JPS6119856Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6119856Y2
JPS6119856Y2 JP6196681U JP6196681U JPS6119856Y2 JP S6119856 Y2 JPS6119856 Y2 JP S6119856Y2 JP 6196681 U JP6196681 U JP 6196681U JP 6196681 U JP6196681 U JP 6196681U JP S6119856 Y2 JPS6119856 Y2 JP S6119856Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip
tool
blade
margin
pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6196681U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57173915U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6196681U priority Critical patent/JPS6119856Y2/ja
Publication of JPS57173915U publication Critical patent/JPS57173915U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6119856Y2 publication Critical patent/JPS6119856Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drilling Tools (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、一枚刃の穴明け工具、特に深穴加
工用の工具の改良に関する。
従来、一枚刃の穴明け工具、特に深穴加工用の
工具としては、第1図及び第2図に示すような一
枚刃のガンドリルが一般に知られている。これ
は、工具本体(図示せず)の先端に超硬合金等に
よつて製造されたチツプ1を取り付けたものであ
る。このチツプ1の先端には、切刃2が形成さ
れ、その切刃2はアベツクスポイント(切先頂
部)3を頂点として、内切刃2aと外切刃2bと
に分かれている。これら切刃2a,2bのすくい
面4に沿つて、チツプ1の軸線方向に延びるねじ
れのない切屑排出溝5が設けられている。一方、
チツプ1の先端部外周には、外切刃2bの外周縁
にマージン部6が、また第1図において、マージ
ン部6から時計回りに回転角が180゜の範囲に
は、ベアリング部7がそれぞれ設けられている。
なお、8は油穴である。このようなガンドリルに
おいては、マージン部6とベアリング部7が、自
ら明けた穴に案内されて穴明け加工をするように
なつている。ところが、ベアリング部7に回転中
心0方向に作用する外力が働らくと、回転中心0
は、若干切屑排出溝5側に移動し、このため回転
中心0が安定しないということが否めなかつた。
このことは、特に喰い付き時及び貫通時に激し
く、チツプ1の折損等の問題が多発していた。
回転中心0が不安定であるという点を改良した
ガンドリルとしては、第3図及び第4図に示すも
のが知られている。すなわち、このものによると
マージン部6とベアリング部7の他にもう一つの
ガイドとなるパツド部9を設けた点に特徴があ
り、他は前述した例と同様に構成されている。こ
のパツド部9は、第3図に示すようにマージン部
6から時計回りに回転角が180゜を越えて切屑排
出溝5までの中途にあつて、チツプ1の先端部外
周に設けられている。しかも、このパツド部9
は、回転中心0からマージン部6及びベアリング
部7と同一距離に設けられており、これによつて
チツプ1は、自から明けた穴に、いわゆる3点支
持の状態で拘束され、従つて回転中心0が穴明け
加工中に移動することは無くなつた。しかし、こ
こに別の問題、すなわち明けた穴の締め付けによ
つて、穴の内壁とマージン部6、ベアリング7、
パツド部9との摩擦力が増大し、特にステンレス
鋼のように締め付けが強い材料を穴明けする場合
には激しく、このため工具の回転が阻止され、ひ
いては穴明け加工ができなくなるという問題があ
ることが判明した。
この考案は、以上の点を考慮してなされたもの
で、工具の回転中心を安定させ得、かつ穴によつ
て締め付けられることを防止し得る一枚刃の穴明
け工具を提供することを目的とする。
以下、この考案の一実施例について、第5図を
参照して説明する。なお、この考案は、前述した
二つの従来例のうちの後者を改良したものであ
り、特にパツド部に改良を施した点に特徴があ
る。従つて、その特徴ある点については詳述し、
他は同一構成になされているからその説明を省略
する。図中10はこの考案の要旨となるパツド部
であつて、このパツド部10とベアリング部7の
中間部には、逃げ部11が形成されている。しか
も、回転中心0からこのパツド部10の外周まで
の距離は、回転中心0からマージン部6及びベア
リング部7までの距離より小さく、かつ回転中心
0から逃げ部11までの距離より大きくなされて
いる。つまり、回転中心0を中心にして、マージ
ン部6及びベアリング部7、パツド部10、逃げ
部11を回転させたとき、それぞれの外周によつ
てできる円の外径を順にD1,D2,D3としたと
き、D1>D2>D3となるよう設定されている。そ
して、D1とD2の差をΔDとし、工具の呼び寸法
径をDとし、パツド部10の円周方向長さによつ
てできる中心角をθとすると、ΔDは次の式から
求められる。
ΔD>D−Dcosθ/2 そして、このΔDの好適な数値としては、
0.003mmから0.05mmとするのが良く、穴明け加工
する材質の締め付けの大きさによつて適宜変更す
るのが好ましい。このような構成であるから、穴
から受ける締め付けは、パツド部10を低くした
ことによつて緩和され、しかも3点支持の状態に
あるから回転中心0が安定した状態で穴明け加工
することができる。すなわち、穴から受ける締め
付けは、ワークが切削熱によつて膨張した後、収
縮しこの収縮によつておこなわれるものと考えら
れているが、パツド部10を低くしたことによ
り、穴が収縮したとしてもパツド部10を穴の内
周面に適切な圧力をもつて接触させることができ
る。したがつて、チツプ1は穴の内周面によつて
3点支持され、安定した状態で穴明け加工をする
ことができる。この場合、3点支持による利点を
充分に生かすためには前記式を充足させること
が必要であるが、少なくとも前記ΔDの値をΔD
>0とすることによつて、3点支持に近い安定し
た穴明け加工をなすことができる。
なお、この実施例においては、ガンドリルそれ
も工具本体(図示せず)の先端部にチツプ1を取
り付けたものとしたが、これに限定されることな
く、工具本体の先端部に、切刃2、マージン部
6、ベアリング部7およびパツド部10を別体と
して設けても良く、またガンドリル以外の一枚刃
の工具にも適用し得ることは勿論である。また、
パツド部10を切屑排出溝5に離接させて設けた
が、これも離れた位置に設けても良い。しかし、
余りベアリング部7に近づけると、パツド部10
の効果が弱くなつて回転中心0の安定が悪くなる
から注意を要する。
以上説明したように、この考案による一枚刃の
穴明け工具によれば、工具本体の先端部外周にマ
ージン部、ベアリング部、パツド部を、それらが
穴の内壁といわゆる3点支持の状態となるように
配置し、かつ回転中心からパツド部までの距離を
マージン部及びベアリング部までの距離よりも小
さくしたものであるから、回転中心が移動するの
を防止し、かつ穴の内壁による締め付けを緩和し
得、ひいては工具の折損を防止し、穴の内壁との
摩擦によつて穴明け加工が不能となることを防止
し得るという実用上多大の効果を有するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は一枚刃の穴明け工具の従来例を示す軸
線方向先端視図、第2図はその正面図、第3図は
他の従来例を示す軸線方向先端視図、第4図はそ
の正面図、第5図はこの考案の一実施例を示す一
部省略拡大図である。 2……切刃、5……切屑排出溝、6……マージ
ン部、7……ベアリング部、9,10……パツド
部、11……逃げ部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 工具本体の先端部に設けられた一つの切刃2
    と、その切刃2のすくい面4に沿つて設けられ
    たねじれのない切屑排出溝5と、切刃2の外周
    縁に設けられたマージン部6と、軸線方向先端
    視したとき、マージン部6から工具の回転方向
    とは逆の方向へ向けて、それぞれ工具本体の先
    端部外周に順次設けられたベアリング部7、逃
    げ部11およびパツド部10とを備えた一枚刃
    の穴明け工具において、工具本体を回転させた
    ときに、マージン部6及びベアリング部7によ
    つてできる円の外径をそれぞれ等しくD1
    し、パツド部10によつてできる円の外径を
    D2とし、ベアリング部7とパツド部10の巾
    間部に形成される逃げ部11によつてできる円
    の外径をD3としたとき、D1>D2>D3と設定し
    たことを特徴とする一枚刃の穴明け工具。 (2) 前記D2を前記D1より0.005mmから0.05mm小さ
    く設定したことを特徴とする実用新案登録請求
    の範囲第1項記載の一枚刃の穴明け工具。
JP6196681U 1981-04-28 1981-04-28 Expired JPS6119856Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6196681U JPS6119856Y2 (ja) 1981-04-28 1981-04-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6196681U JPS6119856Y2 (ja) 1981-04-28 1981-04-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57173915U JPS57173915U (ja) 1982-11-02
JPS6119856Y2 true JPS6119856Y2 (ja) 1986-06-14

Family

ID=29858176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6196681U Expired JPS6119856Y2 (ja) 1981-04-28 1981-04-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6119856Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2655995B2 (ja) * 1994-05-24 1997-09-24 ユニタック株式会社 二枚刃切削工具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57173915U (ja) 1982-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0150427B1 (ko) 연마 드릴
JP5406721B2 (ja) ドリル工具用ビット
US4913603A (en) Spiral drill
US5282705A (en) Burnishing drill
JPS6347564B2 (ja)
US4620822A (en) Flat bottom hole drill
US4580933A (en) Cutting tool accessory
US4596499A (en) Center-free drill
JPS6119856Y2 (ja)
JPS58177216A (ja) 平底穿孔ドリル
JPS59232710A (ja) ドリル
JPH02190215A (ja) リーマ
JPH01140908A (ja) 薄板加工用ドリル
JPS6314968Y2 (ja)
JPH0615512A (ja) ドリルおよびドリルの切刃形成方法
JPS6128654Y2 (ja)
JPH0325856Y2 (ja)
JPS6228327Y2 (ja)
JP4401495B2 (ja) 1枚刃リーマ
JPH0212013Y2 (ja)
JPH0135769Y2 (ja)
JP2535645Y2 (ja) ガンドリル
JPS62809Y2 (ja)
JP4325435B2 (ja) リーマ
JPH01140909A (ja) ガンドリル