JPS61195696A - L−フエニルアラニンの製造方法 - Google Patents
L−フエニルアラニンの製造方法Info
- Publication number
- JPS61195696A JPS61195696A JP3447485A JP3447485A JPS61195696A JP S61195696 A JPS61195696 A JP S61195696A JP 3447485 A JP3447485 A JP 3447485A JP 3447485 A JP3447485 A JP 3447485A JP S61195696 A JPS61195696 A JP S61195696A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phenylalanine
- omega
- diamine
- amino acid
- acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、フェニルピルビン酸を原料としたL−フェニ
ルアラニンの製造方法に関するものであり、さらに詳し
くは、培養した微生物の培養液、菌体または菌体処理物
の触媒作用を利用し、フェニルピルビン酸とα、ω−ジ
アミン、またはフェニルピルビン酸とω−アミノ酸から
L−フェニルアラニンを製造する方法に関する。
ルアラニンの製造方法に関するものであり、さらに詳し
くは、培養した微生物の培養液、菌体または菌体処理物
の触媒作用を利用し、フェニルピルビン酸とα、ω−ジ
アミン、またはフェニルピルビン酸とω−アミノ酸から
L−フェニルアラニンを製造する方法に関する。
L−フェニルアラニンは必須アミノ酸の一種であり、輸
液の成分として重要であるばかりでなく、近年注目を集
めている新しい甘味剤であるアスノくルテーム(α−L
−7スバルチールーL−フェニルアラニンメチルエステ
ル)の原料としての需要も太きい。
液の成分として重要であるばかりでなく、近年注目を集
めている新しい甘味剤であるアスノくルテーム(α−L
−7スバルチールーL−フェニルアラニンメチルエステ
ル)の原料としての需要も太きい。
従来からL−フェニルアラニンの製造法として知られて
いる方法は、3種に大別することができる。
いる方法は、3種に大別することができる。
第一の方法は現在工業的に行なわれている合成法である
。比較的安価にDL一体を製造することができるが、L
一体のみを得るためには、その後にラセミ分割を行なわ
なければならない欠点を有する。
。比較的安価にDL一体を製造することができるが、L
一体のみを得るためには、その後にラセミ分割を行なわ
なければならない欠点を有する。
第二の方法は発酵法である。安価な発酵原料からL一体
のみを製造できる長所を有するものの、微生物の芳香族
アミノ酸の生合成経路には強固かつ複雑な制御機構が存
在するため、発酵法によるL−フェニルアラニンの蓄積
量は必ずしも十分なものになり得ていない。
のみを製造できる長所を有するものの、微生物の芳香族
アミノ酸の生合成経路には強固かつ複雑な制御機構が存
在するため、発酵法によるL−フェニルアラニンの蓄積
量は必ずしも十分なものになり得ていない。
第三の方法は、酵素法として知られ、フェニルアラニン
アンモニア−リアーゼ反応の逆反応を利用した桂皮酸か
らの製造法である。しかしながら、この酵素反応の平衡
は本来、大きくL−フェニルアラニンの分解方向に片寄
っているため、高濃度のアンモニアの存在下においても
なお桂皮酸からのL−フェニルアラニンへの転換率は、
実用にならない低いレベルにとどまっている。
アンモニア−リアーゼ反応の逆反応を利用した桂皮酸か
らの製造法である。しかしながら、この酵素反応の平衡
は本来、大きくL−フェニルアラニンの分解方向に片寄
っているため、高濃度のアンモニアの存在下においても
なお桂皮酸からのL−フェニルアラニンへの転換率は、
実用にならない低いレベルにとどまっている。
本発明者らはこうした欠点のないL−フェニルアラニン
の製造方法を種々検討した結果、ある種の微生物の培養
液、培養菌体あるいは菌体処理物の作用によシ、フェニ
ルピルビン酸トα、ω−ジアミン、またはフェニルピル
ビン酸とω−アミノ酸からL−フェニルアラニンが合成
されることを見出し、その発見に基づいて本発明を完成
させた。
の製造方法を種々検討した結果、ある種の微生物の培養
液、培養菌体あるいは菌体処理物の作用によシ、フェニ
ルピルビン酸トα、ω−ジアミン、またはフェニルピル
ビン酸とω−アミノ酸からL−フェニルアラニンが合成
されることを見出し、その発見に基づいて本発明を完成
させた。
本発明は、酵素法としてL−フェニルアラニンの生産効
率が良いばかシでなく、原料のフェニルピルビン酸、α
、ω−ジアミンおよびω−アミノ酸はいずれもD−1L
一体の存在しない化合物であるため、これらの化合物が
工業的に比較的安価に供給できる利点を有している。
率が良いばかシでなく、原料のフェニルピルビン酸、α
、ω−ジアミンおよびω−アミノ酸はいずれもD−1L
一体の存在しない化合物であるため、これらの化合物が
工業的に比較的安価に供給できる利点を有している。
本発明には、フェニルピルビン酸に対シてα、ω−ジア
ミン、又はω−アミノ酸からアミン基を転移させる能力
を有する微生物が用いられるが、これらにはエツシエリ
ヒア(Escher 1chia)、アエロバクタ−(
Aerobacter)、セラチア(Serrat、i
a)、アクロモノ(フタ−(Achromobacte
r)、シュードモナス(Pseudomonas)等多
くの種類がある。
ミン、又はω−アミノ酸からアミン基を転移させる能力
を有する微生物が用いられるが、これらにはエツシエリ
ヒア(Escher 1chia)、アエロバクタ−(
Aerobacter)、セラチア(Serrat、i
a)、アクロモノ(フタ−(Achromobacte
r)、シュードモナス(Pseudomonas)等多
くの種類がある。
これらの菌株の培養は、通常、振盪培養あるいは通気攪
拌深部培養などの好気的条件下で行なう。
拌深部培養などの好気的条件下で行なう。
培養温度は20〜50℃であり、培養中の培地のpHは
中性または微アルカリ性付近に維持することが望ましい
。培養期間は通常、1〜3日間である。
中性または微アルカリ性付近に維持することが望ましい
。培養期間は通常、1〜3日間である。
培地に使用する炭素源および窒素源は、使用菌が利用可
能々ものならばいずれの種類を用いても良い。
能々ものならばいずれの種類を用いても良い。
高いフェニルアラニン合成活性を有する菌体を得るため
には、前述のα、ω−ジアミン捷たはω−アミノ酸のい
ずれか一種を、0.05〜1多、好ましくは04%程度
添加するとよい。
には、前述のα、ω−ジアミン捷たはω−アミノ酸のい
ずれか一種を、0.05〜1多、好ましくは04%程度
添加するとよい。
炭素源を具体的に述べると、グルコース、グリセロール
、フラクトース、シュクロース、澱粉加水分解液、糖量
などの種々の炭水化物が使用できる。
、フラクトース、シュクロース、澱粉加水分解液、糖量
などの種々の炭水化物が使用できる。
窒素源としては、アンモニア、塩化アンモニウム、硫酸
アンモニウム、炭酸アンモニウム、酢酸アンモニウムな
どの各種の無機および有機アンモニウム塩類、または肉
エキス、酵母エキス、コーン・スチープ・リカー、カゼ
イン加水分解物、フイソシーミールあるいはその消化物
などの天然有機窒素源が使用可能である。
アンモニウム、炭酸アンモニウム、酢酸アンモニウムな
どの各種の無機および有機アンモニウム塩類、または肉
エキス、酵母エキス、コーン・スチープ・リカー、カゼ
イン加水分解物、フイソシーミールあるいはその消化物
などの天然有機窒素源が使用可能である。
天然有機窒素源の多くの場合は、窒素源であるとともに
炭素源にもなり得る。また、窒素源として、前述のα、
ω−ジアミンまたはω−アミノ酸のいずれか一種を用い
ることもできる。
炭素源にもなり得る。また、窒素源として、前述のα、
ω−ジアミンまたはω−アミノ酸のいずれか一種を用い
ることもできる。
更に、無機物としてリン酸−カリウム、リン酸二カリウ
ム、塩化カリウム、塩化ナトリウム、硫酸マグネシウム
、リン酸第−鉄なども必要に応じて使用すると好都合で
ある。
ム、塩化カリウム、塩化ナトリウム、硫酸マグネシウム
、リン酸第−鉄なども必要に応じて使用すると好都合で
ある。
本発明に酵素源として使用されるものは、菌株の培養物
をそのまま、または培養液から遠心分離などの方法によ
り採集した生菌体、その乾燥菌体、あるいは菌体を破砕
、自己消化、超音波処理などの処理により得られた菌体
処理物、更にはこれらの菌体よりの抽出物などいづれも
が利用可能である。もちろん、これらの酵素源を固定し
たものであってもよい。
をそのまま、または培養液から遠心分離などの方法によ
り採集した生菌体、その乾燥菌体、あるいは菌体を破砕
、自己消化、超音波処理などの処理により得られた菌体
処理物、更にはこれらの菌体よりの抽出物などいづれも
が利用可能である。もちろん、これらの酵素源を固定し
たものであってもよい。
本発明の実施におけるL−フェニルアラニンの合成反応
は、中性付近から弱アルカリ性にかけてのpHの水溶液
中で行なわれる。すなわち、反応液のpHは6〜11の
範囲であり、望ましくは8〜10である。反応温度は2
0〜50℃、好ましくは60〜40℃である。
は、中性付近から弱アルカリ性にかけてのpHの水溶液
中で行なわれる。すなわち、反応液のpHは6〜11の
範囲であり、望ましくは8〜10である。反応温度は2
0〜50℃、好ましくは60〜40℃である。
反応液中で有効なアミン基供与体となり得るα。
ω−ジアミン、またはω−アミノ酸にはメチレン鎖の長
さの異なるいくつかのものがあるが、中でもプトレッシ
ン(1,4−ブタンジアミン)およびカダベリン(1,
5−ペンタンジアミン)は極めて良好なアミノ基供与体
となる。
さの異なるいくつかのものがあるが、中でもプトレッシ
ン(1,4−ブタンジアミン)およびカダベリン(1,
5−ペンタンジアミン)は極めて良好なアミノ基供与体
となる。
次に実施例により本発明を説明する。
実施例1
エシェリヒア(Escherichia) 、アエロバ
クタ−(Aerobacter)、セラチア(Eler
ratia)、アクロモバクタ−(Achromoba
cter)、シュードモナス(Pseudomonas
)に属する第3表に示した菌株を、511Llの培地を
入れた大型試験管に一白金耳接種し、37℃で22時間
振盪培養した。用いた培地の組成を表1、表2に示した
。
クタ−(Aerobacter)、セラチア(Eler
ratia)、アクロモバクタ−(Achromoba
cter)、シュードモナス(Pseudomonas
)に属する第3表に示した菌株を、511Llの培地を
入れた大型試験管に一白金耳接種し、37℃で22時間
振盪培養した。用いた培地の組成を表1、表2に示した
。
表1
表2
生育した菌体を遠心分離により集め、0.5vtlの反
応液の濁度(660nmで測定)が15になるように菌
体量を調節し、試験管中でろ7℃、2時間反応を行なっ
た。反応液(pH9,0)は、20mMフ。
応液の濁度(660nmで測定)が15になるように菌
体量を調節し、試験管中でろ7℃、2時間反応を行なっ
た。反応液(pH9,0)は、20mMフ。
トレツシン、20mMフェニルピルビンlLD、IMピ
リドキサール燐酸、80mMトリス緩衝液を含有する。
リドキサール燐酸、80mMトリス緩衝液を含有する。
対照区としては反応液中にプトレッシンを含まないもの
を設定した。2時間後に反応液中に生じていたフェニル
アラニンの量をアミノ酸分析計によシ定量した。得られ
た結果を表3に示した。
を設定した。2時間後に反応液中に生じていたフェニル
アラニンの量をアミノ酸分析計によシ定量した。得られ
た結果を表3に示した。
以上のように、A−Dの培地で生育させた菌体を用いた
場合(実施区)は対照区に比較して顕著なフェニルアラ
ニンの生成を認めた。
場合(実施区)は対照区に比較して顕著なフェニルアラ
ニンの生成を認めた。
実施例2
エシェリヒア・コリに−12(工FO3301)を、プ
トレッシンを唯一の窒素源とする次の培地120r/1
1を入れた坂ロフラスコに一白金耳接種し、60℃で3
2時間振盪培養した。
トレッシンを唯一の窒素源とする次の培地120r/1
1を入れた坂ロフラスコに一白金耳接種し、60℃で3
2時間振盪培養した。
リン酸−カリウム 152
リン酸二ナトリウム 1.57
硫酸マクネシウム・7水塩 0.52
初期 pH7,0
遠心分離によシ集めた菌体の042を、全量5mlの反
応液に添加し、37℃でフェニルアラニン合成反応を行
なった。反応液(pH9o)は、25mMのプトレッシ
ンまたはカダベリン、20mMフェニルピルビン酸、0
1mMピリドキサール燐酸、80mMトリス緩衝液を含
有する。
応液に添加し、37℃でフェニルアラニン合成反応を行
なった。反応液(pH9o)は、25mMのプトレッシ
ンまたはカダベリン、20mMフェニルピルビン酸、0
1mMピリドキサール燐酸、80mMトリス緩衝液を含
有する。
5時間後、プトレッシンを添加した反応液中には15.
7mM、 カダベリンを添加した反応液中には11.6
mMのフェニルアラニンが生成していた。いずれのアミ
ン基供与体も添加しない対照区では、フェニルアラニン
の生成量は5.7mMであった。
7mM、 カダベリンを添加した反応液中には11.6
mMのフェニルアラニンが生成していた。いずれのアミ
ン基供与体も添加しない対照区では、フェニルアラニン
の生成量は5.7mMであった。
銅イオンとL−プロリンを含む移動相を用いた逆相カラ
ムによる液体クロマトグラフィーで、反応液中のフェニ
ルアラニンのD一体、L一体の割合を調べたところ、い
ずれのサンプル中のフェニルアラニンもその100チが
L一体であった。
ムによる液体クロマトグラフィーで、反応液中のフェニ
ルアラニンのD一体、L一体の割合を調べたところ、い
ずれのサンプル中のフェニルアラニンもその100チが
L一体であった。
実施例6
エシェリヒア・コリに−12(工FO3301) を
、実施例1に示した培地A120m1を含む坂ロフラス
コに1白金耳接種し、30℃で36時間振盪培養した。
、実施例1に示した培地A120m1を含む坂ロフラス
コに1白金耳接種し、30℃で36時間振盪培養した。
生育した菌体を遠心分離により集め、o、5mlの反応
液の濁度(660nmで測定)が25になるように菌体
量を調整し、37℃で3時間反応を行なった。
液の濁度(660nmで測定)が25になるように菌体
量を調整し、37℃で3時間反応を行なった。
反応液(pH8,0)は、30mMの各種α、ω−シア
ミンまたはω−アミノ酸、30mMフェニルピルビン酸
、0.1mMピリドキサール燐酸、80mMホウ酸緩衝
液を含有する。6時間後に反応液中に生成したフェニル
アラニンの量を表4に示した。
ミンまたはω−アミノ酸、30mMフェニルピルビン酸
、0.1mMピリドキサール燐酸、80mMホウ酸緩衝
液を含有する。6時間後に反応液中に生成したフェニル
アラニンの量を表4に示した。
反応液中にα、ω−ジアミンまたはω−アミノ酸のいず
れをも添加しない対照区ではフェニルアラニンの生成量
は4.6mMであった。
れをも添加しない対照区ではフェニルアラニンの生成量
は4.6mMであった。
実施例4
シュードモナス・アエルギノーザエFO180全実施例
3と同様の方法で培養し、遠心分離によシ集めた菌体を
超音波処理により破砕した。さらに遠心分離により沈澱
物を除去し、14m9/mA’のタンパクを含む上清を
得た。
3と同様の方法で培養し、遠心分離によシ集めた菌体を
超音波処理により破砕した。さらに遠心分離により沈澱
物を除去し、14m9/mA’のタンパクを含む上清を
得た。
この上清0.3 mlを含む全量1.0m/の反応液中
で、フェニルアラニン合成反応を行々つた。反応液(p
H9,0)は20mMプトレッシン、20mMフェニル
ピルビン酸、0.1mMピリドキサール燐酸、80mM
トリス緩衝液を含有する。37℃で5時間反応を行なっ
たところ、反応液中には4.5mMのフェニルアラニン
が生じていた。プトレッシンを添加しない対照区では、
フェニルアラニンの生成量は0.4mMであった。
で、フェニルアラニン合成反応を行々つた。反応液(p
H9,0)は20mMプトレッシン、20mMフェニル
ピルビン酸、0.1mMピリドキサール燐酸、80mM
トリス緩衝液を含有する。37℃で5時間反応を行なっ
たところ、反応液中には4.5mMのフェニルアラニン
が生じていた。プトレッシンを添加しない対照区では、
フェニルアラニンの生成量は0.4mMであった。
実施例2と同様の方法で生成したフェニルアラニンのD
一体、L一体の割合を調べたところ、その100チがL
一体であることが確認された。
一体、L一体の割合を調べたところ、その100チがL
一体であることが確認された。
Claims (3)
- (1)フェニルピルビン酸と一般式H_2N−(CH_
2)−_nNH_2、(n=4〜7)で示されるα,ω
−ジアミン、またはフェニルピルビン酸と一般式 H_2N−(CH_2)−_nCOOH、(n=3〜5
)で示されるω−アミノ酸を、フェニルピルビン酸に対
してα,ω−ジアミン又はωアミノ酸からアミノ基を転
移させる能力を有する微生物の培養液、培養菌体または
菌体処理物に接触させることを特徴とするL−フェニル
アラニンの製造方法。 - (2)微生物がその培養液中に、α,ω−ジアミン(一
般式H_2N−(CH_2)−_nNH_2、n=4〜
7)またはω−アミノ酸(一般式H_2N−(CH_2
)−_nCOOH、n=3〜5)を添加して培養された
ものであることを特徴とする特許請求範囲第一項記載の
方法。 - (3)微生物がエシエリヒア(Escherichia
)、アエロバクター(Aerobacter)、セラチ
ア(serratia)、アクロモバクター(Achr
omoba−cter)またはシュードモナス(Pse
udomonas)の各属に属するものであることを特
徴とする特許請求範囲第一項記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3447485A JPS61195696A (ja) | 1985-02-25 | 1985-02-25 | L−フエニルアラニンの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3447485A JPS61195696A (ja) | 1985-02-25 | 1985-02-25 | L−フエニルアラニンの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61195696A true JPS61195696A (ja) | 1986-08-29 |
Family
ID=12415245
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3447485A Pending JPS61195696A (ja) | 1985-02-25 | 1985-02-25 | L−フエニルアラニンの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61195696A (ja) |
-
1985
- 1985-02-25 JP JP3447485A patent/JPS61195696A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4518692A (en) | Production of L-amino acids by transamination | |
Hummel et al. | Isolation and characterization of a bacterium possessing L-phenylalanine dehydrogenase activity | |
MX2008010416A (es) | Proceso para la preparacion de aminas quirales opticamente activas. | |
HU193902B (en) | Process for preparing l-amino acids by means of transamination | |
US4335209A (en) | Process for preparation of L-tryptophan by enzyme | |
US4525454A (en) | Production of L-4-phenyl-2-aminobutanoic acid by transamination | |
US5783428A (en) | Method of producing fumaric acid | |
JPS62289A (ja) | α−ケト酸からのL−α−アミノ酸の酵素学的製造方法 | |
GB2147579A (en) | Production of L-amino acids from alpha-keto acids by fermentation | |
JPS60126083A (ja) | フエニルアラニンアンモニアリア−ゼ生産方法 | |
JPS60149399A (ja) | アスパラギン酸アミノトランスフエラ−ゼアイソザイムの測定法 | |
GB2152503A (en) | Process for producing L-phenylalanine | |
JPS61195696A (ja) | L−フエニルアラニンの製造方法 | |
Thomas Evans et al. | A Novel, Efficient Biotransformation for the Production of l–Phenylalanine | |
US6338957B2 (en) | Method for producing halo-L-tryptophan | |
JPS6057833B2 (ja) | L−トリプトフアンの製造方法 | |
EP0295622B1 (en) | Process for producing l-tryptophan | |
JPS6117475B2 (ja) | ||
EP0212972A2 (en) | Bioconversion process | |
US3579427A (en) | Process for producing methionine decarboxylase | |
JPH04330291A (ja) | 発酵法によるl−アラニンの製造法 | |
JPS6055119B2 (ja) | 発酵法によるウレア−ゼの製造法 | |
JPS62244386A (ja) | L−アミノ酸の製造法 | |
EP0289796B1 (en) | Method of treating microorganism cells containing tryptophanase or treated product thereof | |
KR0183447B1 (ko) | 신균주 바실러스 엘케이-1 |