JPS61199066A - 表面処理方法 - Google Patents

表面処理方法

Info

Publication number
JPS61199066A
JPS61199066A JP4006985A JP4006985A JPS61199066A JP S61199066 A JPS61199066 A JP S61199066A JP 4006985 A JP4006985 A JP 4006985A JP 4006985 A JP4006985 A JP 4006985A JP S61199066 A JPS61199066 A JP S61199066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
steel
vacuum
group
heated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4006985A
Other languages
English (en)
Inventor
Norimasa Uchida
内田 憲正
Reikichi Ashiba
足羽 令吉
Fumio Toyama
文夫 遠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP4006985A priority Critical patent/JPS61199066A/ja
Publication of JPS61199066A publication Critical patent/JPS61199066A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は鋼の表面に@質炭化物を形成させる表面処理方
法に関する。
〔従来の技術〕
従来より粉末中に鋼を埋没させて、鋼の表面にCrなど
の金卵の拡散層を形成させる方法(例えば日本金属学会
編亀表面処理134〜65ページ)や、炭化物層を形成
させる方法(例えば特開昭52−62140 )が知ら
れている。この場合、粉末および被処理材の酸化を防止
するために、水素流気中で加熱するか、容器を7−ル剤
などで固着密閉して大気中で加熱処理する心安がある。
〔発明が解決しようとする間晴点〕
ところが、従来の水素流気中で加熱する場合は、安全上
の配慮から装置が高価となり、しかも、炭化物層の形成
が十分でない問題があった。また、容器を密閉して、大
気中で加熱する場合も、容器中の残存酸素による粉末お
よび被処理材の酸化がおこるため高価な粉末の使用寿命
が短かく、炭化物層の形成も十分でない問題があった。
そこで本発明は、鋼の表面に第1Va族、 第Va族。
第VIa族元素の炭化物を安定して形成で株、しかも、
粉末の使用寿命を大幅に向上し得る、新規の表亜処理方
法を祈−供するものである。
〔間i頃点を解決するだめの手段〕
本発明は、尚期律表第屁族、第Va族、第VTa族元素
の金属あるいは合金粉末の1N#あるいけ2種以上を合
計で10〜60wt%と耐火物粉末を60〜85wt%
とハロゲン化塩を0.2〜30wt%混合してなる粉末
中に鋼を埋没させて加熱し、その表面に、第立族、第’
Va族、第VTa族元素の1押または2棟以上の炭化物
層を形成させるときに、被処理体を埋没した混合粉末を
真空中で加熱させることにより前記問題点を解決するも
のである。
〔作用〕
本発明によれば、被処理体および混合粉末は真空中で加
熱されるために、空気中の酸素によって酸化されること
はなく、粉末の使用寿命が大幅に向上すると同時に、炭
化物層も安定し7て形成できる。とくに、室温または7
00℃以下の比較的ハロゲン化塩の蒸発が少ない温度ま
で十分に真空脱気した後に、パルプ等の調整によって排
気量を絞るか、あるいけ完全に密閉して加熱すると、反
応蒸り(例えばVCLzなど)の排出を少なく抑える作
用があり、効果的である。
本発明と比較し7て、水素流気中加熱方法で炭化物層の
形Wが十分でなく、また粉末の寿命も短かい原因は水素
流気中では粉末間や粉末表面に残存している空気、水蒸
気を完全に除去できないことおよび、VCtzなどの反
応蒸気が水素流気とともに排出されて有効に作用しない
ことによる。同様に、密閉容器を大気中で加熱する方法
でも、容器中の残留空気や水蒸気を除去できない原因で
ある。これに対して、本発明では真空脱気により、粉末
粒子間や粉末表面に吸着している空気や水蒸気捷で本十
分に除去できるので、上Nr!現象がおこらない。
周期律表第1Va族、第Va族、第VIa族元素の金属
あるいは合金の粉末は高温で同時に混合される。
ハロゲン化塩の蒸気と反応して、VClxなどのハロゲ
ン化合物の蒸気を発生する。この蒸気は鋼の表面で還元
され、鋼中の炭素と第)族、 flCVa族。
第VTa族1の炭化物を形成する作用がある。
しかし、第−族、 Va族r VTa族元素の金犀ある
いは合金粉末の1種まだは2種以上が合計で10wt%
未満では炭化物層が安定して形成されず、逆に60wt
%を越えると粉末どおしあるいけ、粉末と被処理体が焼
結して著しく作業性を悪くし、さらに表面形状が悪くな
る。粉末の再使用ができないなどの弊害がおこる。
第立族、第Va族、第VIa族元素の供給源としては、
Ti +Zr +Hf +V+Nb +Ta +Cr 
+MotWなどの金属粉末でもよいし、その金属どおし
の合金粉末でもよい。さらに、上記金属とFe r N
i +Co + Mnなどとの合金粉末でも十分に効果
が発揮できる。粉末の粒度はとくに限定されないが、−
20メツシ一程度のものが、被処理材の表面性状、粉末
どおしの耐焼結性の点ですぐ1でいる。
耐火物粉末は上記第屁族、第Va族、第VIa族元素の
金属捷たは合金粉末と被処理体あるいけ粉末どおしの焼
結を防止する目的で60〜85wt%添加する。30幅
未満では焼結防止効果が少なく、逆に、85%を越える
と炭化物層の形成が安定しなくなる。耐火物粉末として
はAt * St + Ca + Mgの酸化物、9化
物などのような、高温で安定で、金属との反応が少ない
性質を有するものであればとくに限定され々い。粉末粒
塵は微細であるほど、被処理体の表面性状がよくなる。
ハロゲン化塩は前記のごとく、第攬族、 Va族。
Wa族元素のハロゲン化合物蒸気を発生させ、鋼表面へ
の炭化物層生成反応を併進する作用がある。
ハロゲン化塩の添加が0.2wt%未満では上記作用が
少なく、逆に30wt%を越えると融着・固化がおこり
、作業性、粉末の再利用性を著しく阻害する。ハロゲン
化塩としては、NH4CL 、 Na CL 。
KCt * NH4F + NaF + NH4Iなど
の1000℃以下の温度で盛んに蒸発をおこし、第−族
、第Va族。
第VTa族元素のハロゲン化合物蒸気を形成する性質を
有するものであればとくに限定されない。
本発明における物とは、0.1チ以上の炭素を含有する
構造用鋼、特殊用途鋼などの鉄鋼材料の他鋳鉄、鋳鋼お
よび焼結材料を包含しており、0.1チ以上の炭素を含
有しておればハロゲン化合物蒸気を還元させしめて、そ
の表面に炭化物層を形成する作用がある。
被処理体を混合粉末中に埋没さjて加熱する温度は70
0℃〜1200℃の間で選択する0処理時間は処理温麿
、目的とする炭化物層の厚さによって任意に変えるもの
であり、あらかじめ予備実験にて、適正時間を求めてお
く必要がある一上記範囲の加熱温度と時間で加熱処理後
、鋼表面上に形成された炭化物層が酸化されない処理温
度以下の所定の温度(通常500℃以下)以下までその
まま真空中で冷却するのがよいが、とくに冷却速度を速
くしたい場合は、N2 + Arなどの不活性ガスを導
入して冷却しても本発明全実施できる。
〔実施例〕
次に本発明の実施例について説明する。
実施例1゜ 20 メy シz ノFe  V粉末(861V)を5
5wt%と一650メツシュのAttOs粉末を43w
t%と工業用NHsCL粉末2 wt%をよ〈混合した
後、ステンレス製のポットに入れ、この混合粉末中に研
削仕上した5KH9,5KD11.5KD61(寸法1
5 X 15 X 10+o+)の角材をよく洗浄1−
で埋没させた0第1図に示す加熱炉中に上記の、Ii 
y トを置き、バルブの調整により■密閉大気中■N2
ガス流気中■H2ガス流気中■連続真空排気中0500
℃まで連続排気後パルプを閉じた密閉真空中の5 jI
 Oの雰囲気中にて加熱した。加熱条件は、室温〜10
00℃を5〜10 ’C/mの速度で昇温させ、10D
D℃で4)(r保持した。保持後は、そのままの雰囲気
中で加熱電源を切って冷却させ、温度か100℃以下に
なってから、炉中よりポットを増り出した。
試料表面に形成されている炭化物層の厚さを光学顕微鏡
観察にて測定し、また、炭化物の轡類をX線回折法にて
同定した。第1表に炭化物層の厚さを示す。
第   1   表 密閉大気中およびN2ガス流気中では鋼表面上へ炭化物
層は全く形成されておらず、出ガス流気中加熱の場合に
も真空中加熱に比較し、層の厚さは約半分と薄かった。
連続真空排気“中と500℃寸で連続排気後、バルブを
閉じて密閉真空中で加熱した場合では、はとんど層厚さ
に差がなかったが、や\密閉真空中の場合が淳い傾向に
あった。X線回折の結果、形成された層はいずれもVC
炭化物の強い回折ピークがあられれ、一部極く弱いV2
 C炭化物のピーク本あられれた。
本実施例の結果から真空中で加熱処理することにより、
十分な厚さの炭化物層が形成されることが判る。
実施例2゜ 実施例1に用いた混合粉末を実施例1と同じ方法にて、
繰返し処理を行ない、その都度に鋼表面に形成される炭
化物層の厚さを測定した0その結果を第2表に示す。
第   2   表 試験に用いた鋼種は5KD11である。この結果によれ
ば従来法のH2ガス流気中加熱の場合は同じ粉末で2回
目に加熱すると、既に炭化物の形成能力は喪失するのに
対し、本発明の真空中加熱の場合には、使用寿命が2倍
以上に延びた。とくに、密閉真空中で加熱する場合には
、6回繰返し使用しても、まだ炭化物の形成能力は保た
れていた。
本実施例の結果から、本発明の真空中加熱により、粉末
の1ψ用寿命は著しく向上することが判る。
実施例3 第3表に示す温合粉末をステンレス容器に入れ600℃
まで真気排気後、密閉真空中で加熱した。
加熱粂件は実施例1と同じである。5回使用後の混合粉
末を用いて処理した5KD11表面に形成されている炭
化物の厚さ9種類をミクc1観察法、X線回折法および
EPMA分析法にて調べた。その結果を第3表に併記す
る。
第    6   表 本実施例の結果から、本発明により第n族。
第va族、 K vTa族元素の炭化物層を容AK、か
つ安定して形成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、各種雰囲気下での炭化物形成能を調べるため
の実験装置の概略図である。 第1区 1、v気花市υア  ?j&合粉木 3゛ 咳弘理体    4 しYシト 5 勾゛ズgXパイプ  6 排デーパイブ7コバルフ
0 手続補正書(自発) 1、事件の表示 昭和60年  特許願 第40069号3、補正をする
者 名  称    (508)   日立金属株式会社代
表者 松野浩二 4、代理人 住  所    東京都千代田区丸の内二丁目1番2号
日立金属株式会社内 明細書第4頁第10行の[除去できない原因である。J
を[除去できないのが原因である6」に補正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、周期律表第IVa族、Va族、VIa族元素の金属ある
    いは合金粉末の1種または2種以上を合計で10〜60
    wt%と耐火物粉末を30〜85wt%とハロゲン化塩
    を0.2〜30wt%混合してなる粉末中に鋼を埋没さ
    せて加熱し、その表面に第IVa族、Va族、VIa族元素
    の1種または2種以上の炭化物層を形成させる方法にお
    いて、被処理体を埋没した混合粉末を真空中で加熱する
    ことを特徴とする表面処理方法。 2、被処理体を埋没した混合粉末を室温または処理温度
    以下の所定の温度まで真空脱気した後に密閉して加熱す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の表面処
    理方法。
JP4006985A 1985-02-28 1985-02-28 表面処理方法 Pending JPS61199066A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4006985A JPS61199066A (ja) 1985-02-28 1985-02-28 表面処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4006985A JPS61199066A (ja) 1985-02-28 1985-02-28 表面処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61199066A true JPS61199066A (ja) 1986-09-03

Family

ID=12570638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4006985A Pending JPS61199066A (ja) 1985-02-28 1985-02-28 表面処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61199066A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62127460A (ja) * 1985-11-26 1987-06-09 Hitachi Metals Ltd 表面処理方法
JP2007038250A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Honda Motor Co Ltd 鍛造用金型及びその製造方法
JP2007038251A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Honda Motor Co Ltd 鍛造用金型及びその製造方法
JP2007038249A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Honda Motor Co Ltd 鍛造用金型及びその製造方法
JP2009035761A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Nippon Karoraizu Kogyo Kk 高硬度、耐摩耗性部品およびその製造方法
JP2012505969A (ja) * 2008-10-16 2012-03-08 ボーグワーナー インコーポレーテッド 5族金属源の炭化物でコーティングされた鋼物品およびその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62127460A (ja) * 1985-11-26 1987-06-09 Hitachi Metals Ltd 表面処理方法
JP2007038250A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Honda Motor Co Ltd 鍛造用金型及びその製造方法
JP2007038251A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Honda Motor Co Ltd 鍛造用金型及びその製造方法
JP2007038249A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Honda Motor Co Ltd 鍛造用金型及びその製造方法
JP2009035761A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Nippon Karoraizu Kogyo Kk 高硬度、耐摩耗性部品およびその製造方法
JP2012505969A (ja) * 2008-10-16 2012-03-08 ボーグワーナー インコーポレーテッド 5族金属源の炭化物でコーティングされた鋼物品およびその製造方法
US8864917B2 (en) 2008-10-16 2014-10-21 Borgwarner Inc. Group 5 metal source carbide coated steel article and method for making same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI100891B (fi) Amorfinen metallinen pinnoite
CA1198128A (en) Protective aluminum-silicon coating composition for metal substrates
JPH0338339B2 (ja)
Paul et al. Formation and characterization of uniform SiC coating on 3-D graphite substrate using halide activated pack cementation method
JP2008516085A (ja) 粉末の酸素含有量を制御する方法
GB2092621A (en) Forming oxide layer on alloy steels
US4055706A (en) Processes for protecting refractory metallic components against corrosion
JP3298999B2 (ja) 溶接部に酸化クロム不動態膜を形成する溶接方法及び溶接装置並びにプロセス装置
JPS61199066A (ja) 表面処理方法
JP2592571B2 (ja) アルミニウム拡散コーティングされた耐熱ステンレス鋼およびそのコーティング方法
JPS6035989B2 (ja) ガスによる鋼のクロマイジング方法に関する改良
RU2213802C2 (ru) Способ нанесения покрытий на сплавы
Wegewitz et al. Oxygen‐Free Production—From Vision to Application
US6197436B1 (en) Method and composition for diffusion alloying of ferrous materials
JPS62127460A (ja) 表面処理方法
JP6846838B2 (ja) 耐熱合金部材の製造方法、合金皮膜の製造方法および高温装置の製造方法
JP2788246B2 (ja) 材料の表面処理方法およびその表面処理装置
Issartel et al. Influence of atmosphere on high‐temperature oxidation of Fe‐Cr‐Si model alloy
JPH05320863A (ja) 耐熱・耐食合金部材及び耐熱・耐食合金部材の製造方法
JPH1129822A (ja) 酸化抑制前処理
JP4016073B2 (ja) 酸化アルミニウム不働態膜の形成方法及び溶接方法並びに接流体部材及び流体供給・排気システム
JPH05125519A (ja) ニオブ合金の拡散被覆処理法
EP3290134A1 (en) Method for additive manufacturing
JPS61227153A (ja) 高窒素含有オ−ステナイト系焼結合金およびその製造方法
JPH0218383B2 (ja)