JPS61198077A - Gps航法装置 - Google Patents

Gps航法装置

Info

Publication number
JPS61198077A
JPS61198077A JP4014885A JP4014885A JPS61198077A JP S61198077 A JPS61198077 A JP S61198077A JP 4014885 A JP4014885 A JP 4014885A JP 4014885 A JP4014885 A JP 4014885A JP S61198077 A JPS61198077 A JP S61198077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
collecting
memory
data bit
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4014885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0342793B2 (ja
Inventor
Mikio Nakamura
幹男 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Radio Co Ltd filed Critical Japan Radio Co Ltd
Priority to JP4014885A priority Critical patent/JPS61198077A/ja
Publication of JPS61198077A publication Critical patent/JPS61198077A/ja
Publication of JPH0342793B2 publication Critical patent/JPH0342793B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、衛星からの信号を受信し、使用者の位置を
計算し表示するGP8航法装置に関する。
(従来の技術) 従来のGPS航法装置は、エフェメリスデータの収集の
途中で衛星の電波が遮蔽されると。
それまで入手したデータを全て捨てて、再度収集しなお
していた。
(発明が解決しようとする問題点) このため自動車にGPS航法装置を搭載し都市部を走行
する場合など、建物などにより衛星からの信号が遮蔽さ
れるため、データ収集がおわるまで時間がかかり、測位
できないという欠点があった。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、この欠点を解決するためエフエメリスデータ
をサブフレーム単位に分割収集しメモリに保持するとと
Kよって、データ収集に要する時間を短くすることがで
きる自動車等移動体に搭載用のGPS航法装置を提供す
るものである。
(実施例) 第1図は本発明装置の一実施例のブロック図である。図
において、11はアンテナ部、12は受信部、13はデ
ータビット用バッファ、14はデータビット処理部、 
15はデコードされたデータ用メモリ、 16はサブフ
レーム収集フラグ、17は測位演算部、18は表示部で
ある。サブフレーム収集フラグはフラグ1.フラグ2.
フラグ303個のフラグより構成されている。
次に動作について説明する。
アンテナ部11より受信した衛星の信号は受信部12に
入り、航法データの復調、擬似距離の測定を行なう。こ
の航法データは2値のデータビット列であり、データビ
ット用バッファ13に順次、格納される。データビット
処理部14は、このバッファのデータを第2図のように
処理を行ない、デコードデータ用メモリ15に格納する
その処理の際サブフレーム収集フラグ16を用いる。測
位演′直部17は、このデータ用メモリ15の航法デー
タより衛星の位置を求めて、前に述べた測定した擬似距
離と組み合わせ通常よく知られている航法方程式を構成
し、それを解いて使用者の位置を求め、これを表示部1
8に出力する。
前記航法方程式は次のとおりである。
UX、UY、UZ:XYZ地球固定座標系のユーザ位置
Bu   :ユーザ時計オフセット eIj:衛星iとユーザ位置とのなす単位ベクトルのX
YZ成分 S = [:Ru R+J’u Bt几□几t=R−*
晶Ra、几。R13B3 RuRnR45Ba 〕”ρ
”C1hlJ*ρ3ρ4〕7 a、j :衛星iのXYZ地球固定座標系のXYz成分
Bi :衛星iの衛星時計オフセット pI :衛星iの擬似距離 なお第2図はデータビット処理部14の処理をあられし
たフローチャートであり、以下に詳細に説明する。
まず、データビット列よりプリアンプルの検出を行ない
、データビットの極性とピントの位置を求める。次にサ
ブフレーム300ビツト分のデータがそろうのを待つ。
それが、第1サブフレームのときは、パリティチェック
を行ない成功したら、データビット列をパラメータ単位
に分割し、(これをデコードと呼ぶ)、データ用メモリ
15に格納し、サブフレーム収集フラグ16の7ラグ1
゛をセラ)−する。第2サブフレームのときは、パリテ
ィチェック後、パラメータ単位に分割しデータメモリ1
5に格納し、サブフレーム収集フラグ16の7ラグ2を
セットし、もしフラグ3がセットされておりA(JDE
が一致口ているときには、フラグ3をクリアする。第3
サブフレームのときは、第2フレームと同じ処理を行な
う。第4.第5サブフレームの場合とパリティチェック
失敗の場合は9次のサブフレーム300ビツト分のデー
タがそろうのを待つ。
次にフラグ1.2.3がすべてセットされているかを調
ベセットされていると処理を終了する。そうでないとき
は次のサブフレームのソロうのを待つ。
(発明(考案)の効果) 以上説明したように、この発明によると、エフェメリス
データの収集のときに衛星の電波が遮蔽されても、それ
までに入手したデータはサブフレーム単位で保持し有効
であるからそのサブフレームは再度収集する必要がない
。このため自動車に搭載し都市部を走行する時など従来
のGP8航法装置にくらべてデータ収集に要する時間が
大きく短縮でき、電源投入時からの測位までの時間が短
縮できるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は9本発明の一実施例のプロyり図。 第2図は、データビット処理部の処理フローチャートで
ある。 11・・・アンテナ部、12・・・受信部、13・・・
データビット用バ、ファ、 14・・・データビット処
理部、15・・・デコードデータ用メモリ、16・・・
サブフレーム収集フラグ、17・・・測位演算部、18
・・・表示部特許←賽1案登備→出願人  日本無線株
式会社第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 衛星信号を受信部により受信して航法データの復調と擬
    似距離の測定を行い、該航法データとしての2値のデー
    タビット列を順次データビット用バッファに格納し、該
    データビット用バッファから出力されるデータを、エフ
    ェメリスデータをサブフレーム単位で分割し処理するデ
    ータビット処理部に供給し、該データビット処理部で得
    られた処理されたエフェメリスデータをデコードデータ
    用メモリに一旦格納し、該受信部で得られた該擬似距離
    と該デコードデータ用メモリからのエフェメリスデータ
    とを組合せて測位演算部により移動体の走行位置を短時
    間化したかたちで求めることを特徴としたGPS航法装
    置。
JP4014885A 1985-02-28 1985-02-28 Gps航法装置 Granted JPS61198077A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4014885A JPS61198077A (ja) 1985-02-28 1985-02-28 Gps航法装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4014885A JPS61198077A (ja) 1985-02-28 1985-02-28 Gps航法装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61198077A true JPS61198077A (ja) 1986-09-02
JPH0342793B2 JPH0342793B2 (ja) 1991-06-28

Family

ID=12572683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4014885A Granted JPS61198077A (ja) 1985-02-28 1985-02-28 Gps航法装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61198077A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08166436A (ja) * 1994-12-13 1996-06-25 Japan Radio Co Ltd 衛星信号受信機
JP2008164323A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Casio Comput Co Ltd 位置検出装置および位置検出方法
JP2009216675A (ja) * 2008-03-13 2009-09-24 Casio Comput Co Ltd 位置・時刻算出装置および時計
WO2014156059A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 セイコーエプソン株式会社 測位用信号受信方法及び測位用信号受信装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08166436A (ja) * 1994-12-13 1996-06-25 Japan Radio Co Ltd 衛星信号受信機
JP2008164323A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Casio Comput Co Ltd 位置検出装置および位置検出方法
JP2009216675A (ja) * 2008-03-13 2009-09-24 Casio Comput Co Ltd 位置・時刻算出装置および時計
WO2014156059A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 セイコーエプソン株式会社 測位用信号受信方法及び測位用信号受信装置
JP2014190937A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Seiko Epson Corp 測位用信号受信方法及び測位用信号受信装置
US10578745B2 (en) 2013-03-28 2020-03-03 Seiko Epson Corporation Positioning signal receiving method and positioning signal receiving device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0342793B2 (ja) 1991-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7636060B2 (en) Method and apparatus for collecting subframes of satellite navigation data
WO2002001157B1 (en) Locating an object using gps with additional data
DE69430894T2 (de) Schaltung zur Signalqualitätsbestimmung für Empfänger im GSM-System
JP2007517428A (ja) 衛星ナビゲーションを配信する方法及び装置
EP1400815B1 (en) Synthetic NAV-data for a high-sensitivity satellite positioning system receiver
JPS61198077A (ja) Gps航法装置
JP2003240835A (ja) ノンプリアンブルフレーム同期
EP2208084A1 (en) Survivor locating method and apparatus using search and rescue beacon equipped with navigation chipset
JP4924017B2 (ja) 位置検出装置および位置検出方法
JPS61226668A (ja) Gps航法装置
JP2010044060A (ja) 衛星ナビゲーションシステムにおけるナビゲーションシステム時間の算出
JPH11223669A (ja) Gps受信装置及びそのzカウント抽出方法
JP2014228541A (ja) エフェメリス収集デバイスおよび方法
US10578745B2 (en) Positioning signal receiving method and positioning signal receiving device
JP2004037212A (ja) ディファレンシャル測位装置
JPH01318982A (ja) ダイバシティ受信gps受信機
JP2008157645A (ja) Gps受信装置およびgps受信方法
US7046193B2 (en) Software GPS based integrated navigation
JPH0618645A (ja) Gps受信機
JPH09236650A (ja) Gpsを使ったナビゲーションシステムにおける現在位置情報作成方法
JP2000081477A (ja) Gps受信機における測位方法
TW201201157A (en) An electronic map creation process
JPH05302944A (ja) Gpsを利用した自動電測/データ処理システム
JP3633454B2 (ja) Gps受信装置
JPH11352205A (ja) キャリアディファレンシャル測位装置