JPS61195135A - スチレン系樹脂高発泡体小片の製造方法 - Google Patents

スチレン系樹脂高発泡体小片の製造方法

Info

Publication number
JPS61195135A
JPS61195135A JP3600685A JP3600685A JPS61195135A JP S61195135 A JPS61195135 A JP S61195135A JP 3600685 A JP3600685 A JP 3600685A JP 3600685 A JP3600685 A JP 3600685A JP S61195135 A JPS61195135 A JP S61195135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foaming
resin
blowing agent
foam
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3600685A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Sakata
坂田 禮彦
Itsuo Hamada
逸男 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP3600685A priority Critical patent/JPS61195135A/ja
Publication of JPS61195135A publication Critical patent/JPS61195135A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、揮発性有機発泡剤を含有した発泡性熱可塑性
合成樹脂の小片を加熱し、発泡させ、合成樹脂高発泡体
小片にする技術に関する。同この合成樹脂高発泡体の小
片は、例えば壁間空間、或は箱と内容物との間等に詰め
込んで、断熱材、或は緩衝材として利用する。
〔従来技術〕
揮発性有機発泡剤を含有させた発泡性合成樹脂小片を加
熱発泡させ、合成樹脂発泡体小片を得る方法は公知であ
る。又この際、発泡体はより高発泡体である程、単位嵩
体積に占める樹脂量が相対的に少なく、且つ断熱性柔軟
緩衝性等に特長のある発泡体になることから、その高発
泡化へのこころみは多い。
しかしながらこの高発泡化へのこころみは、揮発性有機
発泡剤を用いる発泡には、一般に樹脂に含有させ得る発
泡剤量に限度がありその量が低い。
無理矢理に多量の発泡剤を含有させても、揮発して高発
泡化に寄与しない。高発泡した発泡体は収縮し易く、収
縮したままの発泡体になって高発泡化した意味がない。
等の問題があって、せいぜい発泡倍率〔発泡体密度の逆
数で単位d/ gで示す〕で約120倍の発泡体小片に
するのが商業的な限度とされている。
しかもこの製法は、ポリスチレン樹脂の場合で、樹脂に
発泡剤を含有させて、発泡剤の発泡膨張力で発泡させる
発泡倍率を、発泡体が収縮を起さない低い倍率に制限し
、この発泡粒子を長時間(24〜36Hr)大気中で熟
成させて発泡粒子内に空気を透′過侵入させ、再び加熱
膨張させて段階的に高発泡化させる。つまり貯蔵熟成−
再加熱膨張のサイクルを3〜4回繰返すことによって、
最終の発泡倍率として約120倍の発泡体小片にする方
法である。
更にこれ等の改良方法として、例えば、米国特許第36
39551号公告明細書には、上記発泡粒子の貯蔵熟成
条件を60°〜90℃の高温度とし、且つ再膨張させる
ときのスチーム圧を毎回5〜2Spsiづつ上昇させる
ことを提案している。この改良方法は、再膨張サイクル
タイムを短縮し、結果的に改良尚の工程所要時間72〜
100Hrを約4〜5Hr以下に短縮改善出来るとして
いる。
父別の方法として米国特許第3505249号公告明細
書には、揮発性発泡剤を含有した熱可塑性合成樹脂小片
を、樹脂の軟化温度以上の雰囲気下に置き、次いで絶対
圧でO〜0.34気圧の減圧状態にして発泡倍率が63
倍以上になるまでこの状態を保ち、次いで減圧状態のま
ま軟化温度以下に冷却し、その後大気圧下に取り出し、
収縮前の体積の35−以下に収縮した再膨張性発泡体小
片の製造方法が開示されている。
更に米国特許第3347961号公告明細書には、揮発
性発泡剤を含有した合成樹脂小片を、加熱して高発泡体
とし、これを直ちに(冷却により発泡した粒子が収縮す
る前に)27℃〜93℃の空気中に10〜50時間保持
することに依って、安定した高発泡の合成樹脂小片を得
る方法を提案している。
又この明細書では210倍の高発泡体が得られる如くに
記載されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、上記現状の高発泡体小片の製造方法の持つ欠
点、即ち、具体的には例えば、a)米国特許第3639
551号公告明細書に示されている技術については、高
温度に保たれた特別の熟成用容器の複数個と、毎回スチ
ーム圧を高める操作と必要とする多段階膨張が前提であ
ることの工程上の桟雑さの欠点。
b)米国特許第3505249号公告明細書に示されて
いる技術については、得られる収縮した発泡体は膨張ロ
タ性に乏しく、これを改良するには収縮発泡体を液体窒
素中に浸漬するという操作が必要で、減圧発泡させると
いう工程の必要性と併せ経済性を重視する工業的方法と
しては採用できるものではない欠点。
C)米国特許第3347961号公告明細書に示されて
いる技術については、結論的には発泡倍率でせいぜい7
5倍程度の発泡体小片しか得られない欠点。
即ち本発明者等の追試によると、発泡倍率で80倍以上
の高発泡体小片を得ようとすると、発泡体小片は発泡後
、直に急激な収縮を生じ、収縮のない状態で次の保持工
程に移行させ得ない。又収縮した発泡体小片は膨張回復
が生じない。この原因を種々検討した所、この明細書は
発泡体小片の「高倍率(発泡体小片の嵩密度相当)」と
「発泡倍率(発泡体小片の真密度相当)」との用語を混
同して使用しており、明細書の主要部は、大きな数値の
表現になる「高倍率」で記載しであることの醋談である
ことが分った。
つまり例えばこの実施例で実証されである156倍の発
泡倍率の記載は、現実は真の発泡倍率では75倍程度の
、所謂80倍未満の発泡体小片の意味で、発泡倍率で8
0倍以上、望ましくは100倍以上の高発泡体が得たい
とする技術水準の観点からは、未完成の技術とも云うべ
き欠点がある。
等の欠点を解消することにある。
換言すれば本発明は、わずられしい操作、複雑な装置等
を必要とせず、一段階の発泡操作で高発泡体化が可能で
、その高発泡化の目標値は、発泡倍率で80倍以上、望
ましくは100倍以上300倍にも及ぶ従来法では得ら
れない高発泡体を経済的に安定的に供給することが出来
る画期的な合成樹脂発泡体の製造方法の提供を目的とす
るものである。
〔問題点を解決するための手段〕
従業の発泡方法に対し本発明の特徴的な部分は次の(1
)〜(4)の部分に集約される。
(1)  基材樹脂には、スチレン系樹脂を用いること
、(2)揮発性有機発泡剤は、 ■ 基材樹脂に対するガス透過速度が、空気の透過速度
の百以下である揮発性有機発泡剤囚の1種又は2種以上
で成り且つその常圧での沸点が25℃以下である揮発性
発泡剤(B)そのもの、或は該発泡剤(B)と他の揮発
性発泡剤との混合発泡剤を用いること、 ■ 樹脂への含有量は、上記(B1発泡剤成分が基材樹
脂に対しく0.11gモル/100g樹脂)量以上にな
るように含有させること、 (3)加熱発泡は直接水蒸気に依る加熱とし発泡倍率で
80倍以上に発泡させること、 (4)  発泡後発泡体小片は大気中で自然冷却し、発
泡時の最大体積の1以下の体積に収縮させ後、膨張回復
させて発泡倍率80倍 以上の発泡体小片とすること、 〔作用〕 先ず、本発明で生じ且つ活用されている作用を、上記問
題点を解決するための手段の項別に分けて説明すると、
次のようKなる。即ち 第1に(1)に示される基材樹脂の制限は、発泡体小片
になるための前提に止まらず、後述する発泡剤の選定及
び収縮−自然膨張回復作用発現のための基礎として設定
されている。
第2に(2)■に示す発泡剤の制限は、(2)■に示す
発泡剤の多量含有と相撲って、本発明の製法完成の基礎
的な役割をする。
即ち、(2)■■に示す発泡剤の多量含浸は、(3)K
示す直接の水蒸気加熱と相撲って、80倍以上の高発泡
化を可能にし、更にこの高発泡化と上記(2)■の発泡
剤量とが相応して、著るしく収縮した発泡体の膨張回復
作用の発現とその作用の利用を可能ならしめているもの
と分析整理される。
又本発明に利用されている上記作用の大きくは3つあっ
て、その1つは、発泡剤の樹脂に対する相容性を利用し
た揮発性発泡剤の多量含有化と、樹脂に対する発泡剤の
透過性の悪さとを利用した高発泡化作用、その2は加熱
発泡時、上記の高発泡化作用に相撲って生じる浸透した
水蒸気に基づく著るしい高発泡化促進作用。その3は、
冷却により著るしく収縮(主として水蒸気の凝縮)した
発泡体内に、外気を浸透させ、之の高発泡体に迄体積回
復させる。外気呼込みに依る膨張回復促進作用の3つの
作用であると云える。
第1図(実施例1、比較例1.2と対応)は、本発明で
利用されている上記高発泡化促進作用の実態を端的に示
す実験図である。
この第1図は、横軸には、樹脂に含有させた発泡剤量、
(単位;gモル/100g樹脂)、縦軸には、最終の発
泡体小片の発泡倍率(単位Id/g)を目盛り、実線は
本発明の方法に基づくもの、点線は比較の方法に基づく
もの、及び一点破線は計算による理論値の、各々の発泡
剤含有量と得られる発泡体小片の発泡倍率の関係をプロ
ットして示したグラフである。
第1図の示す意味として、先ず一般に合成樹脂の発色は
、樹脂内に含有させ得る発泡剤量に比例し、高発泡化さ
れる。しかし現実には、発泡時に揮散して発泡に寄与し
ない発泡剤量があるから、理論値通りにはならないので
あるが、ここでは、含有した発泡剤量はすべて発泡作用
に働いたものとして示しである。その理論値[’:PV
=rRT、(但し;雰囲気での圧力でlatm、V;発
泡剤ガスの占める体積、ns含有発泡剤量で100g樹
脂当りのグラムモル、R;気体定数で8105 cc、
atm//−F:AoK、 Tsは発泡時の温度でT’
に、 Ki絶対温度)として計算した値〕を、一点破線
で示している。
従って、その理論値線に対し高発泡化側への隔りの大き
さは、発泡剤の発泡膨張力に基づかない高発泡化、即ち
直接水蒸気加熱をするときの樹脂小片内に浸透した水蒸
気の膨張に基づく高発泡化部分とみることができる。こ
の浸透した水蒸気の高発泡化への参加現象そのものは、
従来から知られたもので、第1図の点線で示す比較の方
法(即ち、理論値線と、点線との間の隔り)に於ても認
められて来た現象である。
この第1図に於て、本発明の方法で発揮し活用されてい
る作用の注目すべき事柄は、上記理論値線からの隔抄と
して示される水蒸気に依る高発泡化現象が、著るしく大
きく寄与し、その結果として、従来発泡剤を用いて発泡
させる発泡技術の水準では到達することが出来なかった
樹脂の80倍以上、更には100倍から300倍にも及
ぶ高発泡化の実現を容易に可能ならしめていることであ
る。
そしてその作用効果の発現は、本発明で規定する発泡剤
を(o、xtgモル/100g制脂)以上量、含有せし
めて発泡させたときであることを、第1図は示している
のである。
この現象は、基材樹脂と特定発泡剤との組合せにより生
じる例えば、発泡剤が多量添加されることの可塑化効果
による樹脂の伸長薄膜化適性の向しかしながら、上述の
ような直接水蒸気加熱で高発泡化した発泡体小片は、わ
ずかな冷却に於ても急激に収縮することはさけ得られな
い。この現象は、主に発泡膨張に寄与した発泡体内の水
蒸気が、凝縮することで減圧化し、薄膜化して弱体化し
た剛性の気膜壁ではそこに生じた気圧差が支えきれずに
、押しつぶされる型で収縮する現象と考えられ、高発泡
化はどその収縮量は大きく、優に之の発泡体体積のi以
下の体積の外観上しわくちゃになった発泡体になってし
まう。従ってこのままの状態が維持されるときは、この
発泡体は実用には供せない。
第2図は、本発明の與造方法で得た約220倍発泡の、
収縮した発泡体の膨張回復状態の軌跡を示す実験例であ
る。
この第2図では10℃の雰囲気下で、元の発泡体体積の
−に収縮した発泡体小片が、約48時間で之の220倍
の発泡体に膨張回復することが判る。
このおどろくべき回復現象は、人為釣人ものでなく大気
下の外気が発泡体小片内に浸透し、押しつぶされたよう
な状態に社なっているが独立気泡構造を維持している発
泡体内の各気泡を膨らませ、泡体内との間に気体の分圧
差が生成していることが必要である。つまり、収縮けし
ているものの高発泡化した発泡体気泡内には、発泡剤が
ガス化した状態でより多く残存し、外気との間に分圧差
が生じていることが必要である。
本発明の場合使用する発泡剤に先ず基材樹脂に対する透
過性が小さい発泡剤を選びこの発泡剤を多量に使用して
発泡剤の揮散を押える発泡条件で発泡させているので、
発泡体内に残存する発泡剤量は多く、その上、沸点が常
ルで30℃以下のものを選んでいるので気泡内ではガス
化しているので、外気の浸透に最も有効な分圧差を気泡
内に形成することになったのである。更に本発明では、
発泡体そのものが高発泡化していること、即ち気泡膜が
薄膜化していることが、外気の浸透をより容易なものに
し、又比較的小さな圧力でも膨張する状態になっている
ことが、上述の外気浸透のための分圧差条件を形成し易
いものにしている。
次に本発明でいう特定発泡剤として、先ず基材樹脂に対
する透過速度が、空気の了以下である揮発性有機発泡剤
(4)としては例えばブタン(3,−O,S℃)、ペン
タン(4,36℃)、トリクロロモノフルオロメタン(
1以下、24℃)、ジクロロジフルオロメタン(1以下
、−30℃)、ジクロロテトラフルオロエタン(1以下
、4℃)、クロロジフルオロメタン(1以下、−9℃)
等がある。
0内に示した最初の値は該発泡剤の25℃に於けるポリ
スチレンに対するガス透過速度で単位は(ce mil
/100in” dag atm)である。なお空気の
ポリスチレンに対する透過速度は108である。
又0内の後の値は発泡剤の常圧に於ける沸点を示す。
この透過速度の制限は、発泡に際し発泡剤そのものの発
泡効果を有利にすると共に、発泡後の発泡体内に発泡剤
をより多く残存させておくためのものである。
一般に揮発性有機発泡剤は、対象とする基材樹脂や採用
する含有方法に合わせ、安定した発泡状態を保たせるた
めに単独の発泡剤を用いたり21J以上の発泡剤を混合
して用いることが多い。本発明の製法では上記(A)発
泡剤を単独で、或は混合して用いる際、常温での沸点が
30℃以下のものになるように選択すべきである。
この必要性は、上述の樹脂に対する透過速度を相俟って
、発泡後の発泡体内に残存した発泡剤が、ガス状になっ
ていて、常温下に於ても外気との間で分圧差が生成する
ようにするためのものである。
しかしながら、上述の選択の目で選定した発泡剤は必ず
しも基材樹脂に対し所望量を自由に含有し得るものとは
云えない。これ等は対象樹脂に対形成した発泡体内によ
り多量の発泡剤を残存させたいために、 (0,11グ
ラムモル/100グラム樹脂)量以上の多量の発泡剤の
含有を必要としている。従ってしばしば、樹脂に対して
相容性の良い他の発泡剤と組合せ、発泡剤全体としての
樹脂への相客性を高めて含有量を向上させることがある
。しかしこの際は、上述の(4)発泡剤の単独又は組合
せで成る常温での沸点が30℃以下の発泡剤(B)の成
分に注目し、この発泡剤(B)の成分が、樹脂に対しく
 o、 11グラムモル/100グラム樹樹)量以上に
なる配合で、含有させることが必要である。又、発泡剤
の樹脂への含有量及び含有状態をより安定したものにし
たいときは、発泡剤(B)成分にフルオロ系有機発泡剤
が主体になるようにすることが望ましい。例えばトリク
ロロモノフルオロメタンは、As樹脂、ポリスチレン樹
脂に共通して単独で使用することが出来る。
本発明でいうスチレン系樹脂とはスチレン系モノマーの
単独又は他のコモノマーとの共重合体である。スチレン
系モノマーとしてはスチレン、ノにラメチルスチレン、
ビニルトルエン、ターシャリ−ブチルスチレンが挙げら
れる。又共重合可能なコモノマーとしてはアクリロニト
リル、メタアクリロニトリル、メチルメタアクリレート
、無水マレイン酸、アクリル酸、メタアクリル酸、N−
フェニルマレイミド等が挙けられる。これらスチレン系
樹脂は公知の方法で重合される。
なかでもスチレン−アクリロニトリル樹脂の場合はスチ
ームのガス透過速度が早いので高速度で発泡するので非
常に有利である。
発泡剤を樹脂に含有させる方法としては公知のオートク
レーブ法や押出含浸法が採用される。この際核剤の混入
や発泡剤の均一分散には押出含浸法が有利である。即ち
、スチレン系の樹脂に核剤等をまぶして押出機に供給し
、樹脂が溶融したゾーンに本発明の要件を満足する発泡
剤を所定量圧入し、これを混合冷却ゾーンに導いて十分
に混線調温し、所望の形状をしたノズルより吐出し、未
発泡状態のままで水等により急冷し、切断すればよい。
上記発泡性樹脂粒の形状は、本発明の発泡体の使用目的
及び発泡倍率を勘案し適宜設定されるが、球状、角状、
筒状、紐状、糸状、或いは異形状と任意の形状をとるこ
とができる。
本発明の発泡性樹脂小片は熱媒体にスチームを用いて直
接加熱発泡させることを必須としている。
このスチーム圧は通常ゲージ圧で0から2 Kg / 
cm”のものであれば充分で、加熱時間は通常10秒〜
1000秒の間で目標とする発泡倍率に応じて選ばれる
。本発明の発泡では一段階の発泡で高倍率の発泡体が得
られるが、必要とあればこれを多段で行って4よい。
いずれにしろ1本発明での加熱発泡は高発泡である為、
その後に生じる収縮現象が急激でかつ収縮量としても大
きい。従って、その高発泡時の最大到達発泡倍率は正確
には計シ難いことがある。
本発明の場合、収縮した発泡体そのものが後での膨張に
よる体積回復で、最大到達した時の発泡倍率まで回復す
ることができるので、この回復した時の値を最大到達の
発泡倍率とすることができる。
以下余白 I− 以下本発明の方法を実施例・比較例によって示す。
実施例 l 含水量が0.32重tチであるAs樹脂ベレット(旭化
成工業株式会社製スタイラックAs 769)100重
量部に対して気泡調整剤としてタルクを0.2重電部ブ
レンドし、スクリュー径30+wの押出機に2bg/h
rの割合で供給し加熱ゲル化した(スクリュー回転数3
 Orpm、スクリュー先端部温度220℃)。次にス
クリュー先端部に設けられた発泡剤注入部にて発泡剤と
してトリクロロモノフルオロメタンを該樹脂100グラ
ム当りα23グラムモルの割合で圧入し、次の温調工程
にて110℃になるまで十分混合冷却し、直径0.8−
のノズル多数個を有したダイスよシストランド状に押出
し、直ちに水にて冷却し、カッターにて直径1mm、長
さ3瀞のペレット状未発泡樹脂粒子を得た。
上記発泡性樹脂粒子を室温にて熟成放置し、時間の経過
とともに順次サンプリングし、ケージ圧α31’47c
m”のスチームで加熱発泡し、発泡剤含有量とその時の
最高到達発泡倍率の関係を求めた。結果を第1図(O印
)に示す。同図より本発明の方法によれば、スチームに
よる一段階の加熱発泡で容易に高発泡倍率の発泡粒子が
得られることが分る。
第  1  表 更に、発泡剤含有量が0.18 gモル/100g 樹
脂収縮回復挙動について調べた1発泡粒子を発泡機内か
ら大気中に取り出すと自然冷却により当初の発泡倍率2
20倍から直ちに収縮し発泡倍率で50倍の本のになっ
た。この収縮したビーズを10℃の大気中に放置してお
いたところ再膨張回復した。
その時の時間と発泡体の倍率の関係を軌跡として第2図
に示す。約48時間後に220倍に再膨張、回復してい
ることが分る。
比較例 1 実施例1と同様にして、As樹脂に発泡剤としてインタ
ンと塩化メチレン(As樹脂に対するガス透過速度10
100(c目/100in”臼atm )以上、沸点4
0℃〕の重量比80:20(モル比82:18)からな
る混合発泡剤を0.18 g mol/100 g樹脂
含有する発泡性樹脂粒子を準備しこれをスチームにて加
熱発泡した。この時の最高到達発泡倍率は88d1gで
あった。この比較例の場合、ガス透過速度の低い発泡剤
として使用する発泡剤の沸点が高いため高発泡しないこ
とが分る。同様にして発泡剤含有量が0゜12及び0.
08 g mol/ 100 gll脂の時の最高到達
発泡倍率はそれぞれ53及び37倍であった。以上の結
果を第1図(0印)に示す。
比較例 2 実施例1と同様の方法にてAs樹脂に発泡剤としてトリ
クロロモノフルオロメタンと塩化メチル(As@脂に対
するガス透過速度100以上、沸点−24℃)の重量比
6G:40(モル比36:64)からなる混合発泡剤を
0.21及び0.11gモル/100g樹脂含有する発
泡性樹脂粒子を準備し、スチームにて加熱発泡して最高
到達発泡倍率を求めたところそれぞれ55及び29倍で
あった。この場合、本発明の要件を満たさない発泡剤(
塩化メチル)は0.11gモル/100g樹脂以上含ん
でいるが、要件を満たす発泡剤(トリクロロモノフルオ
ロメタン)は0.11 gモル/loog樹脂以下しか
含んでいないため高発泡しないことが分る。この結果を
第1図(Δ印)に示す。
実施例 2 実施例1と同様の方法にてAs樹脂に発泡剤としてトリ
クロロモノフルオロメタンとペンタンの重量比60:4
G (モル比44:56)、平均沸点29℃(平均沸点
はトリクロロモノフルオロメタンとペンタンの蒸気圧線
をラウールの法則により比例配分して求めた。)の混合
発泡剤を0.17 。
0、15及び0.12(gモルフ 100 g樹脂)含
有する発泡性樹脂粒子を準備しゲージ圧0.3 Kg/
cm”のスチールにて加熱発泡して最高到達発泡倍率を
求めたところ、それぞれ174,133及び96倍であ
った。
本発明の要件を満す平均沸点30℃以下の混合発泡剤を
使用すると、高発泡することが分る。
比較例 3 実施例1と同様の方法にてAs樹脂に発泡剤としてトリ
クロロモノフルオロメタンとペンタンの重量比40:6
0(モル比26:74)平均沸点3.1℃(平均沸点は
実施例2と同様の方法により計算した。)の混合発泡剤
を0.15及び0.11 g%ル/ 100 g樹脂含
有する発泡性樹脂粒子を準備しゲージ圧0、3 Kf/
an”のスチームにて加熱発泡して最高到達発泡倍率を
求めたところそれぞれ52及び44倍であった。この場
合、本発明の要件を満さない平均沸点31℃の混合発泡
剤を使用しているため高発泡しにくいことが分る。
実施例 3 実施例1と同様の方法にてポリスチレン(旭化成工業株
式会社製スタイロアロ83)に発泡剤としてトリクロロ
モノフルオロメタンとジクロロジフルオロメタンの重量
比60:40(モル比57:43)からなる混合発泡剤
を0.17gモル/100g樹脂含有する発泡性樹脂粒
子を準備し、ゲージ圧0.3 Kg/cm”のスチーム
にて加熱発泡し、その時の加熱時間と発泡倍率の関係を
求めた。結果は第2表の通りであった。
第  2  表 実施例 4 実施例1と同様の方法にて含水率がα03重fチのAs
樹脂に発泡剤としてトリクロロモノフルオロメタンを0
.17 gモル/100g樹脂含有する発泡性樹脂粒子
を準備した。但しこの場合は実施例1に比較して押出し
が困難であったためノズル内のゲル温度を約5℃アップ
した。この粒子をゲージ圧α3 Kg/cm’のスチー
ムで発泡したところ、加熱時間80秒で最高倍率286
倍の発泡粒子が得られた。
実施例 5 ASIttl12Krとトリクロロモノフルオロメタン
I Kqを52オートクレーブに、加わえ45℃に加熱
することにより発泡剤0.19及び0.15 g mo
l!/100g樹脂含有する発泡性樹脂粒子を得た。こ
れをゲージ圧0.3b/cm”のスチームで加熱発泡し
て最高到達倍率を求めたところそれぞれ350及び21
5倍(両者共にスチーム加熱時間80秒)であった。
比較例 4 基材樹脂としてポリメチルメタアクリレート(旭化成工
業株式会社製デルベッ) 5 ON)に発泡剤としてト
リクロロモノフルオロメタンとペンタンの重責比80:
20からなる混合発泡剤を0.2gモルフ100g樹脂
含有する発泡性樹脂粒子を実施例1と同様の方法で単重
した。これをケージ圧0、3 K9/cm”のスチーム
で加熱発泡したところ、最高到達発泡倍率で54倍のも
のしか得られなかった。
本比較例では発泡剤としては本発明の要件を満足するが
、基材樹脂にスチレン系樹脂以外のものを用いるので高
発泡しないことが示されている。
比較例 5 発?m 剤としてトリクロロモノフルオロメタンとペン
タンの重量比80:20からなる混合発泡剤を0.13
gモル/loog樹脂含有する発泡性As樹脂粒子を1
05℃に設定した加熱オーブンにより加熱時間を変えて
発泡した。発泡倍率と加熱時間の結果を第3表に示す。
第  3  表 この結果は加熱媒体が空気の場合は発泡速度が著しく遅
く、高発泡しないことを示している。
〔発明の効果〕
上述して明らかにした通り本発明の製造方法は要するに
、特定の揮発性有機発泡剤を所定量以上含有した発泡性
スチレン系樹脂小片を、直接水蒸気で加熱して発泡倍率
で80倍以上に発泡させ、之を大気中で自然冷却して発
泡時の最大体積の1/2以下の体積に収縮させ、後(自
然)膨張回復させて之の発泡体積の発泡体小片とすると
いうきわめて李株2執換4造方法である。
この方法は、人為的操作を要する部分がきわめて少ない
ので設備費を要する部分が少なく、又、100倍〜30
0倍にも及ぶ高発泡体が簡単に経済的に製造できる利点
がある。
よって本発明は産業界に果す役割の大きい優れた発明で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の製造方法の発泡効力を例示した実験図
、第2図は本発明の製造方法に活用される発泡体の体積
(膨張)回復状態の軌跡(実験)図 特許出願人 旭化成工業株式会社 第10 <>a剣含廟量(9−wdlmR−100JF )第2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 揮発性有機発泡剤を含有させた発泡性熱可塑性樹脂の小
    片を、加熱し発泡させて熱可塑性樹脂高発泡体小片を得
    る製造方法に於て、 (1)基材樹脂にはスチレン系樹脂を用いること、(2
    )揮発性有機発泡剤は、 [1]基材樹脂に対するガス透過速度が、空気の透過速
    度の1/10以下である揮発性有機発泡剤(A)の1種
    又は2種以上で成り且つその常圧での沸点が30℃以下
    である揮発性発泡剤(B)そのもの、或は該発泡剤(B
    )と他の揮発性発泡剤との混合発泡剤を用いること、 [2]樹脂への含有量は、上記(B)発泡剤成分が基材
    樹脂に対し(0.11gモル/100g樹脂)量以上に
    なるように含有させること、 (3)加熱発泡は、直接水蒸気に依る加熱とし発泡倍率
    で80倍以上に発泡させること、 (4)発泡後発泡体小片は大気中で自然冷却し、発泡時
    の最大体積の1/2以下の体積に収縮させ、後膨張回復
    させて発泡倍率80倍以上の発泡体小片とすること、 を特徴とするスチレン系樹脂高発泡体小片の製造方法。
JP3600685A 1985-02-25 1985-02-25 スチレン系樹脂高発泡体小片の製造方法 Pending JPS61195135A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3600685A JPS61195135A (ja) 1985-02-25 1985-02-25 スチレン系樹脂高発泡体小片の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3600685A JPS61195135A (ja) 1985-02-25 1985-02-25 スチレン系樹脂高発泡体小片の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61195135A true JPS61195135A (ja) 1986-08-29

Family

ID=12457681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3600685A Pending JPS61195135A (ja) 1985-02-25 1985-02-25 スチレン系樹脂高発泡体小片の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61195135A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0542977B2 (ja) * 1987-06-16 1993-06-30 Kanegafuchi Chemical Ind

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0542977B2 (ja) * 1987-06-16 1993-06-30 Kanegafuchi Chemical Ind

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3276957B2 (ja) 発泡体およびその製造方法
US4868055A (en) Vinylidene chloride type resin expandable particles, foam particles, in-mold foam molding by use thereof and process for producing them
WO2007050478A2 (en) Method of manufacturing polystyrene foam with polymer processing additives
KR100284215B1 (ko) 알케닐 방향족 발포체의 제조방법
AU564115B2 (en) Method for the preparation of styrene polymer foam and foam prepared thereby
US3547838A (en) Method for producing cellular plastic articles and the articles produced thereby
EP1263850B1 (en) Extruded foam product with reduced surface defects
JPS61195135A (ja) スチレン系樹脂高発泡体小片の製造方法
EP0766711B1 (en) Foaming method
JPS5876230A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の製造方法
JP2623136B2 (ja) 混合樹脂低密度発泡体及びその製造方法
JP3705748B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル系樹脂の予備発泡粒子の製造方法
JP3580317B2 (ja) 空隙を有する難燃性発泡スチレン系樹脂成形体の製造方法
JP2883269B2 (ja) スチレン系樹脂高発泡成形体の製造方法
JPH0425533A (ja) ポリエチレン系樹脂発泡体の製造方法
JPS60127333A (ja) 発泡性塩化ビニリデン系樹脂粒子
JP2003041036A (ja) 脂肪族−芳香族コポリエステル系樹脂発泡体及びその製造方法
JPS5915139B2 (ja) 寸法安定性のよいスチレン系樹脂発泡体の製造方法
JP2004307729A (ja) 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子およびポリスチレン系樹脂発泡成形体
JP2637664B2 (ja) 再生発泡ポリスチレン系樹脂成形体の製造方法
JP2003306571A (ja) 再生スチレン系樹脂からなる発泡性粒子及びその製造方法
JPH10330526A (ja) 耐熱性発泡樹脂粒子
JPH04272940A (ja) 発泡性粒子と発泡粒子
JPH11209503A (ja) オレフィン系樹脂発泡性粒子及びその製造方法
JPH07173320A (ja) 成形性の優れたポリスチレン一次発泡粒子及びその製造 方法