JPS61196224A - 扇状光発生装置 - Google Patents

扇状光発生装置

Info

Publication number
JPS61196224A
JPS61196224A JP3679085A JP3679085A JPS61196224A JP S61196224 A JPS61196224 A JP S61196224A JP 3679085 A JP3679085 A JP 3679085A JP 3679085 A JP3679085 A JP 3679085A JP S61196224 A JPS61196224 A JP S61196224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical lenses
light
fan
generating device
cylindrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3679085A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Ookoda
啓次 大古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3679085A priority Critical patent/JPS61196224A/ja
Publication of JPS61196224A publication Critical patent/JPS61196224A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、レーザー光等の光ビームを円柱レンズに照射
して、扇状光を発生させる扇状光発生装置に関するもの
である。
[従来の技術] 一般に、短い光路で広い範囲に扇状に光を分散させるに
は、曲率半径rを小さくした円柱レンズが用いられてい
る。第3図(a) 、 (b)は曲率半径rl、 r2
 (rl)r2)の円柱レンズ1.2にそれぞれ右方向
から光りを照射し、扇状光L1、L2を発生させる例を
示している。
第4図は照射面の中心点0におけるY軸方向の光の強度
Pの分布を示しており、Aは円柱レンズ1の場合、Bは
円柱レンズ2の場合の分布である。ここで、強度21以
上の光が得られる範囲はそれぞれyt、 y2であり、
この例から判るように曲率半径の小さいレンズを用いた
方が、広い扇状光を得るためには有利であることが良く
知られている。
しかし、第5図(a)に示すような強度分布を持つ光を
、第5図(b)に示すような極めて小さな半径「3の円
柱レンズ3に照射した場合には、斜線部Cに示すような
一部の光は円柱レンズ3に入射せずに直進してしまうこ
とになる。従って、第5図(a)の斜線部のエネルギは
扇状に分散されることなく、中心部付近に集中してしま
うために効率が悪く、広い範囲に扇状に光を分散させる
ために、円柱レンズ3の半径を小さくするには限界があ
る。
この欠点を解消するために、他の光学系を用いてビーム
径を予め絞ってから円柱レンズに照射してもよいが、高
い精度が要求され高価になってしまう。
[発明の目的] 本発明の目的は、複数本の細径の円柱レンズを密着させ
て並べ、そこに光ビームを照射して扇状の光を生成し、
効率良く広範囲に光を分散することができる扇状光発生
装置を提供することにある。
[発明の概要] 上述の目的を達成するための本発明の要旨は、円柱レン
ズを用いて入射した光ビームを扇状に拡げる場合におい
て、複数本の小径の円柱レンズを並設し、これら円柱レ
ンズにより形成された面に光ビームを入射させるように
したことを特徴とする扇状光発生装置である。
[発明の実施例] 本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する。
第1図に示すように、複数本の極めて細い円柱レンズ1
1が、中央に孔部12の開いた支持台13に隙間なく並
列されている。
第2図は光源にレーザー光を用いた場合の作用例であり
、レーザー光源14から出射された光ビームLは1円柱
レンズ11に出射され扇状の光L°になる0円柱レンズ
11の中心軸は全て同一平面内にあり、その平面に対し
垂直にビームLが入射する。また、円柱レンズ11の軸
は互いに平行であるため、それぞれの円柱レンズ11に
よって拡げられた扇状光は同一平面にある。
円柱レンズ11は入射光の方向から見て殆ど隙間なく並
列されていれば、必ずしも密接する必要はなく、またそ
れぞれの円柱レンズ11の中心軸は必ずしも同一平面上
になくともよい、更には、それぞれの円柱レンズ11の
中心軸が同一平面上にある場合に、その平面に対して光
ビームLは必ずしも垂直になっていなくともよい。
[発明の効果] 以上説明したように本発明に係る扇状光発生装置は、極
めて簡便な構造で効率良く広範囲に拡がる扇状光を容易
に発生することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本発明に係る扇状光発生装置の実施例
を示し、第1図はその正面図、第2図は作用説明図、第
3図(a) 、 (b)は従来の円柱レンズにより扇状
光を発生する場合の説明図、第4図は従来例の扇状光の
強度分布図、第5図(a)は従来例の入射光より小さい
径の円柱レンズを使用した場合の説明図、(b)はその
入射光の強度分布図である。 符号11は円柱レンズ、12は孔部、13は支持台、1
4はレーザー光源である。 第1@

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、円柱レンズを用いて入射した光ビームを扇状に拡げ
    る場合において、複数本の小径の円柱レンズを並設し、
    これら円柱レンズにより形成された面に光ビームを入射
    させるようにしたことを特徴とする扇状光発生装置。 2、前記円柱レンズを密接して並設した特許請求の範囲
    1項に記載の扇状光発生装置。 3、前記円柱レンズにより形成された面に垂直方向から
    光ビームを入射させるようにした特許請求の範囲第1項
    に記載の扇状光発生装置。
JP3679085A 1985-02-26 1985-02-26 扇状光発生装置 Pending JPS61196224A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3679085A JPS61196224A (ja) 1985-02-26 1985-02-26 扇状光発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3679085A JPS61196224A (ja) 1985-02-26 1985-02-26 扇状光発生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61196224A true JPS61196224A (ja) 1986-08-30

Family

ID=12479581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3679085A Pending JPS61196224A (ja) 1985-02-26 1985-02-26 扇状光発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61196224A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63235911A (ja) * 1987-03-24 1988-09-30 Nichibei Denshi Kk レ−ザ光線の微小ビ−ムスポツト作成方法
JPH0497314A (ja) * 1990-08-14 1992-03-30 Matsushita Electric Works Ltd レーザ光学系装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63235911A (ja) * 1987-03-24 1988-09-30 Nichibei Denshi Kk レ−ザ光線の微小ビ−ムスポツト作成方法
JPH0497314A (ja) * 1990-08-14 1992-03-30 Matsushita Electric Works Ltd レーザ光学系装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4769750A (en) Illumination optical system
JP3224387B2 (ja) 光線抽出フィルム
JP2000137139A (ja) 光学的光束変換装置
GB2062282A (en) Correcting non-uniform intensity distribution in light beams
JP2003508798A (ja) 照明装置、光学素子、および対象物の照明方法
DE69132049D1 (de) Hochleistungs-lichtquelle
CA2372879A1 (en) Self-leveling penta laser beam device
JPH1082971A (ja) レーザ放射光の均質化および複数の照明フィールドの生成のための光学装置
JPS55129313A (en) Light deflector
KR20070057074A (ko) 광 균일화 장치 및 상기 광 균일화 장치를 구비한 조명장치 또는 포커싱 장치
JPS61196224A (ja) 扇状光発生装置
US5613768A (en) Apparatus for generating parallel light using two arrayed mirrors
EP0121069A2 (en) Reflecting system for improving the uniformity of a light beam
JPH02187259A (ja) 光ビーム加熱加工装置
JP2020123797A (ja) 光照射装置とワイヤレスマイクロホン
JPS6280617A (ja) インテグレ−タ
JPS61149919A (ja) スリツト光源
JPH0498214A (ja) レーザ光の照射装置
JPH0323893B2 (ja)
CN217019011U (zh) 激光加工系统及互补锥形镜组
JPS6265012A (ja) 発光素子
JP2740021B2 (ja) レーザ走査装置
JP3818893B2 (ja) X線レンズ
JP2000275570A (ja) ビームモード変換光学系
JPS6340694A (ja) レ−ザ−光の形成方法