JPS61197532A - 塩化ビニリデンの製造法 - Google Patents

塩化ビニリデンの製造法

Info

Publication number
JPS61197532A
JPS61197532A JP60036451A JP3645185A JPS61197532A JP S61197532 A JPS61197532 A JP S61197532A JP 60036451 A JP60036451 A JP 60036451A JP 3645185 A JP3645185 A JP 3645185A JP S61197532 A JPS61197532 A JP S61197532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trichloroethane
chloride
silica gel
raw material
conversion ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60036451A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0112730B2 (ja
Inventor
Isao Mochida
勲 持田
Hiroshi Fujizu
藤津 博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP60036451A priority Critical patent/JPS61197532A/ja
Publication of JPS61197532A publication Critical patent/JPS61197532A/ja
Publication of JPH0112730B2 publication Critical patent/JPH0112730B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、工業、民生両分野で広く使われている塩化ビ
ニIJデン樹脂の原料である塩化ビニリデンの経済的か
つ省資源効果のある方法を提供する。
(従来の技術) 従来、塩化ビニリデンは1,1.2−トリクロロエタン
と水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム等の強塩基との
反応により合成されているが、最近、1.1.2−トリ
クロロエタンをセシウムなどのハロゲン化物を触媒とし
て、好ましくは100〜300Cで脱塩化水素して、塩
化ビニリデンを製造する方法(%公昭56−53527
号)が公表されている。
(発明が解決しようとする問題点) 従来広く用いられている強塩基を用いる方法は、水酸化
ナトリウム等が化学量論的に消費される上、1.1.2
−トリクロロエタンより脱離する塩化′水素と結合して
低価値の塩に転化し、脱離した塩化水素が再利用できな
い几め、コスト高かつ省資源上にも好ましくない。か\
る問題点全解決する方法としては、前記特公昭56−5
3527号の方法が提案されているが、この方法につい
て検討し友ところ、触媒活性が低く、実用化するために
は問題があることがわかつ几。
(問題点を解決する友めの手段) 本発明者らは、1,1.2−)ジクロロエタンの接触脱
塩化水素による塩化ビニリデン製造法につき鋭意検討を
行つ九。その結果、次記操作(1) 、 (21を交互
に実施することによシ、高転化率で1,1゜2−トリク
ロロエタンを塩化ビニリデンに転化できること全見出し
、本発明に到達した。
(1)1,1.2−トリクロロエタン蒸気とシリカゲル
担持塩化セシウムt−too〜300Cで接触させる。
(21’ t ’ t 2−)ジクロロエタンの供給を
止め、シリカゲル担持塩化セシウムt−i度325〜5
50Cで加熱し、塩化水素を放出する。
すなわち、本発明の方法は、1,1.2−)IJジクロ
ロタン蒸気を100〜300Cの温度で塩化セシウムと
接触させて塩化ビニリデンtn造する方法において、次
記操作(1) 、 (21+交互に実施することを特徴
とする塩化ビニリデンの製造法である。
(1)1,1,2−トリクロロエタン蒸気とシリカゲル
担持塩化セシウム1100〜5oacで接触させる。
(211、1、2−トリクロロエタンの供給を止め、シ
リカゲル担持塩化セシウムを温度325〜550Cで加
熱し、塩化水素を放出する。
本発明の方法において、塩化セシウムの担持量は2〜4
5重量%が好ましい。担持法は、通常用いられている方
法ならばどのような方法でもよい。
たとえば、メタノールなどの塩化セシウム可溶の溶媒に
シリカゲルを含浸する方法が用いられる。
水以外の溶媒を用いる場合、シリカゲルを乾燥しておく
ことが望ましいが、この場合、乾燥は低温、たとえば、
2000以下で実施することが望ましい。シリカゲル担
持塩化セシウムは、使用前に刀n熱処理してもよい。
本発明の操作(1)において、@度は100〜500C
が好ましく、125〜275Cが特に好ましい。
圧力は大気圧、減圧、若干の加圧のめずれでもよい。ま
た、1,1.2−トリクロロエタン蒸気に窒素、水素な
どが共存してもよいが、共存を必要とするものではない
本発明の操作(2)において、温度は325〜5SOC
であり、好ましくは350〜500Cである。
本発明の操作(2)に訃いて発生する塩化水素の除去を
促進する丸めに吸引し次り、窒素、水素などのガスを流
し7’C,りすることは有効であるが、これを必ずしも
必要とするものではない。圧力は大気圧、減圧、若干の
加圧のいずれでもよい。
本発明の操作(1)から操作(2)への切換えは、1゜
1.2−)ジクロロエタンの転化率の経時変化よシ決め
るが、通常、初期転化率の90〜30%になつ几時に切
換えるのが好ましい。
本発明の操作(2)の時間は、塩化水素の除去率によシ
決めるが、通常、30チ以上除去されるまで継続するの
が好ましく、時間としては1分以上でhシ、5分以上が
好ましい。
(発明の効果) 本発明の方法は、比較的低い温度で高転化率かつ高選択
率で塩化ビニリデンを製造する方法を提供する。
(実施例) 実施例1 富士ダビゾン社裂のシリカゲルMB−3A’i5重量係
の割合で水に!@濁し、put測定したところ、pHは
4.0であった。このシリカゲルを120Cで乾燥後、
塩化セシウムのメタノール溶液に一夜浸した後、メタノ
ールを減圧除去、150Cで乾燥した。塩化セシウムの
含量は11.3重量%であった。このシリカゲル担持塩
化セシウム1p=iパルス反応器に充填し、5ooCで
2時間処理したのち、250Cに保ち、1,1.2−)
ジクロロエタン2μtを繰シ返し注入した。結果を表1
に示した。  ・ 表  1 * 前のパルスとの間の温度と時間間隔実施例2 実施例1で調製したシリカゲル担持塩化セシウム触媒を
用い、実施例1と同じ条件で反応を行った0たyし、・
ゝルス間の温度と時間は表2に示したように異なる。結
果を表2に示した。
比較例 実施例1で調製したシリカゲル担持塩化セシウム12全
触媒として、流通反応を行った。250Cで1.1.2
−トリクロロエタン蒸気を水素で100倍に希釈して送
入した。1.i、2−トリクロロエタンの転化率は11
チであつ友。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1,1,2−トリクロロエタン蒸気を100〜300℃
    の温度で塩化セシウムと接触させて塩化ビニリデンを製
    造する方法において、次記操作(1)、(2)を交互に
    実施することを特徴とする塩化ビニリデンの製造法。 (1)1,1,2−トリクロロエタン蒸気とシリカゲル
    担持塩化セシウムを100〜300℃で接触させる。 (2)1,1,2−トリクロロエタンの供給を止め、シ
    リカゲル担持塩化セシウムを温度325〜550℃で加
    熱し塩化水素を放出する。
JP60036451A 1985-02-27 1985-02-27 塩化ビニリデンの製造法 Granted JPS61197532A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60036451A JPS61197532A (ja) 1985-02-27 1985-02-27 塩化ビニリデンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60036451A JPS61197532A (ja) 1985-02-27 1985-02-27 塩化ビニリデンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61197532A true JPS61197532A (ja) 1986-09-01
JPH0112730B2 JPH0112730B2 (ja) 1989-03-02

Family

ID=12470178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60036451A Granted JPS61197532A (ja) 1985-02-27 1985-02-27 塩化ビニリデンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61197532A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5246903A (en) * 1987-05-26 1993-09-21 The Dow Chemical Company Process and catalyst for the dehydrohalogenation of halogenated hydrocarbons or alkylene halohydrins
JP2009022808A (ja) * 2001-04-16 2009-02-05 Zevex Inc 供給装置用アダプタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5246903A (en) * 1987-05-26 1993-09-21 The Dow Chemical Company Process and catalyst for the dehydrohalogenation of halogenated hydrocarbons or alkylene halohydrins
JP2009022808A (ja) * 2001-04-16 2009-02-05 Zevex Inc 供給装置用アダプタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0112730B2 (ja) 1989-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100458785B1 (ko) 비닐 아세테이트 촉매를 제조하기 위한 2단계 금첨가방법
RU2182516C2 (ru) Гетерогенный биметаллический палладий-золотой катализатор для получения винилацетата и способ его получения
KR960002189B1 (ko) 루테늄에 의해 촉진된 할로겐 함유의 수소화 및/또는 탈수소화 촉매의 제조방법
US4810825A (en) Method of reducing nitrile into a corresponding alcohol
US4717703A (en) Process for making ethylene oxide catalyst
US3862252A (en) Method of selective hydrogenation of cyclopentadiene
JPS61197532A (ja) 塩化ビニリデンの製造法
JPS61130245A (ja) 酸化アルケンを気相異性化する方法
US4185022A (en) Furfuryl alcohol production process
US2805207A (en) Silver catalysts
US3441601A (en) Process for the manufacture of vinyl acetate
US2386798A (en) Recovery of catalysts
JPS60227834A (ja) ルテニウム触媒の製造方法
JP2580695B2 (ja) 1,1−ジクロロ−2,2,2−トリフルオロエタンの製造方法
JPH02237641A (ja) フッ素化シリカ―アルミナ触媒
RU2115472C1 (ru) Катализатор для оксихлорирования этилена в 1,2-дихлорэтан и способ его приготовления
GB1437899A (en) Preparation of chlorine-substituted aromatic carboxylic acid chlorides
JPS61186332A (ja) シクロヘキシルベンゼンの製造方法
JPS61197531A (ja) 塩化ビニリデンの製法
US3117839A (en) Method of preparing sorptive magnesia
Takusari et al. Reaction of 3, 3, 3-trifluoropropene with benzene over Al2O3 treated with CF3Cl
RU1836145C (ru) Способ получени палладиевого катализатора
SU975055A1 (ru) Способ приготовлени катализатора дл синтеза винилхлорида
GB1481949A (en) Process for preparing hexafluoropropanone-2
JPS5835170B2 (ja) メチルエチルケトンノ セイゾウホウホウ