JPS6119613A - 環化部分を含むポリアセチレンの製造法 - Google Patents

環化部分を含むポリアセチレンの製造法

Info

Publication number
JPS6119613A
JPS6119613A JP14184284A JP14184284A JPS6119613A JP S6119613 A JPS6119613 A JP S6119613A JP 14184284 A JP14184284 A JP 14184284A JP 14184284 A JP14184284 A JP 14184284A JP S6119613 A JPS6119613 A JP S6119613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyacetylene
unsaturated
reaction
carbonyl group
cis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14184284A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumihiro Omori
大森 文博
Fumio Tanimoto
文男 谷本
Hisao Kitano
尚男 北野
Takemitsu Matsuda
松田 武光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP14184284A priority Critical patent/JPS6119613A/ja
Publication of JPS6119613A publication Critical patent/JPS6119613A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業−1−の利用分野〕 本発明は環化部分を含むポリアセチレンの製造法に関す
るものであり、その目的とずろところは電極、電池、導
電体、光電材料、電磁遮蔽制料その他の電気、電子材料
として、あるいむ才高炭素系部品材料等とL2て産業上
用途の広い、化学的C=加りされたポリアセチレンの新
規なる製造法を提供−けんとするものである。
〔従来の技術〕と〔発明が解決L7よ・うとする問題点
〕近時ポリアセチレンの合成、応用等の研究が盛んに行
なわれているが、ポリアセチレン自身比較的不安定でか
つ機械的強度も充分でなくその取扱いが面倒であること
が知られていたが、これらの欠点の改良に・′−)いて
も:rはとんど研究されなか51.たのである。
〔問題点を)1171!決するための手段〕ここにおい
て本発明者らはポリ−1″チレン自体のすくれた性′1
1を阻害することなくその品質を改善する研究に鋭意努
力を(ψ注してきた結Jgl  今般遂に本発明を完成
するに至ったものである。。
本発明者りはシス構造を含むポリ−1″セチレンとカル
ボニル基、1:を含む不飽和化合物々イ’ 1110〜
500℃で反応さ・けることを特徴とする環化部分を含
むポリアセチレンの製造法を発明したのである。ここに
いうカルボニル基を含む不飽和化合物とは部分酸化ポリ
アセチレン、ケテン、不飽和ケトン、不飽和アルデヒド
、不飽和酸、不飽和酸アミド、不飽和エステル。
不飽和酸無水物、不飽和ラクトンおよび不飽和ラクタム
よりなる群からえらばれた少なくとも一つの化合物であ
る。
上記にいうシス構造を含むポリアセチレンとは次のよう
なものである。例えばチーグラー・ナツタ系触媒等を用
いて気相(触媒が固定床になっているか、フィルム状半
固体床になっている)重合法あるいは液相(溶液あるい
は懸濁)重合法によってアセチレンが重合する場合につ
いで述べると、反応温度が低いほどシス構造の多いポリ
アセチレンが生成し、反応温度が高いほどトランス構造
の多いポリアセチレンが生成することが知られている。
本発明にいうシス構造を含むポリアセチレンとはシス構
造が5〜100モル%つまりトランス構造が95〜0モ
ル%であるようなポリアセチレンで、触媒の種類、アセ
チレン深度によってもことなるが反応需1度が 80〜
+80°Cの間で気相または液相で重合させられたポリ
アセチレンである。
カルボニル基を含む不飽和化合物とはポリアセチレンを
酸化性雰囲気(空気、酸素または酸化性ガス)に曝露し
た部分酸化ポリアセチし・ン、ポリアセチレンを水また
は水溶液に浸漬した後、空気中で乾燥した部分酸化ポリ
アセチレン、ポリアセチレンを酸化性値酸化剤含有)液
体に浸漬した部分酸化ポリアセチレン、ケテン、不飽和
ケトン(例えばメチルビニルケトン2 エチルビニルゲ
トン、ジビニルケト乙ヒニルフ℃ニルケトン)、不飽和
アルデヒド(例えばアクロレイン、メタアクロレイン、
//ロトンアルデヒト、桂皮アルデヒド)、不飽和酸(
例えばアクリル酸、メタアクリル酸、クロ;・ン酸、マ
レイン酸。
フマル酸)、不飽和酸アミド(例えC;1?レイミド。
アクリルアミド、メタアクリル酸ミl)、不飽和エステ
ル(例えばアクリル酸メチル、i) 、:、lリル酸エ
チル、アクリル酸プロピル、−アクリル酸ブナル、メタ
アクリル陪メチル、メタアクリル酸エチル、メタアクリ
ル酸プロピル、メタアクリル酸ブチル、マレイン酸ジノ
チル、マレイン酸ジエチル、フマル酸ジメチル、フマル
酸ジエチル、クロトン酸メチル、桂皮酸メチル、桂皮酸
エチル、イタコン酸ジメチル、イタコン酸ジエチル、ア
セチレンカルボン酸メチル。
アセチレンカルホン酸エチル、ビニレンカーボネート酢
酸ビニル)、不飽和酸無水物(例えば無水マレイン酸、
無水イタコン酸5無水ノルボルネンジカルボン酸)、不
飽和ラクトン(例えばジケテン、クロトノラクトン、イ
ソクロトノラクトン)、不飽和ラクタム(例えばビニル
ピロリドン)の単独あるいはこれらの2種以上の混合物
を指す。本発明のカルボニル基を含む不飽和化合物に特
徴的なことは分子中にイソシアネートRNCOと容易に
反応するほど強い活性水素を有する原子団である水酸基
(、OH)。
メルカプト基(SH)、アミノ基(NH2)、を含まな
いことであって、これらは本発明の反応条件下では環化
反、応によるポリアセチレンの化学加工効果を阻害する
ものであることが、本発明者らの多くの実験から明らか
にされたのである。
〔作用〕
本発明にい・うポリアセ千Lノンと不飽和化合物とを1
00〜500’Cで反応させるとは、これを端的に次の
ような化学反応式で示すことができる。
\C−二〇 R・′ X、−−、/ ’c=。
R・′ −の反元・はポリアセチレンの具役二重結合の各所で全
て起、−るわけではなく、カルボニル基を含む不飽和化
合物の存在量に応して、面もとくに反応し易い状態に置
かれているシス構造の部分が上記のごとくなるのであり
、トランス構造の部分が多いアセチレンでは芝のような
反応が起こり@(i、 くなる。その反応の起こり離い
限度はポリアセチレン中のシス構造が5モル%以下(ト
ランス構造95%以上)であることが本発明者らによっ
て明らかにされている。
なお、本発明にいう反応させることとは上式で示したジ
ーシス・アルダ−型反応のほか、エン型反応、とか、イ
オン反応もしくはラジカル反応の形式で起ごろものであ
り、上記の反応を達成するには100〜500℃とくに
好ましくは150〜300℃力)適当である。
反応温度が100℃未満では反応に長時間(例えば数日
間)を要し実用的ではないが100℃で数時間、500
℃で数秒間で反応させることもでき−るが500℃以上
はポリアセチレン鎖の分断が起ころ。150°C〜30
0℃では大体数時間〜数秒間で本発明の反応が完結する
。この反応はカルボニル基を含む不飽和化合物が部分酸
化ポリアセチレンである場合も又そうでない場合も都合
よく達成できるものである。この反応は、反応に関与し
ない炭化水素系溶剤(例えば石油系炭化水素、芳香族炭
化水素)、ハロゲン化炭化水素系溶剤(例えばフレオン
系溶剤、クロルヘンゼン)、ニトロ炭化水素(例えば二
1〜口・\ンゼン)、エーテル((+l] 7L ハシ
フェニルエーテルル)を用いて液相において実施する、
−とができるほか不活性雰囲気中(例えば真空中,窒素
ガス中5ヘリウノ、ガス中,アルゴンガス中)において
実施することかできる。またシス゛構造を含む・1ぞリ
アセチレン自身を若T, 3;’7の酸素(大部分は不
活141ガス)の存在下で液相または気相で加熱するこ
とC,:より、該ポリアセチレンの一部をカルボニル基
を・1rむ部分酸化ポリアセチレンに変えると同時に、
ポリアセチレンとの反応を行なわすこともできるのであ
る。
前記L7た本発明の枯木となる反応は共役二重結合Cト
対するオレフィンの付加反応であるが、シス構造を含む
ポリアセチレンとくにシス構造が50モル%以下Cコな
ったポリアセチレンに対して【:1通常の不飽和化合物
であるオレフィンでは容易に伺加反応が行なわれつ°仔
い、二とか本発明者らの多くの予(a実験から明らかに
さjl.、遂に上記したカルボニルI−1’jを含む不
飽和化合物のみか以上のような条件下(1]的とする付
加反応を行ないうるものであることを認めたのである。
本発明の反応を気相法で実施しようとするならば、任意
の形のシス構造を含むポリアセチレンを気化し易いカル
ボニル基を含む不飽和化合物の場合にはそのガス中(不
活性ガスで希釈してもよい)に保持し、適当な方法(ス
チーム、電熱.赤外線等)により加熱して所定の温度を
保つようにすればよく、また気化し難いカルボニル基を
含む不飽和化合物の場合にはその液体もしくは溶液をポ
リアセチレンに塗布もしくは含浸させたのち適当な方法
で加熱して所定の温度を保つようにするか、減圧下の状
態で反応させればよいのである。さらに適宜に選ばれた
と記の溶剤中にカルボニル基を含む不飽和化合物を溶解
し、これにポリアセチレンを浸漬して適当な方法で加熱
しく常圧でも加圧でも差支えない)所定の温度を保つよ
うにしてやることができる。カルボニル基を含む不飽和
化合物が部分酸化ポリアセチレンである場合には上記し
た不活性雰囲気中あるいは溶剤中にポリアセチレンを置
き加熱して所定の温度に保つてやり本発明を実施するこ
とができるのである。この部分酸化ポリアセチレンを用
いる反応では本発明の環化反応を行なわせることにまり
分子内環状化と共に分子間環状化が進行し、ポリ)′セ
ナレンが架橋反応を起こし剛直になろ。ボリア→!チ1
,・ノは硫酸に溶解させろζ二重とかできるものである
か、架橋反応を起こしたポリアセチレンは硫酸に不溶か
あるいは溶はデ1tくなろ。もっともポリアセチレンを
ジビニルケトンを用いて土!s化させた場合に4)同じ
,「、うな架橋反応を起ごし溶解性は著しく減少するご
戸−が認められている。しかし乍らカルボニル基を含む
不飽和化合物が二〇ノ不飽和化合物である場合にG:l
ポリアセチレン自身が不必要に酸化されていない限り架
橋反応を蒼起ずろ、ことは少なく、硫酸に対すイ′11
豹度の溶解性が検品11され/、4)のである。
このよ・5乙こポリアセチレンのl!71i酸等に対す
る溶解性を利用してシス構造を含むボ1f)゛セチI/
ンから環化部分を含むポリアセチレンか製造できるので
あるか、住成物の(1・)造誼認の分析にDII ;”
5らに赤外線吸収ノ、ペノlトル測定,′核磁気共1!
「1吸11ソ′7シペ・クトル測定等の機器分析を用い
ることができる。またカルボニル基を含む不飽和化合物
がケトンまたはアルデヒドである場合には反応終了後の
ポリアセチレン中のカルボニル基をその確認化合物であ
る置換フ=旦ルヒドラゾンに誘導して化学的に分析する
ことができ、不飽和化合物が酸エステル、酸無水物、ケ
テンまたはラクトンである場合には反応終了後のポリア
セチレンの酸価、けん化価、水酸基価等を化学的に定量
することにより反応具合を確かめることができるもので
ある。
木発明者らの研究によれば前記した本発明の反応ばシス
構造を含むポリアセチレンに有用であり、トランス構造
のポリアセチレンには不向きである。そし、て上記した
不飽和化合物の環化付加反応はエキソ付加選択性が大で
あり、その不飽和化合物にシス体(7体)とトランス体
(E体)が存在する場合には反応はE体の方が7体より
も若干容易らしいことも定性的ではあるが確認されてい
る。
以」二のような本発明の方法によって得られた環化部分
を含むポリアセチレンは原料ポリアセチレンに対して化
学的にあるいは熱的に安定であることが認めら力、てい
る。これは本発明の方法の適用により環化されなかった
シス構造の部分が熱転位してトランス構造に変換される
ことに加えて、ポリアセチレン中、の特に易反応性の二
重結合が環化付加によって安定化させらn5たためであ
る。
〔実施例〕
本発明は1−記した本発明の方法に関して多数の実験を
行なったのであるが、その技術的内容を解説するため以
ド代表例を抽出して実施例として示すことにする。
実施例1 (1)、ポリアセチレンフィルムの合成;トル〕ニン3
0m7!、)リエチルアル3−ウム4ml。
テトラ(r+−ブチル)千タネ−1・2.5mffをフ
ラスコの内面己均−に塗61シたのち減圧に1.てトル
エンを除去する。フラスコを1表の温度に冷却して精製
アセチL・ンガスを滑入すればフラス″1内面に金属光
沢をイ1ずろ黒−っぽいボリアセチレンフフイルムが生
成するので、′れを機械的にMl+離し、j・ル主ン7
メタノ−ルで充分洗浄して真空乾燥する。以上の操作は
全てアルゴン中で行ない、かつ得られたポリアセチレン
フィルJ1を赤外線吸収スペクトル分析によってその中
に含まれるシス構造の含有量を測定した。各条件での合
成試料と重合温度および分析結果は1表のとおりである
1表 △     −7896,5 B      −4080,2 C−2045,6 D       0     23.1E      
20     18.7F      40     
10.8G      、 69      6.48
8F13.2 合成試料へ〜Hのうち本発明にいう化学加工が完成でき
たものはA−Gであり、Hは本発明の原料とし′ζ適し
ていなかった。
(■)、ポリアセチレン粉末の合成; トルエンINにトリエチルアルミニうム40mβ。
テトラ(n−ブチル)チタi)25mffを熔解し、こ
れを−78℃に冷却して攪拌しつつ精製アセチレンガス
102を13時間を要して吹込み1夜放置する。生成し
たポリアセチレン懸濁ゲル状液6.1リグロインを連続
的に注入しつつ攪拌し、静置すると沈殿物が得られるの
でこれを1ψ瀉法によって分をし、さらに095%メタ
ノールトルエン液およびリグロインで洗浄した後濾別捕
集し乾燥する。以上の操作は全てアルゴン中で行ない、
かつ0℃以下の温度で行なう。このようにし7で得られ
たポリアセチレン粉末ばシス構造の含有量が84,2モ
ル%であり、外観は暗黒褐色粉末である。
(■)1部分酸化ポリアセチレンの八人;上記の(1)
の合成試料Cのポリ”1°セチレンフイルムをJL;j
丁のポリエチレン管の袋に入れて熱シールする。シール
された袋の上とドに小孔をあけてポリエチレン管を接着
し上管から工性に酸素が流せるようにする。このボ、リ
エチレン袋を−30〜−20℃に冷却した冷凍庫に入れ
上管からモレキュラーシーブで乾燥した酸素を1時間当
り17!の割合で流通させる。
上管の出口にもモレキュラーシーブをつけ湿気を吸わな
いようにしておく。2゜5時間酸素流通を止めポリエチ
レン袋中の酸素を悉く窒素で置換したのち袋を室温まで
温め、1夜放置後分析する。この処理されたポリアセチ
レンフィルムはシス構造が20.3モル%でカルボニル
基を6.8モル%含有し、部分酸化ポリアセチレンフィ
ルムになっていることが分かった。
このフィルムの色調は暗褐色であり金属光沢はない。
実施例2 実施例1の(T)の合成試料へのポリアセチレンフィル
ム2.5gにメチルビニルケトン0.2gをスプレーで
吹きつけてガラス板にはさむ。この操作は窒素気流中で
行ない2枚のガラス板の外周は全てエポキシ樹脂で密封
してしまう。このガラス板を赤外線照射装置に入れ25
0℃で1時間保ったのち冷却し、ガラス板を割ってポリ
アセチ、レンフィルムを取出す。
このポリアセチレンフィルムは赤外線吸収スペクトル分
析によってトランス構造よりなっていることが分り、ま
た明確なケj・ンカルホニルツ(が観察される。
このものをメタノールで洗浄したの15乾燥したが、メ
タノール洗液中にはケトン分は全く抽出されて来なかっ
たので、カルボニル基はボ11アセチレンに結合しでい
ろことが分る。このメチルビニルケトンを環化付加させ
たポリアセチレンソイルJ、は未処理ポリアセチレンに
比べて熱安定性が、l゛<電気的な用途に使用し易いも
のである。
実施例3 実施例1の(11)のポリアセチlノン粉末3.0gを
0.5 ts □) 2表に示ずモノマーを汀:J’l
?l″したヘンゼン300mffにン?・ンI)iL、
オートクレーフ゛中で200℃において30分間保つ。
冷却後沈殿を濾別して−、ンゼンで洗浄し真空乾燥する
。反応物の収量と性1′■ば2表のとおりである。
2表 実験NOモノマー   反応物   反応物の収量(g
)  性質(註) ■ アクリル酸メチル   3.2   D、八。
0) メタアクリル酸エチル 3.4  1)、^。
’;’)  −1りr+ レイ:/       :+
、:+   11.^、−1−’l’、)’l。
■ 焦(水マレイン酸     3.4  11.八。
■ 桂皮酸エチル     3.3   +1.八。
(註、性質の項中り、A、はジーシス・アルダ−付加反
応により環状部分を含むトランスポリアセチレンになっ
たもので、空気中における安定性は非常に改善されてい
る。また、性質の項中T、M、はn、A、のほかにター
ル状物質と思われるものがポリエチレンニ含まれている
もので、メタノール洗浄によってその一部を除去するこ
とができる。) 反応物の構造は赤外線吸収スペクトル測定ならびにけん
化価5酸価を測定して容易に確認された。
実施例4 実施例1の(■)の部分酸化ポリアセチレンフィルムを
石英ガラス製試験管に入れ真空にしたのち、試験管を電
気か中に入れ370℃で10秒間保って冷却する。ポリ
アセチレンフィルムは黒化するが赤外線吸収スペクトル
により明確なカルボニル基の存在が認められ、また極度
に環化架橋を行なっており原註ポリアセチL・ンと同様
な条件Fでは硫酸に溶解さ廿ることができなかった。こ
の環化架橋ポリアセチレンはヨード蒸気を接触させてド
ーピングしてやると1023/cmのm電性を生じ、か
つ空気中で安定であるため電気的な応用が広いものであ
る。
実施例5 実施例1の(T)の合成試料Fのポリアセチレンフィル
トをガラス管中に入れ、ガラス管の一端からメチルビニ
ルケトン蒸気を含んだ窒素カスを盛んに流入させ、ガラ
ス管の他端はドライアイス・トラップに接続してメチル
ビニルケトンを回収するようにしておく。ガラス管の外
から煮沸した子トラリンにより加熱を行ないメチルビニ
ルケトン電気と2時間反応を行なわせる。2時間後に冷
却してガラス管中よりポリアセチレンフィルムを取りだ
1.メタノールで洗浄後乾燥する。このポリアセチレン
フィルムは赤外線吸収スペクトル分析から著計のメチル
ビニルケトンを環化付加していることが饋かめられ、ま
た2、4−ジニI−ロフェニルヒトラジン塩酸試液に投
入すると速やかtに反応17て2,4−ジニト「7フエ
ニルヒトラゾンを形成するため試液を脱色ずン)。この
脱色具合からポリアセチレンのアセチレン単位34〜3
7個につき約1個のメチルビニルケトンが環化付加した
ものであることが分かった。この操作においてメチルビ
ニルケトンのかわりにジビニルケトンを用いると環化付
加と同時に架橋を行ない生成した架橋トランスポリアセ
チレンはカルボニル基を含んでいるにもかかわらず硫酸
には溶解し難い。しがし末法で得られた各ポリアセチレ
ンフィルムはコートや五フッ化ヒ素のようなp−型ドー
バン1〜をよく吸収し、1゜’ S / cmの導電性
材料になった。
実施例6 実施例1の(1)の合成試料R−Dを用いて実施例5と
同じように操作すれば反応時間が20分間で実施例5と
はソ′同じような環化部分を含むポリアセチレンが得ら
れる。これらのポリアセチレンはヨードでドーピングす
ると102S/cmの導電性材料になった。
〔発明の効果〕
アセチレンの重合によって合成されたポリアセチレンの
うちシス(11¥造を含んでいるものは爾後の取扱い中
、例えば保存、ドーピング、光や放射線の照射等によっ
て構造の欠陥を起こし易く、このため電気。
電子材料として用いる場合に耐久性とか安定性に関して
多くの制約があり、実用化の際の欠点とされていた。本
発明はこれらの欠点を除去するための化学的処理法を種
々研究した結果開発された新しい方法であり、カルボニ
ル基を含む不飽和化合物を100〜500°Cでポリア
セチレンに反応させ′(環化部分を形成させろごとによ
り、ポリアセチレン本来の欠点を解消ずろことに成功し
たものであり、本発明の工業的意義は大きいのである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シス構造を含むポリアセチレンとカルボニル基を
    含む不飽和化合物とを100〜500℃で反応させるこ
    とを特徴とする環化部分を含むポリアセチレンの製造法
  2. (2)カルボニル基を含む不飽和化合物が部分酸化ポリ
    アセチレンである特許請求の範囲第1項記載の環化部分
    を含むポリアセチレンの製造法。
  3. (3)カルボニル基を含む不飽和化合物がケテン、不飽
    和ケトン、不飽和アルデヒド、不飽和酸、不飽和酸アミ
    ド、不飽和エステル、不飽和酸無水物、不飽和ラクトン
    および不飽和ラクタムよりなる群からえらばれた少なく
    とも一つの化合物である特許請求の範囲第1項記載の環
    化部分を含むポリアセチレンの製造法。
JP14184284A 1984-07-07 1984-07-07 環化部分を含むポリアセチレンの製造法 Pending JPS6119613A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14184284A JPS6119613A (ja) 1984-07-07 1984-07-07 環化部分を含むポリアセチレンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14184284A JPS6119613A (ja) 1984-07-07 1984-07-07 環化部分を含むポリアセチレンの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6119613A true JPS6119613A (ja) 1986-01-28

Family

ID=15301419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14184284A Pending JPS6119613A (ja) 1984-07-07 1984-07-07 環化部分を含むポリアセチレンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6119613A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62231017A (ja) * 1986-03-27 1987-10-09 Mitsubishi Chem Ind Ltd コポリイミド中空糸及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62231017A (ja) * 1986-03-27 1987-10-09 Mitsubishi Chem Ind Ltd コポリイミド中空糸及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100785642B1 (ko) 단량체 및 이로부터 수득한 망상 중합체
EP0230539A2 (en) Amphiphilic high polymer and process for producing the same
Heikkinen et al. Grafting of functionalized silica particles with poly (acrylic acid)
Laschewsky et al. Polyelectrolyte multilayers containing photoreactive groups
Lin et al. Ionic absorption of polypropylene functionalized by surface grafting and reactions
US20040086660A1 (en) Method for the preparation of a substrate for immobilising chemical compounds and the substrate and the use thereof
JPS6119613A (ja) 環化部分を含むポリアセチレンの製造法
Rojas‐Montoya et al. Photoluminescent grafted polymers: synthesis and properties of a polyethylene matrix covalently linked with porphyrin units
Mallakpour et al. Synthesis of aliphatic polyamides containing 4‐phenylurazole linkages
JPS6239026B2 (ja)
EP0329362B1 (en) A fluorine-containing polymeric compound and a method for the preparation thereof
Theophilou et al. Influence of the catalyst system on the morphology, structure and conductivity of a new type of polyacetylene
Gaina et al. Functional modification of poly (vinyl alcohol) with maleimide compounds
JP2525735B2 (ja) ピロ−ル/沃素錯体プラズマ重合膜及びその製造方法
JPH06511283A (ja) ポリマー組成物の製造方法
Carotenuto et al. Polyacetylene Prepared by Chemical Dehydration of Poly (Vinyl Alcohol)
JPH0613610B2 (ja) クラウンエ−テル重合物の製造方法
JPH01158003A (ja) 縮合反応性部位を有する不溶性ポリマー物質およびその製造方法
Xu et al. Controlled fabrication of theophylline imprinted polymers on multiwalled carbon nanotubes via atom transfer radical polymerization
Jeong et al. Langmuir-Blodgett Films of Perfluoroalkyl Monomaleate Copolymers on Porous Substrate
JPS5814455B2 (ja) 極性高分子フイルムの製造方法
JPH02214726A (ja) ポリペプチド薄膜とこれを担持する材料の製造方法
Hong et al. Photocrosslinking of low molar mass poly (ethylene glycol) s
SU572469A1 (ru) Способ получени гидразида полиметакриловой кислоты
Siffer et al. Alkene Pulsed Plasma Functionalized Surfaces: An Interfacial Diels-Alder Reaction Study