JPS61194548A - フアイルアクセス排他制御方式 - Google Patents

フアイルアクセス排他制御方式

Info

Publication number
JPS61194548A
JPS61194548A JP60034453A JP3445385A JPS61194548A JP S61194548 A JPS61194548 A JP S61194548A JP 60034453 A JP60034453 A JP 60034453A JP 3445385 A JP3445385 A JP 3445385A JP S61194548 A JPS61194548 A JP S61194548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
program
access
lock
files
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60034453A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Seki
孝夫 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60034453A priority Critical patent/JPS61194548A/ja
Publication of JPS61194548A publication Critical patent/JPS61194548A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、複数のプログラムにより同時にデータの読み
出し及び更新を複数の共通ファイルに対して行う計算機
システムに係わるファイルアクセス排他制御方式に関す
る。
[発明の技術的背景1 第3図は従来この種のシステムの一例を示したブロック
図である。プログラムA、プログラムBは共通のファイ
ル、2・・・nにアクセスする。この様なシステムでは
、ファイルアクセス排他は個々のファイルにアクセスの
都度ロックをかけ、アクセス終了後ロックを解除(アン
ロック)する方法が一般的である。しかし、この様なア
クセス排他方式をとると、 (i)プログラムによりアクセスするファイルとその順
序が異なり、 (ii)同一プログラムであってもデータの値により(
i)と同様、アクセスするファイルとその順序が変わっ
てくる等の問題点がある。
[背景技術の問題点] この為、ロック/アンロックに関する設計(考察)が紛
られしく、特に例外処理ルーチン等でデッドロック([
)ead  1ock)が発生するという致命的な事態
を引き起こす恐れがあった。又アン0ツク処理を実行し
ないものでも、不具合が生じることがある為、個々のプ
ログラムの詳am計時に上記と同様にロック/アンロッ
クに関する部分に関しては多大の考察及び労力を必要と
するという欠点があった。尚、上記デッドロックとは2
つ1以上の!ログラムが2つ以上のファイルに対しτη
いにロックしあい、どちらのプログラムも相手がアンロ
ックするのを持つている状態で、システムの動作が事実
上停止してしまうことをいう。
「発明の目的」 本発明の目的は、上記の欠点に鑑み、アクセス排他制御
を容易に行うことができるファイルアクセス排他制御方
式を提供することにある。
[発明の概要] 本発明は・複数のプ0グ、ラムが恭通ファイルにアクセ
スするシステムにおいて、前記各プログラムが前記共通
ファイルにアクセスする直前にリードし、アクセス終了
直後にリライトするロックファイルを設け、前記ロック
ファイルの使用が許される時のみ前記共通ファイルのア
クセスが許可されることにより、上記目的を達成するも
のである。
[発明の実施例] 以下本発明の一実施例を従来例と同一部には同一符号を
付して図面を参照しつつ説明する。第1図は本発明のフ
ァイルアクセス排他制御方式を適、用した計算機システ
ムの一実施例を示したブロック図である。プログラムA
、Bがそれぞれ独立に5共通のファイル、2・・・nに
アクセスする。又、プログラムA、Bは上記ファイル、
2・・・nにア□クセスする前にロックファイルRにア
クセスするロックファイルRはアクセス排他の為に設け
られたファイルで、ここでは簡単の為にルーコード分し
かないものとする。
次に本実施例の動作について説明する。プログラムA又
はプログラムBはファイル更新処理の直7#/直後に上
記ロックファイルRをロック/アンロックすることによ
り、他:のプログラムがファイルアクセスすることを妨
げることができる。すなわち、プログラムA又はBはフ
ァイル更新直前にロックファイルRをアップデートモー
ドでリードし、ファイル行進直後にリライトする。ロッ
クファイルRはロックの為に、あるプログラムがファイ
ル更新中は必ずそのプラグラムのみに専有されるように
なっている。
第2図は第1図に示したシステムの動作タイミングチャ
ートである。第2図(A>にて、プログラムAは時刻t
o〜時刻t1の間口ツクファイルRをリード状態とし、
この間例えばファイル1をリード/リライトし、次にフ
ァイル2をリード7リライト最後にファイルnをリード
/リライトする。
最後のファイル、更新が終了した後、時刻を−でロック
ファイルRをリライトする。この時、第2ffi′(B
)に示す如く、プログラムBが上記時間中にファイルト
・・nに対しリード要求を発生しても、受は入れられず
、リード要求持ちどなる。そして、プログラムAがロッ
クファイルRを離゛・シた(リライト終了時刻t1)後
に、時刻、で直ちにロックファイルRをリードし、まず
例えばファイルnをリード/リライトし、次にファイル
1をリード/リライトし、その後ファイル2をリード/
リライトするという一連のファイル更新を開始する。こ
の時刻4〜11間は第2°図(A>に′示す如く、プロ
グ′ラムAがファイルリード要求を発生してもリード要
求持ちとなる。 ゛             ・[発
明の効果] 本発明によれば、プログラムA又はBがロックファイル
Rを専有中は、プログラムB又はAはこのロックファイ
ルRを専有することができず、従ってファイル、2・・
・nの何れにもアクセスすることができないため、複数
・、個のプログラム相互間のアクセス排他制御を簡単な
手順により容易に実−現することができる。     
  ・4
【図面の簡単な説明】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数のプログラムが共通ファイルにアクセスするシステ
    ムにおいて、前記各プログラムが前記共通ファイルにア
    クセスする直前にリードし、アクセス終了直後にリライ
    トするロックファイルを設け、前記ロックファイルの使
    用が許される時のみ前記共通ファイルのアクセスが許可
    されることを特徴とするファイルアクセス排他制御方式
JP60034453A 1985-02-25 1985-02-25 フアイルアクセス排他制御方式 Pending JPS61194548A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60034453A JPS61194548A (ja) 1985-02-25 1985-02-25 フアイルアクセス排他制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60034453A JPS61194548A (ja) 1985-02-25 1985-02-25 フアイルアクセス排他制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61194548A true JPS61194548A (ja) 1986-08-28

Family

ID=12414664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60034453A Pending JPS61194548A (ja) 1985-02-25 1985-02-25 フアイルアクセス排他制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61194548A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009198560A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 音声認識方法、そのシステム、そのプログラム、その記録媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009198560A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 音声認識方法、そのシステム、そのプログラム、その記録媒体
JP4625509B2 (ja) * 2008-02-19 2011-02-02 日本電信電話株式会社 音声認識方法、そのシステム、そのプログラム、その記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5255387A (en) Method and apparatus for concurrency control of shared data updates and queries
JP2699600B2 (ja) 資源の排他制御方式
US20020138706A1 (en) Reader-writer lock method and system
US6076126A (en) Software locking mechanism for locking shared resources in a data processing system
JPS61194548A (ja) フアイルアクセス排他制御方式
JP2000003302A (ja) 共有メモリ排他アクセス制御方法
JPH05307478A (ja) データベース管理システムの構成法
JPH08329019A (ja) セマフォのデータ管理方式
JPH04139545A (ja) データベース更新処理方式
WO1993003436A1 (en) Method and apparatus for reducing lock period of shared buffer
JPH0367342A (ja) オペレーテイングシステムのフアイルアクセス管理方式
JPH04190434A (ja) データベース管理装置及びデータベース管理方法
JPS5947341B2 (ja) 索引順編成フアイルの動的排他制御方式
JP2587468B2 (ja) ロツクデータ設定装置
JPS62226367A (ja) デイジタル計算機システム
KR100312910B1 (ko) 데이터베이스관리시스템에서트랜잭션고립단계의확장방법
JPS63113637A (ja) ハツシユ・テ−ブル・エントリ排他処理方式
JPS626348A (ja) フアイル共用方式
JP2926873B2 (ja) 計算機システム
JPH05298125A (ja) 主記憶データのリカバリ方式
JPS63124139A (ja) 共有資源排他制御方式
JPH031268A (ja) 計算機制御方法
JPH0827752B2 (ja) 資源ステータス保持装置
JPH0454662A (ja) 共有資源の排他的アクセス制御方式
JPS6238952A (ja) ファイル同時アクセス制御システム