JPS6120199A - 車両用走行経路誘導装置 - Google Patents

車両用走行経路誘導装置

Info

Publication number
JPS6120199A
JPS6120199A JP13899084A JP13899084A JPS6120199A JP S6120199 A JPS6120199 A JP S6120199A JP 13899084 A JP13899084 A JP 13899084A JP 13899084 A JP13899084 A JP 13899084A JP S6120199 A JPS6120199 A JP S6120199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intersection
information
distance
guidance
route
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13899084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0236040B2 (ja
Inventor
植木 進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP13899084A priority Critical patent/JPS6120199A/ja
Publication of JPS6120199A publication Critical patent/JPS6120199A/ja
Publication of JPH0236040B2 publication Critical patent/JPH0236040B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は車両用の走行経路誘導装置に関し、特に表示
の蓄積誤差を小さくするようにした装置に関する。
[従来技術の説明] 従来より、車両用の走行経路誘導装置には少なくとも車
速センサ等を用いて構成される走行距離検出手段が設け
られ、この距離検出手段から得られる距離信号を積算し
て走行距離を知るようにしている。ここに、距離信号を
積粋する場合には、その積算値に誤差が蓄積されるので
、この蓄積される誤差を何らかの手段で取り除くことが
必要である。
この種の補正に関する従来例としては、例えば、特開昭
56−114712号公報(ナビゲーション装置)に記
載のようなものがある。
これは、交差点毎にプリセット用スイッチを手動で操作
するようにしておき、このスイッチを所定の交差点毎に
操作して、交差点間距離情報を次の交差点間距離情報に
切換えるようにしたものである。従って、この発明によ
れば比較的短い区間毎に交差点間距離情報をプリセット
できることになるので、積算誤差を順次取り除くことが
可能となる。
[従来技術の問題点] しかし、上記のナビゲーション装置では、交差点毎に通
過確認信号を手動で入力しなiプればならず、交差点を
曲がる場合はステアリング操作も加わるので操作が煩ら
れしいという不都合があった。
E問題点を解決するための手段] この発明は、上記問題点を解決し、現在位置を自動的に
正しく補正することのできる車両用の走行経路誘導装置
を提供することを目的とし、その特徴とするところは第
1図に示すように、走行距離を検出する距離検出手段1
と、走行経路を指定する経路指定手段3と、走行方位を
検出する方位検出手段5と、少なくとも通路上の任意の
位置に設定される情報点の形状に関する情報と情報点間
の距離情報とを記憶している情報記憶手段7を有し、前
記経路指定手段3で指定された経路の走行に際し前記距
離検出手段1からの検出距離信号を得て現在走行位置を
算出する位置演算手段9と、該位置演算手段9から現在
位置情報を得て誘導指示部11に誘導指示信号を与える
誘導処理手段13と、前記方位検出手段5からの検出方
位を前記情報記憶手段7から得られる前記情報点に関す
る方位情報と比較し車両が予定の情報点を通過したこと
を検出する情報点検出手段15と、該情報点検出手段1
5の情報点検出信号を受けて前記位置演算手段9の現在
位置を正規の情報点位置に補正する補正手段17とを有
することにある。
[実施例の説明] 以下、本発明の実施例を詳細に説明する。
第2図は走行経路誘導装置の全体を示す構成ブロック図
である。
走行経路誘導装置は、入力部19と、演算部21と、報
知部23とから成る。図中、演算部21はマイクロコン
ピュータで構成している。
人力部19は走行距離Uを検出するための距離センサ2
5、方位αを検出するための方位センサ27、経路指定
装置29、及びスタートスイッチ31を備えている。
距離センサ25は例えば、1m走行毎に1つのパルスを
出力する車速センサを用いる。方位センサ27は車両の
進行方位を検出するもので、例えば地磁気センサを用い
、北の方位を基準とし、時計回りの変位角度α[度]を
検出する[後述する第3図(a)上方図示部参照]。
経路指定装置29は、出発点、目的地点、或いは通過す
る地点等を指定するもので、指定方法は、後述する道路
網情報記憶部(ROMI)に関連して予め準備した地図
帳を用い、この地図帳に示される交差点番号をキーボー
ド等から入力するか、或いは、後述する表示部(CRT
>37に交差点番号と共に地図を表示し、この地図上の
番号を前記キーボードから入力するようにしても良い。
更に、他の経路指定方法としては前記表示部37に地図
を表示しておき、この表示部画面に設けられた透明のタ
ッチスイッチに触れることにより入力する方法、又、入
力位置をライトベンで指定する方法、又或いはデジタイ
ザ等用いて指定する方法等がある。
スタートスイッチ31は誘導開始を指示するためのもの
で、上記走行経路を指定した後、誘導開始交差点(通常
は最初の交差点)に到着してから操作するものである。
演算部21は中央処理装置CPUと、道路網情報記憶部
ROM1 (次の第3図で詳述する)と、該道路網情報
記憶部ROMIの記憶情報を演算し易く分類するための
演算情報記憶部RAM1〜RAM7(第4図で詳述する
)を有する。デコーダ33はバスBUSに送られて来る
情報を解読し報知部23に送出するものである。
前記中央処理装置CPLJは入力部19から送られてく
る入力情報に基づいて道路網情報記憶部ROM1、演算
情報記憶部RAM1〜RAM7の情報を用いて演算処理
し、報知81S23に誘導指示のための処理結果を出力
する。
報知部23は駆動回路35で駆動される誘導表示部37
(第5図で詳述する)と、音声合成部39で駆動される
スピーカ41とで構成している。
報知部23は演算部21より誘導指示のためのwA粋結
束を受け、所定の交差点で所定の誘導表示(例えばどち
らに曲がるのかを、表示する)を行うと共に、所定の音
声を出すことができる。
第3図に道路網情報記憶部ROM1の配憶内容(マツプ
)を示すと共にその(a)図に地図説明図を示し、これ
らに基づいて説明する。
道路網情報記憶部ROM1は情報を記載すべき地点(情
報点)、例えば交差点、折曲点、インタデTンジ、その
他の指定位百の方位に関する情報、及び情報点間の距離
を記載しており、中央処理装置CPUのバックデータフ
ァイルを為すものである。詳述すると、交差点番号記憶
部43には交差点番号(no)を、出る方位データ記憶
部45には隣接交差点(n+ 、n2 、r++ 、n
4)へ出る方位(θ1.θ2.θ3.θ4)を、交差点
間距離データ記憶部47には上記各隣接交差点との距離
を記憶している。入る方位データ記憶部49には各隣接
交差点から入る方位を、隣接交差点番号記憶部51には
隣接交差点の番号(n+ 、rl+ 。
n3.n+ )を記憶している。
なお、上記入る方位データ記憶部49と出る方位データ
記憶部45との関係において、交差点へ入る方位をθ1
0、交差点から出る方位をθoutとすれば、θ1n=
oout±180[度]の関係があり、一方から他方を
演算により導くことが可能であるけれども、後の演算を
容易化するため両者を併せて記憶している。
上記記憶内容を第3図(a)を参照して補足すると、交
差点n(、に対し、隣接交差点はn1〜n4であり、n
o交差点から隣接交差点へ出る方位はθ1〜04であり
、入る方位は出る方位に、それぞれ±180[度]を加
えたものとなる。なお、以下、北の方位Nに対し、東西
方向への移動距離はX、南北方向への移動距離はy、地
図上の方位はθとして示す。
なお、道路網情報配憶ROMIに記憶される情報点とし
ては、本例のように各交差点とすることなくメモリ節約
のために主要交差点のみとすることもできる。又、交差
点に加えて、屈曲した折曲部n5、インタチェンジn6
等を加えることができることは上述した通りである。又
、一般に、道路網情報記憶部ROM1のデータ量は多量
となるものであるから、磁気テープ、フロッピディスク
等に地区毎の情報を記憶させ、走行地区に応じて複数の
カセット、70ツビデイスク等で入力し得るようにして
おくのが好ましい。
第4図により演算情報記憶部RAM1〜7の記憶内容を
説明する。
第4図(a)、(b)は地図及び走行状態の説明図、(
C)図は入力交差点番号列記憶部RAM1の説明図、(
d)図は通過交・差点番号列記憶部RAM2の説明図、
(e)図は誘導指示交差点番号列記憶部RAM3の説明
図、(f)図は第1交差点間情報記憶部RAM4の説明
図、(q)図は交差点形状情報記憶部RAM5の説明図
、(h)は第2交差点間情報記憶部RAM6の説明図、
(i)図は誘導交差点間距離情報記憶部RAM7の説明
図である。
以下、各記憶部について順を追って説明lる。
なお、上記道路網情報記憶部ROM1において説明した
ように、情報点は交差点に限られるものではないが、こ
こでは説明を容易とするため交差点に限定して示してい
る。
第4図(a)において、Poは誘導開始交差点を、Pz
は目的地を、P5.PIOは進路変更する通過交差点を
、そして、P1〜P4 、Pa ”P9゜P++〜P 
Z−+ は、進路変更なく通過する交差点を示している
入力交差点番号列記憶部RAMIは、第2図経路指定装
置2って指定された交差点番号を順次記憶するもので、
誘導開始交差点から目的地点まで、(Pa 、P+ 、
P2・・・Pz)が入力されている。
なお、目的地点は必ずしも情報点で無くとも良く、例え
ば、地図上のxy座標で指定されるか、或いは、第4図
(a)に示される交差点Proが所定距離走行した地点
であるとして指定することも可能である。又、中央処理
装置CPUで最短距離を条件として、開始交差点と目的
地交差点をインプットして通過する交差点を自動的に設
定することも可能である。
通過交差点番号列記憶部RAM2は走行中に順次通過す
る交差点全ての番号Pa 、P+ 、P2 。
・・・pzを網羅するものであり、前述した経路指定装
置2つからインプットされた順に、又は演算部の中央処
理装置CPUにより演算された順番に記憶される。通過
交差点番号列は、この番号列を順次追うことにより目的
地点Pzに向って走行するための順列を形成する。
誘導指示交差点番号列記憶部RAM3は、誘導指示を行
うべき交差点P5.PIOの番号を、誘導開始交差点P
 OX目的地点Pzの番号と共に記載している。誘導指
示交差点番号列Pa 、 P5 。
P 10 %・・・は前記RAM1に入力交差点番号列
が入力されると、十字路の交差点として、又、方向変位
の大きな、例えば通路上のわん曲している地点、又或い
はその他特別に誘導指示すべき部分とじて記憶されるが
、特に誘導を希望する中間地点を第2図経路指定装置2
9で指定できるようにしても良い。
誘導指示交差点番号列は順次演算部に呼出され、当該呼
出された番号に従って誘導指示が行なわれる。
第1交差点間情報記憶部RAM4の記憶内容は、第4図
(b)に示したように、車両がAからC地点に向って走
行するものとすると、例えばAB両地点間の距離及び方
位に関する情報を一時記憶するものである。構成はA交
差点の番号記憶部53と、次の8交差点の番号記憶部5
5と、A交差点から8交差点へ出る方位の記憶部57と
、AB交差点間距1111ABの記憶部59と、B交差
点にA交差点から入る方位の記憶部61とから成る。
交差点形状情報記憶部RAM5は第4図(b)に示した
例において次の8交差点の形状情報を記憶している。記
憶部は交差点が、例えば第3図(a)に示したような十
字路nQであれば、当該交差点番号B(no)の記憶部
63と当該交差点noから隣接交差点n1〜n4へ出る
方位01〜θ4 (或いは入る方位)の記憶部から成る
第2交差点間情報記憶部RAM6は前記第1交差点間情
報記憶部RAM4と対応するので、第4図(b)の例に
おいて80間の交差点間情報を記憶している。その記憶
部はB交差点の番号記憶部65と、B交差点の次のC交
差点の番号記憶部67とB交差点からC交差点へ出る方
位の記憶部69、BG交差点間距離情報の記憶部71、
そして、C交差点にB交差点から入る方位の記憶部73
を有する。
ここで、第1、及び第2の交差点間情報を同時的にして
いるようにしたのは、中央処理装置CPUでそれぞれに
記載した情報を同時的に使用する場合があり得るからで
あり、例えばAB交差点間を通過中に次のBC区間にお
ける情報であるB交差点からC交差点へ出る方位を使用
するからである。なお、このことは後述第6図又は第8
図フローチャートの説明でより明らかとする。又、なお
、前述道路網情報記憶部ROM1において、交差点へ入
る方位θinと交差点から出る方位θoutをそれぞれ
記載したのは上記(f)、(Q)、(h)図で示した演
算情報記憶部へロードするに際し、特別の演算を要さず
、素早く行うことができるからである。
誘導交差点間距離情報記憶部RAM7は誘導指示交差点
番号列記憶部RAM3に記載されている誘導指示交差点
間の距離を記憶するもので、第1及び第2誘導交差点間
距離情報記憶部75.77は、例えば現在走行中の誘導
区間の距離L1と次の誘導区間の距離L2を併せて記載
している。次の誘導区間の距離L2まで準備しているの
は、誘導区間距離LI 、又はL2は道路網情報に記載
された単一の交差点間距離そのままを使用できない場合
が多く複数の交差点間距離を加え合せて演算して求めな
ければらないので、第1誘導区間終了時に前記演算を要
することなく素早く切換えを行うことができるようにす
るためである。
第5図に誘導表示部37の表示の一例を示した。
表示部37に通常は地図、或いは地図と共に走行軌跡の
表示をするのであるが、誘導交差点の手前でこの画面を
切換え、交差点形状情報[第4図(0)参照]に基づい
た交差点形状79と、進行方向を示す矢印81と、10
0m単位のセグメント83a 、83b 、・・・の点
燈による残距離表示83とを、行なっている例である。
表示部37はCRTの他液晶表示器を使用することもで
き、又、両者を併用し、走行軌跡の表示はCRTで、第
5図で示した表示は液晶表示器で行うこともできる。
第6図は、第2図に示した演算部21が、折曲交差点、
又はその伯の折曲部で積算距離情報を補正処理する様子
を示すフローチャートである。
ステップ603で経路指定装置29(第2図参照)によ
り走行経路の設定が行われる。走行経路の設定は誘導開
始交差点、目的地点、及び通過づる交差点を指定して行
われることは第4図(C)において説明した通りである
ステップ605はスタートスイッチ31がオンされるこ
とを示し、誘導開始交差点にお番ノるこのスタートスイ
ッチのオンにより誘導指示のための距離積算が開始され
る。
ステップ605でスタートスイッチがオンされ次の交差
点までの残距離が算出される。またステップ607で、
第4図(i)に示した次の誘導交差点までの距111t
 l−+ また、次の誘導交差点での曲がる方位等のデ
ータが読み出される。
ステップ609は次の誘導交差点までの残距離がikm
以内であるか否かの判断を行うものであり、1k1以内
になれば第5図に示したように誘導表示を行う。なお、
誘導表示を行うと共に、第2図に示したスピーカ41を
用いて、例えば、後向mで次の交差点に到達するかの音
声信号を出すようにしても良い。第5図に示したように
、100m進行する毎にレグメント83a 、38bを
順次消燈してゆき、次の交差点までの残距離が表示され
る。
ステップ613は交差点の手前、例えば100m内に入
ったかどうかを判断するものである。
100m内に入れば矢印81を点滅させ、ステップ61
5へ移り、中央処即装置CPUh位データαの読み込み
を開始する。
ステップ617は通過交差点く情報点)が直線的なもの
であるかそれとも折曲角を有するものであるかを判断す
る。直進である場合にはステップ623へ、折曲る場合
にはステップ619へ移る。
直進の場合には、ステップ623へ移り、地図上の交差
点進入方位Oin[第4図(f)記憶部61参照]に検
出方位αinが一致することと、地図上の交差点から出
る方位θout  [第4図(h)の記憶部69参照]
に検出方位αoutが一致することを調べる。そして、
地図上の交差点から出る方位θoutに検出方位αou
tが一致すればその次の交差点へ向うべくステップ62
9へ移るが、不一致の場合にはステップ625へ移りス
ピーカ41等により誤進行を知らせ、ステップ627で
一時演算を中止する。
一方、ステップ617で通過すべき交差点が折曲角を有
することが判断されている場合にはステップ619へ移
り、検出角αが前記交差点へ入る方位θ10及び、交差
点から出る方位θOUtにそれぞれ一致するか否かが判
断される。この際、車両の検出方位αが交差点へ入る方
位θinと出る方位o outの中間方位or (以下
、リセット方位と呼ぶ)に達することによって交差点中
央位置を検出することができる。なお、リセット方位O
rについては後述する。
交差点へ入る方位の比較、交差点中央位置の検出、そし
て交差点から出る方位の比較を行った上で、なお交差点
を正しく通過できなかったと判断された場合にはステッ
プ625へ移り誤進行が知らされる。
ステップ619において交差点が正しく通過できたと判
断された場合にはステップ621へ移り積算距離のリセ
ットが行われる。
このリセットは、第4図(f)に示される交差点間距離
が第4図(h)に示される次の交差点間距離に置き換え
られると共に、例えば走行軌跡表示の原点位置を前記交
差点中央位置に置き換えることにより行われる。
ステップ629は次の交差点が目的地点であるか否かを
判断するものであり、目的地点であればスフツブ631
へ移り目的地点へ到着したことを表示部37で、スピー
カ41で知らせるものである。ステップ607からステ
ップ629までの処理は目的地点へ到着するまで繰返し
行なわれる。
ここで、リセット方位θrについて詳述する。
一般に、リセット方位θrを求めようとする場合、第7
図(a)に示したように、交差点に入る方位をθin、
交差点から出る方位をOoutとすると、同図(b)に
示すように、その中間方位orは、 (Oin+θout)/2      ・・・・・・・
・・・・・ ■として求められるかのようである。しか
しながら、実際には同図(C)に示すように、例えば北
の方位をゼロとして右回りの方位をプラス(+)とする
べく定義されているので、北の方位Nは0度を示すと共
に360度をも示すこととなり、この北の方位Nを通過
する方向変化があった場合には、上記計算は適合できな
いことになる。
そこで、180度以内の方向変換において、かつ、前記
北の方位Nを通過する条件式はOout>θinの場合
 θout−θin> 180であり[第7図(d)参
照] 又、θin>Ooutの場合 θin−θout>180 である[第7図(e)参照]。
よって、これらの条件式が成立する場合には特異点を通
過したとみなし、リセット方位θrは上記0式に180
°の補正を行い、 (oin+θout)/2±180  ・・・・・・・
・・ ■とすれば良いことになる。
ここで、180度の補正において士何月を用いたのは、
演算結果がマイナス(−)、又は360度を越えること
がないようにするためであり、いずれか一方の何月が選
ばれる。
以上をまとめて第1表を得る。
第1表 θin<Ooutのとき (I)O<(Oout−θin)<180であればθr
−(θout+θin)/2 (■) (θout−θin)>180であればOr 
= (Oout  +θin)/2±1800in>O
outのとき (Igloo<(θ1n−θout)<180であれば
、θ「=(θin+θout)/2 (IV)(θin−θout)>180であればθr=
(θin+θout)/2±180なお、上記第1表中
の状態(I)、  (I[)。
(nl)、  (IV)に相当する場合の車両進行状態
の説明図を第7図(f)、((N、(h)、(i)にそ
れぞれ対応させて示しておく。なお又、第1表に示され
る結果をまとめると第2表に示すように表現することも
できる。
第2表 1θin−θoutl<180であればθr=(θin
+θout)/2 1θin−θoutl>180であればθr−(θin
+θout)/2±180第8図は他の実施例を示し、
第6図において示した積算距離のリセット方式をCRT
への誘導表示と組み合わせた場合の処理フローチャート
である。
ステップ703で初期設定(クリア)される。
ステップ705で索引画像が表示され、CR7表面に設
けた透明タッチスイッチ(以下、画面キーと呼ぶ)に触
れることにより、走行地域のエリアが選択される。
ステップ709で走行地域のエリアが表示されているの
で、前記画面キーを操作することにより誘導開始交差点
、通過交差点、目的地点を順次入力する。ステップ71
5においてスタートキーがオンされるまで入力を待つ。
ステップ717で出発交差点の座標(Xo。
yo)がバッファメモリAに記憶されると共に演算回路
には原点(Xo 、 Vo )値がセットされる。
ステップ719で、中央処理WAlilCPUに第4図
(d)に示した演算情報記憶部から通過交差点番号、次
の交差点番号、次の次の交差点番号が読込まれ、ステッ
プ721で通過交差点から次の交差点までの交差点間距
離が読込まれる。
ステップ723で位置演算結果をバッファメモリAにプ
ロットする。第3図(a)図上方に図示した規約に基づ
けば、東西方向の移動距離×はx6+f△吏sinαで
、南北方向の移動路111tyはf△Q cosαで示
される。
ステップ725で次の交差点までの残距離が例えば50
0m以上あると判断されればステップ727へ移り表示
部37に走行地域の地図、及び、走行軌跡を表示する。
ステップ723,725、及び、727の処理はステッ
プ729でクリアーキーがオンされれば中止される。
ステップ725で次の交差点までの距離が500m以下
であると判断されればステップ731へ移り、表示部3
7に第4図(Q)に示されたバッファメモリBが呼出さ
れて次の交差点の形状表示が行われる。
ステップ733は次の交差点が目的地点であるか否かを
判断するものであり、目的地点であればステップ743
へ、そうでなければステップ735へ移る。
次の交差点が目的地点であると判断されステップ743
へ移った場合には交差点名称を点滅表示し、ステップ7
45、ステップ739を介して前記ステップ723へ返
り、第5図に示したセグメント83a 、83b・・・
を消灯しつつ目的地点に近づいてゆく。ステップ747
で目的地点での終了表示、例えば表示部37への終了表
示、或いはスピーカ41で終了音声の処理を行い誘導処
理が終了する。
ステップ733で、次の交差点はまだ目的地点ではない
ことが判断された場合にはステップ735へ移り、次の
交差点までの残距離及び次の交差点での進行方向を第5
図に示したセグメント83a、83b・・・及び矢印8
1で表示し、ステップ737で残距離が例えば100m
となるまでステップ739を介して前記ステップ723
へ返りセグメント83a 、83bを順次消灯しつつ次
の交差点へ近づく。次の交差点までの距離が100m以
内となればステップ741で進行矢印81を点滅させス
テップ749へ移る。
ステップ749は次の交差点が直進部分であるか否かを
判断する。このステップは第6図に示したステップ61
7に相当する。
直進部分である場合にはステップ751へ移り次の交差
点の中央部(即ち残距離ゼロ)が検出されるまで、端子
2を介してステップ723へ返り、ステップ723,7
35,737.741を通じて残距離、及び、残距離表
示が行われる。
ステップ751で交差点中央部が判断されればステップ
769へ移り、第4図に示した演算情報記憶部の通過交
差点番号列が1だけ繰り上げ、ステップ719へ返る。
そして、ステップ719゜721へ移りステップ723
で積算距離xyをリセットすることなく、続けて前記原
点(Xo 。
Vo )を基準として距離の積算を行うようにしている
一方、ステップ749において通過交差点が折曲部であ
ることが判断された場合にはステップ753で中央処理
装置CPUに方位データαを読込み積算距離のリセット
を行うべきリセット方位θrに達したか否かが判断され
る。
検出方位αがリセット方位orに達しなかった場合には
ステップ757へ移り交差点を例えば100m通り過ぎ
たか否かを判断する。交差点を100m通り過ぎた後ス
テップ759へ移り交差点から出る方位θoutと検出
方位αの一致のみを調べる。そして、交差点から出る方
位が一致すればステップ769へ移るのであるが、一致
しない場合は進行方向を誤ったと判断してステップ76
1でスピーカ41に警報信号を出力すると共に表示部3
7に誤った方向を表示するようにしている。ステップ7
63は表示部37にコメントを表示して経路の再登録を
促すものである。
ステップ755で検出方位がリセット方位に一致したと
判断された場合にはステップ765で予め記憶しである
通過交差点の座標(XN、VN)をバッファメモリへヘ
プロットし、演算基準地点を補正すると共にステップ7
67で積算vUJlllIをゼロとする。
交差点を通過した後、ステップ769でその演算基準と
なる交差点番号列を1だけ繰り上げ、ステップ719へ
返る。
なお、ステップ769で交差点番号を1だけ繰り上げる
時期、又はステップ765.767で積算距離をリセッ
トする時期は、必ずしもリセット方位orと検出方位α
が一致した瞬間でなくとも所定距離通過した後で行って
、その所定距離を後で補正するようにしても良い事は勿
論である。
ステップ769からステップ719へ返った後、ステッ
プ727で示される走行軌跡の表示は、ステップ723
において新規の交差点位置に補正してから行われるので
、地図上の正確な現在位置から描き始めることになる。
[発明の効渠1 この発明は通路網情報から予定される折曲角と検出方位
の変化角とを比較し、所定の情報点を所定の折曲角で通
過できたことを知り、距離の積算に関する誤差を自動的
に補正すするようにした走行経路誘導装置である。従っ
て、予め走行経路を指定l)でおけば、走行途中の煩ら
れしい手動操作を必要とせず、距畦の積算に関する誤差
を自動的に補正することができ、もって、正確な走行経
路の誘導を行うことができると共に安全快適なドライブ
を可能とする走行経路誘導装置を提供することができる
【図面の簡単な説明】
第1図は走行経路誘導装置のクレーム対応図。 第2図以下はいずれもこの発明の実施例を示し、第2図
は走行経路誘導装置の実施例ブロック図。 第3図は道路網情報記憶部の説明図であり、(a)図は
地図説明図、(b)図は道路網情報記憶部ROM1のマ
ツプ説明図。 第4図は演算情報記憶部の説明図で、(a)図は入力交
差点の説明図、(b)図は進行状態の説明図、(C)図
は入力交差点番号列配憶部RAM1のマツプ説明図、(
d)図は通過交差点番号列記憶部RAM2のマツプ説明
図、(e)図は誘導支持交差点番号列記憶部RAM3の
マツプ説明図、(f)図は第1交差魚間情報記憶部RA
M4のマツプ説明図、(Q)図は交差点形状情報記憶部
RAM5のマツプ説明図、(h)図は第2交差点間情報
RAM6のマツプ説明図、(i)図は誘導交差点間情報
記憶部RAM7のマツプ説明図である。 第5図は表示
部の表示例説明図。 第6図は積算距離の補正処理例を示すフローチャート。 第7図(a)〜(i)は交差点に入る方位θinと交差
点から出る方位θoutを用いてその中間角(リセット
方位)θrを求める際の説明図。 第8図は積算距離を補正する他の実施例を走行軌跡を表
示する例と共に示すフローチャートである。 1・・・距離検出手段  3・・・経路指定手段5・・
・方位検出手段  7・・・情報記憶手段9・・・位置
演算手段 11・・・誘導指示部13・・・誘導処理手
段 15・・・情報点検出手段17・・・補正手段  
 25・・・距離センサ27・・・方位センサ  29
・・・経路指定装置CPU・・・中央処理装置 37・・・表示部    41・・・スピーカ=28− ROMI・・・道路網情報記憶部 RAM1・・・入力交差点番号列記憶部RAM2・・・
通過交差点番号列記憶部RAM3・・・誘導指示交差点
番号列記憶部RAM4・・・第1交差点間情報記憶部R
AM5・・・交差点形状情報記憶部 RAM6・・・第2交差点間情報記憶部RAM7・・・
誘導交差点間距離情報記憶部第3図 第3図 (b) 駄          堤 *−「 妹         澤 区 l′−0 機

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 走行距離を検出する距離検出手段と、走行経路を指定す
    る経路指定手段と、走行方位を検出する方位検出手段と
    、少なくとも通路上の任意の位置に設定される情報点の
    形状に関する情報と情報点間の距離情報とを記憶してい
    る情報記憶手段を有し、前記経路指定手段で指定された
    経路の走行に際し前記距離検出手段からの検出距離信号
    を得て現在走行位置を算出する位置演算手段と、該位置
    演算手段から現在位置情報を得て誘導指示部に誘導指示
    信号を与える誘導処理手段と、前記方位検出手段からの
    検出方位を前記情報記憶手段から得られる前記情報点に
    関する方位情報と比較し車両が予定の情報点を通過した
    ことを検出する情報点検出手段と、該情報点検出手段の
    情報点検出信号を受けて前記位置演算手段の現在位置を
    正規の情報点位置に補正する補正手段とを有することを
    特徴とする車両用走行経路誘導装置。
JP13899084A 1984-07-06 1984-07-06 車両用走行経路誘導装置 Granted JPS6120199A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13899084A JPS6120199A (ja) 1984-07-06 1984-07-06 車両用走行経路誘導装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13899084A JPS6120199A (ja) 1984-07-06 1984-07-06 車両用走行経路誘導装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6120199A true JPS6120199A (ja) 1986-01-28
JPH0236040B2 JPH0236040B2 (ja) 1990-08-15

Family

ID=15234902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13899084A Granted JPS6120199A (ja) 1984-07-06 1984-07-06 車両用走行経路誘導装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6120199A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6312096A (ja) * 1986-07-02 1988-01-19 パイオニア株式会社 車両の現在地認識方法
JPS63211499A (ja) * 1987-02-27 1988-09-02 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用ナビゲーション装置
JPH02210215A (ja) * 1989-02-10 1990-08-21 Hitachi Ltd 車載用ナビゲーションシステム
US4996995A (en) * 1988-06-27 1991-03-05 Kobishi Electric Co., Ltd. Ashtray
JP2006132977A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Denso Corp 車両用ナビゲーションシステム
JP6828934B1 (ja) * 2020-08-18 2021-02-10 株式会社ビーブリッジ ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム、ナビゲーション方法、ナビゲーションプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5436465A (en) * 1977-08-29 1979-03-17 Nippon Denso Co Ltd Method and device for aural and visual route guiding
JPS5725764A (en) * 1980-07-22 1982-02-10 Nec Corp Guard monitor device
JPS5773497A (en) * 1980-10-27 1982-05-08 Honda Motor Co Ltd Position data storage system for running route display unit

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5436465A (en) * 1977-08-29 1979-03-17 Nippon Denso Co Ltd Method and device for aural and visual route guiding
JPS5725764A (en) * 1980-07-22 1982-02-10 Nec Corp Guard monitor device
JPS5773497A (en) * 1980-10-27 1982-05-08 Honda Motor Co Ltd Position data storage system for running route display unit

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6312096A (ja) * 1986-07-02 1988-01-19 パイオニア株式会社 車両の現在地認識方法
JPS63211499A (ja) * 1987-02-27 1988-09-02 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用ナビゲーション装置
US4996995A (en) * 1988-06-27 1991-03-05 Kobishi Electric Co., Ltd. Ashtray
JPH02210215A (ja) * 1989-02-10 1990-08-21 Hitachi Ltd 車載用ナビゲーションシステム
JP2006132977A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Denso Corp 車両用ナビゲーションシステム
JP4534721B2 (ja) * 2004-11-02 2010-09-01 株式会社デンソー 車両用ナビゲーションシステム
JP6828934B1 (ja) * 2020-08-18 2021-02-10 株式会社ビーブリッジ ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム、ナビゲーション方法、ナビゲーションプログラム
JP2022034099A (ja) * 2020-08-18 2022-03-03 株式会社ビーブリッジ ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム、ナビゲーション方法、ナビゲーションプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0236040B2 (ja) 1990-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61229196A (ja) 車両用経路誘導装置
US4943925A (en) Navigation apparatus based on present position calculating system
US6098015A (en) Navigation system for vehicles and storage medium
JPH0961180A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2001050767A (ja) ナビゲーション装置および記憶媒体
JP2002228473A (ja) 移動体の進行方向誘導装置
JPS6120199A (ja) 車両用走行経路誘導装置
JP3580457B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP3596704B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置及びナビゲーション方法
JP3580458B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP4434148B2 (ja) ナビゲーション装置及びその経路探索方法
JP2002116038A (ja) 車両用ナビゲーション装置及びその記憶媒体
JP4513814B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2005221781A (ja) 交差点拡大表示装置、ナビゲーション装置および交差点拡大表示方法
JPH1089986A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JPS61229198A (ja) 車両用経路誘導装置
JPH04314083A (ja) 車載ナビゲーション装置
JP2004309224A (ja) ナビゲーション装置
JP2759002B2 (ja) 車載ナビゲータの車両位置検出装置
JP2702529B2 (ja) 車両走行位置表示装置
JP2653859B2 (ja) 車両走行位置表示装置
JPS61229197A (ja) 車両用経路誘導装置
JP2913857B2 (ja) 車両ナビゲーションに用いる目的地案内装置
JP2911142B2 (ja) ナビゲーション装置
JPH0658720B2 (ja) 車両用経路誘導装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term