JPS61199562A - ランアラウンド回路を用いた鋳造装置 - Google Patents

ランアラウンド回路を用いた鋳造装置

Info

Publication number
JPS61199562A
JPS61199562A JP4146085A JP4146085A JPS61199562A JP S61199562 A JPS61199562 A JP S61199562A JP 4146085 A JP4146085 A JP 4146085A JP 4146085 A JP4146085 A JP 4146085A JP S61199562 A JPS61199562 A JP S61199562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
port
casting
piston
solenoid valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4146085A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotsugu Saito
斉藤 洋次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Machine Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Machine Co Ltd filed Critical Toshiba Machine Co Ltd
Priority to JP4146085A priority Critical patent/JPS61199562A/ja
Publication of JPS61199562A publication Critical patent/JPS61199562A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はランアラウンド回路を用いた鋳造装置に関し、
一層詳細にはダイカストマシンにおいて、可動金型と固
定金型との間に画成されるキャビティに溶湯を注入する
鋳込み用シリンダをランアラウンド回路で構成し、特に
、弁の切換動作下にランアラウンド回路を切ることによ
リピストンを駆動して高射出力下に鋳込みを行い、さら
に押湯注湯時にも最大許容鋳造圧力を超えることなく押
湯をかけることが可能なランアラウンド回路を用いた鋳
造装置に関する。
ダイカストマシンを用いて鋳造品を得ようとする時、金
型の合わせ面、すなわち、見切り面が必然的に顕れる。
この見切り面に狭小な間隙が存在すると、鋳込み用シリ
ンダを駆動して増圧する際、溶湯はその隙間に浸入し、
溶湯凝固後は鋳張りとなる。特に、鋳型によって画成さ
れるキャビティへの溶湯の圧入が最終段階では、前記キ
ャビティ内部の溶湯圧力も相当に大きくなり、キャビテ
ィの先端空間部まで溶湯をいき亘ら廿ようとすると、鋳
込み用シリンダの出力も最大許容鋳造圧力を超えて一挙
に増大せざるを得ない。このような鋳込み用シリンダの
制御は鋳造サイクルを短縮して効率化を促進するために
は必然的に行わざるを得す、この結果、前記見切り面に
溶湯が漏洩し、鋳張り発生の要因となり、また、場合に
よってはこの漏洩する溶湯により作業者が思わぬ事故に
遭遇することも稀ではない。さらに、この種の鋳張りは
チッピングハンマ、ハンドグラインダ等を用いて除去し
なければ完成品としての市場性に欠ける。
ランアラウンド回路を用いて前記のような従来技術によ
り鋳造を行う場合の鋳込みシリンダの増圧方式を第1図
に示す。
この従来方式によれば、高射出力で鋳込みを行おうとす
る時、一旦、鋳込みシリンダが低速で駆動される(第1
図、時刻t0〜1.における曲線a参照)。この間にお
ける射出シリンダ圧力は些程大きくはなく (同上、時
刻t0〜t。
間の曲線す参照)、これによって鋳込み用スリーブ、ラ
ンナにおける溶湯と空気の置換が行われる。次いで、前
記鋳込みシリンダは一挙に高速度で駆動され、これに伴
って射出シリンダ圧力は一挙に増加する(同上、時刻t
、〜t2における曲線a、b参照)。これによって、鋳
込み用スリーブ内の溶湯には圧力が加わり(同上、時刻
t2〜t3の曲線C参照)、この射出シリンダ圧力は鋳
込みシリンダの駆動速度が低減すると徐々に増加しく同
上、時刻t2〜t、における曲線す参照)、遂にはアキ
ュムレータの圧力と同圧の最終射出圧力に到達する(同
上、時刻t、以降における曲線す参照)。従って、この
最終射出圧力が金型の型締力によって規制される最大許
容鋳造圧力曲線(同上、曲線d参照)の範囲内である必
要がある。また、特定の時刻において、溶湯印加圧力が
前記最大許容鋳造圧力より大であると、前記鋳込みシリ
ンダの増出力は最大圧力を含むことになり、結局、この
過大圧力が鋳張り発生の原因となる。
本発明は前記の不都合を解消するためになされたもので
あって、高射出力で鋳込みを行う際、最終射出力を必要
以上に過大にせず、溶湯に効果的に最大許容鋳造圧力の
範囲内で最終圧力を加えることの出来る、従って、鋳張
りを発生することなく、鋳造品を成形することが可能な
ランアラウンド回路を用いた鋳造装置を提供するにある
前記の目的を達成するために、本発明は油圧ポンプと、
前記油圧ポンプの吐出側に接続される第1の開閉弁と、
少な(ともピストンヘット側に配設される第1のポート
とピストンロッド側に配設される第2のポートとを有す
る鋳込みシリンダと、前記第1ポートと第2ポートとを
連通ずる通路に介装される逆止弁と、前記第2ポート側
に接続される第2の開閉弁と、前記第1ポートと第2ポ
ートとの間に介装される方向制御弁と、前記鋳込みシリ
ンダ内においてピストンの変位作用下に導出される圧油
を前記第2ポートを介して導出する第3の開閉弁とを備
え、前記逆止弁を介して第2ポートから第1ポートへと
圧油の還流を行って低射出力でピストンを変位させる際
に前記第2開閉弁は閉塞状態を維持し、次いで、前記第
2開閉弁を開成してピストンの射出力を増加させ、さら
に第3開閉弁を開成して再びピストンを低射出力で変位
させるよう構成することを特徴とする。
次に、本発明に係るランアラウンド回路を用いた鋳造装
置について好適な実施例を挙げ、添付の図面を参照しな
がら以下詳細に説明する。
第2図は本発明に係る鋳造装置、特に、鋳込み装置を示
し、この中、参照符号1oは図示しないダイカストマシ
ンを構成する鋳込み用シリンダを示す。鋳込み用シリン
ダ1oはその内部にピストン12とこのピストン12に
連結するピストンロッド14とを内蔵する。従って、ピ
ストン12によってシリンダ10の内部には第1の室1
6が画成されると共に、この第1室16の反対側にはピ
ストンロッド14を囲繞するように第2の室1日が画成
されることが容易に諒解されよう。
そこで、前記ピストンロッド14にはその内部に室20
が画成され、この室2oは前記ピストンロッド14に形
成された通路22a、22bによって第2室18と連通
状態にある。次に、シリンダ1oにはヘッド側に第1の
ポート24aと第2ポート24bとが形成され、また、
ピストンロッド側には第3のポート24cが形成される
。さらに前記シリンダ10のヘッド側にはその軸線に沿
って孔部26が画成され、この孔部26に前記ピストン
12を貫通してピストンロッド14に画成された室20
に侵入自在な調整軸28が係着される。調整軸28は、
図から容易に諒解されるように、その軸線に沿って通路
30が画成され、この通路30の突端部は屈曲して前記
調整軸28の開口部31を形成している。
そこで、以上のような構成を採用するシリンダ10には
油圧回路が接続される。この油圧回路は、第2図に示す
ように、第1ポート24a側ではポンプ32から導出さ
れる通路33がチェック弁34を介してアキュムレータ
36から延在する通路38に接続し、この通路38は分
岐して通路39a、39bとなり、夫々の通路39a、
39bには並列に介装された第1のソレノイド弁40a
と第2のソレノイド弁40bに接続している。第1ソレ
ノイド弁40aの出力ポートは第1の可変絞り42aに
連結し、一方、第2ソレノイド弁40bの出口側は第2
の可変絞り42bに接続している。夫々の可変絞り4’
la、42bの出口側は互いに連結されて前記第1ポー
ト24aに臨む。
次に、第2ボー)24bは電磁力または油圧によってそ
の開閉を制御される4ポ一ト2位置弁44に連結してい
る。前記4ボ一ト2位置弁44は、その通路が開かれて
いる時、タンク46とポンプ48に接続するよう構成さ
れている。
そこで、さらに第2ポート24bはバイロフト信号によ
ってその開度が調整される逆止弁50に分岐接続し、こ
の逆止弁50はさらに第3ポート24cと接続している
。第3ポート24cは、また、第4のソレノイド弁52
に可変絞り54を介して接続し、このソレノイド弁52
はタンク56に接続している。
ところで、前記逆止弁50へのパイロット信号は第5の
ソレノイド弁58から供給される。このソレノイド弁5
8はタンク60とポンプ62とに接続し、さらにこのポ
ンプ62の吐出圧力は前記ソレノイド弁58を介して4
ボ一ト2位置弁44の開閉制御を行う圧力を供給する。
なお、図中、参照符号64は可変絞り66を介して調整
軸28の通路30に接続する第3のソレノイド弁を示し
、また、図中、参照符号68は前記第3ソレノイド弁6
4に接続するタンクを示す。
本発明に係るランアラウンド回路を用いた鋳込み装置は
基本的には以上のように構成されるものであり、次ぎに
その作用並びに効果について説明する。
先ず、ポンプ32)ポンプ48、ポンプ62を駆動する
。この場合、前記ポンプ32)ポンプ48、ポンプ62
は実質的には単一の圧油ポンプで構成してもよいことは
勿論である。そこで、このような状態において、ポンプ
32から送給される圧油はチェック弁34を介してアキ
ュムレータ36に蓄えられると共に通路38を介して第
1ソレノイド弁40a、第2ソレノイド弁40b方向へ
と導出される。第3図に示す時刻T0において、前記第
1ソレノイド弁40aが付勢される。この結果、通路3
9aから送給される圧油は可変絞り42aによって相当
に絞られてこれを通り、シリンダ10の第1ポート24
aへ至り、次いで、第1室16内へと導入される。この
場合、第2ソレノイド弁40b、第3ソレノイド弁64
、第4ソレノイド弁52はオフ状態にあり、一方、第5
ソレノイド弁58はオン状態にある。すなわち、第2図
aに示す通りの状態にある。そこで、ソレノイド弁58
のオン状態によって、ポンプ62から送給される圧油は
4ポ一ト2位置弁44を付勢し、従って、タンク46と
ポンプ48に至るポンプはブロックされている。このた
め、前記第1室16に到達した圧油は、4ポ一ト2位置
弁44が前記の通りブロックされた状態にあるために、
室16内でピストン12を変位させる力として働き、こ
のピストン12はピストンロッド14と共に矢印A方向
へと変位する。この結果、第2室18内の圧油は逆止弁
50を介して第1室16内へと流入する。すなわち、ラ
ンアラウンドする。結局、前記ピストン12は、第3図
に示すように、有効射出力N、の圧力で時刻T1までそ
の動作を続ける。その際、時刻T、に至ったことは、図
示しないタイマー、あるいは、シリンダロッド14に係
合するリミットスイッチによって検出される。なお、前
記ピストン12が矢印A方向へ変位して所定の位置に到
達すると、固定されている調整軸28は相対的にはピス
トン12側へと変位する。
時刻T、においては、第1ソレノイド弁40a、第2ソ
レノイド弁40b1第3ソレノイド弁64、第5ソレノ
イド弁58がオン状態となり、一方、第4ソレノイド弁
52はオフ状態を維持する(第2b参照)。このために
、通路38を経て第1ソレノイド弁40a、第2ソレノ
イド弁40bを経て可変絞り42a、42bを流下する
圧油は一挙に増量されて、第1ポート24 aへと到達
し、第1室16内へ導入される。すなわち、第1ソレノ
イド弁40aと第2ソレノイド弁40bが開成されてい
る状態では特に大きく開弁する可変絞り42bにより圧
油の流量は一挙に増大するために、このピストン12を
極めて高速度で変位岱せる(第3図N2参照)。この間
、調整軸28の開口部31はこのように高速度で移動す
るピストン12によって増圧される第2室18内の圧油
を通路22a、22bと通路30とを介して開成されて
いる第3ソレノイド弁64側へと逃がす。
然しなから、前記ピストン12が所定範囲まで変位する
と調整軸28内の開゛口部31はピストンロッド14の
内部へと隠れる。すなわち、前記開口部31はロッド1
4によって閉塞される。この結果、調整軸28の通路3
0を介して第2室18内の圧油は流れることを阻止され
るために、再びランアラウンド状態となりピストン12
の射出力はそれだけ弱まり、平滑状態を維持する(第2
図C参照)。
このような状態で所定時間経過した後、さらにソレノイ
ド弁52を付勢する(第2図C参照)。
このソレノイド弁52の付勢によって第2室18側の第
3ポート24cはタンク56と連通状態を確保する。そ
こで、アキュムレータ36から送給される圧油は第1ソ
レノイド弁40a、第2ソレノイド弁40bを介して第
1ポート24aから第1室16内へと導入されるが、第
2室18側の圧油は前記の通り、タンク56に連通状態
にあるために、ピストン12はその有効射出力を増強さ
せてさらに矢印A方向へと変位する。すなわち、この場
合には、既に時刻T0からT2に至る間に溶湯は図示し
ないキャビティに注入されているが、この増圧力によっ
て十分な押湯をかけられ、溶湯はさらにキャビティの先
端部にまで十分にいき亘り、成形品を得ることが出来る
。然しなから、この場合、前記有効射出力N4はあくま
でも最大許容圧力の範囲内に維持するように可変絞り5
4が調整される。この結果、可動金型と固定金型との間
に存在する見切り面から鋳張りの原因となる溶湯の浸出
はありえない。
一方、シリンダ10のピストン12をB方向、すなわち
、逆方向へ変位させようとする時、弁44の切換動作を
行えばよいことは勿論である。
次に、第4図に本発明に係るランアラウンド回路を用い
た鋳造装置の別の実施例を示す。この実施例において、
前記実施例と同一の参照符号は同一の構成要素を示すも
のとする。
そこで、図から容易に諒解されるように、この実施例で
は調整軸28を特に採用することがない。従って、この
調整軸28に関連する室20、通路22a、22b、孔
部26、通路30、開口部31は配設されていない。然
しなから、この実施例においては、調整軸2日に接続さ
れていた第3ソレノイド弁64をむしろ第3ポート24
cに連結される第4のソレノイド弁52に並列に接続し
ている。
以上のような構成において、先ず、図示しないキャビテ
ィに溶湯を送り込む際には、第1ソレノイド弁40aと
第5ソレノイド弁58とが付勢される。すなわち、第2
ソレノイド弁40b1第3ソレノイド弁64、第4ソレ
ノイド弁52は夫々オフ状態とする。このような状態に
おいては、第1ソレノイド弁40aの開弁作用下にポン
プ32から導出される圧油は第1ポート24aを介して
第1室16内に導入される。一方、前記ピストン12の
変位動作下に第3ポート24Cと逆止弁50を介して導
出される第2室18内の圧油は前記第1室16内へと導
入される。ランアラウンドがこれである。この結果、第
3図に示したように、有効射出力N1が得られる。
次に、時刻T、に至った時に第2ソレノイド弁40b、
第3ソレノイド弁64が新たに付勢される。そこで、第
1ソレノイド弁40aと第2ソレノイド弁4obとの開
弁によってポンプ32から導出される圧油は一挙に第1
ポート24aを介して第1室16に至り、一方、第2室
18内の圧油はピストン12の変位動作下に既に開弁さ
れている第3ソレノイド弁64を介してタンク68内に
回収される。この結果、第3図において、短時間にN2
の高射出力が得られる。
そこで、所定時間経過すれば、有効射出力は所定時間N
2の平滑した射出力をもってピストン12を変位させる
。そこで、この時刻T2においては前記第3ソレノイド
弁64が再びオフされる。この結果、第1ソレノイド弁
40a1第2ソレノイド弁40bから第1室16内に導
入される圧油と第2室18から逆止弁50を介して導出
される圧油との比が一定となるために時刻T2からT。
にかけて有効射出力は減少する。
次いで、第4ソレノイド弁52が付勢される。
このソレノイド弁52の付勢作用下に第2室18から圧
油が導出され、このために、ピストン12は開弁されて
いる第1ソレノイド弁40aと第2ソレノイド40bか
ら導出される圧油の力によって、再び矢印へ方向へと変
位をする。この結果、第3図においてN4で示す最大許
容鋳造圧力内での高射出力が得られる。
本発明によれば、以上のように、ダイカストマシンにお
いて、溶湯をキャビティに注入する際、ソレノイド弁と
増圧シリンダを用いることによって有効射出力を一旦低
下させ、次いで、前記ソレノイド弁の切換操作によって
最大許容圧力内で有効射出力を増加させ、キャビティの
隅々にまで溶湯をいき亘らせるようにしている。
しかも、前記の通り、最大射出力内であるために過剰な
圧力がキャビティを画成する可動金型と固定金型に印加
されることなく、従って、前記可動金型と固定金型とに
よって形成されている見切り面に対して溶湯の浸出を効
果的に阻止出来る。しかも、本発明装置によれば、ソレ
ノイド弁を単に付加するだけで前記の通り顕著な効果が
得られるものであり、従って、廉価に製造出来ると共に
最大許容出力の範囲内で極めて正確に且つ容易にその出
力をコントロール出来る利点がある。
以上、本発明装置について好適な実施例を挙げて説明し
たが、本発明はこの実施例に限定されるものではなく、
本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の改良並び
に設計の変更が可能なことは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来技術に係る高射出力鋳込みをする際の有効
射出力と時間の関係を示すグラフ、第2図は本発明装置
を用いてソレノイド弁を付勢する場合のピストンと前記
ソレノイド弁の開閉動作の説明図、第3図は第2図に示
す油圧回路を用いて鋳込み制御をする際の有効射出力と
時間との関係を示すグラフ、第4図は本発明に係る鋳造
装置の別の実施例を示すシリンダと油圧回路との説明図
である。 10・・シリンダ     12・・ピストン14・・
ピストンロッド  16.18.20・・室24a〜2
4c・・ポート  26・・孔部28・・調整軸   
   31・・開口部32・・ポンプ     34・
・チェック弁36・・アキュムレータ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)油圧ポンプと、前記油圧ポンプの吐出側に接続さ
    れる第1の開閉弁と、少なくともピストンヘッド側に配
    設される第1のポートとピストンロッド側に配設される
    第2のポートとを有する鋳込みシリンダと、前記第1ポ
    ートと第2ポートとを連通する通路に介装される逆止弁
    と、前記第2ポート側に接続される第2の開閉弁と、前
    記第1ポートと第2ポートとの間に介装される方向制御
    弁と、前記鋳込みシリンダ内においてピストンの変位作
    用下に導出される圧油を前記第2ポートを介して導出す
    る第3の開閉弁とを備え、前記逆止弁を介して第2ポー
    トから第1ポートへと圧油の還流を行って低射出力でピ
    ストンを変位させる際に前記第2開閉弁は閉塞状態を維
    持し、次いで、前記第2開閉弁を開成してピストンの変
    位出力を上昇させ、さらに第3開閉弁を開成して再びピ
    ストンを低射出力で変位させるよう構成することを特徴
    とするランアラウンド回路を用いた鋳造装置。
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載の装置において、第2
    開閉弁と第3開閉弁の夫々の上流側に第1の可変絞りと
    第2の可変絞りを介装し、第3開閉弁の可変絞りは第1
    開閉弁の可変絞りよりも圧油の通流量を大となるように
    絞り設定してなるランアラウンド回路を用いた鋳造装置
  3. (3)特許請求の範囲第1項または第2項記載の装置に
    おいて、第2開閉弁と第3開閉弁とは夫々独立に開閉制
    御されてなるランアラウンド回路を用いた鋳造装置。
  4. (4)特許請求の範囲第1項乃至第3項記載の装置にお
    いて、第1の開閉弁は実質的には油圧ポンプから延在す
    る管路に並列に接続された一組のソレノイド弁からなり
    、夫々のソレノイド弁にはその下流側に可変絞りを介装
    してなるランアラウンド回路を用いた鋳造装置。
  5. (5)特許請求の範囲第1項乃至第4項のいずれかに記
    載の装置において、鋳込み用シリンダを構成するピスト
    ンロッドの内部に連通室を画成し、この連通室に対して
    通孔を有する調整軸の一端部を臨ませると共に前記調整
    軸の他端部は外部に露呈固着し、ピストンの変位作用下
    に前記通孔と連通室との連通状態を遮断することからな
    るランアラウンド回路を用いた鋳造装置。
  6. (6)特許請求の範囲第5項記載の装置において、第3
    開閉弁は調整軸の他端部に接続されてなるランアラウン
    ド回路を用いた鋳造装置。
JP4146085A 1985-03-01 1985-03-01 ランアラウンド回路を用いた鋳造装置 Pending JPS61199562A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4146085A JPS61199562A (ja) 1985-03-01 1985-03-01 ランアラウンド回路を用いた鋳造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4146085A JPS61199562A (ja) 1985-03-01 1985-03-01 ランアラウンド回路を用いた鋳造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61199562A true JPS61199562A (ja) 1986-09-04

Family

ID=12608983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4146085A Pending JPS61199562A (ja) 1985-03-01 1985-03-01 ランアラウンド回路を用いた鋳造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61199562A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010172899A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Ube Techno Enji Kk 射出装置及び射出方法
WO2024085136A1 (ja) * 2022-10-21 2024-04-25 芝浦機械株式会社 射出装置及び成形機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010172899A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Ube Techno Enji Kk 射出装置及び射出方法
WO2024085136A1 (ja) * 2022-10-21 2024-04-25 芝浦機械株式会社 射出装置及び成形機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3731727A (en) Pressure intensifying apparatus for a die casting machine
CA2347023A1 (en) Actuator for injection molding valve gate
JPH0536215B2 (ja)
KR101932863B1 (ko) 멀티 게이트식 핫러너 사출금형의 게이트 밸브 제어장치
JP5485903B2 (ja) ダイカスト装置における射出シリンダの油圧回路
EP0311269B1 (en) Mold clamping device
US4660620A (en) Arrangement for controlling an injection process of a die casting machine
JP2994511B2 (ja) ダイカストマシンの射出速度制御方法
JPS61199562A (ja) ランアラウンド回路を用いた鋳造装置
CA1112826A (en) Method and apparatus for cooling plastic injection mold dies
US4212623A (en) Apparatus for cooling plastic injection mold dies
JPH0375259B2 (ja)
JP3377564B2 (ja) 型開閉速度制御方法
JPS61199563A (ja) 二圧回路方式を用いた鋳造装置
JPH084914B2 (ja) 増圧回路を用いた鋳造装置
JPS6394811A (ja) 射出成形機の射出油圧回路
JP2004066253A (ja) ダイカストマシンの射出装置
JP2000176624A (ja) ダイカスト金型およびダイカスト鋳造法
JP3923707B2 (ja) ダイカスト装置
JP2004160484A (ja) ダイカストマシンの射出装置
JPS61255753A (ja) ダイカスト用金型
JP3433255B2 (ja) 射出成形機における射出駆動装置の圧抜き方法及び制御方法
JP3202361B2 (ja) 射出成形機のブレーキ装置
JP2004276071A (ja) 射出シリンダの制御方法及び油圧回路
JPH08215824A (ja) 高圧鋳造機等の製品押出し方法及び装置