JPS61198020A - 基準点検出装置 - Google Patents

基準点検出装置

Info

Publication number
JPS61198020A
JPS61198020A JP3987285A JP3987285A JPS61198020A JP S61198020 A JPS61198020 A JP S61198020A JP 3987285 A JP3987285 A JP 3987285A JP 3987285 A JP3987285 A JP 3987285A JP S61198020 A JPS61198020 A JP S61198020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference point
light
light beam
detected
point sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3987285A
Other languages
English (en)
Inventor
Akimitsu Nagae
長江 昭充
Naotomi Miyagawa
直臣 宮川
Shinsuke Nagase
長瀬 新助
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamazaki Mazak Corp
Original Assignee
Yamazaki Mazak Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamazaki Mazak Corp filed Critical Yamazaki Mazak Corp
Priority to JP3987285A priority Critical patent/JPS61198020A/ja
Publication of JPS61198020A publication Critical patent/JPS61198020A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)、産業上の利用分母 本発明はパルスコーダ、インダクトシン、マグネスケー
ル等の位置検出装置における原点等の基準点の検出用に
用いるに好適な基準点検出装置に関する。
(b)、従来の技術 従来、こうした位置検出装置における原点等の基準点の
検出は、光源及びフォトセンサを、外周部に多数のスリ
ットの穿設されたスリット円板等を介して設け、原点等
を表示する原点スリットを光学的に検出することにより
行ってきtこ。
(C)9発明が解決しようとする問題点しかし、これで
は、スリットの形成精度上の限界(通常、エツチング加
工により形成される。)からQ、5μm程度の測定精度
が限界であり、さらに測定精度を向上させるためには別
の測定原理を用いた基準点検出装置の開発の必要が有っ
た。
本発明は上記した事情に゛鑑み、スリット等の人為的に
加工された素子を光線が通過すること無く、従ってそう
した素子の加工精度に影響されることなく正確に基準点
を検出することの出来る基準点検出装置を提供すること
を目的とするものである。
(d)0問題点を解決するための手段 即ち、本発明は、白色光源を有し、前記白色光源からの
光線を2つの光線に分割するビームスプリッタを設け、
前記分割された光線の一方の光線を外部に照射してその
反射光線を再度前記ビームスプリッタに入射させる導光
素子を設け、前記分割された光線の他方の光線を再度ビ
ームスプリッタに入射させる反射手段を設け、前記導光
素子により導かれる反射光線と前記反射手段から反射し
てきた光線が再結合した際の光強度を測定する光強度測
定手段を設けた、基準点センサを有し、更に、基準点を
検出すべき被検出物を基準点センサに対して相対的に移
動自在に設けると共に、前記被検出物上に前記基準点セ
ンサから照射される光線を基準点センサ側に反射し得る
ドッグを設け、前記基準点センサの光強度測定手段から
の信号から、光強度測定手段に入射する光線の強度の最
大ピークを検出して所定の信号を出力する基準点検出回
路を設けて構成される。
(e)0作用 上記した構成により、本発明は、基準点センサと被測定
物のドッグとの間の距離が、所定の値になった時点で、
光強度測定手段を介して基準点検出回路が分光干渉現象
によるO縞を検出し、その位置を原点として検出するよ
うに作用する。
(f)、実施例 以下、本発明の実施例を図面に基づき説明する。
第1図は本発明による基準点検出装置の一実施例が用い
られたリニアエンコーダの一例を示す制御ブロック図、
第2図は本発明の動作原理を示す基準点センサの一例を
示す図、第3図はフォトダイオードへの入光強度分布を
示す図、第4図はリニアエンコーダにおける信号処理態
様を示すタイムチャートである。
リニアエンコーダ1は、第1図に示すように、図中矢印
A、B方向に連続した形で帯板状に形成されたパルスス
ケール2を有しておゆ、パルススケール2には図中紙面
と直角方向に短冊状に形成された多数のスリット2aが
、矢印A、、B方向に等間隔に配列された形で貫通穿設
されている。パルススケール2のスリット2aが配列さ
れた側方の、基準位置spには、本発明による基準点検
出装置を構成し、パルススケール2の基準点としての原
点となるドッグ2bが貼着されており、ドッグ2bはそ
の反射面2Cが角度がθなるテーパ状に形成されている
また、パルススケール2のスリット2aを挾だ両側には
発光ダイオード等の発光素子3とフォトダイオード等の
受光素子4が設けられており、受光素子4にはパルス検
出部5を介してパルス積算部8が接続している。パルス
積算部8には主制御部27が接続しており、主制御部2
7には外部装置と接続されたインタフェース回路29が
接続している。
一方、前述のドッグ2b等と共に本発明により基準点検
出装置を構成する基準点センサ7は、第1図に示すよう
に、ハウジング12を有しており、ハウジング12には
白色光源13が設けられている。白色光源130図中左
方にはピンホール15を介してコリメータレンズ14が
設けられており、コリメータレンズ14の更に左方には
50陽の透過率を有するビームスプリッタ16 カ設<
fられている。ビームスプリッタ16の上下両側には反
射鏡17.19が設けられており、反射鏡17の右方に
はりドロリフレクタであるコーナキューブ20が設けら
れている。また、反射鏡19の右方にはフォトダイオー
ド21が設けられており、更に、ビームスプリッタ16
の左方には、導光素子である光ファイバ22が設けられ
ている。なお、フォトダイオード21には、増幅口Fa
!I23を介してフィルタ25が接続しており、フィル
タ25には波形整形回路26を介して主制御部27が接
続している。更に前述の白色光源13には白色光源13
駆動用の電源30が接続している。
リニアエンコーダ1は、以上のような構成を有するが、
本発明の測定原理について、第2図により説明する。第
2図には、第1図に示した基準点センサ7のハウジング
12部分を示すが、その詳細な各構成部分については、
第1図において既に説明したので、同一の部分には同一
の番号を付してその部分の説明を省略する。
即ち、白色光源13から射出された光線31はピンホー
ル15を介してコリメータレンズ14で平行光線になり
、更にビームスプリッタ16により、その一部の光、9
31Aは透過して光ファイバ22からハウジング12の
外部に射出され、更に測定すべき被測定物32の表面で
反射して再度光ファイバ22を通って、ビームスプリッ
タ16、反射鏡19を介してフォトダイオード21に入
射する。一方、ビームスプリッタ16において、分割さ
れた光線31A以外の光線318は、反射鏡17からコ
ーナキューブ20に入射し、更に同一の入射角で反射鏡
17側に反射して、ビームスプリッタ16内で、被測定
物32から反射してきた光線31 と再結合して反射鏡
19からフォトダイオード21に入射する。この時、各
光線31A、31はビームスプリッタ16内で再結合し
た際に、干渉を生じる。ビームスプリッタ16から反射
鏡17迄の光路長をLlとし、反射鏡17からコーナキ
ューブ20までの光路長をL2とし、更にビームスプリ
ッタ16から被測定物32までの光路長をL3として、
X = L 3− (L 1 + L 2 ) ヲハラ
メータとして、フォトダイオード21に入射する光の強
1LXie測定すると、第3図に示すようになる。図か
らも明らかなように、光1a31が分割されるビームス
プリッタ16から、各光線31A131 が反射される
コーナキューブ20及び被測定物32までの光路長が等
しくなる、即ちL3=L1+L2 (X=O)となるよ
うな位置関係に基準点センサ7と被測定物32がなると
、各光1131A。
31 が再結合した後の強度LXが最大になり、フォト
ダイオード21は分光干渉現象によろいわゆるO(ゼロ
)1i1を検出することになる。従って、被測定物32
としてパルススケール2に貼着されたドッグ2bを採用
し、ドッグ2bと基準点センサ7の距離がO縞を検出す
るL3となった時点をパルススケール2の原点とすると
、正確にパルススケール2の原点を検出設定することが
出来る。
次に、第1図に基づいて、基準点検出装置を用いたリニ
アエンコーダ1の原点の検出について説明する。発光素
子3から受光素子4へ光線18を照射した状態で、ニア
エンコーダ1のパルススケール2が矢印A、B方向に駆
動されると、光線18がパルススケール2のスリット2
aを介して断続的に受光素子4に到達する。受光素子4
により検出された光線18は、パルス信号PSIとして
パルス検出部5に出力され、パルス検出部5は当該信号
PSIを波形整形してパルス積算部8に出力し、パルス
積算部8は信号Psiを積算してその積算値TVを主制
御部27に出力する。主制御部27は積算値TVをイン
タフェース回路29を介して外部の図示しない信号処理
回路に出力し、それに基づいてパルススケール2が装着
された物体の移動距離や角度等を演算する。
しかし、この際、パルススケール2のどこかラハルス(
W号PS1の積算を開始するか、即ち原点を何処に設定
するかが重要な問題となるが、リニアエンコーダ1には
、パルススケール2上の基準位置SPにドッグ2bが設
けられているので、パルススケール2が矢印A、B方向
に移動すると、ドッグ2bは、基準点センサ7の光ファ
イバ22と対向する位置を通過する。光ファイバ22の
射出口22aからは白色光源13からの光線31 がパ
ルススケール2に向けて常時射出しており、その反射光
線31 とコーナキューブ2oがらの反射光線311.
が再結合した後の干渉光の強度LXに対応した信号S1
が、フォトダイオード21がら増幅回路23に出力され
、該信号S1は、第4図(a)に示すように、ドッグ2
bが射出口22aと対向し、ビームスプリッタ16とド
ッグ2bとの間の距離、即ち、光路長L3がL3=L1
+L2となった時点T1を最大ピークPKとする波形と
なる。
ドッグ2bの反射面2cは、パルススケール2の移動方
向であるA、B方向にテーパ状に形成されているので、
パルススケール2がAまたはB方向に移動するにつれて
反射面2Cとビームスプリッタ16との距離L3は連続
的に変化する。基準点センサ7は、射出口22aが反射
面2cと対向してる間にL3=L1+L2となるように
予めパルススケール2に対して設定されているので、ド
ッグ2bがパルススケール2の移動と共に基準点センサ
7の前を移動する間に、必ずL3=L1+L2なる位置
、即ち原点位置が有る。
L3=L1+L2となり、原点が検出されたところで、
フィルタ25を介して、第4図(b)に示すように、サ
イドピークを抑制する形で波形整形し、□更に波形整形
回路26により、最大ピークPKについて、第4図(C
1に示すような方形波パルスpsに波形整形する。従っ
て、主制御部27は、パルススケール2が移動している
間は、連続的にフォトダイオード21から出力される信
号S1の出力状態を監視し、最大ピークPKに対応する
方基準点センサ7はパルススケール2上の原点を検出し
たことになる。)、パルス信号PS1の積算値TVをイ
ニシャライズするようにパルス積算部8に指令する。こ
れを受けてパルス積算部8は、パルス(g号Ps1を、
パルススケール2の検出された原点を基準にして、積算
動作を開始し、その積算値TVを定期的に主制御部27
に通知する。
これによす、主制御部27は、パルススケール2の矢印
A、B方向への正確な移動量を基準点センサ7により検
出された原点を基準に求めることが出来る。なお、基準
点センサ7とパルススケール2との図左右方向の位置関
係は、固定されているので、基準点センサ7によるパル
ススケール2の原点は、ドッグ2b上の特定の点となり
、原点が測定の度に移動してしまうようなことは無い。
なお、上述の実施例は、パルススケール2等の原点を検
出すべき被検出物体が基準点センサ7に対して移動した
場合について述べたが、被検出物体を固定し、基準点セ
ンサ7が移動するように構成することも当然可能である
(g)0発明の効果 以上、説明したように、本発明によれば、白色光源13
を有し、前記白色光源13からの光線31を2つの光線
31A、31.に分割するビームスプリッタ16を設け
、前記分割された光@31の一方の光線31Aを外部に
照射してその反射光を再度前記ビームスプリッタ16に
入射させる光フアイバ22等の導光素子を設け、前記分
割された光線31の他方の光線31.を再度ビームスプ
リッタ16に入射させるコーナキューブ20等の反射手
段を設け、前記導光素子により導かれる反射光531A
と前記反射手段から反射してきた光線31が再結合した
際の光強度を測定するフォトダイオード21等の光強度
測定手段を設けた、基準点センサ7を有し、更に、パル
ススケール2等の、原点等の基準点を検出すべき被検出
物を基準点センサ7に対して相対的に移動自在に設ける
と共に、前記被検出物上に前記基準点センサ7から照射
される光線を基準点センサ7側に反射し得るドッグ2b
を設け、前記基準点センサ7の光強度測定手段からの信
号S1から、光強度測定手段に入射する光線31の強度
の最大ピークPKを検出して方形波パルスPS等の所定
の信号を出力する増幅回路23、フィルタ25、波形整
形回路26等の基準点検出回路を設けたので、基準点セ
ンサ7から被検出物に射出された光線がドッグ2bに反
射されて基準点センサ7がO縞を検出した位置を原点等
の基準点とすることが出来るようになり、スリットを加
工形成する場合のように、高度な加工技術を用いること
なり、シかも人為的に加工されたスリットを通過する光
を測定する方法に比して、基準点の検出動作をすべて光
学的な作用で行わせることが可能となるので、スリット
を用いた方法よりも極めて正確に基準点を検出すること
が可能となる(光源13のスペクトルにより異なるが、
理論的には、0.1μm程度での検出が可能となる。)
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による基準点検出装置の−実雄側が用い
られたリニアエンコーダの一例を示す制剤ブロック図、
第2図は本発明の動作原理を示す基準点センサの一例を
示す図、第3図はフォトダイオードへの入光強度分布を
示す図、第4図はリニアエンコーダにおける信号処理態
様を示すタイムチャートである。 2・・・・・・被検In (パルススケール)2b・・
・・・・ドッグ 7・・・・基準点センサ 13・・・・・白色光源 16・・・・−・ビームスプリッタ 17・・・・・反射手段(反射鏡) 20・・・・・・反射手段(コーナキューブ)21・・
・・・・光強度測定手段(フォトダイオード)22・・
・・導光素子(光ファイバ) 23・・・基準点検出回路(増幅回路)25・・・・基
準点検出回路(フィルタ)26・・・・・・基準点検出
回路(波形整形回路)31・・・・・・光線 Sl・・・・信号 PK・・・・最大ピーク PS・・・・・・所定の信号(方形波パルス)出願人 
 株式会社 山崎鉄工所 代理人  弁理士  相1)伸二 (ほか1名) 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 白色光源を有し、前記白色光源からの光線 を2つの光線に分割するビームスプリッタを設け、前記
    分割された光線の一方の光線を外部に照射してその反射
    光線を再度前記ビームスプリッタに入射させる導光素子
    を設け、前記分割された光線の他方の光線を再度ビーム
    スプリッタに入射させる反射手段を設け、前記導光素子
    により導かれる前記反射光線と前記反射手段から反射し
    てきた光線が再結合した際の光強度を測定する光強度測
    定手段を設けた、基準点センサを有し、更に、基準点を
    検出すべき被検出物を基準点センサに対して相対的に移
    動自在に設けると共に、前記被検出物上に前記基準点セ
    ンサから照射される光線を基準点センサ側に反射し得る
    ドッグを設け、前記基準点センサの光強度測定手段から
    の信号から、光強度測定手段に入射する光線の強度の最
    大ピークを検出して所定の信号を出力する基準点検出回
    路を設けて構成した基準点検出装置。
JP3987285A 1985-02-28 1985-02-28 基準点検出装置 Pending JPS61198020A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3987285A JPS61198020A (ja) 1985-02-28 1985-02-28 基準点検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3987285A JPS61198020A (ja) 1985-02-28 1985-02-28 基準点検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61198020A true JPS61198020A (ja) 1986-09-02

Family

ID=12565069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3987285A Pending JPS61198020A (ja) 1985-02-28 1985-02-28 基準点検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61198020A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI666422B (zh) 一種位移偵測裝置及物體位移的測量方法
JPS61198020A (ja) 基準点検出装置
JPS63193003A (ja) 凹部深さ・膜厚測定装置
JPS6176902A (ja) 非接触形プロ−ブ
JPH0429477B2 (ja)
EP0609419B1 (en) Interferometric probe for distance measurement
JPH08178632A (ja) 表面形状測定装置
JPH074909A (ja) レーザセンサ装置
JPS62156563A (ja) 速度および距離測定装置
JPH10170340A (ja) Ft用干渉計の干渉効率測定装置
JPH03118406A (ja) レーザ厚み計
JPH01182707A (ja) 格子周期測定装置
JPH1123229A (ja) 膜厚測定方法
JPH0476407A (ja) 膜厚測定装置
JPH05118826A (ja) 形状検出装置
JPH01191006A (ja) 深さ測定方法
JPH06502254A (ja) 物体の横方向ずれ測定装置
JPH03130639A (ja) Mtf測定装置の光軸整合方法
JPH0682084B2 (ja) ポリゴンスキャナ面出入り測定装置
JPS6179140A (ja) 紙の光学的特性測定装置
JPH01189507A (ja) 物体形状測定装置
JPH0642929A (ja) 表面変位計
JPH0778414B2 (ja) レーザ厚み計
JPS63135808A (ja) 測長器
JP2000146520A (ja) 反射型変位計測装置