JPS61203812A - 電線被覆の除去方法 - Google Patents

電線被覆の除去方法

Info

Publication number
JPS61203812A
JPS61203812A JP60042064A JP4206485A JPS61203812A JP S61203812 A JPS61203812 A JP S61203812A JP 60042064 A JP60042064 A JP 60042064A JP 4206485 A JP4206485 A JP 4206485A JP S61203812 A JPS61203812 A JP S61203812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
cutting blades
cutting blade
orthogonal
sheathing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60042064A
Other languages
English (en)
Inventor
小西 基康
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshin Electric Co Ltd
Original Assignee
Toshin Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshin Electric Co Ltd filed Critical Toshin Electric Co Ltd
Priority to JP60042064A priority Critical patent/JPS61203812A/ja
Publication of JPS61203812A publication Critical patent/JPS61203812A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Removal Of Insulation Or Armoring From Wires Or Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、電線被覆の一定長し・電線より除去する方法
の改良に係る。
(従来の技術) 従来、電線被覆を電線から除去する(剥がし取る)方法
としては、ナイフで被覆に対して芯線に達する切れ目を
複数個人れて、切り目間の被覆を剥ぎとる方法が採られ
てきた。この方法は極めて原始的で作業能率が悪い上、
ナイフで芯線を損傷するおそれも多々あった。この点に
鑑み1本件発明者は先に特願昭58−199733によ
って被覆を加熱刃によって溶融させつつ、該刃を回転さ
せることによって被覆を剥がし取る方法を提示したが、
この方法は工具を回転させる必要−1JXあり。
機構がどちらかと云えば複雑で1重量も大き−ため高電
圧に課電された状態のまま作業を行う「活線作業」には
適当でなかった。また、架空電線の多くは、50m前後
の電柱径間に張架されており。
外力によって容易にねじられ、それ自体が回転するもの
であるから1回転刃によって電線被覆を剥がし取ろうと
しても、電線自身が先に回転してしまって剥がし取り不
能となる場合があり、その場合は別の工具によって電線
を押え、電線自身の回転を抑止する必要があり、「活線
作業」における被覆除去工法を一層複雑にしていた。
(発明が解決しようとする問題点) 先行出願の被覆除去工法では、前記の如く工具を回転す
る必要があったが、活線作業には回転動作だけではなく
工具の開閉作業すなわち直線動作のみによって被覆を除
去することが望ましく、それによって工具の機構の簡素
化と重量軽減、さらに活線作業における作業工程の簡易
化が期待できる。
さらに、電線は熱の良導体であるため、加熱刃によって
被覆を溶融された直後加熱刃に蓄積されたPA量は急速
に、電線芯線に移行して温度が低下し、一旦溶融された
被覆が再び固まってしまう恐れがあるので、被覆溶融直
後再固化しないうちに速やかに、被覆を電線から離脱さ
せる機能を工具が備えていることが望ましい。
(発明の構成) 本発明は、上記問題点を解決する一つの方法を提供する
ものであって、以下本発明を実施するに適する工具の要
部を示す$1図及び本発明方法によって得られる被覆の
剥離状態を示す第2図によって本発明を説明する。
第1図において1本発明の加熱溶融切断刃は。
平行切断刃(1)%1対の第1の直交切断刃(2) (
2)及び1対のWI2の直交切断刃(3) (3)の3
つの切断刃を含む、平行切断刃(1)は電線の軸線方向
に平行に配設され、その両端には1対の第1の直交切断
刃(2)(2)が電線軸心と直交状に一体的に配設され
る。直交切断刃(2) (2)の電線芯線に当接する部
分、すなわち刃体(2s)(2t)  は半円弧状とさ
れている。この第1の直交切断刃(2) (2)に対し
て対向状にまたは、食い違い状に1対の第2の直交切断
刃(3) (3)が配設され、半円弧状の刃体(31)
(31)  を第1の直交切断刃(2) (2)の刃体
(2K)(2t)  に対応して備えている。
平行切断刃(1)及び第1直交切断刃(2) (2) 
i、該刃に取外し自在に取付けられたガスバーナー(4
)によって加熱される。ガスバーナー(4]の燃料はガ
スボンベ(5)に貯えられ、燃焼ガスは切断刃(1) 
、 (2) (2)を熱した後、排気孔(40)から空
中へ放出される。(41)は空気の吸入孔を示す。
なお発熱源は、必ずしもガスバーナーとは限らず、交流
または直流電源と電熱線等を選定することも可能である
が、活線作業用として最も好ましい熱源・軽量で移動可
能な熱源は、プロパン・ブタン等の燃料ガスである。第
2の直交切断刃(3) (3)は1図外の別に設けた第
2.第3のガスバーナーによって加熱されるが、この加
熱の他に更に第3図の(イ)(ロ)に示す如く、直交切
断刃(2) (3)同志が対向した場合には、対向当接
面(2g)(3意)  を経て、iたは第3図(ハ)(
ロ)に示す如く1食いちがい状に配役される場合には、
すり合せ面(2m)(3m)  を経ての熱伝導によっ
ても加熱される。この場合には、1個の充分に大きな発
熱量のあるガスバーナーによってすべての切断刃を加熱
することも可能である。
平行切断刃(1)の断面形状として望ましい姿を第2図
に)に示す。刃(1)の基部は熱容量を大きくして電線
被覆を溶融するに充分な熱エネルギーを蓄積できるよう
厚さ10乃至15flに、先端部は最少の熱エネルギー
消費で被覆を溶融するために、厚さ1乃至211Nに選
定することが望ましい、同図では平行切断刃(1)の断
面例を示したが、直交切断刃についても同じく基部を厚
く、刃先部を薄くすべきである。切断刃の熱容量が充分
に大きいと@は。
作業時の工具の重量軽減のためバーナーを取外し。
刃に蓄積された熱エネルギーのみによって被覆を溶融す
ることができる。熱エネルギー蓄積が不充分なときは、
溶融工程中、継続してバーナーにより熱エネルギーを補
給すればよい、第2の直交切断刃(3) (3)の中間
に1対または2対の挾持具(7) (7)が配設される
。第1図には、1対の場合を例示しである。挾持具(7
) (7)は、熱絶縁性連結板(8)を介して4J!I
2の直交切断刃(3) (3)と一体的に連結される。
挾持具(7) (7)は、常に軸心に向ってすなわち電
線を両側より挾持する方向に向って、スプリング(図示
せず)により付勢されている。切断刃(1) 、 (2
) (2) 。
(3) (3)、挾持具(7) (7)及び連結板(8
)が組み合って工具(6)を構成する。*1図(イ)(
=)に本発明を実施する工具とその操作具を組立てた全
体図を示す、第4図(イ)はカバーを含む全体図であり
、第4図(ロ)はカバーを取り外して要部を示す図であ
る1図においてカ/< −(9)内に第1の直交切断刃
(2)(2)−1t5収納固定され、カバー(9)の下
面に操作具(2)の絶縁管(ト)が固着される。絶縁管
曲内には、71ンドルdllによって上下に昇降操作さ
れる操作棒Uが収容され、操作棒(2)の上端には、熱
絶縁性連結板(8)を介して第2の直交切断刃(3)(
3)が固着される。カッ< −(9)には電線圓を所定
の位置に位置決めするための案内@Dを備えている。
工具−及び操作具(151h、上記のように構成された
ものであるから、電線(141を案内溝0によって所定
の位tm、すなわち2対の直交切断刃(2) (2) 
−(3) f3)の中間に案内し、続いてハンドルUを
操作して操作棒Uを上方へ押し上げれば電線(141の
被覆(141は第2図(イ)の斜線域(142)の範囲
に溶融される。同時に挟持A (7)t7)は、電線被
覆(141)  を軸心方向に挾持しているので、操作
棒■を引き下げれば第2図e→に示すような形状及び範
囲をもった剥離被覆(143)が電線Iより除去され芯
線(144)が露出する。
第5図には、別の望ましい実施例工具の要部が示される
。この例では、第1の直交切断刃(2) (2)の背面
には蓄熱ブロックaηが固着され、第2の直交切断刃(
3) (3)の背面にも蓄熱ブロックα81(19が固
着される。蓄熱ブロック(17) ニー usは熱容量
の大きいすなわち比熱の大きい金属塊で構成される。蓄
熱ブロックα9α81(19K i′i、天道■が穿設
されガスバーナー(4)から出た炎または熱風は、天道
■を通過して蓄熱ブロック(1’rJ Q81 (19
を加熱し、排気孔(40)から排出される。この様にす
れば熱伝導によってすべての切断刃を均一温度に加熱す
ることができる。
(発明の効果) 本発明は、上述の工具によって電線被覆を除去するもの
である。従って; (1)  電線被覆を溶融させて除去するものであるか
ら、ハンドルの所要操作力が極めて僅かであシ。
−オニ^の構造を簡易且つ重量軽少に設計でき。
これらKよシ活線作業が容易・安全となる。
(1)  工具の回転を伴なわないから揺れやすく、ね
じれやすい架空電線に対する作業が容9・確実である。
(■)電線芯線を傷つけることがない。特に架空電線に
は芯線と絶縁被覆の間にポリエステルテープ(商品名マ
イラー)の除去しにくいセパレータ一層を設けたものが
あって、この除去作業は至難事であったが1本発明方法
によれば、このセパレータ一層をも同時に溶解するので
セパレーターの除去が同時に確実に遂行される。
(1v)一旦溶解された被覆は一加熱刃の熱容量によっ
て溶融したま\保存されるので、確実に除去される。従
来方法による如く一旦溶融したものが固まってしまって
除去に失敗する慣れは全くない。
・・・等の優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施する工具の要部を示す斜視図、第
2図は本発明の実施により電線被覆が除去される状態を
示すもので、(イ)は加熱刃によって溶融された電線被
覆を示す斜視図、(ロ)は一定長の被覆力1剥ぎ取られ
た状態を示す斜視図、(ハ)は剥ぎ取られた電線被覆の
みを示す斜視図、に)は電線被覆に平行切断刃が食い込
む状態を示す縦断面図。 第3図は2対の直交切断刃の相互配列関係を示す説明図
でこのうち(イ)は対向関係を示す側面図、(ロ)は同
正面図、(ハ)に)は食い違い関係を示す(イ)(ロ)
同様図、第4図は本発明を実施する工具とその操作具と
を組立てた状態を示すもので、(イ)はカバーを含む全
体斜視因、(ロ)l−tカバー全部及び絶縁管の一部を
除いて要部を示す胴祝図であり、第5図は別の実施例工
具の胴視図を夫々示す。 (符号の説明) 1・・・平行切断刃、2.2−第1の直交切断刃。 3−3・・・第2の直交切断刃、8・・・熱絶縁性連結
板。 21・31・・・刃体、4・−ガスバーナー、7.7−
挾持具、14−電線、14 X−・被覆%144−芯線
。 15・・・操作具、6・・・工具。 −以上− 出 願 人 東神電気株式会社 代 理 −人  弁理士(6235)松野英彦第3図 第5図 手続補正帯(自発) 昭和60年4月IB日 1、事件の表示 昭和60年特許願第42064号 2、発明の名称 電線被覆の除去方法 3、補正をする者 事件との関係 出願人 住所 大阪市淀川区新高1丁目3番8号名称東神電気株
式会社 代表者寺岡龍彦 4゜代理人 〒550 5、補正命令の日付(自発) 7、補正の対象 二 図面「第4図」 8、補正の内容 図面「第4図」を別紙朱書図面「第4図(イ)。 (ロ)」に代替します。 9、添付書類の目録 (1)図面[第4図(イ)、(ロ)」    1通−以
上一

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、熱可塑性プラスチツクスを素材とする絶縁被覆を備
    えた電線の該被覆の一定長を電線より除去する方法であ
    つて、 a)電線の軸線方向に平行に配設された1個の平行切断
    刃と、該平行切断刃の両端に夫々直交状に配設された1
    対の半円弧状の第1の直交切断刃と、該直交切断断と対
    向状もしくは食いちがい状に対設された1対の半円弧状
    の第2の直交切断刃とを、前記被覆の融点付近もしくは
    それ以上の温度に加熱する工程と、 b)加熱された前記平行切断刃、第1直交切断刃および
    第2の直交切断刃を電線被覆上に押し当てて、電線の軸
    線方向については、電線の前記一定長の一側面全長に亘
    り、電線の円周方向については、前記一定長両端の電線
    円周方向全周に亘り、前記電線被覆を溶融する工程と、 c)前記押し当て工程と併行して上記各切断刃とは別に
    設けた挾持具によつて除去すべき前記一定長部分の電線
    被覆を挾持する工程と、 d)上記電線被覆の溶融完了直後に前記挾持具を電線か
    ら離脱させることによつて、上記所要の一定長部分の電
    線被覆を電線から除去する工程と、を含むことを特徴と
    する電線被覆の除去方法。 2、切断刃の加熱が該切断刃に固着されたガスバーナー
    によつてなされることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の電線被覆の除去方法。 3、第2の直交切断刃と挾持具とが協働して第1の直交
    切断刃及び平行切断刃に対して前進もしくは後退するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の電線被覆の
    除去方法。
JP60042064A 1985-03-04 1985-03-04 電線被覆の除去方法 Pending JPS61203812A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60042064A JPS61203812A (ja) 1985-03-04 1985-03-04 電線被覆の除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60042064A JPS61203812A (ja) 1985-03-04 1985-03-04 電線被覆の除去方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61203812A true JPS61203812A (ja) 1986-09-09

Family

ID=12625667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60042064A Pending JPS61203812A (ja) 1985-03-04 1985-03-04 電線被覆の除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61203812A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5624441A (en) * 1979-08-06 1981-03-09 Toyobo Co Ltd Polyester composition
JPS5852406A (ja) * 1981-09-21 1983-03-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 熱間静水圧プレス方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5624441A (en) * 1979-08-06 1981-03-09 Toyobo Co Ltd Polyester composition
JPS5852406A (ja) * 1981-09-21 1983-03-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 熱間静水圧プレス方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3980861A (en) Electrically heated miniature thermal implement
EP0185039A1 (ja)
JP2001018237A (ja) 管状の加熱要素
US5517755A (en) Method for making a litz wire connection
JPS61203812A (ja) 電線被覆の除去方法
JP4460059B2 (ja) アース端子保持具およびアース端子保持方法。
JPS5915014A (ja) 結束方法及び装置
MXPA06005911A (es) Metodo para la union de un hilo conductor electrico en un elemento superficial, asi como un elemento de calefaccion, especialmente para un dispositivo de aspersion de plastico.
JPS5810316Y2 (ja) 迅速に形成可能な電気接続用工具部材
EP0117166B1 (fr) Embout en bande pour conducteur électrique, son procédé de fabrication et son application à la fabrication des fils conducteurs munis d'un embout ou d'une cosse
JPH06506341A (ja) 環境的保護
FR2585191A1 (fr) Raccord pour connexion de zones de contact electrique en materiau a memoire de forme
JPS6091810A (ja) 電線被覆の除去方法
CN214412098U (zh) 一种电加热剥线钳
JP4267899B2 (ja) アルミニウム線状体の接続方法
JPH0328021B2 (ja)
EP1062701A1 (fr) Procede et dispositif de fabrication d'une pluralite de thermocouples, et convertisseur thermoelectrique ainsi obtenu
EP0369915A1 (fr) Câble électrique chauffant à diffuseur de chaleur
EP0732768A1 (fr) Procédé pour établir une liaison électrique avec un écran métallique d'un câble d'énergie et bague pour la mise en oeuvre du procédé
HU194447B (en) End-element for cable drop as well as method for making insulated cable drop therewith
JP3824836B2 (ja) アクチュエータ
CN209737389U (zh) 一种防静电镊子
RU57664U1 (ru) Устройство для пайки
JPH0676904U (ja) 光ファイバ心線の被覆除去装置
JP2004321510A (ja) 線状体切断用工具