題を生じることなく、精度の高い測定を行う
ことができる。
第4図は、第1・第2の半導体レーザー4a・4bをセ
ンサー2の筐体内に収納し、受光口18に受光用光導体
たる受光用ファイバー束40の一端を導入したものであ
る。受光用ファイバー束40の他端はセンサ−2外部に
設けられた光検出器6に結合される。この実施例では、
光検出器6がセンサー2ものを用いることができる。し
たがって、照射口14a・14bと受光口18bの距離
を大きくとって、皮膚内部で長い光路を経た散乱反射光
を得て高精度の測定を行う場合に効果が大きい。なぜな
ら、かかる距離を大きくとれば、色素濃度に対する情報
量は増大するが、散乱反射光の強度そのものは弱くなる
ので、高感度の光検出器が必要となるからである。
第5図は、第1・第2の半導体レーザー4a・4bをセ
ンサ−2外部に設け、これに接続された高吸収光用ファ
イバー42aと低吸収光用ファイバー42bの一端を照
射口14に導入している。また、半導体光検出器6はセ
ンサー2内に設けられている。
ファイバー42a・42bはそれぞれ1本の細いファイ
バーであるので湾曲しやすくセンサー2の自由度は高い
。この実施例によれば、高吸収レーザー光と、低吸収レ
ーザー光の皮膚への照射位置をほとんど一致させる事が
できる効果がある。
第6図は、さらに光検出器6をセンサー2の外部に設け
たものである。
以上第1図に示す濃度測定に用いられるセンサーの実施
例を示したが、次に第2図に示す測定装置に用いられる
センサーの実施例を第7図ないし第8図に示す。
第7図は、第1・第2の半導体光検出器6a・6bをセ
ンサー2に内臓したものである。第7図(4)は縦断面
図、第7図の)は底面図を示す。第1・第2のフィルタ
ー28a・28b(干渉フィルター等)を、第1・第2
の受光窓18a・18Bにはめ込んでいる。
第8図は、受光口18に透明部材82をはめ込み受光用
ファイバー束40の一端を導入したものである。
ファイバー束40の他端は第1・第2の出力端40a・
40bに分離され、それぞれ第1・第2のフィルター2
8a・28bに結合されている。
なお、第7図、第8図に示す実施例においては、半導体
レーザー4a・4bがセンサー2に内臓されているが、
第5図、第6図のように外部に設けることも可能である
また、本発明によるセンサーは心拍出量の測定や、血液
中の天然色素であるヘモグロビンの酸素飽和度の測定に
も用いることができる。
次に、第5図に示すセンサー2を用いて、血中色素濃度
を連続的に測定した実験結果を第9図に示す。
80才の健康な男子(体重roh )の左上腕部内側に
44゛Cに加熱したセンサーを置き、右前肘静脈から8
5mgのICGを含む水溶液(体重1々あたり0.5m
p)を注射した。半導体レーザー4a・4bの最大放射
波長をそれぞれ800nm および870nmとした場
合の吸光度差(A800nm A870nm )の時間
的な経過を示している。この図から明らかなように、I
Cq注人後数秒で血中ICG濃度が急速に上昇し、約1
5秒で最大濃度となり、その後約16秒間で急速に濃度
が低下している。それ以後は、徐々に濃度が低下してい
る。実施例装置によればこのように、かなり精度の高い
測定を行うことができた。なお、第8図から第8図に示
す他の実施例によるセンサーを用いてもほぼ同様の結果
が得られ、いずれも実用性をもつことが確認されている
〔発明の効果〕
この発明は、光源としてスペクトル幅の極めてα呻 狭い半導体レーザーを用いているので、高吸収光と低吸
収光の波長が接近している場合でも、両者のスペクトル
が重なり合うことがなく精度の高い測定を行うことがで
きる。
また、レーザー光源は光強度が強く、レーザー光源をセ
ンサー外部に設ける場合には、光導体2本を用いるだけ
で光源とセンサーを結合できる。
したがって、従来の発光ダイオード等を用いてファイバ
ー束によって光源とセンサーを結合していたものに比べ
、格段にセンサーの自由度が高くなる。すなわち、皮膚
を圧迫することなく、センサーを皮膚に密着させること
ができ、圧迫による血流阻害、外部光の影響を排除して
精密な測定を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明のセンサーを用いた血中色素濃度の連
続測定装置を示す図、第2図は2個の先光検出器を用い
た測定装置を示す図、第8図(8)の)第4図(4)(
B)第6図囚(B)第6図囚(B)は第1図に示す測定
装置に適したセンサーの実□流側を示す図、第に) 7図(5)(賜第8図囚(B)は第2図に示す測定装置
に適したセンサーの実施例を示す図、第9図は測定実験
結果のグラフを示す図である。 2・・・センサー、4a・・・第1の半導体レーザー、
4b・・・第2の半導体レーザー、6・・・光検出器、
6a・・・第1の光検出器、6b・・・第2の光検出器
、14・・・照射口、18・・・受光口 なお、各図中同一符号は同−又は相当部分を示す。 代理人 弁理士  東 息 隆つ台 第311(A) 第3図(B) 4b 第4図(A、) 第4図(B) 4b 第5図(A) rI 第6図(A) 第61I(3) 第7図(A) 第7図(B) 14b       18b ・  第8図(B)

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)皮膚に接触される接触面、 接触面に設けられた照射口を有し、該照射口から皮膚に
    向けて血中の肝機能検査用指示薬色素の吸収が大きい波
    長の高吸収レーザー光 ならびに吸収 が小さい波長の低吸収レーザー光を照射するための照射
    手段、 前記照射口から皮膚へ照射された前記レーザー光の散乱
    反射光を受光するため接触面に設けられた受光口を有す
    る受光手段、 照射口と受光口を分離する隔壁、 を備えたことを特徴とする肝機能検査用皮膚レーザーセ
    ンサー。
  2. (2)前記照射手段は、 センサー筐体内に設けられ指示薬色素の高吸収レーザー
    光を発する第1のレーザー光源、 センサー筐体内に設けられ指示薬色素の低吸収レーザー
    光を発する第2のレーザー光源、 を備えたものであり、 前記受光手段は、 センサー筐体内に設けられた半導体光検出器、を備えた
    ものであることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の肝機能検査用皮膚レーザーセンサー。
  3. (3)前記照射手段は、 センサー筐体内に設けられ指示薬色素の高吸収レーザー
    光を発する第1のレーザー光源、 センサー筐体内に設けられ指示薬色素の低吸収レーザー
    光を発する第2のレーザー光源、 を備えたものであり、 前記受光手段は、 受光した前記散乱反射光をセンサー筐体外に伝達するた
    め一端が受光口に設けられた少なくとも1本以上の受光
    用光導体、 を備えたものであることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の肝機能検査用皮膚レーザーセンサー。
  4. (4)前記照射手段は、 センサー筐体外に設けられた第1のレーザー光源が発す
    る指示薬色素の高吸収レーザー光を照射口から照射する
    ため一端が照射口に設けられた1本の高吸収光用光電体
    、 センサー筐体外に設けられた第2のレーザー光源が発す
    る指示薬色素の低吸収レーザー光を照射口から照射する
    ため一端が照射口に設けられた1本の低吸収光用光導体
    、 を備えたものであり 前記受光手段は、 センサー筐体内に設けられた半導体光検出器、を備えた
    ものであることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の肝機能検査用皮膚レーザーセンサー。
  5. (5)前記照射手段は、 センサー筐体外に設けられた第1のレーザー光源が発す
    る指示薬色素の高吸収レーザー光を照射口から照射する
    ため一端が照射口に設けられた1本の高吸収光用光電体
    、 センサー筐体外に設けられた第2のレーザー光源が発す
    る指示薬色素の低吸収レーザー光を照射口から照射する
    ため一端が照射口に設けられた1本の低吸収光用光導体
    、 を備えたものであり 前記受光手段は、 受光した前記散乱反射光をセンサー筐体外に伝達するた
    め一端が受光口に設けられた少なくとも1本以上の受光
    用半導体、 を備えたものであることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の肝機能検査用皮膚レーザーセンサー。
  6. (6)前記照射手段は、 センサー筐体内に設けられ指示薬色素の高吸収レーザー
    光を発する第1のレーザー光源、 センサー筐体内に設けられ指示薬色素の低吸収レーザー
    光を発する第2のレーザー光源、 を備えたものであり、 前記受光手段は、 受光口の第1の受光窓に設けられた高吸収光のみを通過
    させる第1のフィルター、 受光口の第2の受光窓に設けられた低吸収光のみを通過
    させる第2のフィルター、 第1のフィルターを通過した散乱反射光を受けるためセ
    ンサー筐体内に設けられた第1の半導体検出器、 第2のフィルターを通過した散乱反射光を受けるためセ
    ンサー筐体内に設けられた第2の半導体検出器、 を備えたものであることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の肝機能検査用皮膚レーザーセンサー。
  7. (7)前記照射手段は、 センサー筐体外に設けられた第1のレーザー光源が発す
    る指示薬色素の高吸収レーザー光を照射口から照射する
    ため一端が照射口に設けられた1本の高吸収光用光導体
    、 センサー筐体外に設けられた第2のレーザー光源が発す
    る指示薬色素の低吸収レーザー光を照射口から照射する
    ため一端が照射口に設けられた1本の低吸収光用光導体
    、 を備えたものであり 前記受光手段は、 受光口の第1の受光窓に設けられた高吸収光のみを通過
    させる第1のフィルター、 受光口の第2の受光窓に設けられた低吸収光のみを通過
    させる第2のフィルター、 第1のフィルターを通過した散乱反射光を受けるためセ
    ンサー筐体内に設けられた第1の半導体検出器、 第2のフィルターを通過した散乱反射光を受けるためセ
    ンサー筐体内に設けられた第2の半導体検出器、 を備えたものであることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の肝機能検査用皮膚レーザーセンサー。
  8. (8)前記隔壁は、 熱伝導の良い金属からなり、内部に感熱素子と加熱素子
    が設けられ、43℃ないし45℃の間のいずれかの温度
    に保持されるものであること、 を特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第7項記載の
    肝機能検査用皮膚レーザーセンサー。
JP60045276A 1985-03-07 1985-03-07 肝機能検査用皮膚半導体レーザーセンサー Granted JPS61203939A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60045276A JPS61203939A (ja) 1985-03-07 1985-03-07 肝機能検査用皮膚半導体レーザーセンサー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60045276A JPS61203939A (ja) 1985-03-07 1985-03-07 肝機能検査用皮膚半導体レーザーセンサー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61203939A true JPS61203939A (ja) 1986-09-09
JPH0331053B2 JPH0331053B2 (ja) 1991-05-02

Family

ID=12714787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60045276A Granted JPS61203939A (ja) 1985-03-07 1985-03-07 肝機能検査用皮膚半導体レーザーセンサー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61203939A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1988003386A1 (en) * 1986-11-05 1988-05-19 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Liver function inspection apparatus
JPS63177834A (ja) * 1987-01-16 1988-07-22 熊谷 博彰 生物組織の診断装置及びそれを用いた治療装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57124239A (en) * 1981-01-26 1982-08-03 Aloka Co Ltd Biochemical component analysis apparatus by laser beam
JPS59189828A (ja) * 1983-04-08 1984-10-27 萩原 文二 肝機能経皮測定装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57124239A (en) * 1981-01-26 1982-08-03 Aloka Co Ltd Biochemical component analysis apparatus by laser beam
JPS59189828A (ja) * 1983-04-08 1984-10-27 萩原 文二 肝機能経皮測定装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1988003386A1 (en) * 1986-11-05 1988-05-19 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Liver function inspection apparatus
US4905703A (en) * 1986-11-05 1990-03-06 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Liver function testing apparatus and method
JPS63177834A (ja) * 1987-01-16 1988-07-22 熊谷 博彰 生物組織の診断装置及びそれを用いた治療装置
JPH0326966B2 (ja) * 1987-01-16 1991-04-12 Hiroaki Kumagai

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0331053B2 (ja) 1991-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0577684B1 (en) Method and apparatus for glucose concentration monitoring
US5137023A (en) Method and apparatus for monitoring blood analytes noninvasively by pulsatile photoplethysmography
US5413098A (en) Path constrained spectrophotometer and method for determination of spatial distribution of light or other radiation scattering and absorbing substances in a radiation scattering medium
US4908762A (en) Oximeter with system for testing transmission path
Fantini et al. Frequency-domain multichannel optical detector for noninvasive tissue spectroscopy and oximetry
US3511227A (en) Measurement of blood flow using coherent radiation and doppler effect
US7277740B2 (en) Analysis system for reagent-free determination of the concentration of an analyte in living tissue
US20070179366A1 (en) Apparatus and Method for Monitoring Tissue Vitality Parameters
EP0501283B1 (en) Optical organism measuring apparatus
JP2003517342A (ja) 酸素代謝を組織中で非侵襲的に検出するための装置
JPS6111096B2 (ja)
KR102002589B1 (ko) 주파수 도메인 기반의 다파장 생체신호 분석 장치 및 그 방법
US7486976B1 (en) Optical non-invasive blood monitoring system and method
JPS61162934A (ja) 血中色素の経皮測定センサ−及び経皮測定装置
JPH0155010B2 (ja)
CA2123152A1 (en) Non-invasive determination of analyte concentration using non-continuous radiation
JP4052461B2 (ja) 血糖値の非侵襲測定装置
USRE36044E (en) Path constrained spectrophotometer and method for determination of spatial distribution of light or other radiation scattering and absorbing substances in a radiation scattering medium
US6339714B1 (en) Apparatus and method for measuring concentrations of a dye in a living organism
JPS61203939A (ja) 肝機能検査用皮膚半導体レーザーセンサー
JPS6157774B2 (ja)
US20230041114A1 (en) An apparatus for non-invasive measurement of glucose in blood
JPH09187442A (ja) 無侵襲生化学センサ
KR100300960B1 (ko) 혈중성분 농도의 무혈측정 방법 및 장치
JPH0113852B2 (ja)