JPS61201900A - 圧縮機の容量制御装置 - Google Patents

圧縮機の容量制御装置

Info

Publication number
JPS61201900A
JPS61201900A JP4300185A JP4300185A JPS61201900A JP S61201900 A JPS61201900 A JP S61201900A JP 4300185 A JP4300185 A JP 4300185A JP 4300185 A JP4300185 A JP 4300185A JP S61201900 A JPS61201900 A JP S61201900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
control
capacity
value
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4300185A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Nozawa
野沢 清治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4300185A priority Critical patent/JPS61201900A/ja
Publication of JPS61201900A publication Critical patent/JPS61201900A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Positive-Displacement Air Blowers (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は圧縮機の容量制御装置に係シ、特にユーテリテ
イ用ガスを圧縮して送り出す複数台のターボ形圧縮機と
多数の負荷とを結合する配管およびアキュムレータ等の
系よりなるガス圧送設置において、負荷の変動および系
の容t−6!大きいプロセスに好適な圧縮機の容量制御
装置に関する。
〔発明の背景〕
圧縮機を容量制御する方法としては、従来よシgi制御
方法と圧力制御方法とが提案されている。
ところで、流量制御の方法を採用して圧縮機の容量制御
する場合、気体の圧縮性の交め系の容量が大きいプロセ
ス(以下、容量系プロセスという)においては、負荷変
動時、流入量と流出量の差が発生し、かつ圧力が両者の
量に影響してしまうことになる不都合があつ友。これを
なくする交め、圧縮機の容量制御のような気体収支の制
御には、通常、圧力制御が採用されているのが一般的で
ある。
すなわち、このような圧縮機の容量制御に圧力制御を採
用した容量系プロセスにおいて、気体の流入量と流出量
間の差の積分は圧力に相当し、しかも流量か零の場合を
除いて、圧力と流量との間には、自己平衡性があること
から、プロセスの圧力を一定にしてやれば負荷側(流出
t)の変動に対応した供給量(流入量)K平衡させるこ
とができることにかる。
し次がって、従来から複数台の圧縮機の風量を負荷側の
需要量に応じて制御する容量制御方法としては、各圧縮
機の吐出側共通母管の圧力を一定とすべく、圧力調節に
よシ、各圧縮機の吸入側に設けられたべ一/コントロー
ルを制御する吐出圧力制御が採用されている。
この従来の制御方法では、各圧縮機の吐出圧力を一定と
する制御の九め、負荷のいずれかの需要量が増加した場
合、末端の圧力降下現象は遅れて圧縮機の吐出側に現れ
る。これはプロセスの容量に起因するものである。また
、流量の増加によシ管路の抵抗が増加し、末端の圧力は
さらに低下することになる。末端の圧力降下か大きい場
合には、圧力調節計の設定値(目標値)の修正を8豊と
するが、プロセス特性を把握し、事前に、この設定fm
 (目標値)を正確に修正することは、実際には困難で
ある。
したがって、通常、最大需要量をもって、負荷側の圧力
が所要値以下とならぬ圧縮機の吐出圧力を求め、これを
もって圧力調節計の設定値とするため、各圧縮機は効率
の悪い運転となってしまっていた。
また、このように圧力調節計の設定値を高く設定するこ
とは、第6図、′、・圧縮機P−Q特性曲線に示される
ように、圧[1機のサージングラインXに平行するサー
ジング防止制御ラインYと圧力設定(k(目標値)Pg
との交点のfiJ!:Qs、すなわちサージング防止の
九めの各圧縮機の最小風量制御値Q8が大きくなり、容
量制御中が小さくなシ制御性を悪くすることを意味して
いる。ここで、QLは圧縮機吸入側ベーンコントロール
の機械的最小開度における流量を示す。なお、この種の
装置として関連するものには、例えば特開昭59−68
581号に記載のものがあげられる。
〔発明の目的〕
本発明は上述し交点に鑑みてなされ念ものであシ、その
目的は、負荷の変動および系の容量の大きいプロセスに
対し、負荷側の圧力変動を最小にし、しかも各圧縮機の
容量制御中を広く保持し効率の良い圧縮機の容量制御装
置を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、プロセス特性を把握し、負荷側の需要量に応
じて各圧縮機の吐出圧力(目標値)を変化させ、その目
標値に基づきサージング防止のための最小風量制御値を
整定すれば、負荷側の圧力変動金小さくすることができ
、しかも各圧縮機の容量制御中を広くすることができる
ことに着目し、前者の各圧縮機の吐出圧力の目標値整定
および制御を共通のマスター制御系でおこなうとともに
、後者の各圧縮機の最小風制御値の整定および容量制御
中の調整を各圧i機毎のマイナー制御系でおこなうこと
により、上記目的を達成しようとするものである。
さらに詳説すると、本発明は、次のように制御するもの
である。すなわち、マスター制御系は各負荷の流量を一
定のサンプリング周期で測定し、各流量変化分の総和と
各負荷に対応する管路およびアキュムレータの容量の総
和との比率を求め、その求めた比率が一定比率(規定値
)t−越えた場合に、マスター制御系の圧縮機吐出圧力
目標値をその求めた比率に応じてプログラム制御するこ
とによシ一時的に変化させる。
しかして、上述の如き目標値を変化させて制御したる後
、流量(流速)と管路における圧力降下との関係式(下
記第(1)式)により、各負荷毎の圧力降下(抵抗)Δ
Pを求める。
さらに、負荷のネットワークに基づいて全圧力降下値を
求め、全圧力降下の変化分が一定巾(規定値]を越えた
場合、マスター制御系の前記目標値に対して変化分に対
応し九補正値を加算することにより、新目標値金得て、
その新目標値を基に各圧縮機の吐出圧力を制御しようと
するものである。
また、同時にマスター制御系では、複数台数の圧縮機の
総合運転効率を向上させるため、負荷の総流量から制御
すべき圧縮機台数を自動選択し、かつ優先順位を決めて
制御する。
ただし、ΔP:管路における圧力降下(抵抗)K :定
数 μ :摩擦係数 r :流体の比重 V :流体の速度 g :重力の加速匿 d :管の内径 t :管の長さ 一方、マイナー制御系は、各圧縮機毎に独立して設けら
れ、第7図の圧縮機制御限界曲線に示すように、あらか
じめサージングラインX1サージング防止制御ラインY
に平行する制御ラインZを設定しておき、マスター制御
系の目標値Paの変化に対応した最小風制御値Q8を求
め、各圧縮機の風量がQs以下となった場合、マスター
制御系からの出力信号を遮断し、最小風量制御値Q、に
相当する操作信号にロックする。
また、制御ロック状態で各圧縮機の吐出圧力がマイナー
制御系の目標値以下になり、その偏差が規定値以上とな
った場合、制御ロックを解除するように制御するもので
ある。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明するO 第1図は本発明に係る圧縮機の容量制御装置の一実施例
を示す制御系統図である。
第1図において、ユーテリテイガスはターボ圧縮機IA
、IB、ICで所定の圧力まで圧縮され、管路6の分岐
点7,8,9.10で分岐され負荷100.200,3
00に供給される。
負荷100,200,300の需要量に応じて圧縮機I
A、IB、ICの処理風量を制御する容量制御装置は、
マスター制御系4と、マイナー制御系5A、5B、5C
とから構成されている。
マスター制御系4には圧縮機IA、IB、ICの吐出側
共通母管6BUSの圧力が伝送器3を介し、また、負荷
100,200,300へのガス流量か伝送器14.1
5.16を介して取シ込まれ、またマスター制御系4か
らはマイナー制御系5A、5B、5Cに操作信号が伝送
されている。
マイナー制御系5A、5B、5Cには、圧縮機吐出側の
流量が伝送器11A、IIB、110t”介し、圧力が
伝送器12A、12B、12Cを介し、さらに温度が伝
送器13A、13B、13Cを介して取り込まれ、また
、マイナー制御系5A。
5B、5Cからは圧縮機吸入側のべ一ノコントロール2
A、2B、2Cに操作信号が伝送されている。
第3図は、マスター制御系4の構成を示すブロック図で
ある。
第3図において、マスター制御系4は、入出力端21な
いし30と、加算器31,33,36゜41および44
と、比例演算器32と、積分演算器34と、目標値信号
出力設定器35と、サンプリング回路37と、加算器3
8Aおよび演算器38Bと、演算器39Aと、負荷配分
器39Aと、許容比率信号出力設定器41と、プログラ
ム設定器42と、記憶演算器43と、許容圧力降下値信
号出力設定器45と、設定器46と、信号切換器47な
いし50とを含んで構成されている。
第4図はマイナー制御系5A、5B、5Cの構成を示す
ブロック図である。
第4図において、マイナー制御系5A、5B。
5Cは同一構成となしているので、マイナー制御系5と
して説明する。
図示のマイナー制御系5は、端子51ないし57と、出
力保持回路61と、手動操作信号出力装置62と、信号
切換器63と、偏差警報器6464Aおよび64Bと、
演算器64Cと、自己保持回路65と、温度圧力補正演
算器66と、偏差警報器67Aないし67Cと、AND
回路68および69と、OR回路70とを含んで構成さ
れている。
上述し九実施例の作用を説明する。
まず、マスター制御系4の動作を第1図ないし第4図を
参照しながら説明する。
圧縮機IA、IB、 ICの吐出側共通母管6BUSの
圧力は、伝送器3によシ検出され実測値信号として端子
21を通して加算器31に与えられる。加算器31で圧
力の目標値信号出力設定器35からの信号と前記実測値
信号とを比較後、その偏差信号は比例演算器32に送ら
れ演算後、加算器33に与えられる。加算器J3で積分
演算器34からの演算信号と前記演算信号とを加算後、
端子25,27.29からマイナー制御系5A。
5B、5Cへ出力する。
ま九、同時に圧力の目標値信号出力設定器35からの信
号は端子26,28.30からマイナー制御系5A、5
B、5Cに与えられる。
一方、負荷100,200,300の流量は、流量検出
器14A、15A、16Aによυ検出され、伝送器14
,15.16にて信号変換後、実測値信号として端子2
2,23.24を通してサンプリング回路37に与えら
れ、突発的な異常実測値信号の入力を防止するため、平
均値化される。
平均値化された信号は、加算器38Aおよび演算器38
Bに与えられる。
加算器38Aで加算された実測値相当信号、すなわち負
荷100,200,300の流量の総和信号は、演算器
39Aおよび負荷配分器39Bに前記のサンプリング回
路37のサンプリング周期に同期して送られ、演算器3
9Aであらかじめ設定された管路およびアキュムレータ
の容量(プロセス容量)の総和値に対する負荷100,
200゜300の流量の総和信号の比率を求め次後、加
算器40に与えられる。加算器40で許容比率信号出力
設定器41からの出力信号と前記比率信号とを比較後、
その偏差信号はプログラム設定器42に送られ、偏差信
号の値に応じて調整されたプログラム信号を加算器36
に出力する(第5図参照)。
加算器36で圧力目標値信号35と前記プログラム信号
または設定器45からの信号とを加算後、補正された目
標値信号、すなわち圧縮機IA。
IB、ICの吐出圧力制御用の目標匝となる。
また、演算器38Bに与えられた負荷100゜200.
300の流量信号(サンプリング−平均電化信号)は、
第2図の如く、アらかじめ設定された管路抵抗曲線a、
b、cにつき合わせ、管路における圧力降下(抵抗)Δ
Pム、ΔP3゜ΔPcを前記第(1)式から求め、さら
に加算し全圧力降下を求めに後、記憶演算器43に与え
られる。
記憶演算器43で新旧の全圧力降下値の変化分を求め次
後、加算器44に与えられる。
加算器44で許容圧力降下値信号出力設定器45からの
信号と前記変化分信号とを比較したる後、その偏差信号
は設定器46に送られ偏差信号の値に応じて調整され火
桶正信号を加算器36に出力する。
ただし、プログラム設定器42が動作中は、信号切換器
50によシ前記補正信号は遮断されている。
また、負荷配分器39Bでは、加算器38Aからの負荷
100,200,300の流量の総和信号により圧縮機
IA、 IB、 ICの台数を選択するとともにあらか
じめ設定され比制御の優先順位に従って信号切換器47
,48.49を操作する。
すなわち、制御待ち圧縮機に対して負荷配分器39Bか
ら一定の操作信号を該当するマイナー制御系5A、5B
、5Cに出力すべく信号切換器47.48.49を操作
する。
以上の如くマスター制御系4はプロセス特性を需要量の
変動に応じて目標値を変化させ、負荷側の圧力変動を最
小にすべく圧縮機の吐出圧力を制御している。
次にマイナー制御系5A、5B、5Cの動作について、
第1図ないし第4図に従って説明する。
マスター制御系4からの出力操作信号はマイナー制御系
5A、5B、5Cの端子54を通して出力保持回路61
に与えられ、その出力は信号切換器63t−経て端子5
6から圧縮機IA、IB。
ICの吸入側ベーンコントロール2A、2B。
2GK出力し、風量を調整する。
信号切換器63をM側に切換えると、手動操作信号出力
装置62からの手動操作信号をベーンコントロール2A
、2B、2Cに出力する。
−万、圧縮機IA、IB、ICの吐出側から検出された
流量信号は伝送器11A、lIB、11cにて信号変換
後、実測値信号として、端子51t−通して温度圧力補
正演算器66に与えられる。同様に圧力信号は伝送器1
2A、12B、12Cおよび端子52を通して、温度信
号は伝送器13人。
13B、13Cおよび端子53を通して温度圧力67B
、67Cに与えられる。
ま九、マスター制御系4からの圧縮機吐出圧力制御用目
標値信号は、端子55を通して演算、164Cに与えら
れ、第7図の如くあらかじめ設定された制御ラインZに
つき合わせ、目標値信号Pgの変化に対応した最小風量
制御値信号QBを求めた後、信号比較器67Cに送られ
る。
偏差警報器67Cで流量信号Q、と前記最小風量制御値
信号Q8とを比較し、Q、、<Q、′CあればAND回
路68にON信号を発信し、OR回路70を経て出力保
持回路61に与えられ、マスター制御系4からの出力操
作信号を遮断し、最小風量制御値信号Qaに相当する信
号にロックする。
この制御ロックの解除は、圧力目標値信号Pgと、圧力
実測値信号Pvとの比較によるものとし、偏差警報器6
4A、64Bにて比較し、P++  Pv〉bであれば
、自己保持回路65をリセットし、リセット信号’kA
ND回路68に発信することで、出力保持回路61の制
御ロックを解除する。一方、Pg  Pv(aであれば
制御ロックの状態を保持する。ただし、a、bは正の定
数とする。
ま九、玉軸機IA、IB、ICの吸入側ベーンコントロ
ールの機械的最小開度にリミットスイッチを取付け、こ
のリミットスイッチ動作信号を端子57を通して、AN
D回路69に与え、同様に制御ロックをおこなう。これ
は前述の制御ロック信号のバックアップの目的とする。
以上の如くマイナー制御系5A、5B、5Cは圧縮機I
A、IB、ICの吐出圧力制御において、圧縮機側々の
特性とマスター制御系4から与えられた目標値によシ、
最小風量制御値を整定することによシ容量制御巾を広く
調整することができる。
ここで、QLは圧縮機吸入側ベーンコントロールの機械
的最小開度における流量を示す。
本実施例によれば、管路およびアキュムレータ等のプロ
セス容量を全てガス容積とみなし、ガス需要量の変化分
との比率を系統の圧力降下分として、またガス需要量の
変化による管路抵抗の変化分を負荷側の圧力変化分とし
て、マスター制御系4の吐出圧力制御用目標値を補正す
ることによシ、プロセス容量に起因する制御動作遅れを
排除し、負荷側の圧力変動を最小限にすることができる
また、前述の各圧縮機毎のマイナー制御系5A。
5B、5Cによる各圧縮機の容量制御中を広く調整する
機能を付加することによシ、余裕を見込んだ操作をおこ
なう必要がなくなシ、各圧縮機上効率的に運用すること
ができ運転コストヲ低減させる効果がある。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明によれば、複数台の圧縮機の
吐出圧力をマスター制御系で制御し、マスター制御系か
らガスの需要量に応じて可変する吐出圧力制御の操作信
号および目標値を各圧縮機毎のマイナー制御系に与え容
量制御中を調整する制御構成としてなるので、管路およ
びアキュムレータ等のプロセス容量に起因する制御動作
の遅れ、2よび管路抵抗に起因する負荷側圧力の降下を
排除することができ、ガスの需要量の変動に対して負荷
の圧力変動を最小限に、かつ各圧縮機の容量制御中を広
く保持することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の制御系統図、第2図は管路
抵抗曲線、第3図は第1図のマスター制御系の制御構成
例を示すブロック図、第4図は第1図のマイナー制御系
の制御構成例を示すブロック図、第5図は第3図の動作
説明を補足するタイムチャート、第6図はターボ圧縮機
のP −Q%性曲線、第7図は第4図の動作説明を補足
する圧縮機制御限界曲線である。 IA、IB、IC・・・ターボ圧縮機、2A、2B。 2C・・・ベーンコントロール、3・・・圧力伝送器、
4・・・マスター制御系、5A、5B、5C・・・マイ
ナー制御系、IIA、IIB、IIC・・・差圧伝送器
、12A、12B、12C・・・圧力伝送器、13A。 13B、13C・・・温度伝送器、14A、15A。 16A・・・流量検出器、14,15.16・・・差圧
伝送器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、ユーテリテイ用ガスを圧縮して送り出す複数台の圧
    縮機と多数の負荷とを結合する配管およびアキュムレー
    タ等の容量系よりなるガス圧送設備において、各負荷の
    流量を一定周期で検出するとともにそれらの変化分の総
    和とそれらと対応する管路等の容量系の容量の総和との
    比率に応じて圧縮機の吐出圧力制御部の目標値を一時的
    にプログラム制御し変化させた後、さらに各負荷の流量
    と対応する各管路の抵抗曲率とにより求めた全圧力降下
    値により前記目標値を修正して、各圧縮機の吸入側ベー
    ンコントロールを可変し風量を調整できるマスター制御
    系と、各圧縮機毎に、サージングラインに平行した制御
    ラインを設定し、各圧縮機の吐出圧力目標値との交点を
    最小風量制御値とし、風量調整範囲可変するとともに最
    小風量制御値以下の制御を拘束するマイナー制御系とを
    備えてなることを特徴とする圧縮機の容量制御装置。
JP4300185A 1985-03-05 1985-03-05 圧縮機の容量制御装置 Pending JPS61201900A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4300185A JPS61201900A (ja) 1985-03-05 1985-03-05 圧縮機の容量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4300185A JPS61201900A (ja) 1985-03-05 1985-03-05 圧縮機の容量制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61201900A true JPS61201900A (ja) 1986-09-06

Family

ID=12651765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4300185A Pending JPS61201900A (ja) 1985-03-05 1985-03-05 圧縮機の容量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61201900A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009047059A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd モータ駆動式圧縮機の運転方法
JP2009543965A (ja) * 2006-07-18 2009-12-10 アトラス コプコ エアーパワー,ナームローゼ フェンノートシャップ 圧縮空気装置を制御する方法ならびに該方法を使用するための制御器および圧縮空気装置
JP2013170573A (ja) * 2012-02-23 2013-09-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 圧縮機制御装置及びその制御方法、圧縮機システム
WO2014087712A1 (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 三菱重工コンプレッサ株式会社 圧縮機制御装置、圧縮機システムおよび圧縮機制御方法
WO2018198805A1 (ja) * 2017-04-25 2018-11-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 流体制御装置
JP2019138200A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 株式会社日立産機システム 圧縮機システム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009543965A (ja) * 2006-07-18 2009-12-10 アトラス コプコ エアーパワー,ナームローゼ フェンノートシャップ 圧縮空気装置を制御する方法ならびに該方法を使用するための制御器および圧縮空気装置
US8337167B2 (en) 2006-07-18 2012-12-25 Atlas Copco Airpower, Naamloze Vennootschap Method for controlling a compressed air unit and a controller and compressed air unit for applying such a method
JP2009047059A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd モータ駆動式圧縮機の運転方法
JP2013170573A (ja) * 2012-02-23 2013-09-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 圧縮機制御装置及びその制御方法、圧縮機システム
US10036395B2 (en) 2012-02-23 2018-07-31 Mitsubishi Heavy Industries Compressor Corporation Compressor control device and control method therefor, and compressor system
WO2014087712A1 (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 三菱重工コンプレッサ株式会社 圧縮機制御装置、圧縮機システムおよび圧縮機制御方法
JP2014109264A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Mitsubishi Heavy Industries Compressor Corp 圧縮機制御装置、圧縮機システムおよび圧縮機制御方法
CN104428537A (zh) * 2012-12-04 2015-03-18 三菱重工压缩机有限公司 压缩机控制装置、压缩机系统及压缩机控制方法
US9845807B2 (en) 2012-12-04 2017-12-19 Mitsubishi Heavy Industries Compressor Corporation Compressor control device, compressor system and compressor control method
WO2018198805A1 (ja) * 2017-04-25 2018-11-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 流体制御装置
JP2019138200A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 株式会社日立産機システム 圧縮機システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11187439B2 (en) Heat source system
US6551068B2 (en) Process for protecting a turbocompressor from operating in the unstable working range
KR20090010893A (ko) 송수 제어시스템 및 송수 제어 방법
CN103982987A (zh) 防止多联式空调内冷媒偏流的方法及系统、多联式空调
JPS61201900A (ja) 圧縮機の容量制御装置
US20210215385A1 (en) Air-conditioning apparatus and air-conditioning method
WO2020038113A1 (zh) 一种电子膨胀阀的初始开度调节方法、装置及空调器
JP5315080B2 (ja) 1ポンプ方式熱源設備の運転制御方法
US3979655A (en) Control system for controlling a dynamic compressor
JP3122978B2 (ja) 送水圧力制御装置
JP2819476B2 (ja) 空調機の送出圧力制御方式
JP3656299B2 (ja) 空気調和システム
JPH0875223A (ja) 空調制御システム
CN110594991B (zh) 一拖多空调制热偏流控制方法、系统以及一拖多空调系统
JPS623198A (ja) タ−ボ圧縮機の容量制御装置
JPH04313629A (ja) 空調用熱源水の水温制御装置
JP3405426B2 (ja) 冷凍機の台数制御装置
JPH10292942A (ja) 空調設備の自動制御方法
CN103014238A (zh) Aod转炉侧吹风枪管路系统的流量控制方法
JPH09273797A (ja) 多室空気調和機
CN220286017U (zh) 一种高炉拨风轴流压缩机补偿控制系统
CN108286512B (zh) 温度调节系统及其双级压缩机补气装置和控制方法
JP3312396B2 (ja) コンバインドサイクル発電所の送ガス圧力制御方法
JP2001317305A (ja) タービン・発電機の制御方法と装置
JPH0429197Y2 (ja)