JPS61198686A - 半導体装置の製法 - Google Patents

半導体装置の製法

Info

Publication number
JPS61198686A
JPS61198686A JP60039910A JP3991085A JPS61198686A JP S61198686 A JPS61198686 A JP S61198686A JP 60039910 A JP60039910 A JP 60039910A JP 3991085 A JP3991085 A JP 3991085A JP S61198686 A JPS61198686 A JP S61198686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
semiconductor
pattern
amorphous
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60039910A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0574952B2 (ja
Inventor
Yoshihisa Owada
善久 太和田
Kazunaga Tsushimo
津下 和永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP60039910A priority Critical patent/JPS61198686A/ja
Priority to EP86102335A priority patent/EP0193820A3/en
Publication of JPS61198686A publication Critical patent/JPS61198686A/ja
Publication of JPH0574952B2 publication Critical patent/JPH0574952B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0272Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers for lift-off processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明は半導体装置の製法に関する。
[従来の技術] 従来、半導体装置を製造する際に必要とされるパターン
化は、マスク蒸着法やエツチング法などにより行なわれ
ている。
[発明が解決しようとする問題点] 半導体装置を製造する際に必要とされるパターン化をマ
スク蒸着法によりおこなうばあいには、パターン精度が
わるく、微細加工が困難であり、エツチング法により行
なうばあいにはパターン精度がよく、微細加工も容易で
あり、これらの点ではマスク蒸着法のような問題はない
が、使用したエツチング液やレジストなどが残留するこ
とがあり、このようなばあいには、製造された半導体装
置の信頼性が著しく低下するという問題が生ずる。
本発明は半導体装置を製造する際のパターン化を精度よ
く、容易にすることができ、しかもエツチング液やレジ
ストが残留したりすることによる製造された半導体装置
の信頼性の低下をなくすためになされたものである。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、絶縁基板上に形成された第1の電極の一部を
除去したのち、第1の電極上に形成された非晶質を含む
半導体上に形成される第2の電極が不要な部分に相当す
る非晶質を含む半導体上の部分に、あらかじめ溶剤可溶
性物を塗布し、ついで第2の電極を形成することを特徴
とする半導体装置の製法に関する。
[実施例] 本発明に用いる絶縁基板としては、たとえばガラス、セ
ラミックス、エポキシ系樹脂やフッ素系樹脂などの有機
高分子材料、絶縁された金属板などからなる厚さ0.0
5〜10mm程度の、一般に半導体装置の製造に用いら
れている絶縁基板があげられ、このような絶縁基板であ
るかぎり使用しうる。
前記絶縁基板上には、たとえばSUS 、鉄、N1陵、
気、しんちゅう、Z++、A(]、合金などの金属電極
や、ITO、Inz Oa、5nOt、 ITO/Sn
O2、CdxSn O,(xは0.5〜2、yは2〜4
である)、Ir201. (zは 0.33〜0.5で
ある)、In、  0(1,、(mはO〜0.5テ(I
5 ル) ナト(7) 透明電極、あるいはCr−5i
、 No−3iなどのシリサイド系電極などが、厚さ1
00〜10000人程度になるように第1の電極として
形成される。
本発明においては、絶縁基板上に形成された第1の電極
の一部を所望のパターンになるように、たとえばエツチ
ング法などの方法により除去したのち、第1の電極上に
形成された非晶質を含む半導体上に形成される第2の電
極が不要な部分に相当する非晶質を含む半導体上の部分
に、あらかじめ溶剤可溶性物が、好ましくは溶液状態で
塗布される。
前記非晶質を含む半導体の具体例としては、S=、 G
e5Cの少なくとも1種を含むものや、Si。
ae、 cの少なくとも1種を含むものにざらにチッ素
原子や酸素原子が構成成分として加えられたものなどが
あげられ、形成された半導体のダングリングボンドが水
素原子やフッ素原子でターミネートされていてもよい。
またその厚さは50人〜50μ園程度のものである。該
非晶質を含む半導体には微結晶状のものが含まれていて
もよく、またその構造はpn、 pin 、旧S  (
Metalinsulator Sem1conduc
tor)、5B(SchottkyBarrier)な
どの構造のものであってもよい。
非晶質を含む半導体上に塗布され゛る溶剤可溶性物とは
、水や有機溶剤などに接触すると溶解する物のことであ
り、たとえば水溶性樹脂や溶剤可溶性樹脂、あるいはこ
れらに平均粒径0.05〜50μ■程度の無機粒子を分
散させたものなどや、蒸気圧の小さい液体、たとえばシ
リコーンオイルなどの有機化合物などがあげられるが、
これらに限定されるものではない。シリコーンオイルの
ような蒸気圧の小さい液状有機化合物を用いるばあいに
は、塗布部には第2の電極が形成されず、その上要すれ
ば容易に洗い流すことができるのでさらに好ましい。
溶剤可溶性物を非晶質を含む半導体上に塗布するに際し
ては、液状にしたものを印刷により必要なパターンを形
成するように塗布したり、微小ノズルで吹きつけ塗布さ
れたりするが、精度の高いパターンが容易にえられる方
法であればとくに限定はなく、どのような方法であって
もよい。
溶剤可溶性物を塗布し、必要により乾燥させたのち、第
1の電極と同様の材料からなる厚さ10〜10000人
程度の第2の電極が常法により形成される。そののち溶
剤可溶性物を溶かす溶剤に浸漬し、該可溶性物をその上
に形成された第2の電極の一部とともに、要すればやわ
らかい布や海綿などでこすりながら除去することにより
、第2の電極を精度よく、容易にパターン化しうる。シ
リコン系の^沸点化合物を用いるとその部分には金属が
つかないこともあり、このばあいには必要により単にシ
リコン系化合物を洗うだけでよく、より好ましい。
このようにして製造した半導体装置には、エツチング液
やレジストのように半導体装置に残留するとその信頼性
を著しく低下させるような物質が残留する余地がなく、
信頼性の^い、エツチング法なみの精度を有する微細パ
ターンが容易にえられ、太陽電池、光センサ−、TET
(thin  film  transistor) 
 、 CC口(charoecoupled devi
ce)などの用途に好適に使用される。
上記説明では第1の電極の一部を除去したのち、その上
に形成された非晶質を含む半導体上に溶剤可溶性物を塗
布したが、第1の電極の一部を除去したのち第1の電極
上に形成された非晶質を含む半導体の一部をレーザーや
機械的なひっかきなどにより除去し、そののち該非晶質
を含む半導体上の第2の電極が不要な部分に相当する部
分に溶剤可溶性物を塗布して半導体装置を製造してもよ
く、第1の電極の一部および第1の電極上に形成された
非晶質を含む半導体の一部の除去を同時に行なったのち
、該非晶質を含む半導体上の第2の電極が不要な部分に
相当する部分に溶剤可溶性物を塗布して半導体装置を製
造してもよい。
つぎに本発明の製法を実施例にもとづき説明する。
実施例1 ガラス(1)上に5nOt電極(′2Jを設けた基板を
エツチングして、第1図に示すような帯状のパターンを
作り、その上にグロー放電法によりP型a−3iC:H
120人、真性a−3i:H6000人、n型μC−3
i:H50部人からなる半導体(3)を形成した。
これを第2図に示すようにYAGレーザーで半導体部の
みを5no2電極のパターンからずらして平行にスクラ
イブした。ついで平均粒径0.5μ■のタルク60部(
重」部、以下同様)、平均粒径1.5μmの炭カル25
部および低重合度のポリビニルアルコール5部を水に分
散させたスラリーをスクリーン印刷法で10μ窮厚にな
るように塗布し、第3図に示すように印刷されたスラリ
ー(4)を形成し、70℃で乾燥させた。次いでN電極
(5)を全面に蒸着したのち50℃の温水中で約3分間
超音波洗浄し、水洗後フロン乾燥させて第4図に示す太
陽電池をえた。
えられた太陽電池の特性はN電極を化学エツチングした
ものと同じであったが、エツチングしたものを100℃
で10Hr処理すると、太陽電池性能は初期値の171
0になったのに対して、本発明の方法によるものは逆に
15%増加した。
実施例2 実施例1で用いたスラリーのかわりにシリコーンオイル
をインクジエクトプリンターで第3図と同じパターンに
なるように塗布し、Nを真空蒸着すると、シリコーンオ
イルを塗布したところにはMが付着せず、このままで良
好な特性を示す太陽電池がえられた。
[発明の効果] 本発明の製法によると、精度の高い微細パターンを有す
る信頼性の高い半導体装置が容易に製造される。
【図面の簡単な説明】
第1〜4図は本発明の方法により半導体装置を製造する
ばあいの一実施態様の各段階に関する説明図であり、第
1図はガラス上に5not電極を設けた基板をエツチン
グした状態を示す説明図、第2図は第1図に示す基板上
に半導体を形成し、半導体の一部のみをスクライブした
状態を示す説明図、第3図は第2図に示す半導体の上に
スラリーをスクリーン印刷法で塗布し、乾燥させた状態
を示す説明図、第4図は本発明の方法により形成した太
wA電池に関する説明図である。 (図面の符号) (1)ニガラス (21: Sno!電極 (3)二半導体 (4):印刷されたスラリー (5) : #電極 特許出願人  鐘淵化学工業株式会社  1.。 ;t′1  図 ;t′2図 才3図 才4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 絶縁基板上に形成された第1の電極の一部を除去し
    たのち、第1の電極上に形成された非晶質を含む半導体
    上に形成される第2の電極が不要な部分に相当する非晶
    質を含む半導体上の部分に、あらかじめ溶剤可溶性物を
    塗布し、ついで第2の電極を形成することを特徴とする
    半導体装置の製法。 2 第1の電極の一部を除去したのち、第1の電極上に
    形成された非晶質を含む半導体の一部を除去し、そのの
    ち該非晶質を含む半導体上の第2の電極が不要な部分に
    相当する部分に溶剤可溶性物を塗布する特許請求の範囲
    第1項記載の製法。 3 第1の電極の一部および第1の電極上に形成された
    非晶質を含む半導体の一部の除去を同時に行なったのち
    、該非晶質を含む半導体上の第2の電極が不要な部分に
    相当する部分に溶剤可溶性物を塗布する特許請求の範囲
    第1項記載の製法。 4 前記溶剤可溶性物が蒸気圧の小さい液状有機化合物
    、水可溶性または有機溶剤可溶性の固形物である特許請
    求の範囲第1項記載の製法。
JP60039910A 1985-02-27 1985-02-27 半導体装置の製法 Granted JPS61198686A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60039910A JPS61198686A (ja) 1985-02-27 1985-02-27 半導体装置の製法
EP86102335A EP0193820A3 (en) 1985-02-27 1986-02-22 Method for forming a thin film pattern

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60039910A JPS61198686A (ja) 1985-02-27 1985-02-27 半導体装置の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61198686A true JPS61198686A (ja) 1986-09-03
JPH0574952B2 JPH0574952B2 (ja) 1993-10-19

Family

ID=12566102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60039910A Granted JPS61198686A (ja) 1985-02-27 1985-02-27 半導体装置の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61198686A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114427115A (zh) * 2022-04-01 2022-05-03 浙江大学杭州国际科创中心 一种碳化硅单晶片剥离方法及剥离装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5925279A (ja) * 1982-08-02 1984-02-09 Kyocera Corp 太陽電池の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5925279A (ja) * 1982-08-02 1984-02-09 Kyocera Corp 太陽電池の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114427115A (zh) * 2022-04-01 2022-05-03 浙江大学杭州国际科创中心 一种碳化硅单晶片剥离方法及剥离装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0574952B2 (ja) 1993-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI391474B (zh) 用於蝕刻氧化透明導電層之介質
CN101430503B (zh) 用于电子束光刻剥离的去除双层胶的方法
CN101631746A (zh) 氧化铟锡电子束光刻胶的合成方法和使用其形成氧化铟锡图案的方法
CN104411103B (zh) 一种图形化厚膜银浆导电层的制造方法
EP0193820A2 (en) Method for forming a thin film pattern
CN100453701C (zh) 镍铬合金薄膜的湿法图形化方法
JPS61198686A (ja) 半導体装置の製法
CN103955053B (zh) 一种通过压印制备电润湿显示单元的方法
CN115504430A (zh) 一种mems电子器件有机介电层的低温制备方法
CN113054058B (zh) 一种柔性疏水基衬底上图案化刻蚀pedot:pss透明电极的紫外光刻方法
TWI473276B (zh) 圖案化導電性玻璃之透明導電性氧化物(tco)的方法及藉其製備的導電性玻璃
JPS62171169A (ja) 薄膜パタ−ン形成方法
KR100663714B1 (ko) Ito를 합성하기 위한 조성물을 형성하는 방법 및 그조성물로 합성된 ito를 패터닝하는 방법
JP2622589B2 (ja) 電気化学測定用微小電極セルおよびその製造方法
JP3179524B2 (ja) 微細パターンの形成方法
CN114955980A (zh) 基于pdms-硅纳米膜的柔性心音传感器及其制备方法
JPS63127227A (ja) 液晶表示素子
JPH05274917A (ja) 酸化錫透明導電膜
CN107193068A (zh) 利用电场操控空穴分布制造闪耀光栅的方法
JPS61243613A (ja) 透明導電層の形成方法
CN117055290A (zh) 一种新型的感光蚀刻膏及使用方法
JPS601711A (ja) 絶縁膜の形成方法
JPH01249171A (ja) 無機酸化物膜を有する基体の製造方法
JP2002158361A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
KR100583754B1 (ko) 패턴 형성용 잉크 및 패턴 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees