JPS61203169A - ホスホン酸の有機塩、その製造方法、該塩を含む組成物、該塩を配合した難燃性ポリウレタンまたはポリイソシアヌレ−トおよび該ポリマ−の製造方法 - Google Patents

ホスホン酸の有機塩、その製造方法、該塩を含む組成物、該塩を配合した難燃性ポリウレタンまたはポリイソシアヌレ−トおよび該ポリマ−の製造方法

Info

Publication number
JPS61203169A
JPS61203169A JP61012938A JP1293886A JPS61203169A JP S61203169 A JPS61203169 A JP S61203169A JP 61012938 A JP61012938 A JP 61012938A JP 1293886 A JP1293886 A JP 1293886A JP S61203169 A JPS61203169 A JP S61203169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
formula
salt
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61012938A
Other languages
English (en)
Inventor
ノーマン.リチヤードソン
ブライアン ジヨージ クラブレイ
リチヤード ジヨン デラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS61203169A publication Critical patent/JPS61203169A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/40Esters thereof
    • C07F9/4003Esters thereof the acid moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/4006Esters of acyclic acids which can have further substituents on alkyl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C279/00Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C279/20Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups containing any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom, e.g. acylguanidines
    • C07C279/24Y being a hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C279/00Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C279/28Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of guanidine groups bound to cyano groups, e.g. cyanoguanidines, dicyandiamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/3804Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)] not used, see subgroups
    • C07F9/3808Acyclic saturated acids which can have further substituents on alkyl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/38Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/3878Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having phosphorus
    • C08G18/388Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having phosphorus having phosphorus bound to carbon and/or to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/38Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/3878Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having phosphorus
    • C08G18/3889Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having phosphorus having nitrogen in addition to phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/53Phosphorus bound to oxygen bound to oxygen and to carbon only
    • C08K5/5317Phosphonic compounds, e.g. R—P(:O)(OR')2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はポリウレタンおよびポリイソシアヌレートをよ
シ難燃性にするホスホン酸の有機塩の使用およびホスホ
ン酸の新規な塩に関する◇(従来の技術) ポリウレタンおよびポリイソシアヌレートは通常燐含有
化合物、ハロゲン含有化合−物またはその混合物を添加
することにより、よシ難燃化される0通常使用される燐
含有化合物の1つはジメチルメチルホスホネート(DM
M P )である〇例えば英国特許第1094717.
999588および919067号明細書および米国特
許第4165t11号明細書を参照〇 (発明が解決しようとする問題点) しかしながらDMMPの使用は成る糧の問題をきたす◎
第1にそれは比較的揮発性の液体(沸点が181℃)で
あり、それは成る種の環境下で揮発して失なわれること
を意味する。
第2に、DMMPは通常ポリウレタンおよびポリイソシ
アヌレートを製造するために使用されるポリオール中に
触媒1発泡剤および他の添加剤と共にイソシアネートが
添加される前に配合される@配合物は使用する前に長時
間貯蔵されるといくぶん不安定になシやすい0そのよう
な配合物の粘度は放置しておくと増加し、共反応物であ
るインシアネートと混合したとき種々の発泡特性が観察
されるO とりわけ、DMMPとアミノ化合物との成る種の塩は知
られておシ、ヨーロッパ特許第57668号および米国
特許第4308197号に記載されている@しかしなが
ら、そのような塩のポリオールまたはポリウレタンに対
する難燃化添加剤としての使用は記載されていないO 本発明の目的は低揮発性で、貯蔵中に安定なポリオール
配合物を与える燐含有難燃化剤を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 従って、本願発明はジメチルメチルホスホネート、モノ
メチルメチルホスホネートまたはメチルホスホン酸と一
般式山 (式中、 Xは、0.SまたはNHを表わし、 R1はThHI炭素原子数が1乃至4のアルキル基、炭
素原子数が4までのアルケニル基、 CN、C0NH,
またはNH2を表わし。
几2はH1炭素原子数が1乃至4のアルキル基または炭
素原子数が4までのアルケニル基を表わすか、または Wと犯はそれらが結合している窒素原子と共に、場合に
より他のへテロ原子を含むことができる炭素原子数が6
までのへテロ環を形成することができ、そして。
几は、H1炭素原子数が1乃至8のアルキル基、炭素原
子数が6乃至10のアリール基、炭素原子数が5乃至1
2のシクロアルキル基または環を形成する炭素原子数が
9までのへテロ環基を表わすか、またはWと共に炭素原
子数が3乃至10のアルキレン鎖を形成し、または、R
は、NHRI基を表わし、この場合R3は、H1炭素原
子数が1乃至4のアルキル基、炭素原子数が4までのア
ルケニル基、 CN、 CONH2またはNH,を表わ
すか、またはR1と共に炭素原子数が2乃至3のアルキ
レン鎖を形成し、または。
几は1次式: (式中、R1,RFおよびXは前記定義と同じであシ、
そしてR4は直接結合(direct bond )、
または炭素原子数が8までのアルキレン基または炭素原
子数が6乃至10のアリーレン基を表わす0) で表わされる基を表わす〕 で表わされる化合物との反応により形成された塩の難燃
化量をその中に含有するポリウレタンまたはポリイソシ
アヌレートを提供する〇種々の一般式(1)の化合物が
使用することができる。
適当な化合物の1群は一般式(II) ル2 (式中、R1,R”、 R1’およびXは前記定義通シ
である0) を有する・ 他の適当な化合物の群は一般式a) ルl (式中、 R8は&H%炭素原子数が1乃至8のアルキル基、アリ
ール基シクロアルキル基またはへテロ環基全表わし。
R6およびR7は、同じか、または異っておシ、そして
Hまたは炭素原子数が1乃至4のアルキル基であシ、ま
たは R6およびR7はそれらが結合している窒素原子と共に
、場合により他のへテロ原子を含んでも良い、ヘテロ環
を形成し、そして Xは、前記定義通シである0) の化合物である。
更に、他の適当な化合物の群は、一般式(式中、 R4
,R6,R’は前記定義通シである。)を有する。
更に、他の適当な化合物の群は一般式(V)(式中。
R8は、Hまたは炭素原子数が1乃至4のアルキル基で
あり、 nは、3乃至10の整数であり、そしてXは前記定義通
りである0) を有する。
Rま念はR5が炭素原子数1ないし8のアルキル基であ
るときは、それは例えば、メチル、エチル、イソプロピ
ル、n−ブチル、第2級ブチル、ヘキシルまたはオクチ
ルであってよい。
R1、R2,R7,R’、 R7または里がアルキル基
であるときは、それは、例1えば、メチル、エチル。
イングロビル、n−ブチルまたは第2級ブチルであって
よい。
Ut、wまたはH,sが炭素原子数が4までのアルゾ ケニルであるときは、それは例えばアルキル、プロペニ
ルまたはブテニルであってよい。
R1およびWまたはR6およびWがヘテロ環を形成する
ときは、それは1例えば、ピリジン、モルホリン、ピペ
リジン、またはピペラジン、環であってよい。
Rが炭素原子数が9までのへテロ環であるときは、それ
は例えば、ピリジン、モルホリン。
ピペリジンインドールまたはキノリン環でちってよい。
几が炭素原子数が6乃至10の芳香族環であるときは、
それは1例えば、ベンゼン、またはナフタレン環であっ
てよい0 几が炭素原子数が5乃至12の7クロアルキル環である
ときは、それは、例えばシクロペンチル、シクロヘキシ
ル、シクロオクチルまたはシクロドデシル環であってよ
いO R6がアリール、シクロアルキルまたはへテロ環基であ
るときは、それはRに対する上記基と同様の基であって
よい。
Rおよび部が一緒になって炭素原子数が3乃至10のフ
ルキレン鎖を形成するときは、それa、例、tば、’ロ
ビレン、フチレン、ヘキシレンまたはデカメチレン基で
あってよい。
R4が炭素原子数が8までのアルキレン基であるときは
、それは1例えば、メチレン、エチレン、プロピレンヘ
キシレンまたはオクチレンであってよい。
R4が炭素原子数が6乃至10のアリーレン基であると
きは、それは1例えば、フェニレンまたはす7チレンで
あってよい。
本発明で使用される塩は、ジメチルメチルホスホネート
、モノメチルメチルホスホネートまたはメチルホスホン
酸を前記定義した一般式(1)の化合物と、場合により
水性または有機溶媒中で、そして場合によりネ活性ガス
雰囲気下に混合し、そして必要ならば塩を形成せしめる
ために加熱することによって製造することができる0ジ
メチルメチルホスホネート、モノメチルメチルホスホネ
ートまたはメチルホスホン酸の量は、希望する一塩、二
基または高次の塩を与えるために、(1)式の化合物中
における1またはそれ以上の塩を形成する窒素原子と反
応する量である。通常、−塩または二基が製造され、そ
れは(1)式の化合物の1モル当りホスホン酸またはそ
のエステルが1または2モル必要とされるであろう。
もし、メチルホスホン酸またはそのモノメチルエステル
が使用されるならば、塩の形成は速い。従って、温和な
反応条件が使用されるのが良いO 酸および(1)式の化合物は塩を形成する九めに室温で
単に混合するのが良い。もしく1)式の化合物が粘稠な
液体ま九は固体であるならば、混合物は、十分な反応を
確保するために1例えば、100℃まで加熱しても良い
。希望するならば、水性または有機溶媒を使用すること
ができ、反応の終りに除去される。
もしDMMP  が使用されるならば、塩形成を確実に
するために、もっとはげしい反応粂件が必要とされる。
反応混合物は、場合により窒素のような不活性ガスの存
在下、180℃まで加熱しても良い。10G乃至180
℃で数時間の加熱が必要とされる。望むならば、反応は
、水性または有機溶媒、例えばトルエンま九はキシレン
のような炭化水素溶媒、中で実施しても良い。
メチルホスホン酸およびそのエステルおよび(1)式の
化合物は、すべて公知の化合物であり、種々の方法で製
造することができる。
本発明で使用される塩は、メチルホスホン酸とジシアン
ジアミドまたはメチルホスホン酸とグワニジンから形成
される塩を除いて、新規化合物である。
これらの新規化合物は、また1本発明の一部を形成する
塩を形成するために使用することのできる(1)式の化
合物の例は、尿素、ジシアンジアミド、グワニジン、ア
ミノグワニジン、チオ尿素、N−メチル尿素、N−アリ
ル尿素、N、N−ジアリル尿素、N・マージメチル尿素
、エチレン尿素、ビュウレット、(チ゛オ)アセタミド
、(チオ)プロピオンアミド、(チオ)ブチルアミド、
(チオ)オクタミド、マロンアミド、モノまたはジ−チ
オマロンアミド、サクシンアミド、モノ−またはジ−チ
オマロンアミド、セバヵミド、ピロリドン、ピペリジノ
ン、(チオ)カプロラクタムおよび(チオ)ドデカラク
タムである。
本発明で使用される塩は、単独で、または軟質または硬
質ポリウレタンまたはポリイソシアヌレートに対して難
燃性を与える、下記の難燃剤のような他の難燃剤と共に
使用することができる。ポリウレタンまたはポリイソシ
アヌレートは、もし発泡体が必要ならば発泡剤の存在下
で、そして触媒の存在下で、ポリオールとポリイソシア
ネートとを反応させることにより製造される。ポリイソ
シアネートの量は、希望する製品を製造するために変え
られる。本発明は、1乃至6、好ましくは1乃至4,5
.のイソシアネートインデックスを持つ全範囲のポリマ
ーに対して適用しうる口 本発明で便用される塩は、ポリウレタンまたはポリイソ
シアヌレートを製造するために使用される反応混合物中
に添加するととくよりポリウレタンまたはポリイソシア
ヌレート中に配合することができる。
或いは、塩を、ヒトミキシル基を含有する反応成分(ポ
リエステルまたはポリエーテルポリオール)中に、その
ポリイソシアネートと反応時前に、添加しても良い。ポ
リオール/塩混合物の粘度は室温に於て貯蔵中に感知し
うる1度には変化しない。そして、一定の発泡条件が達
成され1発泡条件は貯蔵時間に応じて変化しない。
ポリウレタンまたはポリイソシアヌレートに配合しうる
#!燃剤塩の量は必要とされる難燃性の水準による。
典型的な難燃剤の量は、ポリオールの100重量部当り
1乃至100重量部、好ましくは3乃至50重量部であ
る。
数基は他の難燃性化合物と混合されることができる。こ
れらの化合物は、例えば、脂肪族および芳香族臭素化合
物のようなハロゲン含有化合物、オキシアルキル化燐酸
エステル、クロロアルキルホスフェート、ホスホネート
またはトリアリールホスフェートである。
適当な化合物の例は、ペンタブロモジフェニルエーテル
、シフロモクレジルグリシジルエーテル、テトラ−ブロ
モビスフェノールA1ジブロモネオペンチルグリコール
、テトラブロモ無水フタル酸とエチレンオキサイドおよ
び/またはプロピレンオキサイドとの反応により製造さ
れるジオール、トリス(クロロエチル)ホスフェート、
トリス(モノクロロプロピル)ホスフェート、ジエチル
ビス(ヒドロキシエチル)アミノメチルホスホネートお
よび英国特許第1146175号明細書に記載されたイ
ソプロピル化J*ut−7”チル化フェニルホスフェー
ト混合物、トリクレジルホスフェート、トリキシリルホ
スフェートおよびクレジルジフェニルホスフェートであ
る。
本発明の塩は、また、一般式(至)および/または■ 〔式中、 χおよびyは、陰電荷と陽電荷の数が同じにB13は、
1乃至3個のヒドロキシル基によって置゛換された炭素
原子数2ないし4のアルキル基であり′て、該アルキル
基はオキシアルキレン基により置換されてもよく、これ
らはどの炭素原子上にも1個より多いヒドロキシル基が
存−在しないものであり、 R14とR”は、同じかまたは異っていてよい、そして
Bu に対して定義された基であってよく、または水素
原子、炭素原子数1ないし4のアル” # fi % 
7xニル基、ベンジル基または芳香族環が炭素原子数1
乃至12のアルキル基、ヒドロキシル基、該ヒドロキシ
ル基はオキシアルキレン鎖により置換されてもよい、お
よび/または1乃至3個のハロゲン原子により置換され
たフェニル基またはベンジル基を表わすか、または Rは一般式■ (式中、 几111は、炭素原子数が2乃至4個のアルキレン基、
フェニレン基、キシリレン基、ジ7工二ルメタン基、ま
たは次式: で表わされる基を表わしこの場谷BII中の芳香族環は
、炭素原子数が1乃至12個のアルキル基、ヒドロキシ
ル基%該ヒドロキシル基はオキシアルキレン鎖によって
置換されてもよく、および/または1乃至5個のハロゲ
ン原子により置換されていてもよく、そして R17は、水素原子またはメチル基であり、この場合窒
素原子は陽電荷を帯びており、または几 は存在しない
◎ Rは水素または几 に対して定義された基と同じ基を表
わし nは1または2であるっ)の基であり、または B14とB11は窒素原子とともに、場合により酸素原
子を含む5または6員へテロ環を形成するために結合さ
れてもよい、そして zl、〃およびZSは同じか異っており、そして水素、
炭素原子数1ないし12の直鎖または分枝鎖アルキル基
、c、 ctsの直鎖または分枝鎖アルキニル基% C
4c話oシクロアルキル基、Ct−C4の直鎖または分
枝鎖アルキル基によって置換されてもよいフェニル基ま
たはナフチル基、C1−C4のアルコキシ基、アミノ基
、メチルアミノ基、ハロゲン原子またはニトロ基または
ct C1mアラルキル基を表わす。または がとzlはそれらが結合している窒素原子と共に、場合
により他のへテロ原子を含むことのできる飽和乃至不飽
和の3乃至7員環系を形成する0そして、該第は場合に
よりC,−C4直鎖または分枝アルキル基、C,−C4
アルコキシ基、アミノ基、メチルアミノ基、Cl−C4
アミノアルキル基、ハロゲン原子またはニトロ基により
置換される。または、 zl、 7.Zおよびzlはそれらが結合している窒素
原子と共に、場合により他のへテロ原子を含む、8乃至
12員の二環式の環を形成する。またはzlは次式 (式中、 アルキレ/は炭素原子を2乃至12個含む基であり Vは0または1乃至5の整数であり、 R” は水素またはc、 cts直鎖または分枝鎖アル
キル基であり、そして z2とzlは前記定義と同じである。)の基であり、ま
たは 2は次式 (式中、 R12は前記定義と同じであり、 几9はc、 cwtアルキル基であり、そしてpは1乃
至10、好ましくは1乃至4の整数である。)で表わさ
れる基であり、またはZは次式(4a) (式中、・ z4は炭素原子数が2乃至12のアルキレン基、フェニ
レン基、キシリレン基、ジフェニルメタン基または次式
の基である。
CHs              CHs−この式に
おいて、基z4中の芳香族環が炭素数が1乃至12のア
ルキル基、ヒドロキシルおよびzlたは1ないし3個の
ハロゲン原子により置換されていてもよい。また Bl?は水素ま之はメチル基であり、その場合窒素原子
は陽電荷を帯びている・またはR七は存在しない。
lは水素またはzlに対して定義したと同様の基であり
、 nは1tたは2、または zlとzsは窒素と共に、場合によって他のへテロ原子
を含む3乃至7員ヘテロ環を形成するために結合されて
もよい。)の基である。〕で表わされるホスホン酸のア
ミン塩との混合物の状態で使用することができる。
(至)および罎式の塩はメチルホスホン酸または次式 (式中、 B−13は前記定義と同じであり、 Bt・は、水素またはメチルである。)のエステルを次
式Xおよび/またはX a1″−N  (10)l       x区 [4 (式中、R” 、 R14,R” 、Z”、z”オヨヒ
z”u前記定義と同じである。)のアミ/と、場合によ
り水性または有機溶媒中で、そして場合により不活性ガ
ス雰囲気下で、混合し、そして、必要ならば塩を形成せ
しめるために加熱することにより製造することができる
メチルホスホン酸または式(至)のエステルの量は式0
0または(至)のアミン中のアミノ基の1つまたはそれ
以上と反応して、希望する一塩、二基または高次の塩を
与えるような量である。
他の難燃性化合物に対する教壇の比率は5:95乃至9
5:5である。
この組成物は、また、存在する(1)式の化合物と反応
しないメチルホスホン酸およびそのモノメチルまたはジ
メチルエステルを含んでもよい。
しかしながら、好ましくは酸性成分は配合物中に存在さ
せない。
ポリウレタンおよびポリイソシアヌレートの製造に使用
されるインシアネートおよびポリオールは従来知られて
いるもののいずれであってもよい。
イソシアネートは、トルエンジイソシアネート、メチレ
ンジフェニルジイソシアネート、重合性メチレンジフェ
ニルジイソシアネート、水素化メチレンジフェニルジイ
ソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソ
ホロンジイソシアネート、および二またはそれ以上の未
反応のインシアネート基を含むポリイソシアネートプレ
ポリマー等のように、通常液体である。
本発明に於て、用いられるトルエンジイソシアネートは
、通常は、2,4−および2,6−トルエンジイソシア
ネートの異性体を含む。これらの異性体の濃度は臨界的
ではない。
硬質フ+−ム用のポリオールは、グリセロール、テノ力
ローズ、ソルビトール、トリメチロールプロパン、ペン
タエリスリトール、トリエタノールアミンのようなポリ
ヒドロキシ化合物またはエチレンジアミン、ポリアロマ
チックアミンまたは芳香族マンニッヒ塩基のようなアミ
ンとプロピレンおよび/またはエチレンオキサイドとの
反応により誘導された多官能活性水素化合物であってよ
い。
可撓性ポリウレタンフォームの製造のためには、一般的
には、ポリオールはポリオキシエチレン/オキシプロピ
レンジオール、ポリオキクエチレン/オキシプロピレン
トリオニル、カスターオイルおよび約250乃至65o
Oの範囲の平均分子量を持つメチルグリコギサイドボリ
エーテルボリオールのようなポリエーテルポリオールで
ある。
ポリエーテルポリオールの代りに使用されることのでき
る他のポリオールは、脂肪族二官能カルボン酸1例えば
アジピン酸、セバシン酸、と二または三官能ヒドロキシ
化合物、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリ
コール、プロピレングリコール、1,4−ブチレングリ
コールおよびブタントリオール、との反応生成物のよう
なポリエステルポリオールである〇更に、グリセロール
、ヘキサン) IJオール、ブタントリオール、トリメ
チロールプロパン、トリメチロールエタン、およびペン
タエリスリトールのようなポリオールが、イソシアネー
ト対ヒドロキシルの比率を、希望する化学量論的にバラ
ンスを保つために、ポリオールと共に重合反応に於て、
混入される。
発泡ポリウレタンおよびポリイソシアヌレートの製造に
於て、例えば、水酸化ナトリウム、酢酸ナトリウム、第
3級アミンまたは、第3級アミンを生ずる物質、例えば
トリメチルアミン、トリエチレンジアミン、N−メチル
モルホリン、N、N−ジメチルノクロヘキシルアミンお
よびN、N−ジメチルアミノエタノールのような適当な
塩基性触媒のいずれかを使用することができる。
同Qに、炭化水素錫アルキルカルボキシレート、ジブチ
ル錫ジアセテート、ジプチル錫ジオクトエート、ジプチ
ル錫ジラウレート、スタナスオクトエートのような金属
化合物、同様に、2.4.6  )リス(N、N−ジメ
チルアミノメチル)フェノール、1,5.5−トリス(
N、N−ジメチル−3−アミノプロピル)−8−へキサ
ヒドロトリアジン、オクタン酸カリウム、酢酸カリウム
および商品名DABCO’、TMR■おx v POI
、YCAT 4 P (7) 4とよ販売うれ、いるよ
うな触媒のようにイソシアネートの三址化を促進する傾
向のある他の化合物が、適用しつる。
希望に応じて、多くの他の触媒が上記した触媒と置換さ
れてもよい。
使用される触媒の量は、用いられるポリオールの全重量
にもとづいて、約(105%から約5チ、またはそれ以
上の範囲であってよい◎上記触媒および/または他の触
媒の混合物もまた使用しうる。
配合されたポリオール−ポリイソシアネート混合物に対
して、発泡または気泡構造を付与するために、適当な発
泡剤または発泡剤系が添加されるかまたはその場で形成
されねばならない。
適当な発泡剤はジクロロジフルオロメタン。
トリクロctフルオロメタンおよびメチレンクロライド
のような液状で比較的低揮発性のハロゲン化炭化水素を
含む。
これらは液体として、ポリオール−ポリイソシアネート
混合物の1つまたはそれ以上の成分に対して、ポリオー
ルの重量に基づいて約5チから約50チの量に於て液体
として添加され、そして、実質的に泡形成を効果的にす
るために液体混合物中で揮発させる。その後、混合物は
その最終泡形状に硬化させる。・・ロゲン化炭化水素は
絶縁性がもたらされるときを除いて、発泡剤として特に
好ましいものであるが、ポリオールに対して、或いはポ
リイソシアネートの添加と同時に、水を添加することに
より発生する二酸化炭素のような他の発泡剤が、特に可
撓性の開放セルフオームに対しては、使用することがで
きる。同様に発泡は、また、発泡剤の使用と、ポリオー
ルに対する水の添加との、賭金により効果的に実施され
ることが注意されるべきである。液体系の櫨々の成分の
比較的均一な分布を得るために、そして、誘導される気
泡形成を得るために、乳化剤および/または界面活性剤
を混合物に配合させてもよい。これらの物質はその効果
に於て物理的であり、そして特に、密度のより大きいフ
オームを望むならば、必ずしも必要でない。数多くの通
常の界面活性剤のいずれ・もが・用いられるポリオール
の重量に基づいて4チまでの量において使用することが
できる。適当な界面活性剤は、ポリジメチルシロキサン
、ポリジメチルシロキサンポリアルキレン共重合体など
の従来知られているようなものである。特別の目的を達
成することを望む場合に、本発明の組成物に他の物質を
使用することは、また不発明の範囲内にある。そのよう
な物質は、制限されず、モダンプラスチックエ7サイク
ロペデアVo158、No10A、170〜187頁に
記載されているような、接着促進剤、抗酸化剤、帯電防
止剤、抗微生物剤、着色剤、熱安定剤、光安定剤、顔料
、可塑剤、防脣剤、紫外線安定剤および充填剤を含む。
本発明を以下の実施例により説明する。実施例に於て“
部、は重瀘部である。
(実施例) 実施例1 42.0J([lL5モル)のジシアンジアミドと62
g(15モル)のジメチルメチルホスホネートを窒素雰
囲気下、140℃に加熱し、この温度に1時間保持した
。反応混合物を50℃に冷却し、装萱を真空蒸溜のため
に適合させた。
未反応のジメチルメチルホスホネートを1に6ミリバー
ルの圧力において、140℃までの内部温度で除去した
。こはく色の樹脂が74.5 J得られた。
分析の結果は、製品は、約16%の未反応ジシアンジア
ミドで汚染されている、本質的に次式 の物質であることを示した。
実施例2 6oog(1oモル)の尿素と1240p(10モル)
のジメチルメチルホスホネートを14時間、140℃に
て窒素雰囲気下加熱した。
反応混合物を50℃に冷却し、装置を真空蒸溜のため適
合させた。
未反志出発物質を15.6ミリバールの圧力において1
40℃までの内部温度で蒸溜により除去した。
1645.8gの無色の粘稠な液状のアミド塩が得られ
た。このものは次の元素分析値を有していた。
C,2&90% ;H,7,15% ; N、1&47
%2よびP、1&62%、計算値; ”aHlsNz 
Oa PC,2409% ; H,7,07%;N、 
1 a22%およびP、1&85%。
実施例5 水100(10)中9617(1モル)のメチルホスホ
ン酸の溶液を、水100d中901(15モル)のグワ
ニジンカーボネートの溶液中、25℃で、1時間にわた
って添加した。この時間の間、二酸化炭素が溶液から分
離した。溶液唸25℃に於て更に2時間攪拌し、次いで
蒸発乾固させた。
CyIN03チ;H,&71%;N、27.05−およ
びP、19.79fi の分析値を持つ無色結晶性固体
が1sa、6fl  jラレタ。計算値; C! Ht
sNs Os Fo、1&48%;H,&+5%;N、
 27.104 $−よびP、2[10%。
実施例4 水1aag中96.9(1モル)のメチルホスホン酸の
溶液を水60g中60!i(1モル)の尿素の分散液中
に、1時間にわたって添加した。
透明な溶液が15分後に生じ念。この溶液を更に30分
攪拌し、次いで蒸発乾固した。
C,1i43チ;H,!N65qb:NIZ89チおよ
びP、19.91−の分析値を持つ無色粘稠液体155
gがえられた。計算値:C山N、O,P  C,153
8%;H,a77チ;N、17.95チおよびP、19
.87チ。
実施例5 84.9(1モル)のジンアンジアミドを水18011
中94,1it(1モル)のメチルホスホン酸の溶液中
に、90℃で25分間にわ九って、分割添加した。溶液
は更に45分間90℃で加熱し、次いで蒸発乾固した。
無色結晶性物質が18+17II見られた。この物質は
t、5/のエチルアルコールから再結晶させることによ
り精製された。
融点が165−4℃の物質が6&4g見られた。
この物質は、次の分析値、C,1as3チ;H2S、4
0%;N、2&43%お!びP、1!L90%  を有
していた。
これu(ltHt□N404P  に相当する。赤外線
スペクトルは、ニトリル(−C−N )に対応するピー
クを示さなかった。製造中にニトリル基はアミド基に加
水分解して次の化合物 を生成した。
実施例6 135f!((15)6モル)のN、N−ジアリルウレ
ア全窒素雰囲気下100℃に加熱し、その間ンメテルメ
チルホスホネート119.6f((15)6モル)を2
時間にわたって滴下した。反応混合物を更に100℃で
51/2時間加熱し、次いで周囲温度まで冷却した。装
置tは真空蒸溜のため適合され、未反応出発物質i1.
5ミ17バールの圧力下100℃まで加熱することによ
り除去した。253fの淡黄色の液体かえられた。この
ものは元素分析値c、4s、Osl;u、a24%;t
q、 1α37チおよびP。
11.96チt−肩する。
計算値;(:1゜H21N、04P、C,45,45チ
;H,7,95チ:N、1&60%およびl’、11.
74%。
実施例7 10(1(1モル)のアリル尿素および124f(1モ
ル)のジメチルメチルホスホネート金混合し、窒素雰囲
気下で140℃に全時間22172時間加熱した。反応
混合物を25℃まで冷却し、装置を真空蒸溜のため適合
させた。未反応の出発物質を水銀柱19.5ミlJバー
ルの圧力に於て140℃まで加熱することにより除去し
た。燐含有量15.88%を有する淡黄色の液体19五
11がえられた。
実施例8 74p(1モル)のN−メチル尿素および124t(1
モル)のジメチルメチルホスホネートを140℃で窒素
雰囲気下金時間17172時間反応させた。+5.6ミ
lJバールの圧力下でX空蒸溜することにより未反応出
発′wJ員を除去した後燐含有重15.92%を有する
無色の版体172.3fが侍られた。計算値; C5H
xsN*04P、 p=15.65%。
実施例9 103@(1モル)のN−(2−ヒト−キシエチル)ア
セトアミドを124f(1モル)のジメチルメチルホス
ホネートに対して140℃で2時間にわたって添加した
反応混合物を更[21’/!時間、140℃に加熱する
。19.5ミリバールの圧力に於て真仝蒸溜することに
より未反応出発物質を除去した後、燐含有蓋1五86t
lbを有する淡黄色の液体187tが見られた。計算結
果はc、H重、NO,P、P=1五662が適合する。
1asy(1モル)のビウレットおよび124Pのジメ
チルメチルホスホネートtz/、l!M間の全時間の間
、窒素雰囲気下140℃に加熱した。
19.5ミリバールの圧力下未反応の出発I#質ヲ除い
た後、燐含有量が14.65チ、計算値=1五66チ、
を有し、未反応ビエウレット9.0 %を含有する白色
粘稠成体186Qi−侍た。
実施例11 59p(1モル)のアセトアミドおよび124t(1モ
ル)のジメチルメチルホスホネートを、攪拌器、温度計
および精溜塔をはめた四つ首フラスコ中において、14
0℃で全24時間加熱した。副生成物であるメチルアセ
テートt−w溜塔に於て分離し、水冷却凝縮器を経て受
は器に集めた。
25℃に冷却し、24時間放[佼淡黄色の結晶22.8
9を濾過分離した。この結晶性物質はメタノール中に浴
解し、溶液を活性炭素で処理し、そして溶媒を蒸発する
ことにより精製され、融点150−1℃を持つ白色結晶
19.19を得た。
この結晶はC、27,90%;H,7,65%;N、1
&80チおよびP、1&24%の元素分析値を有する。
1)1および”Cnmrt;tこの結晶が次式の物質で
あることを示す。
窒素雰囲気下、全32時間、140℃で反応させた。
15.6ミ17パールの圧力におりて140℃の温度ま
で加熱して未反応出発物質を除いた後、燐含有量14.
71%を有する無色液体184.4tを得た。
計算値C5HttNn04P p=14.62チ実施例
13 124p(1,0モル)のジメチルメチルホスホネート
を140℃まで加熱し、75t(α86モル)のピロリ
ドンを2時間にわたって添加した。反応混合物を全48
時間、140℃に加熱した。未反応の出発物質を15.
6ミリバールの圧力に於て真空蒸溜により除去した。燐
含有fi14.57%を有する暗色の粘稠液体11五3
Fがえられた。計算値CtHtsNO(10)’ 、p
= 14.83チ実施例14 1t5t(1モル)のカプロラクタムを窒素雰囲気下1
40℃まで加熱することにより浴融した。
124f(1そル)のジメチルメチルホスホネートを2
時間にわたって添加し、その後、反応混合物を更[12
時間140℃および29時間160℃に加熱した。
未反応ジメチルメチルホスホネートを19.6ミリバー
ルの圧力に於て真空蒸溜により除去した。
得られた暗かつ色の粘稠の液体をメタノールに溶解し、
活性炭素で処理して脱色した。淡黄色の溶gを蒸発乾燥
し、14日間周囲温度に放置し、その間生成物から未反
応カプロラクタムを結晶化させる。混合物を濾過して結
晶カプロラクタムを除き、未反応カプロラクタム15チ
を含有し、993%の燐含有量含有する黄色粘稠液体+
54.91を得た。
計算イ―ji  C:gH2,N04P  P= 1 
108 %実施例15 86?(+モ/I/)のイミダシリンと1241(1モ
ル)のジメチルメチルホスホネートを窒素雰囲気下、1
40℃で24時間加熱した。反応混合物を60℃に冷却
し、装置を真空蒸溜のため適合させ、未反応の出発物質
i15.6ミlJバールの圧力において除去した。燐含
有量が14.62チの淡かつ色の粘稠液体が1692見
られた。
計算値Co HIs N204 P 、 P =14.
76チ実施例16 90f(2モル)のホルムアミドおよび124?(1モ
ル)のジメチルメチルホスホネートを攪拌器、温度計お
よび水冷却凝縮器を性で氷冷却受は器に導かれる精溜塔
を取シ付けた四つ首フラスコ中で140℃で全81/2
時間加熱した。
副生するメチルフォルメイトを精溜塔を経て分離する。
60℃に冷却後、未反応出発物質を15.6ミリバール
で、120℃の最終温度までにおいて真空蒸溜により除
去する。暗色の生成物を200gIt  のメタノール
中に溶解し、活性炭素で処理する。
メタノールを除去後、燐含有量が19.97 q6であ
る黄色の粘稠液体142.5′?かえられた。
計算値、C,H1□Nz0sP、P=2(L 12チ。
IH,”Pおよび”Cnmr分光分析は、生成物が次式 の物質であることを示した。
実施例17 36oy(6モル)の尿素をフラスコに充填し、150
℃に加熱した。この温度で、7a4t(6モル)のンメ
チルメタンホスホネートと74.4?(4,13モル)
の水からなる溶液を7時間にわたって尿素に添加した。
反応物は60℃に冷却される前に、更&C1時間150
℃に保たれた。生成物についてのP nmrはDMMP
が97.84反応していることを示した。
25℃でs 1560 c/pの粘it持つ無色の液体
が969.49見られた。元素分析は実施例2のそれと
同様である。
次の実施例は、本発明に従って難燃性の硬質発泡ポリウ
レタン組成物を、ポリオールと重合性ジフェニルメタン
ジインシアネートとから製造する場合を説明するもので
ある。
次の発泡組成は難燃性の効果を示すために用いられた。
反応成分      濃度(重量部) 水                   (L2シリ
コン界面活性剤   2 トリクロロフルオロメタン    40(発泡密[30
±1に9−/−まで) 難燃剤         10 Suprasec@ DND”      1.05の
1ndexまで1、 Thanol■は芳香族ポリオー
ル2、5uprasec@ n 31合性ンフェニルメ
タンンイノシアネート。
上記成分を室温で高速攪拌(2000rμs )下、1
0秒間混合した。インシアネートは最後に添加される。
次いで、直ちに厚紙の型に注入した。
発熱反応が生じ、泡を自由膨張させた。フオームがもは
や粘着性でなくなるまでの時間を非粘着時間として定義
する。非粘着時間に到達した後、フオームを周囲温度で
3日間熟成する。
フオームから試刺金切り取り、極限酸素指数試験および
DIN4102B2  垂直燃焼試験を行った。結果は
、難燃剤なしで製造した同じフオーム材料の比較と共に
次の表に示した。実施例18−35から見られるフオー
ムは裂け、変形および焼けこげを示さなかった。
*CT  =クリーム時間 RT  =上昇時間 NTT =非粘着時間 *9実施例31に用いられた混合物は実施例2の生成物
5部と、49.6部のジメチルメチルホスホネートとプ
ロピレンオキサイトド反応すせたp−ノニルフェニル/
ホルムアルデヒド/ジェタノールアミンマンニッヒ塩基
(商品名Thanol R650x)の245.6部を
窒素雰囲気下、120℃で攪拌により反応させて見られ
る生成物19部との混合物である。攪拌は120℃で4
時間続けられ、混合物は、次いで回転蒸発器に移され、
揮発性の物質は、155Paの圧力下で、2時間、90
℃に加熱することにより除かれる。
トリクロロフルオロメタント5uprasec■DND
を除いて実施例18−55で与えられた組成物が製造さ
れ、50℃の温度に保たれた。1力月および2力月後試
料を採取し、23℃に冷却後、それらの粘度(ツルクツ
イールド)が測定きれた。更に112.2部をトリクロ
゛ロフルオロメタン40部で希釈し、次いで実施例18
−15に於て与えられた方法による1、05の指数にな
るまで5uprasec DNDと混合された。
結果は次の表に示される。

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ジメチルメチルホスホネート、モノメチルメチル
    ホスホネートまたはメチルホスホン酸と一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ I 〔式中、 Xは、O、SまたはNHを表わし、 R^1は、H、炭素原子数が1乃至4のアルキル基、炭
    素原子数が4までのアルケニル基、CN、CONH_2
    またはNH_2を表わし、R^2はH、炭素原子数が1
    乃至4のアルキル基または炭素原子数が4までのアルケ
    ニル基を表わすか、または R^1とR^2はそれらが結合している窒素原子と共に
    、場合により他のヘテロ原子を含むことができる、炭素
    原子数が6までのヘテロ環を形成することができ、そし
    て Rは、H、炭素原子数が1乃至8のアルキ ル基、炭素原子数が6乃至10のアリール基、炭素原子
    数が5乃至12のシクロアルキル基または環を形成する
    炭素原子数が9までのヘテロ環基を表わすか、またはR
    ^1と共に炭素原子数が3乃至10のアルキレン鎖を形
    成し、または、 R^は、NHR^3基を表わし、この場合R^3はH、
    炭素原子数が1乃至4のアルキル基、炭素原子数が4ま
    でのアルケニル基、CN、CONH_2またはNH_2
    を表わすか、またはR^1と共に炭素原子数が2乃至3
    のアルキレン鎖を形成し、または、 Rは、次式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1、R^2およびXは前記定義と同じであ
    り、そしてR^4は直接結合(direct bond
    )、または炭素原子数が8までのアルキレン基 または炭素原子数が6乃至10のアリーレ ン基を表わす。) で表わされる基を表わす〕 で表わされる化合物との反応により形成された塩の難燃
    化量をその中に含有するポリウレタンまたはポリイソシ
    アヌレート。
  2. (2)( I )式の化合物が一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼II (式中、 R^ I 、R^2、R^3およびXは特許請求の範囲第
    1項の定義と同じである。) で表わされる化合物である特許請求の範囲第1項記載の
    ポリウレタンまたはポリイソシアヌレート。
  3. (3)( I )式の化合物が一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼III (式中、 R^5は、H、炭素原子数が1乃至8のアルキル基、ア
    リール基シクロアルキル基またはヘテロ環基であり、 R^6およびR^7は、同じか、または異っており、そ
    してHまたは炭素原子数が1乃至4のアルキル基であり
    、そして Xは、特許請求の範囲第1項の定義と同じ である。) で表わされる化合物である特許請求の範囲第1項記載の
    ポリウレタンまたはポリイソシアヌレート。
  4. (4)( I )式の化合物が一般式(IV) ▲数式、化学式、表等があります▼IV (式中、 R^4およびXは特許請求の範囲第1項の定義と同じで
    あり、そして R^6およびR^7は特許請求の範囲第3項の定義と同
    じである。) で表わされる化合物である特許請求の範囲第1項記載の
    ポリウレタンまたはポリイソシアヌレート。
  5. (5)( I )式の化合物が一般式(V) ▲数式、化学式、表等があります▼V (式中、 R^3は、Hまたは炭素原子数が1乃至4のアルキル基
    であり、 nは、3乃至10の整数であり、そして Xは、特許請求の範囲第1項の定義と同じ である。) で表わされる化合物である特許請求の範囲第1項記載の
    ポリウレタンまたはポリイソシアヌレート。
  6. (6)一般式( I )の化合物が尿素である特許請求の
    範囲第1項記載のポリウレタンまたはポリイソシアヌレ
    ート。
  7. (7)脂肪族および芳香族臭素化合物、オキシアルキル
    化燐酸エステル、クロロアルキルホスフェート、ホスホ
    ネートまたはトリアリールホスフェートから選ばれた他
    の難燃剤を併用する特許請求の範囲第1項で定義された
    塩からなる組成物。
  8. (8)一般式(VI)および/または(VII) ▲数式、化学式、表等があります▼VI ▲数式、化学式、表等があります▼VII 〔式中、 xおよびyは、陰電荷および陽電荷の数が 同じになるような整数を表わし R^1^0およびR^1^2は、水素原子またはメチル
    基であり、R^1^3は、1乃至3個のヒドロキシル基
    によって置換された炭素原子数2ないし4のアルキル基
    であって該アルキル基はどの炭素原子上にも1個より多
    いヒドロキシル基が存在しないオキシアルキレン鎖によ
    り置換されてもよく、 R^1^4とR^1^5は、同じかまたは異って、そし
    てR^1^3に対して定義された基または水素原子、炭
    素原子数1ないし4のアルキル基、フェニル基、ベンジ
    ル基または芳香族環が炭素原子数1乃至12のアルキル
    基、ヒドロキシル基、該ヒドロキシル基はオキシアルキ
    レン鎖によ3個のハロゲン原子により置換されたフェニ
    ル基またはベンジル基、または R^1^5は一般式(VIII) ▲数式、化学式、表等があります▼VIII (式中、 R^1^6は、炭素原子数が2乃至4個のアルキレン基
    、フェニレン基、キシリレン基、ジ フェニルメタン基、または 次式 ▲数式、化学式、表等があります▼or▲数式、化学式
    、表等があります▼ で表わされる基であり、 この場合R^1^6中の芳香族環は、炭素原子数が1乃
    至12個のアルキル基、ヒドロキシル 基、該ヒドロキシル基はオキシアルキレン 鎖によって置換されてもよく、および/ま たは1乃至3個のハロゲン原子により置換 されていてもよく、そして R^1^7は、水素原子またはメチル基であり、この場
    合窒素原子は陽電荷を帯びているか または R^1^7は存在しない。 R^1^8は水素またはR^1^3に対して定義された
    基と同じであり、 nは1または2である。)の基であり、 または R^1^4とR^1^5は窒素原子とともに、場合によ
    り酸素原子を含む5または6員ヘテロ環を形成するため
    に結合されてもよく、そして Z^1、Z^2およびZ^3は同じか異っており、そし
    て水素原子、炭素原子数1ないし12の直鎖または分枝
    鎖アルキル基;炭素数が3乃至12の直鎖または分枝鎖
    アルキニル基;炭素原子数が4乃至12のシクロアルキ
    ル基;炭素原子数が1乃至4の直鎖または分枝鎖アルキ
    ル基、炭素原子数が1乃至4のアルコキシ基、アミノ基
    、メチルアミノ基、ハロゲン原子またはニトロ基により
    置換されてもよいフェニル基またはナフチル基;または
    炭素原子数が7乃至12のアラルキル基である。〕 で表わされるホスホン酸のアミン塩と混合された特許請
    求の範囲第1項において定義された塩からなる組成物。
  9. (9)塩と他の難燃剤との比率が5:95から95:5
    である特許請求の範囲第7項または第8項記載の組成物
  10. (10)特許請求の範囲第1項において定義された塩ま
    たは特許請求の範囲第7項または第8項記載の組成物を
    、ポリオールの重量にもとづいて100部当り1乃至1
    00部の量に於て伴った、ポリウレタンを形成するため
    にポリイソシアネートと反応しうる、ポリオールからな
    る貯蔵安定性組成物。
  11. (11)ポリオールの重量にもとづいて100部当り前
    記塩または前記組成物を3乃至50重量部含む特許請求
    の範囲第10項記載の組成物。
  12. (12)特許請求の範囲第1項で定義された塩、または
    特許請求の範囲第7項または第8項記載の組成物を、反
    応前の反応成分に対して、または反応混合物に対して添
    加することからなる、場合により発泡剤の存在下に、ポ
    リオールとポリイソシアネートとを反応させることによ
    り、特許請求の範囲第1項記載のポリウレタンまたはポ
    リイソシアヌレートを製造する方法。
  13. (13)前記塩または前記組成物の量がポリオールの重
    量にもとづいて100重量部当り1乃至100部である
    特許請求の範囲第12項記載の方法。
  14. (14)前記塩または前記組成物の量が、ポリオールの
    重量にもとづいて100重量部当り3乃至50部である
    特許請求の範囲第12項記載の方法。
  15. (15)ポリイソシアネートと特許請求の範囲第10項
    記載の貯蔵安定性組成物とを反応させることからなる特
    許請求の範囲第12項記載の方法。
  16. (16)その塩がメチルホスホン酸とジシアンジアミド
    またはメチルホスホン酸とグワニジンとの反応により形
    成された塩でないことを条件として、ジメチルメチルホ
    スホネート、モノメチルメチルホスホネートまたはメチ
    ルホスホン酸と特許請求の範囲第1項で定義されている
    一般式( I )の化合物との反応により形成された塩。
  17. (17)一般式( I )の化合物が尿素である特許請求
    の範囲第16項記載の塩。
  18. (18)ジメチルメチルホスホネート、モノメチルメチ
    ルホスホネートまたはメチルホスホン酸を特許請求の範
    囲第1項で定義されている一般式( I )の化合物と、
    場合により、水性または有機溶媒の存在下、そして場合
    により、不活性ガス雰囲気下に混合し、そして、必要な
    らば、塩を形成せしめるために加熱することからなる特
    許請求の範囲第16項記載の塩を製造する方法。
  19. (19)ジメチルメチルホスホネートが使用され、そし
    て反応が不活性ガス雰囲気下、180℃までの温度に加
    熱することにより効果的におこなわれることからなる特
    許請求の範囲第18項記載の方法。
JP61012938A 1985-01-23 1986-01-23 ホスホン酸の有機塩、その製造方法、該塩を含む組成物、該塩を配合した難燃性ポリウレタンまたはポリイソシアヌレ−トおよび該ポリマ−の製造方法 Pending JPS61203169A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB858501704A GB8501704D0 (en) 1985-01-23 1985-01-23 Flame retardants
GB8501704 1985-01-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61203169A true JPS61203169A (ja) 1986-09-09

Family

ID=10573305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61012938A Pending JPS61203169A (ja) 1985-01-23 1986-01-23 ホスホン酸の有機塩、その製造方法、該塩を含む組成物、該塩を配合した難燃性ポリウレタンまたはポリイソシアヌレ−トおよび該ポリマ−の製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US4666967A (ja)
EP (1) EP0192601B1 (ja)
JP (1) JPS61203169A (ja)
AU (1) AU591089B2 (ja)
BR (1) BR8600247A (ja)
CA (1) CA1273358A (ja)
DE (1) DE3675230D1 (ja)
DK (1) DK33586A (ja)
ES (1) ES8802158A1 (ja)
FI (1) FI860320A (ja)
GB (1) GB8501704D0 (ja)
ZA (1) ZA86468B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8617861D0 (en) * 1986-07-22 1986-08-28 Ciba Geigy Ag Flame retardant compositions
US4742100A (en) * 1987-03-16 1988-05-03 The Firestone Tire & Rubber Company Polyurethanes containing amine salts
DE4105576A1 (de) * 1991-02-22 1992-08-27 Pfersee Chem Fab Waessrige zusammensetzungen fuer die behandlung von fasermaterialien
US5095042A (en) * 1991-08-23 1992-03-10 Apache Building Products Company Method for making rigid polyisocyanurate foam
DE4301601A1 (de) * 1993-01-22 1994-07-28 Chemie Linz Deutschland Flammfeste Kunststoffe mit einem Gehalt an Trihydrazinotriazin, Triguanidinotriazin oder deren Salzen
EP1312660A1 (de) * 2001-11-15 2003-05-21 Ciba Spezialitätenchemie Pfersee GmbH Flammhemmende Zusammensetzungen aus Methanphosphonsäure, Borsäure und organischer Base
US20040176494A1 (en) * 2003-03-05 2004-09-09 Feske Elbert F. Preparation of flame retarded polyisocyanurate foams
KR101257289B1 (ko) * 2010-11-02 2013-04-23 한국화학연구원 인-질소계 화합물을 포함하는 난연 조성물 및 이를 포함하는 열가소성 수지 조성물
CN107799776B (zh) * 2017-09-26 2020-08-07 西安华为技术有限公司 一种锂离子电池用阻燃结构体及其制备方法,以及一种锂离子电池及其制备方法
CN117263974A (zh) * 2023-09-18 2023-12-22 江苏利思德新材料股份有限公司 一种二烃基次膦酸铵盐及其制备方法和应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4927542A (ja) * 1972-07-10 1974-03-12
JPS52110750A (en) * 1976-03-06 1977-09-17 Ciba Geigy Ag Incumbustible resin compositions
JPS53136059A (en) * 1977-04-30 1978-11-28 Ciba Geigy Ag Flameeretardant polyurethane and its production method

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL126610C (ja) * 1960-05-17
US3251785A (en) * 1961-02-14 1966-05-17 Socony Mobil Oil Co Inc Flame retardant polyurethane foam and method for forming same
GB919067A (en) * 1961-07-10 1963-02-20 Hooker Chemical Corp Phosphorus containing polyurethane foams
US3214396A (en) * 1963-07-17 1965-10-26 Hooker Chemical Corp Polyurethane foam having a primary phosphonate chemically combined therein
GB1094717A (en) * 1962-12-31 1967-12-13 Hooker Chemical Corp High density polyurethane foams
US3963437A (en) * 1974-04-15 1976-06-15 Cotton Incorporated Flame retardant process for cellulosic material including cyanamide, phosphonic acid, antimony oxide and polymeric halogen-containing material
DE2421986A1 (de) * 1974-05-07 1975-11-27 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von flammwidrigen, harten, urethangruppen aufweisenden schaumstoffen
US4165411A (en) * 1975-06-18 1979-08-21 W. R. Grace & Co. Flame retardant urethane and method
US4308197A (en) * 1980-04-21 1981-12-29 Mcdonnell Douglas Corporation Fire resistant composites
US4403075A (en) * 1980-09-25 1983-09-06 Mcdonnell Douglas Corporation Flame resistant composition containing polymeric phosphorylated amides
US4407981A (en) * 1980-12-19 1983-10-04 Stauffer Chemical Company Flame retardant mixture for polyurethanes
US4452849A (en) * 1981-02-03 1984-06-05 Ciba-Geigy Corporation Phosphonic acid salts, their preparation and their use for fireproofing organic fibre material
US4341694A (en) * 1981-07-06 1982-07-27 Borg-Warner Corporation Intumescent flame retardant compositions
EP0149480B1 (de) * 1984-01-14 1989-04-19 Ciba-Geigy Ag Phosphonsäuresalze

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4927542A (ja) * 1972-07-10 1974-03-12
JPS52110750A (en) * 1976-03-06 1977-09-17 Ciba Geigy Ag Incumbustible resin compositions
JPS53136059A (en) * 1977-04-30 1978-11-28 Ciba Geigy Ag Flameeretardant polyurethane and its production method

Also Published As

Publication number Publication date
AU5251186A (en) 1986-07-31
CA1273358A (en) 1990-08-28
AU591089B2 (en) 1989-11-30
FI860320A0 (fi) 1986-01-22
ZA86468B (en) 1986-09-24
US4666967A (en) 1987-05-19
GB8501704D0 (en) 1985-02-27
FI860320A (fi) 1986-07-24
ES551603A0 (es) 1988-04-01
EP0192601A3 (en) 1988-02-10
EP0192601B1 (de) 1990-10-31
BR8600247A (pt) 1986-09-30
EP0192601A2 (de) 1986-08-27
DK33586A (da) 1986-07-24
DE3675230D1 (de) 1990-12-06
ES8802158A1 (es) 1988-04-01
DK33586D0 (da) 1986-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4742088A (en) Phosphorus-containing nitrogen compounds as flame retardants and synthetic resins containing them
DE69924073T2 (de) Trimerisationskatalysatoren zum Herstellen von Polyisocyanurat-Schäumen
EP0594553B1 (en) Halogen-free cyclic phosphorus-containing flame retardant compounds
EP0169707A2 (en) Process for the production of polymers containing isocyanurate and/or oxazolidone linkages
US3281378A (en) Diisocyanato substituted aliphatic carboxylic acid ester urethane reaction products
US3429837A (en) Polyurethane foams containing tertiary esters of phosphorous acid
JPS61203169A (ja) ホスホン酸の有機塩、その製造方法、該塩を含む組成物、該塩を配合した難燃性ポリウレタンまたはポリイソシアヌレ−トおよび該ポリマ−の製造方法
US4656200A (en) Phosphonic acid salts as flame retardants for polyurethanes and polyisocyanurates
US3448065A (en) Polyurethane catalysis employing n-hydroxyalkyl substituted imidazole
US4711910A (en) Preparation of fire retardant flexible polyester based polyurethane foams having reduced discoloration and scorch
JPH07258367A (ja) ポリエステルポリオールをベースとするポリウレタン軟質スラブ材フォーム用の低臭気アミン触媒
US4112014A (en) O,O'-Bis(hydroxyalkyl) N,N-di(lower-alkyl)aminomethane phosphonates
US4197373A (en) Melamine derivatives as flame retardants for polyurethanes
KR0167567B1 (ko) 폴리이소시아네이트 중부가 공정용 촉매로서의 n-(아미노알킬) 피롤리딘의 용도
US4546121A (en) Use of polyhydroxyalkyl monoureas for polyurethane foams, dispersions of the polyhydroxyalkyl monoureas in polyols and new tris-hydroxyalkyl monoureas
EP1329471B1 (de) Verfahren zur Herstellung von Polyurethanen und/oder Polyharnstoffen unter Verwendung von Amin-N-oxid-Katalysatoren und Zusammensetzungen enthaltend Amin-N-oxide
DE2648594A1 (de) Verfahren zur herstellung eines kunststoff-schaums und eine zur katalysierung dieses verfahrens geeignete verbindung
US3853818A (en) Aminoborate esters as polyurethane catalysts
US4202779A (en) Mixture of bis(2-hydroxyalkyl) N,N-di(lower alkyl)aminomethanephosphonates with polyols
US4452921A (en) Process for the preparation of polyurethane-polyisocyanurate foams
JPH02180959A (ja) 難燃性組成物
US4202946A (en) Fire retardant polyurethanes prepared from hydroxy substituted aminomethanephosphonates
US4115302A (en) Substituted morpholine catalyst for polyurethane foam
JPH1143526A (ja) 硬質ポリウレタンフォーム用難燃剤組成物及びその製造方法、並びにそれを配合してなる難燃性硬質ポリウレタンフォーム及びその製造方法
US4173602A (en) Process for preparing spirocyclic phosphorus compounds