JPS6120327B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6120327B2
JPS6120327B2 JP53053685A JP5368578A JPS6120327B2 JP S6120327 B2 JPS6120327 B2 JP S6120327B2 JP 53053685 A JP53053685 A JP 53053685A JP 5368578 A JP5368578 A JP 5368578A JP S6120327 B2 JPS6120327 B2 JP S6120327B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
filter element
particles
thin
metal particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53053685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54146076A (en
Inventor
Heningaa Motsuto Ranbaato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS54146076A publication Critical patent/JPS54146076A/ja
Publication of JPS6120327B2 publication Critical patent/JPS6120327B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0039Inorganic membrane manufacture
    • B01D67/0046Inorganic membrane manufacture by slurry techniques, e.g. die or slip-casting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/11Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with bag, cage, hose, tube, sleeve or like filtering elements
    • B01D29/111Making filtering elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/11Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with bag, cage, hose, tube, sleeve or like filtering elements
    • B01D29/31Self-supporting filtering elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/20Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of inorganic material, e.g. asbestos paper, metallic filtering material of non-woven wires
    • B01D39/2027Metallic material
    • B01D39/2031Metallic material the material being particulate
    • B01D39/2034Metallic material the material being particulate sintered or bonded by inorganic agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/145Ultrafiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • B01D69/108Inorganic support material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/022Metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/022Metals
    • B01D71/0223Group 8, 9 or 10 metals
    • B01D71/02232Nickel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F3/11Making porous workpieces or articles
    • B22F3/1103Making porous workpieces or articles with particular physical characteristics
    • B22F3/1109Inhomogenous pore distribution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F3/11Making porous workpieces or articles
    • B22F3/114Making porous workpieces or articles the porous products being formed by impregnation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/002Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of porous nature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/18Specific valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/28Pore treatments
    • B01D2323/283Reducing the pores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はフイルタに係り、更に詳細には多孔性
金属型の工業用フイルタに係る。本発明のフイル
タは特に慣性フイルタとして使用されるよう構成
されており、又、その上流側表面上に半透膜が設
けられると半透現象による液体の分離に使用され
るよう構成されている。
多孔性金属フイルタは、従来金属粒子或は粉末
をそれが形状を維持し得るようにすべく揮発性結
合剤及び/或は圧力を使用して所要のフイルタ形
状に形成され、次いで金属粒子が好ましくは制御
された雰囲気中にて該金属粒子の融点に近い温度
にて加熱或は焼結することにより多孔性の集合体
に変換されることにより形成される。従来の手法
により作られた従来の多孔性金属フイルタは、そ
れらが全体に亘つてほぼ一様な小孔構造を有して
いるので、しばしば等透過性フイルタと呼ばれ
る。かかるフイルタは特に流体より不純粒子を濾
過するのに有用であり、かかる粒子物質は流体が
これを通つて移動する際フイルタの小孔内に或る
深さにて捕捉される。小孔が栓塞されるようにな
ると、フイルタはもはや使用不可能であり、それ
を再度有効なものとせしめるために浄化運転され
る。栓塞前のフイルタの運転時間を増大しようと
するかかるフイルタの修正が本願出願人による先
の米国特許第3728061号に開示されており、それ
には上流側の層が比較的大きな小孔寸法を有し且
つ比較的小さな濾過作用を与え、他方下流側の層
が比較的小さな小孔寸法を有し且つ比較的大きな
濾過作用を与えるようほぼ等厚の二つの層にフイ
ルタを形成することが含まれている。
従来技術により形成された多孔性金属フイルタ
は濃縮器と呼ばれることもある慣性フイルタとし
て使用されているが、かかる目的には必ずしも充
分ではない。慣性フイルタを使用する場合には、
濾過されるべき流体はフイルタの上流側表面に平
行にポンプで導入され、流体が前記表面に沿つて
通過する際フイルタの壁部を横切る差圧により流
体の一部が濾過水としそれを貫流せしめられる。
従来技術により形成された多孔性金属フイルタが
慣性フイルタとして使用された場合に生ずる問題
は、所要の高い濾過作用や所要の機械的強度を与
えるよう形成された場合には、濾過水の除去に干
渉するほど過度の背圧を発生し、特にフイルタが
該フイルタを連続運転状態に維持するために必要
な吹出しパルスによる洗浄作用に抵抗するように
なるということである。
従つて本発明の目的は、高い濾過作用及び機械
的強度を与えしかもそのフイルタが許容し得る低
い背圧を有するよう充分な透過性を有し、又フイ
ルタの吹出し洗浄が更に有効なものとされるよう
構成された慣性フイルタを提供することである。
かかる目的及び関連する目的は、一部は明らか
であり又一部はこれ以降の詳細な説明に於て指摘
されるであろうが、本発明によれば、比較的大き
な粒子寸法を有する焼結金属粒子のマトリツクス
を有し、比較的大きな相互に繋がつた小孔を有
し、その上流側表面に近接して非常に薄い表皮下
部分を有しそており、比較的小さな小孔寸法の焼
結金属粒子によりその上流側表面の直下に相互に
繋がつた小孔が形成されている如きフイルタ壁部
を形成することによつて達成される。
以下に添付の図を参照しつつ、本発明をその好
ましい実施例について詳細に説明する。
添付の第2図に図示されている如く、多孔性金
属フイルタ10は周知の要領にて粒子11を結合
すべく所要程度圧搾され且つ焼結された金属粒子
11を有している。相互に繋がつた小孔12によ
りフイルタ10の壁部を貫通する流体通路が与え
られる。
第7図は端部21,22がジヤケツト23に溶
接され且つこの中に固定された多孔性金属管状フ
イルタ20を示している。ポンプ24が流体30
をタンク25より導出し、導管26及び管状フイ
ルタ20内を通過せしめ、このフイルタ20より
導管27により流体30はタンク25へ戻され
る。ポンプ28が導管29を経て濾過された流水
を導出し、それをこのシステムより導管31を経
て排出する。この装置は希薄な流体流より使用可
能な生成物を濃縮し且つ再生するために使用され
て良い。例えば流体30がペンキの顔料製造に於
る酸化鉛の如き粒子物質のスラリーである場合に
はこの装置により流体は濃縮される。又この装置
は廃材を濃縮したり、溶剤を再生し且つ再処理し
たり、或は流体を浄化したりするのにも有用であ
る。
かかる装置が作動されると、大きな比率の流体
30がフイルタ20内を軸線方向に通過し更に再
処理されるべく導管27を通つてタンク25へ至
り、小さな比率、例えば約10%の濾過された流水
が導管29を経て除去される。かかる運転が継続
すると、フイルタの小孔12は栓塞されるように
なり、流水除去の比率が低下する。フイルタ20
の上流側の面或は内面36の小孔12を栓塞して
いるケーキ状物質を取除くために、タンタ34内
に加圧されて貯容されている流水の短パルスの流
水が導管35を経てジヤケツト23内に入り管状
フイルタ20を貫通して吹出し得るよう、タイマ
32が周期的に弁33を開くようになつている。
流水が通過しなければならない通路は曲がりくね
つているので、短パルスの吹出しではフイルタ内
に付着している約90〜98%の粒子しか取除くこと
ができず、残りの2〜10%の粒子は吹出しパルス
の圧縮作用によりフイルタの内面に近接して濃縮
される。約10〜20フイルタの後には圧縮された粒
子材料は安定した栓塞層を形成してしまう。
添付の第5図に於て、本発明によるフイルタを
形成する一つの好ましい方法には、第2図に図示
されている如く比較的大きな小孔12を有する濾
過作用の小さなフイルタチユーブ20を用意する
ことが含まれている。かかるフイルタチユーブ2
0は本願出願人による先の米国特許第2792302号
に開示された方法により或は本願出願人による先
の米国特許第3567437号或は同第3632243号に開示
された方法を使用することにより容易に用意され
得る。本発明によれば、フイルタチユーブ20を
形成する際に使用される金属粒子11は約25〜30
μの平均寸法を有しているのが好ましい。一般に
0.5〜44μの寸法範囲の粒子が大低の目的に適し
ている。使用される金属は選択の問題であるが、
一般には例えば種々の等級ステンレス鋼の如き耐
食性金属か、或はモネルメタルやインコネルなる
商標にて販売されているニツケル合金やニツケル
−クロム合金である。フイルタ10は約10〜50%
の範囲の多孔性を有するマトリツクスを与えるの
が好ましい。典型的なフイルタ10は約0.01〜
0.5インチ(0.25〜12.7mm)の範囲内の壁厚と約1/1
6 〜5/8インチ(1.6〜15.9mm)の範囲内の内径とを有 している。一般にポンプの使用可能な圧力や容量
に応じて比較的長いチユーブはより小さな内径に
て形成され、比較的短いチユーブはより小さな内
径にて形成される。
水に浸された比較的小さな金属粒子のスラリー
40が用意されタンク41内に貯容される。ポン
プ42がスラリー40を導管43、フイルタ2
0、導管44を経て循環せしめタンク41へ戻
す。ポンプ45が水を流水としてジヤケツト46
より導管47を経て導出し、この流水をメータ4
8及び導管49を経てタンク41へ戻す。慣性の
ためにスラリー40の殆どの金属粒子特に比較的
大きな粒子はフイルタ20内を長手方向に通過す
る。しかし粒子の中には流水により小孔12内に
搬送され底に定着するものがある。流量メータ4
8が金属粒子が小孔12内に定着してフイルタ2
0を通る流水の流量が低減したことを示すと、短
パルスの流水が圧力を加えられて導管37を経て
流入され、チユーブの内面に定着している金属粒
子を圧縮する。安定した層が形成されるとフイル
タ20は第5図に図示された装置より除去され、
第6図に図示された焼結炉50内に配置される。
焼結炉50は蓋51を有しており且つ加熱要素5
2を有している。水分がフイルタチユーブより乾
燥除去され、その温度が上昇されその小孔内に埋
込まれた金属粒子が所定の位置に焼結される。焼
結行程中に生ずる収縮のために、上述の付着行程
を繰返し再度焼結するのが有利である。又2回目
の付着行程に於ては最初の付着行程に於て使用さ
れたスラリー内に存在していたものよりも小さな
粒子を含むスラリーを使用することが可能であ
り、従つて最終製品の濾過作用の程度を増大せし
めることができる。
第1図に図示されている如く、付着された比較
的小さな粒子60は上流側の表面36に近接して
集中され、極く僅かな距離だけフイルタの壁部を
貫通する。一般にかかる貫通は0.015インチ
(0.38mm)を越えてはならず、0.001インチ(0.025
mm)程度である。貫通の好ましい範囲は0.003〜
0.005インチ(0.076〜0.13mm)である。粒子60
は表面36に平行なスラリーの流れによりぬぐい
さられるので該表面36上には付着しない。
スラリー40を用意する際に使用される粒子6
0はチユーブ20を形成する際に使用された金属
粒子11と同一の金属よりなつていて良く、或は
異なつた金属よりなつていても良い。特定の例と
して、ニツケル粒子にて用意されたスラリー40
がステンレス鋼のチユーブ20に使用した場合非
常に効果的であることがわかつた。粒子60の大
きさはチユーブ20を用意する際に使用された金
属粒子11の大きさよりも常にかなり小さく、必
要とされる濾過作用の程度に応じて選択される。
しかし粒子60はそれらがフイルタの上流側の面
に真近な表皮下部分に定着しない程小さなもので
あつてはならない。一般に定着される粒子60は
0.02〜0.5μの範囲内の平均寸法を有しており且
つ粒子11よりも次数で1或は2程微細であるの
が好ましい。かかる粒子を使用すれば約15μより
約1或2μまでの小孔寸法を有する上流側表面が
形成される。もし所要の定着を行うのに充分な程
微細な粒子が存在していれば、スラリー内のすべ
ての粒子60が必ずしもこのような小さな大きさ
である必要はない。
添付の第4図に同等の高い濾過作用を維持しつ
つフイルタの透過性を増大すべく使用されて良い
チユーブ20の変形例が図示されている。この変
形例の特徴は比較的大きな粒子11が使用されて
いるので比較的大きな小孔寸法を有するチユーブ
20を、粒子11の定着を受入れるべく比較的小
さな小孔寸法を有する薄いインナライナ19を設
けて形成することにある。この薄いインナライナ
19は定着される粒子60を担持するのに必要と
される厚さよりも厚くされる必要はない。ライナ
19は粒子60を保持するので、チユーブの残り
の部分は10〜500μの範囲の粒子を使用して非常
に大きな小孔寸法を有するよう形成され得る。
第1図に図示されている如く、ニツケル粒子6
0は極く僅かな距離だけ上流側表面36を貫通す
るだけである。この粒子60が所定の位置に焼結
されると本発明のフイルタ20′が得られる。も
しフイルタ20′が第7図に図示された装置に使
用されても、栓塞される可能性のある小孔12は
微細な焼結粒子の多孔層65にて充填されている
ので、フイルタ20′は栓塞することなく非常に
長い期間に亘つて機能する。たとえフイルタが栓
塞されたとしても、タンク34より吹出しパルス
を与えることによりフイルタは容易に且つ完全に
洗浄される。何故ならば、そのパルスの圧力は容
易に比較的大きな小孔12を通過して焼結粒子6
0の微細にして薄い層65に到達するからであ
る。この層65を通過する粒子はいづれも容易に
比較的大きな小孔12を通過してフイルタ20′
より出るので、フイルタ20′は微細な粒子によ
つて栓塞されることはない。更にフイルタの上流
側表面36はその小孔12が焼結微細粒子60に
て充填されており、これによりその表面凹凸が低
減されており又その表面がケーキ状になることが
ないようにされている。かくして本発明によれ
ば、所要の高い濾過率を与えしかも良好な多孔性
と機械的強度とを有するフイルタを与える非常に
薄い濾過帯域が上流側表面に近接して与えられ
る。本発明によるフイルタは破損或は被裂するこ
となく3000psi(211Kg/cm2)もの圧力に耐え得る
よう形成され得る。一般に同等の濾過作用を有す
る等透過性フイルタに比べ、本発明のフイルタを
使用した場合に必要とされるパワーは1/3〜1/2だ
け低 減される。
本発明の一例として、外径が0.953cm、内径が
0.635cmであるステンレス鋼製等透過性チユーブ
20が7.6〜8.9cmHgのイソプロピルアルコール内
に於て沸点を有するよう形成された。第7図に図
示された装置にフイルタ20として使用したとこ
ろ、これらのチユーブは毎分フイルタの上流側表
面の1cm2につき30.48ccのチユーブ20を通る流
量にて効果的な0.5μフイルタとして機能するこ
とができた。種々のスラリーが濾過されると、流
水の流量は時間と共に低下した。水に溶かされた
一種類の炭素粒子を使用した場合には、流水の流
量は毎分フイルタの上流側表面の0.0929cm2につき
11.36より毎分フイルタの上流側表面の0.0929
m2当り0.0189に低下し、20分毎に加えられた一
連の吹出しパルスの効果は徐々に低下した。
同様のチユーブ20が第3図に図示された装置
内に配置され、0.5μの大きさを有するニツケル
粒子の1重量パーセントの水スラリーがタンク4
1内に入れられた。この装置は流水流量が毎分
0.0929m2当り11より同じく0.189に低下する
まで運転された。次いでこのチユーブ20は除去
され、所定の位置にニツケル粒子を結合すべく焼
結され、得られた管状フイルタ20′が第7図に
図示された装置内に配置された。その初期の流水
流量は炭素スラリーに於て毎分0.0929m2当り約
3.5であり、そのチユーブは従来のチユーブ2
0よりも遥かに長い間吹出しを要することなく栓
塞されない状態のままであつた。吹出しは遥かに
効果的であり、そのフイルタチユーブの寿命は10
倍以上に延ばされた。
上述の如く、フイルタ20′は半透膜用の支持
体としても有利に使用可能である。このことは第
3図に図示されており、フイルタ20の上流側表
面36はセルロースアセテート、ナイロン、メタ
クリル酸塩、再生セルロース、或はポリエチレン
などの如きプラスチツクスの薄い被膜66の形で
薄い半透膜にて覆われている。液体状或は溶液状
のプラスチツクが表面36上に流され、出来るだ
け薄い層、好ましくは0.3μのオーダにて硬化せ
しめられる。水溶液が600〜1500psi(42〜105
Kg/cm2)の如き高圧下にて構成されたチユーブ内
にポンプにより導入されると、溶媒としての水は
プラスチツク層66及びフイルタ20′を貫通し
て流出するが、溶質はそれらの背後に残つた状態
のままとなる。このことは半透現象として知られ
ている。フイルタ20′を使用することの利点
は、フイルタ20′により小孔を有する比較的平
滑な支持面36が与えられ、これにより所要の機
械的強度を与えつつ薄膜の破損を阻止することが
でき、しかもフイルタ20は比較的多孔性があ
り、従つて背圧が過度に高くなるのを回避するこ
とができることである。半透作用は半塩水或は海
水の如き不純物質を含む水より純水を取出した
り、又砂糖水、果汁、コーヒーなどをそれらより
水分を除去することによつて濃縮するのに有用で
ある。
以上に於ては本発明をその特定の実施例につい
て詳細に説明したが、本発明はかかる実施例に限
定されるものではなく、本発明の範囲内にて種々
の修正並びに省略が可能であることは当業者にと
つて明らかであろう。例えば好ましい実施例につ
いての説明は円形断面の管状フイルタについての
み行われたが、本発明が適用されるのはかかる特
定の形状に制限されるものではなく、他の形状の
フイルタであつても良い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明により形成された多孔性金属フ
イルタの上流側表面の一部を顕微鏡写真的な解図
で示す拡大断面図である。第2図は本発明による
修正前の従来の多孔性金属フイルタを示す第1図
と同様の図である。第3図は半透膜用の支持体と
して多孔性金属フイルタを使用した状態を示す第
2図と同様の図である。第4図は本発明の変形例
を示す管状多孔性金属フイルタの断面図である。
第5図は本発明のフイルタを形成すべくフイルタ
チユーブを処理する装置の解図的部分断面図であ
る。第6図は焼結炉及びその中のフイルタチユー
ブを示す断面図である。第7図は本発明のフイル
タを使用する装置の解図的部分断面図である。 10〜金属フイルタ、11〜粒子、12〜小
孔、20〜管状フイルタ、21,22〜端部、2
3〜ジヤケツト、24〜ポンプ、25〜タンク、
26,27〜導管、28〜ポンプ、29〜導管、
30〜流体、31〜導管、32〜タイマー、33
〜弁、34〜タンク、35〜導管、36〜表面、
37〜導管、40〜スラリー、41〜タンク、4
2〜ポンプ、43、44〜導管、45〜ポンプ、
46〜ジヤケツト、47〜導管、48〜メータ、
49〜導管、50〜焼結炉、51〜蓋、52〜加
熱要素、60〜粒子、65〜多孔層、66〜プラ
スチツク層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 焼結された金属粒子よりなり、且つ定着され
    た且つ焼結された微細な金属粒子により形成され
    た比較的小さな小孔寸法を有する薄い表皮下部分
    をその上流側表面に近接して有している多孔性壁
    部を含んでいることを特徴とするフイルタ要素。 2 特許請求の範囲第1項のフイルタ要素に於
    て、前記フイルタ要素の壁部は筒状体の形であ
    り、前記上流側表面はその内面であることを特徴
    とするフイルタ要素。 3 特許請求の範囲第1項のフイルタ要素に於
    て、すべての金属粒子は耐食性金属にて形成され
    ていることを特徴とするフイルタ要素。 4 特許請求の範囲第1項のフイルタ要素に於
    て、前記多孔性壁部は0.5〜44μの範囲内の粒子
    寸法を有する焼結金属粒子にて形成されたマトリ
    ツクスを含んでおり、前記微細な金属粒子は焼結
    前には0.02〜0.5μの範囲内の粒子寸法を有して
    いることを特徴とするフイルタ要素。 5 特許請求の範囲第2項のフイルタ要素に於
    て、前記筒状体は薄いインナライナを有するアウ
    タチユーブとしそて形成され、前記薄いインナラ
    イナは前記アウタチユーブよりも小さな小孔寸法
    を有していることを特徴とするフイルタ要素。 6 特許請求の範囲第4項のフイルタ要素に於
    て、前記薄い表皮下部分の深さは0.015インチ
    (0.38mm)を越えてないことを特徴とするフイル
    タ要素。 7 特許請求の範囲第4項のフイルタ要素に於
    て、前記フイルタ要素は筒状体の形であり、前記
    上流側表面はその内面であることを特徴とするフ
    イルタ要素。 8 特許請求の範囲第6項のフイルタ要素に於
    て、前記多孔性壁部の厚さは0.01〜0.5インチ
    (0.25〜12.7mm)の範囲内であることを特徴とす
    るフイルタ要素。 9 特許請求の範囲第7項のフイルタ要素に於
    て、前記筒状体は1/16〜5/8インチ(1.59〜15.9
    mm) の範囲内の内径を有していることを特徴とするフ
    イルタ要素。 10 特許請求の範囲第8項のフイルタ要素に於
    て、前記フイルタ要素は筒状体の形であり、前記
    上流側表面はその内面であることを特徴とするフ
    イルタ要素。 11 特許請求の範囲第7項のフイルタ要素に於
    て、前記内面は半透膜にて覆われていることを特
    徴とするフイルタ要素。 12 特許請求の範囲第11項のフイルタ要素に
    於て、前記半透膜はプラスチツクの薄い被覆であ
    ることを特徴とするフイルタ要素。
JP5368578A 1976-12-13 1978-05-04 Filter element Granted JPS54146076A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/749,874 US4088576A (en) 1976-12-13 1976-12-13 Method of manufacture of tubular inertial filter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54146076A JPS54146076A (en) 1979-11-14
JPS6120327B2 true JPS6120327B2 (ja) 1986-05-21

Family

ID=25015581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5368578A Granted JPS54146076A (en) 1976-12-13 1978-05-04 Filter element

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4088576A (ja)
JP (1) JPS54146076A (ja)
DE (1) DE2820057A1 (ja)
FR (1) FR2424756A1 (ja)
GB (1) GB1593127A (ja)

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4329157A (en) * 1978-05-16 1982-05-11 Monsanto Company Inorganic anisotropic hollow fibers
US4264452A (en) * 1978-09-22 1981-04-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Pump seal flush
US4190538A (en) * 1978-09-22 1980-02-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Pump seal flush
US4251453A (en) * 1979-08-22 1981-02-17 Conoco, Inc. Production of aluminum alkyls
US4632764A (en) * 1979-11-30 1986-12-30 International Sludge Reduction Company Sludge dewatering process using multiple layer plate
US4481114A (en) * 1980-10-30 1984-11-06 International Sludge Reduction Company Sludge dewatering system
US4452698A (en) * 1981-08-27 1984-06-05 U.S. Environmental Products, Inc. Rigid filter plate and process for manufacture of the same
US4381998A (en) * 1981-08-27 1983-05-03 U.S. Environmental Products, Inc. Rigid filter plate and process for manufacture of the same
FR2513536B1 (fr) * 1981-09-30 1988-05-06 Comp Generale Electricite Dispositif de filtration d'un liquide
GB8322275D0 (en) * 1983-08-18 1983-09-21 British Petroleum Co Plc Removing liquids from slurries
US4966696A (en) * 1984-03-01 1990-10-30 Isco, Inc. Method of making a frit
DE3413213A1 (de) * 1984-04-07 1985-10-24 Herding GmbH Entstaubungsanlagen, 8450 Amberg Filterelement zum abscheiden von feststoffteilchen aus gasfoermigen oder fluessigen medien
ES8705774A1 (es) * 1984-04-07 1987-05-16 Herding Entstaubung Filtro para separar particulas de materia solida de medios gaseosos o liquidos
DE3413214C2 (de) * 1984-04-07 1996-03-21 Herding Entstaubung Selbsttragendes Filterelement mit einer porösen Struktur aus körnigem Polyethylen
DE3519620A1 (de) * 1984-06-04 1986-01-02 Norton Co., Worcester, Mass. Einrichtung und verfahren zur steuerung der diffusion von fluidkomponenten
US4562039A (en) * 1984-06-27 1985-12-31 Pall Corporation Porous metal article and method of making
US4874516A (en) * 1984-12-29 1989-10-17 Ngk Insulators, Ltd. A ceramic filter for semi-ultrafiltration
ZA86448B (en) * 1985-02-01 1986-11-26 Pall Corp Seamless porous metal article and method of making
AU571778B2 (en) * 1985-03-06 1988-04-21 Memtec Limited Altering pore size distributions
JPS61238315A (ja) * 1985-04-12 1986-10-23 Ngk Insulators Ltd 複層フイルタの製造方法
GB8524972D0 (en) * 1985-10-10 1985-11-13 Atomic Energy Authority Uk Liquid treatment
US4861580A (en) * 1985-10-15 1989-08-29 The Liposome Company, Inc. Composition using salt form of organic acid derivative of alpha-tocopheral
US5041278A (en) * 1985-10-15 1991-08-20 The Liposome Company, Inc. Alpha tocopherol-based vesicles
ES2015952B3 (es) * 1986-04-16 1990-09-16 Alcan Int Ltd Membranas compuestas.
BR8707689A (pt) * 1986-05-05 1989-08-15 Syrinx Res Pty Ltd Processo de destilacao osmotica,e barreiras semi-permeaveis para a mesma
DE3727277A1 (de) * 1986-08-20 1988-02-25 Toshiba Ceramics Co Verfahren und vorrichtung zum filtern einer fluessigkeit
GB8700709D0 (en) * 1987-01-13 1987-02-18 British Hydromechanics Composite membrane material design
FR2611527A1 (fr) * 1987-02-26 1988-09-09 Sfec Membrane inorganique d'ultrafiltration ou de microfiltration modifiee par un polymere hydrophile, son procede de preparation et son utilisation pour la separation de proteines
JPS63237780A (ja) * 1987-03-27 1988-10-04 Takeshi Kobayashi 枯草菌のろ過方法
JPH02502978A (ja) * 1987-04-16 1990-09-20 ザ リポソーム カンパニー,インコーポレイテッド リポソームの連続的サイズ減少方法及び装置
FR2614214B1 (fr) * 1987-04-23 1993-02-12 Commissariat Energie Atomique Membrane semi-permeable organominerale et son procede de fabrication.
CA1312033C (en) * 1987-09-16 1992-12-29 Clarence M. Eidt, Jr. Combination coking and hydroconversion process
US4834864A (en) * 1987-09-16 1989-05-30 Exxon Research And Engineering Company Once-through coking with solids recycle
JPH01148318A (ja) * 1987-12-04 1989-06-09 Toshiba Ceramics Co Ltd 固液分離装置
US4888114A (en) * 1989-02-10 1989-12-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Sintered coating for porous metallic filter surfaces
NL9000417A (nl) * 1990-02-21 1991-09-16 Tno Anorganische membranen alsmede werkwijze voor het vervaardigen van anorganische membranen.
JPH0763571B2 (ja) * 1990-05-18 1995-07-12 麒麟麦酒株式会社 濾過システム
US5308494A (en) * 1993-03-24 1994-05-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for improving filter efficiency
US5525235A (en) * 1994-05-17 1996-06-11 Energy Biosystems Corporation Method for separating a petroleum containing emulsion
JPH0996622A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガスセンサおよびその製造方法
DE19608104C1 (de) * 1996-03-02 1997-10-23 Hydac Filtertechnik Gmbh Druckimpuls-Rückspülung von Filtern
FR2748472B1 (fr) * 1996-05-09 1998-06-26 Inst Francais Du Petrole Procede de fabrication d'un materiau poreux inhomogene
US5897915A (en) * 1996-10-28 1999-04-27 Corning Incorporated Coated substrates, method for producing same, and use therefor
DE19645451C1 (de) * 1996-11-04 1998-08-13 Tech Uni Dresden Dezernat 5 Sg Verfahren zur Abtrennung und Verminderung feiner Partikelfraktionen von Suspensionen und Aerosolen
US6432308B1 (en) 2000-09-25 2002-08-13 Graver Technologies, Inc. Filter element with porous nickel-based alloy substrate and metal oxide membrane
FR2846255B1 (fr) * 2002-10-25 2005-01-28 Tech Avancees & Membranes Ind Membrane pour filtration tangentielle et son procede de fabrication
FR2869241B1 (fr) * 2004-04-23 2006-07-21 Tech Avancees & Membranes Ind Support a porosite modifiee et membrane pour la filtration tangentielle d'un fluide
DE102007012928B4 (de) * 2007-03-19 2009-09-03 Umicore Ag & Co. Kg Verfahren zur Einbringung einer katalytischen Beschichtung in die Poren eines keramischen Durchfluß-Wabenkörpers
DE102008012935B4 (de) * 2008-03-06 2022-04-28 Piller Entgrattechnik Gmbh Vorrichtung zum Reinigen von verschmutzten Flüssigkeiten mit einem Rückspülfilter
DE102012220181A1 (de) 2012-11-06 2014-05-08 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Partikelfilter
TWM491518U (zh) * 2014-06-23 2014-12-11 li-qun He 柔水滲透出水器
DE102015001167A1 (de) * 2015-02-02 2016-08-04 Entex Rust & Mitschke Gmbh Entgasen bei der Extrusion von Kunststoffen
CN108099064A (zh) * 2017-11-27 2018-06-01 山东豪迈机械科技股份有限公司 基于3d打印的模具制造方法及轮胎模具
CN108032466A (zh) * 2017-11-27 2018-05-15 山东豪迈机械科技股份有限公司 一种轮胎模具及其制造方法
CN114769597A (zh) * 2022-06-24 2022-07-22 西部宝德科技股份有限公司 金属粉末多孔基体管外壁膜层的制备方法及装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2457051A (en) * 1944-08-18 1948-12-21 Tecalemit Ltd Method of making reinforced porous metal members
US2826309A (en) * 1953-06-26 1958-03-11 Purolator Products Inc Edge type filter elements and methods of making the same
DE1131896B (de) * 1956-04-18 1962-06-20 Deutsche Edelstahlwerke Ag Verfahren zum Herstellen poroes gesinterter zweischichtiger Metallkoerper
FR1197982A (fr) * 1958-01-27 1959-12-03 Commissariat Energie Atomique Membranes poreuses à porosité très fine et leur procédé de fabrication
US2979400A (en) * 1959-02-04 1961-04-11 Purolator Products Inc Porous media
US3241681A (en) * 1959-02-09 1966-03-22 Pall Corp Filter elements
FR1321462A (fr) * 1962-02-05 1963-03-22 Poudres Metalliques Alliages Speciaux Ugine Carbone Procédé de fabrication d'éléments poreux composites
US3567437A (en) * 1968-05-16 1971-03-02 Lambert H Mott Method for forming porous seamless tubing
GB1296653A (ja) * 1971-01-29 1972-11-15
FR2327090A1 (fr) * 1971-02-16 1977-05-06 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'elements tubulaires poreux
US3796314A (en) * 1972-04-17 1974-03-12 Westinghouse Electric Corp Castings for reverse osmosis membrane supports
DE2622814A1 (de) * 1976-05-21 1977-12-01 Seitz Filter Werke Membranfilter mit faserstoff-verstaerkung und verfahren zu seiner herstellung

Also Published As

Publication number Publication date
DE2820057A1 (de) 1979-11-22
FR2424756A1 (fr) 1979-11-30
JPS54146076A (en) 1979-11-14
FR2424756B1 (ja) 1985-02-01
US4088576A (en) 1978-05-09
DE2820057C2 (ja) 1987-04-02
GB1593127A (en) 1981-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6120327B2 (ja)
US4186100A (en) Inertial filter of the porous metal type
US4552669A (en) Pneumatic hydro-pulse filter system and method of operation
US6780466B2 (en) Cross-flow filter membrane and method of manufacturing it
DE4325660C2 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Reinigen eines Gasfiltrationssystems und deren Verwendung
JPH06506138A (ja) 逆フラッシュ可能なろ過装置およびこの装置の形成および使用方法
JP5870044B2 (ja) 流体の濾過プロセスとプロセス実行のためのフィルタ装置
CA1184854A (en) Process for filtration of oil and gas well treatment fluids
US4837944A (en) Process for the formation and drying of filter cake
GB2223690A (en) Filter tubes
IL31867A (en) Improved hyperfiltration process
JPS62171708A (ja) 非溶解成分を含む液体媒体のための,ダイナミック膜を備えた分離装置及びダイナミック膜を再生する方法
JPS63302910A (ja) 多孔質フィルタの洗浄方法
JP3114487B2 (ja) 非対称構造のろ過膜を用いたろ過装置。
JPH04171030A (ja) 高濃度懸濁液用濾過装置
JPH0250767B2 (ja)
JP2685905B2 (ja) セラミックフィルタの運転方法
JPH04210213A (ja) 濾過素子
JP2500181B2 (ja) セラミック膜の逆洗方法
JPS63123415A (ja) 酵母濾過フイルタ−
JPH046801Y2 (ja)
JP3035308B2 (ja) セラミックフィルタの逆洗方法
JPS6261323B2 (ja)
JPH06254542A (ja) 活性炭濾過装置
JPH05309217A (ja) 濾過器の濾過システム