JPS61201876A - 内燃機関の吸気温度制御装置 - Google Patents

内燃機関の吸気温度制御装置

Info

Publication number
JPS61201876A
JPS61201876A JP60041793A JP4179385A JPS61201876A JP S61201876 A JPS61201876 A JP S61201876A JP 60041793 A JP60041793 A JP 60041793A JP 4179385 A JP4179385 A JP 4179385A JP S61201876 A JPS61201876 A JP S61201876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
air temperature
intake air
temperature
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60041793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0577875B2 (ja
Inventor
Soichi Matsushita
宗一 松下
Takeshi Kotani
武史 小谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP60041793A priority Critical patent/JPS61201876A/ja
Publication of JPS61201876A publication Critical patent/JPS61201876A/ja
Publication of JPH0577875B2 publication Critical patent/JPH0577875B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M31/00Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture
    • F02M31/02Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating
    • F02M31/04Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating combustion-air or fuel-air mixture
    • F02M31/06Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating combustion-air or fuel-air mixture by hot gases, e.g. by mixing cold and hot air
    • F02M31/07Temperature-responsive control, e.g. using thermostatically-controlled valves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は内燃機関の吸気温度制御装置に関する。
〔従来の技術〕
吸入空気を加熱して吸入空気温を高くすると燃料の霧化
がよくなるために機関シリンダ内に供給される混合気を
薄(しても良好な燃焼を得ることができ、従って吸入空
気を加熱することにより良好な燃焼が得られる稀薄混合
気限界を拡大することができる。実開昭53−3531
1号公報には機関アイドリング運転時にリアクタによっ
て加熱された空気を吸気通路内に追加供給することによ
り吸入空気温を高めてアイドリング運転時に安定した怖
薄混合気の燃焼を確保するようにした内燃機関が記載さ
れている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながらこのようにフィトリング運転時おいてのみ
吸入空気を加熱してもアイドリング運転時以外の運転状
態において稀薄混合気限界を拡大することはできないし
、又吸入空気を常時加熱すると機関高回転時に充填効率
が低下したり、機関高負荷運転時にノッキングが発生し
、燃料供給系にペーパーロックが発生したりするという
問題がある。要するに稀薄混合気限界を拡大とするとい
っても充填効率やノッキングを考慮した最適な吸大空気
温が存在し、吸入空気温をこの最適な温度に制御するこ
とが好ましいが従来では稀薄混合気限界を拡大するため
に吸入空気温の細かな制御が行なわれていないのが現状
である。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点を解決するために本発明によれば第1図の発
明の構成図に示されるように吸気通路1内に吸入空気を
加熱する加熱装置2を配置すると共に加熱装置2下流の
吸気通路l内に吸気温センサ3を配置した内燃機関にお
いて、機関運転状態に応じた最適の吸入空気温を記憶し
た記憶手段4と、機関運転状態を検出する検出手段5と
、吸気温センサ3および検出手段5の出力信号に基いて
吸入空気温が予め記憶された最適の吸入空気温となるよ
うに加熱装置を制御する制御手段6とを具備している。
〔実施例〕
第2図を参照すると、10は機関本体、11は燃焼室、
12は吸気弁、13は吸気ポート、14は吸気枝管、1
5はサージタンク、16は吸気ダクト、17は吸気ダク
ト16の入口部に取付けられたエアフローメータを夫々
示し、吸気ポート13、吸気枝管14、サージタンク1
5、吸気ダク目6は吸気通路1を形成する。吸気枝管1
4には夫々燃料噴射弁18が取付けられ、吸気ダクト1
6内にはスロットル弁19が挿入される。一方、燃焼室
11は図示しない排気弁を介して排気マニホルド20に
連結され、排気マニホルド20は触媒コンバータ21を
介して排気管22に連結される。
排気管22の周りには環状をなす加熱室23が形成され
る。スロットル弁19下流の吸気ダク目6からはバイパ
ス通路24が分岐され、このバイパス通路24は加熱室
23の入口部に連結される。
一方、加熱室23の出口部はバイパス通路25を介して
各吸気枝管14に連結される。バイパス通路25と吸気
枝管14との合流部下流の吸気枝管14内には吸気温セ
ンサ26が取付けられる。一方、吸気ダクト16からの
バイパス通路24の分岐部には流路制御弁27が配置さ
れ、流路制御弁27の弁軸28は電子制御ユニ、ト30
により制御されるステップモータ29に連結される。
電子制御ユニット30はディジタルコンピュータからな
り、双方向性バス31によって相互に接続されたROM
 (リードオンメモリ)32、RAM(ランダムアクセ
スメモリ)33、CPU (マイクロプロセッサ)34
、人力ボート35および出力ポート36を具備する。入
力ポート35にはエアフローメータ17および吸気温セ
ンサ26が夫々対応するAD変換器37.38を介して
接続され、更に人力ボート35には回転数センサ39が
接続される。一方、出力ポート36は駆動回路40を介
してステップモータ29に接続される。
エアフローメータ17は吸入空気量に比例した出力電圧
を発生し、吸気温センサ26は吸気枝管14内を流れる
吸入空気温に比例した出力電圧を発生する。また、回転
数センサ39は機関クランクシャフトの回転に同期して
出力パルスを発生する。
第4図(alは最適吸入空気温T0と機関回転数Nとの
関係を示す。稀薄混合気限界を拡大するには吸入空気温
をできるだけ高くした方が好ましいが吸入空気温を高く
すると機関高回転時に充填効率が低下する。従って稀薄
混合気限界を拡大しつつ充填効率の低下を阻止するため
には第4図(alに示されるように機関回転数Nの増大
に応じて最適吸入空気温T0を徐々に低くする必要があ
る。
一方、第4図(b)は最適吸入空気温T0とQ/N(吸
入空気量/機関回転数)との関係を示している。Q/N
は一気筒当りの吸入空気量を示しており、従って負荷を
示している。負荷Q/Nが高くなるとノンキングが発生
しやすくなり、また燃料供給系においてベーパーロック
が生じやすくなるので吸入空気温を低下させる必要があ
り、従って稀薄混合気限界を拡大しつつノッキングの発
生を阻止すると共にペーパーロックの発生を阻止するた
めには第4図(blに示すように負荷Q/Nの増大に応
じて最適吸入空気温]゛。を徐々に低下させる必要があ
る。従って最適吸入空気温T0は機関回転数Nと負荷Q
/Nとの関数となり、この最適吸入空気温T0は第5図
のT、、、T、□・・−T□で示されるようにマツプの
形で予めROM32内に記憶されている。
次に第3図に示すフローチャートを参照しつつ吸気温度
側′a装置の作動について説明する。第3図を参照する
と、まず始めにステップ50において機関回転数Nを表
わす回転数センサ39の出力信号を取込み、次いでステ
ップ51において吸入空気量Qを表わすエアフローメー
タ17の出力信号を取込む。次いでステップ52におい
てQ/Nを計算し、次いでステップ53において第5図
に示すマツプから最適吸入空気温である目標温度T0を
計算する。次いでステップ54では吸入空気温Tを表わ
す吸気温センサ26の出力信号を取込み、ステップ55
に進む。ステップ55では現在の吸入空気温Tが目標温
度T0よりも高いか否かが判別される。’l’>T、の
場合にはステップ56に進んでステップモータ29のス
テップ数を1だけ増大せしめるデータを出力ポート36
に書き込む。
このときステップモータ29はステップ数1だけ回転せ
しめられ、流路制御弁27が反時計回りにわずかばかり
回動せしめられる。流路制御弁27が反時計回りに回動
せしめられると加熱されることなくサージタンク15を
経て燃焼室11内に供給される空気量が増大し、加熱室
23を経て排気ガスにより加熱された後に燃焼室11内
に供給される空気量が減少するために吸入空気温Tが低
下する。一方、第3図のステップ55においてT≦T。
であると判別されたときはステップ57に進み、T <
 T oである場合にはステップ58に進んでステップ
モータ29のステップ数を1だけ減少させるデータを出
力ポート36に書き込む。このとき流路制御弁27は時
計回りに回動せしめられ、その結果加熱室23を経て燃
焼室11内に供給される空気量が増大し、サージタンク
15を経て燃焼室ll内に供給される空気量が減少する
ために吸入空気温Tが高くなる。一方、T−T、のとき
にはステップモータ29は作動されず、従って流路制御
弁17は一定位置に保持される。このようにして吸入空
気温Tが目標温度T0と一致するように制御される。
第6図に別の実施例を示す。この実施例では加熱装置を
構成する加熱室23、バイパス通路24゜25、流路制
御弁27、ステップモータ29に代えて加熱装置を構成
する電気ヒータ41がサージタンク15内に設けられる
。この電気ヒータ41は電子制御ユニット30の駆動回
路40に接続される。
第7図はこの電気ヒータ41を制御するためのフローチ
ャートを示している。なお、第7図のステップ50から
ステップ55までは第3図に示すステップ50からステ
ップ55までと同じであり、従ってステップ55から説
明する。第7図を参照するとステップ55において’l
’>T、であると判別されたときはステップ59に進ん
で電気ヒータ41の作動が停止せしめられ、斯くして吸
入空気温Tが低下する。一方、T≦T0の場合にはステ
ップ60において電気ヒータ41が作動せしめられ、斯
くして吸入空気温Tが上昇せしめられる。
従ってこの実施例においても吸入空気温Tが目標温度T
0に一致せしめられる。
〔考案の効果〕
以上述べたように本考案によれば吸入空気温が常時最適
な温度に制御されるので充填効率が低下せず、ノッキン
グが発生せず、ペーパーロックが生じない範囲において
稀薄混合気限界を最大に拡大することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は発明の構成図、第2図は内燃機関の全体図、第
3図はフローチャート、第4図は最適吸入空気温を示す
線図、第5図は最適吸入空気温のマツプを示す図、第6
図は別の実施例を示す内燃機関の全体図、第7図はフロ
ーチャートである。 l・・・吸気通路、   17・・・エアフローメータ
、22・・・排気管、   23・・・加熱室、24 
、25・・・バイパス通路、26・・・吸気温センサ、
27・・・流路制御弁、 41・・・電気ヒータ。 第1図 第2図 j′J 1 :吸気通路 17:エアフローメータ 22:排気管 23:加熱室 27:流路制御弁 第3図 C尤り 第4図 (a)             (”l>第5図 Q、/N 第6図 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 吸気通路内に吸入空気を加熱する加熱装置を配置すると
    共に該加熱装置下流の吸気通路内に吸気温センサを配置
    した内燃機関において、機関運転状態に応じた最適の吸
    入空気温を記憶した記憶手段と、機関運転状態を検出す
    る検出手段と、吸気温センサおよび検出手段の出力信号
    に基いて吸入空気温が予め記憶された最適の吸入空気温
    となるように加熱装置を制御する制御手段とを具備した
    内燃機関の吸気温度制御装置。
JP60041793A 1985-03-05 1985-03-05 内燃機関の吸気温度制御装置 Granted JPS61201876A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60041793A JPS61201876A (ja) 1985-03-05 1985-03-05 内燃機関の吸気温度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60041793A JPS61201876A (ja) 1985-03-05 1985-03-05 内燃機関の吸気温度制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61201876A true JPS61201876A (ja) 1986-09-06
JPH0577875B2 JPH0577875B2 (ja) 1993-10-27

Family

ID=12618212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60041793A Granted JPS61201876A (ja) 1985-03-05 1985-03-05 内燃機関の吸気温度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61201876A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6351147U (ja) * 1986-09-22 1988-04-06

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59115457A (ja) * 1982-12-21 1984-07-03 Mazda Motor Corp 吸気加熱式エンジン

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59115457A (ja) * 1982-12-21 1984-07-03 Mazda Motor Corp 吸気加熱式エンジン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6351147U (ja) * 1986-09-22 1988-04-06

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0577875B2 (ja) 1993-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62159771A (ja) 内燃機関の点火時期制御方法
JPS61101635A (ja) 内燃機関の燃料供給量制御装置
JPS61201876A (ja) 内燃機関の吸気温度制御装置
US7013869B2 (en) Fuel supply system for internal combustion engine
JP3018740B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH0316498B2 (ja)
JP2004278326A (ja) 内燃機関のegr制御装置
JPS61135948A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法
JPH0263102B2 (ja)
JP3391082B2 (ja) 車両の高度検出装置
JPH0312215B2 (ja)
JPH0720361Y2 (ja) 内燃機関のアイドル調整装置
JP3082445B2 (ja) 多種燃料エンジンの冷却装置
JP2001065375A (ja) 内燃機関の吸気弁開弁時期制御装置
JPS5828567A (ja) エンジンの空燃比制御方法
JPS61164037A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JPS58150071A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH1089157A (ja) エンジンの排気ガス還流量制御装置
JPH0791236A (ja) V型エンジンの制御装置
JPS5828560A (ja) 火花点火式エンジンの空燃比制御方法
JPS5851241A (ja) エンジンの燃料増量制御方法
JPS61126348A (ja) エンジンのアイドル回転制御装置
JPS6022043A (ja) エンジンの燃料供給制御方法
JPH04365918A (ja) 排気系冷却装置
JPS59173560A (ja) エンジンの点火時期制御方法