JPH0323893B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0323893B2
JPH0323893B2 JP59276012A JP27601284A JPH0323893B2 JP H0323893 B2 JPH0323893 B2 JP H0323893B2 JP 59276012 A JP59276012 A JP 59276012A JP 27601284 A JP27601284 A JP 27601284A JP H0323893 B2 JPH0323893 B2 JP H0323893B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
slit
cylindrical lens
lens
gratings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59276012A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61149921A (ja
Inventor
Tsugihito Maruyama
Keiji Kahara
Shinji Kanda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP27601284A priority Critical patent/JPS61149921A/ja
Publication of JPS61149921A publication Critical patent/JPS61149921A/ja
Publication of JPH0323893B2 publication Critical patent/JPH0323893B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、光切断法を用いた3次元計測、距離
画像生成等における構造照明装置として使用する
スリツト光源に関するものである。
〔従来技術〕
第3図は従来のスリツト光源を説明するための
図である。
第3図において、1は高輝度ランプ、2は複数
本のスリツト2-1〜2-5を有するスリツト板、3
はスリツト板2により得られたスリツト光を所定
の長さlのスリツト光3-1〜3-5とするためのレ
ンズである。
尚、高輝度ランプ1、スリツト板2、及びレン
ズ3は夫々の中心がZ軸方向と一致するように配
置されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
一般に光切断法を用いた3次元計測や距離画像
生成においては、画面を横切るのに充分な長さの
スリツト光が必要である。
しかしながら、第3図を用いて説明した、従来
のスリツト光源においては、レンズ3の焦点距離
によつてスリツト光の長さが決定されてしまうた
め、充分に長いスリツト光を得るためには、短い
焦点距離のレンズ系を構成しなければならず、装
置の価格が著しく高くなるといつた問題があつ
た。
また、焦点距離の短かいレンズ系より出射され
るスリツト光は、光源の輝度分布がそのままスリ
ツト光に反映するため、光軸付近の輝度が著しく
高く、周辺に行くに従つて急激に輝度が低下する
という問題があつた。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は前述した従来の欠点に鑑み、周辺部に
おける輝度低下のない充分に長い複数本のスリツ
ト光を簡単で且つ安価な構成で得ることのできる
スリツト光源を提供するもので、その手段は、単
一な波長の光を発する発光源と、該発光源からの
光を平行光に変換するコリメートレンズと、前記
平行光を楕円形スポツト光に変換するシリンドリ
カルレンズと、複数個の格子の配列方向が前記シ
リンドリカルレンズの軸方向と第1の回折格子
と、複数個の格子の配列方向が前記第1の回折格
子の格子の配列方向と垂直な方向となるようにさ
れた第2の回折格子とを備えると共に、前記第1
及び第2の回折格子は前記シリンドリカルレンズ
に入射される平行光あるいは該レンズより出射さ
れる楕円スポツト光を回折するように設けられて
成ることを特徴とするスリツト光源である。
〔作用〕
すなわち、上記スリツト光源は発光源より出射
される単一波長の光(単一波長でないと後述する
回折格子による干渉縞が生じない)を複数個の格
子を有する回折格子に照射した場合、各格子によ
り回折された光が干渉して像画上の一直線上に複
数個のスポツト光として得られることを利用し、
複数個の格子の配列方向が互いに直交するように
設けられる第1と第2の回折格子にシリンドリカ
ルレンズにより楕円形とされたスポツト光を照射
することによつて、複数本のスリツト光を得るよ
うにしたものである。
つまり、第1の回折格子の格子の配列方向をシ
リンドリカルレンズの軸方向と垂直な方向とした
場合には、楕円形のスポツト光が楕円の長手方向
の一直線上に得られることから、複数個の楕円形
のスポツト光の先端が重ね合さるように設定(シ
リンドリカルレンズの焦点距離により重なり具合
を設定できる)することにより、全体で一本の長
いスリツト光を得、そしてこのスリツト光を第2
の回折格子(格子の配列方向がシリンドリカルレ
ンズの軸方向と平行)に入射することにより、シ
リンドリカルレンズの軸方向に複数本のスリツト
光を得ることができる。
また、第1の回折格子の格子の配列方向をシリ
ンドリカルレンズの軸方向と平行な方向とした場
合には、楕円形のスポツト光がシリンドリカルレ
ンズの軸方向(楕円の短直径方向の一直線上)に
複数個得られるので、このスポツト光を第2の回
折格子(格子の配列方向がシリンドリカルレンズ
の軸方向と垂直な方向)に入射することにより、
各スポツト光が前述した原理により一本の長いス
リツト光として得られるので、複数本のスリツト
光を得ることができる。
〔実施例〕
第1図は本発明に係るスリツト光源の実施例を
説明するための図である。
図において、4は単一波長の光を発するレーザ
ダイオード、5はレーザダイオード4からの単一
波長の発散光を平行光に変換するコリメートレン
ズ、6はコリメートレンズ5からの平行光を細長
い楕円形のスポツト光6aに変換するシリンドリ
カルレンズ、7は複数個の光フアイバ7-1〜7-o
がシリンドリカルレンズ6の軸方向(x方向)と
垂直な方向(y方向)に一元配列された第1のフ
アイバアレイ(回折格子)、8は複数個の光フア
イバ8-1〜8-oが第1のフアイバアレイ7の光フ
アイバ7-1〜7-oの配列方向(y方向)と垂直な
方向(x方向)に一元配列された第2のフアイバ
アレイである。
尚、前記各部材は夫々の中心がZ軸方向と一致
するように配置されており、また、フアイバアレ
イ7,8としては、フアイバグレーテイング(商
品名:町田製作所)が市販されている。
また、フアイバアレイ7はシリンドリカルレン
ズ6の焦点距離fより近い位置あるいは遠い位置
に配置されており、楕円形のスポツト光6が各フ
アイバ7-1〜7-oに照射されるようになつてい
る。
以上説明した構成において、レーザダイオード
4よりの単一波長の光は、コリメートレンズ5に
より平行光に変換された後に、シリンドリカルレ
ンズ6に入射される。平行光が入射されたシリン
ドリカルレンズ6はx軸方向は平行の状態(同一
幅)で、y軸方向のみ延びた細長い楕円形のスポ
ツト光6aとし、これを第1のフアイバアレイ7
に入射せしめる。前述したように、第1のフアイ
バアレイ7は各フアイバ7-1〜7-oの配列方向が
シリンドリカルレンズ6の軸方向(x方向)と垂
直になるよう設けられているので、スポツト光6
aの長さ方向(y方向)が各フアイバ7-1〜7-o
により回折されてy軸方向に一直線の複数個のス
ポツト光6-1〜6-oとなり、細長いスリツト光7
aを得ることができる。
また、このスリツト光7aのy軸方向の重なり
度合(面積)を調整することによつて、長さ方向
に一様な輝度のスリツト光7aとすることができ
る。
そして、このスリツト光7aを第2のフアイバ
アレイ8に入射することにより、複数本のスリツ
ト光8a1〜8aoを得ることができる。
第2図は本発明に係るスリツト光源の他の実施
例を説明するための図である。
図において、第1図と異なる点は、第1及び第
2のフアイバアレイ9,10の光フアイバ9-1
-o,10-1〜10-oの配列方向を90度回転せし
め、第1のフアイバアレイ9の光フアイバ9-1
-oの配列方向をシリンドリカルレンズ6の軸方
向(x方向)と平行な方向(y方向)とし、第2
のフアイバアレイ10の光フアイバ10-1〜10
−oを第1のフアイバアレイ9の光フアイバ9-1
-oの(x方向)と垂直な方向(y方向)とした
点にある。
この構成とすることにより、第2図に示すよう
に、シリンドリカルレンズ6からのスポツト光6
aは第1のフアイバアレイ9により複数個のスポ
ツト光9a1〜9aoとなり、そしてこのスポツト光
9a1〜9aoは第2のフアイバアレイ10により複
数個のスリツト光10a1〜10aoとなる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、簡単で
且つ安価・コンパクトな構成で且つ奥行方向にピ
ンボケのない充分な長さの複数本のスリツト光を
得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本発明に係るスリツト光源の
実施例を説明するための図、第3図は従来のスリ
ツト光源を説明するための図である。図におい
て、4はレーザダイオード、5はコリメートレン
ズ、6はシリンドリカルレンズ、6aはスポツト
光、7,8,9,10はフアイバアレイである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 単一な波長の光を発する発光源と、該発光源
    からの光を平行光に変換するコリメートレンズ
    と、前記平行光を楕円形スポツト光に変換するシ
    リンドリカルレンズと、複数個の格子の配列方向
    が前記シリンドリカルレンズの軸方向と垂直な方
    向となるようにされた第1の回折格子と、複数個
    の格子の配列方向が前記第1の回折格子の格子の
    配列方向と垂直な方向となるようにされた第2の
    回折格子とを備えると共に、前記第1及び第2の
    回折格子は前記シリンドリカルレンズに入射され
    る平行光あるいは該レンズより出射される楕円ス
    ポツト光を回折するように設けられて成ることを
    特徴とするスリツト光源。
JP27601284A 1984-12-25 1984-12-25 スリツト光源 Granted JPS61149921A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27601284A JPS61149921A (ja) 1984-12-25 1984-12-25 スリツト光源

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27601284A JPS61149921A (ja) 1984-12-25 1984-12-25 スリツト光源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61149921A JPS61149921A (ja) 1986-07-08
JPH0323893B2 true JPH0323893B2 (ja) 1991-03-29

Family

ID=17563551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27601284A Granted JPS61149921A (ja) 1984-12-25 1984-12-25 スリツト光源

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61149921A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0131172B1 (ko) * 1994-05-07 1998-04-16 김은영 스펙트럴 코딩 방식에 의한 직접 화상 전송 방법 및 장치
US6313948B1 (en) * 1999-08-02 2001-11-06 James I. Hanna Optical beam shaper
JP5163713B2 (ja) 2010-08-24 2013-03-13 カシオ計算機株式会社 距離画像センサ及び距離画像生成装置並びに距離画像データ取得方法及び距離画像生成方法
AU2015302865A1 (en) 2014-08-10 2017-03-16 Facebook Technologies, Llc Structured light for 3D sensing

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS519552A (ja) * 1974-07-13 1976-01-26 Nippon Telegraph & Telephone Hokoseiketsugoki

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS519552A (ja) * 1974-07-13 1976-01-26 Nippon Telegraph & Telephone Hokoseiketsugoki

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61149921A (ja) 1986-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000137139A (ja) 光学的光束変換装置
KR900006921A (ko) 광픽업장치
JPS5921528B2 (ja) 光学システム
EP0402123A3 (en) Optical head device
JPH02262107A (ja) 光走査用回折格子
JP4646278B2 (ja) 照明光学系及び投射装置
KR910010422A (ko) 격자 대물렌즈 및 격자 빔 정형기와 이들 소자를 최소 하나 포함하는 광학 주사 장치
JPH0323893B2 (ja)
JPH0319528B2 (ja)
JP2562479B2 (ja) 反射式xyエンコーダ
WO2019239845A1 (ja) 物体検出装置および光検出器
JPH07198330A (ja) 集積光学素子を備えた光ビームの入出射装置
JP2001105168A (ja) 出射光学系、出射光学系を備えたレーザ加工装置、及びレーザ加工方法
KR880014364A (ko) 무기질원소 농도 측정장치
JP2000275569A (ja) ビームモード変換光学系
US5177356A (en) Optical encoder
JP3491464B2 (ja) レーザビーム拡がり角測定装置
JPH0339603B2 (ja)
JPS63145907A (ja) スリツト光照射装置
JP2001066442A (ja) グレーティング加工装置
RU2156434C2 (ru) Оптико-электронный преобразователь для бесконтактного измерения линейного перемещения и (или) диаметра
JP4013069B2 (ja) レーザ墨出し器
JPS61196224A (ja) 扇状光発生装置
JPH085548A (ja) 光走査装置
SU1562689A1 (ru) Способ определени рассто ни до поверхности объекта и устройство дл его осуществлени