JPS61194063A - ビタミンd↓3誘導体 - Google Patents

ビタミンd↓3誘導体

Info

Publication number
JPS61194063A
JPS61194063A JP60033555A JP3355585A JPS61194063A JP S61194063 A JPS61194063 A JP S61194063A JP 60033555 A JP60033555 A JP 60033555A JP 3355585 A JP3355585 A JP 3355585A JP S61194063 A JPS61194063 A JP S61194063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
vitamin
added
mixture
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60033555A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Ikegawa
池川 信夫
Tadashi Eguchi
正 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP60033555A priority Critical patent/JPS61194063A/ja
Publication of JPS61194063A publication Critical patent/JPS61194063A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は構造式(I)で示される1α−ヒドロキシ−
26,27−シメチルビタミンD3に関する。
〔従来の技術〕
活性型ビタミンDは慢性腎不全症、副甲状腺機能低下症
および骨粗鬆症などに必須の薬剤であり、また抗ガン、
脱ガン剤としてもその同族体の合成研究が盛んに行なわ
れている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来のビタミンDは薬効、毒性いずれの点でも未だ十分
とは言い難い。
〔問題を解決するための手段〕
発明者らは、ビタミンDの26位および27位の炭素に
メチル基を導入することにより、活性が高く、なおかつ
毒性の低いビタミンD同族体が得られることを見い出し
、この発明を完成した。
この発明に係る1α−ヒドロキシ−26,27−シメチ
ルビタミンD3は、前記構造式(■)で表わされる新規
な化合物であり、1α、3β−ジアセトキシコーノW−
55−エン−24−オール〔化合物(1)〕から以下の
ようにして合成することができる。
すなわち、前記化合物(1アの24位の水酸基を保の水
酸基をメトキシメチルエーテルとし、次いで24位の水
酸基の保護基を脱保護化することにより、1α、3β、
24−)ジヒドロキシコール−5−エン1α、3β−ビ
スメトキシメチルエーテル〔化合物(2)〕とする。
前記保護基としては、たとえば、テトラヒドロピラニル
基、テトラヒドロフラニル基、トリメチルシリル基t 
 t−ブチルジメチルシリル基、ヘンシル基等が挙げら
れ、これらの中でも特にテトラヒドロピラニル基が好ま
しい。
前記加水分解には念とえば水酸化カリウム、水酸化ナト
リウムのアルコール溶液等により行なうことができる。
前記化合物(2)の24位の水酸基をパラトルエンスル
ホニルクロリドまたは、メタンスルホニルクロリドと反
応させ、次いで6−ペンチルマグネシウムプロミドとの
反応を行ない、1α位、3β位のメトキシメチルエーテ
ルを酸加水分解することにより、26.27−シメチル
コレストー5−エン−1α、6β−ジオール〔化合物(
3)〕を得る。
前記酸加水分解に用いる酸は、たとえば塩酸、硫酸など
の鉱酸、酢酸、パラトルエンスルホン酸などの有機酸を
用いることができる。
次いで前記化合物(3)の1α位および6β位の水酸基
をアシル化し、7位および8位の炭素間に二重結合を導
入すると共に1α位、3β位のアシル基を加水分解して
、26.27−シメチルコレスター5,7−レニン−1
α、3β−ジオール〔化合物(4)〕とする。
前記アシル基にはたとえばホルミル基、アセチル基、プ
ロピオニル基、ベンゾイル基等を用いることができる。
前記二重結合の導入は、たとえば、アリル位(7位)の
炭素をN−プロモサクシンイミドで臭素化し、次いで脱
臭化水素することによシ行なうことができる。
り行なうことができる。
最後に前記化合物(4)に紫外線を照射し、加熱するこ
とにより構造式(I)で示される1α−ヒドロキシ−2
6,27−シメチルビタミンD3が得られる。
〔発明の効果〕
この発明に係る1α−ヒドロキシ−26,27−シメチ
ルビタミンD3は強いビタミンD、−1活性を有し、し
かも毒性が低くカルシウム代謝異常症や、骨粗鬆症の治
療薬として有用である。
〔実 施 例〕
次に参考例、実施例および試験例を示してこの発明を具
体的に説明する。
参考例1 1α、3β、24−)ジヒドロキシコール−5−エン 
1α、3β−ビスメトキシメチルエーテル〔化合物(2
)・〕・の合成 1α、3β−ジアセトキシコール−5−エン−24−オ
ール〔化合物(1))1219を塩化メチレン20g/
に溶解し、2,3−ジヒドロピランQ、331に/、触
媒量のパラトルエンスルホン酸を加え、室温で30分攪
拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を
加え、塩化メチレン層を分け、水洗後、硫酸マグネシウ
ムで乾燥した。溶媒留去後、残渣をテトラヒドロフラン
10rttlに溶解し、5%水酸化カリウム−メタノ−
、ル溶液5dを加え、室温で一夜攪拌した。反応溶液を
エーテルで希しゃく後、水洗し、硫酸マグネシウム上で
乾燥した。
溶媒留去後、残渣をジオキサ/40dに溶解し、N、N
−ジエチルシクロヘキシルアミン5.75m1゜クロロ
メチルメチルエーテル2.5フを加え、50°Cで一夜
攪拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し
た。抽出した有機層を2N−塩酸。
飽和炭酸水素す) IJウム水溶液、水で順次洗浄し、
□硫酸マグネシウム上で乾燥した。溶媒留去後、残渣を
テトラヒドロフラン10d、メタノール10rttlの
混合溶媒に溶解し、2N−塩酸1−を加え、室温で4時
間攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで希しゃくし、飽
和炭酸水素す) IJウム水溶液。
水で順次洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥した。
溶媒留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(ヘキサン−酢酸エチル=2/1 )で精製し、表題
の化合物(2)を110,9得た。
参考例2 26.27−シメチルコレストー5−エン−1α、3β
−ジオール〔化合物(3)〕の合成前記化合物(2)4
71■をピリジン3−に溶解し、パラトルエンスルホニ
ルクロリド251■を0°Cで加えた。反応混合物をO
″Cで1日攪拌した後、水を加え、酢酸エチルで抽出し
念。抽出した有機層を2N−塩酸、飽和炭酸水素す) 
IJウム水溶液。
水で順次洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥した。
溶媒留去して、得られた残渣をテトラヒドロフラン5W
Ltに溶解し、あらかじめ調製しておいた6−ベンチル
マクネシウムブロミド(3−ブロモペンタン2a/、マ
グネシウム3957NIより生成)とLi20uC& 
49■のテトラヒドロフラン15mの溶液に水冷下滴下
した。滴下終了後9反応混合物を水冷下1時間攪拌した
。飽和塩化アンモニウム水を加え反応を停止し、酢酸エ
チルで抽出した。抽出した有機層を水で洗浄し硫酸マグ
ネシウム上で乾燥した。溶媒留去後、残渣をメタノール
20ゴに溶解し、濃塩酸4滴を加え、6時間加熱還流し
た。冷却後9反応混合物に飽和炭酸水素す) IJウム
水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出した有機層
を水洗し、硫酸マグネシウム上で乾燥した。溶媒留去後
、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサ
ン−酢酸エチル=3/1 )で精製し、表題の化合物(
3)を293■得た。
参考例3 26.27−シメチルコレスター5.7−レニン−1α
、3β−ジオール〔化合物(4)〕の合成前記化合物(
3)56.7mgをピリジン05−に溶解し、無水酢酸
α11d、4−ジメチルアミノピリジン1.6〜を加え
、室温で4時間攪拌した。反応混合物に氷水を加え、酢
酸エチルで抽出した有機層を2N−塩酸、飽和炭酸水素
ナトリウム水溶液。
水で順次洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥した。
溶媒留去することにより、1α、3β−ジアセテート体
を得た。
得られた1α、3β−ジアセテート体を2 rxlの四
塩化炭素に溶解し、N−プロモサクシンイミド31.7
■を加え、アルゴン気流下30分加熱還流した。反応溶
液を氷水で冷却し、析出した不溶物を濾別した。濾液を
40″C以下に保ちながら減圧濃縮して、7位炭素を臭
素化した粗臭化物を得た。
前記粗臭化物をテトラヒドロフラン51!lに溶解し、
触媒量のテトラ−n−ブチルアンモニウムプロミドを加
え、室温で1時間攪拌した。−さらにこの溶液にテトラ
−n−プチルアンモニウムフルオリドの1Mのテトラヒ
ドロフラン溶液[L5mを加え、アルゴン気流下室温で
60分攪拌した。反応溶液を酢酸エチルで希しゃく後、
水洗し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、溶媒留去するこ
とにより、粗5.7−ジエン体を得た。
この粗5.7−ジエン体をテトラヒドロフラン5dに溶
解し、5%水酸化カリウム−メタノール溶液5ゴを加え
、アルゴン気流下室温で5時間攪拌した。反応溶液を2
N−塩酸で中和後、酢酸エチルで抽出した。抽出した有
機層を水洗し、硫酸マグネシウム上で乾燥した後、溶媒
留去した。得られた残渣を分取用薄層クロマトグラフィ
−((ヘキサン−酢酸エチル=3/1,5回展開、Rf
=αり2)により精製し、表題の化合物(4)を6.5
■得た。
実施例1 1α−ヒドロキシ−26,27−シメチルビタミンD3
(化合物(I)〕の合成 前記参考例うで得られた化合物f416.51nLiを
ベンゼン90m1とエタノール40m1の混合溶媒に溶
解し、アルゴン気流下で0°Cで7分間、中圧水銀ラン
プの光をビコル(Vycot ) フィルターを介して
照射した。同溶液をアルゴン気流下で1時間加熱還流し
た。溶媒留去後残清を分取用薄層クロマトグラフィー(
ヘキサン−酢酸エチル=2/1,5回展開、Rr=o、
4s)で精製し、1α−ヒドロキシ−26,27−シメ
チルピタミ7 D3をn735rng得た。
同定データは次の通りである。
UV  λ””H; 265 nm  λEtOH22
8nmm&X                   
     fflInMS  m/z  ; 428 
(M”、  6.4%) 、410 (M”−H2O,
4,7)、 392 (5,6) 287(5,8)、
269(3,7)、25B4.7)。
152(22,8)、134(100)。
NMR(CDC13); δ(154(3H,s、 1
3−Me )。
(185(6)1.t、J=7.6Hz。
26  Me and 27−Me)、  α92(3
H,d、J=6、I Hz、 20−Me)。
4.24 (I H,m、  3−H)、4.34(1
H,m、  1−H)、  s、o 1(IH。
brs、  19 B−H)、  5.33 (1H。
brs、19Z−H)、6.03(1H。
d、J=11.5Hz、7−H)。
6.39 (1H,d、  J= 11.5.Hz 。
6−H) 試験例 (試験方法) ウイヌター系ラット(6退会1日本チャールスリバー)
をビタミンD】欠乏飼料で4週間飼育した。
このラットに、前記実施例1で得た化合物(I)の第1
表に示す量のエタノール溶液no 5dを投与し、投与
後24時間経過してから前記ラットの腹部大動脈からエ
ーテル麻酔下に採血した。得られた血液を300 Or
、p、mで10分間遠心分離して、得られた血清中のO
a量を原子吸光法により測定した。その結果を第1表に
示す。なお、使用した原子吸光装置は、島津ダブルビー
ム原子吸光光度計A A−650である。
(試験結果) この発明の化合物(■)は、第1表に示す通り明らかな
血中カルシウム量の上昇作用を示した。
第  1  表 、P(0,05

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)構造式 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I ) で示される1α−ヒドロキシ−26,27−ジメチルビ
    タミンD_3
JP60033555A 1985-02-21 1985-02-21 ビタミンd↓3誘導体 Pending JPS61194063A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60033555A JPS61194063A (ja) 1985-02-21 1985-02-21 ビタミンd↓3誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60033555A JPS61194063A (ja) 1985-02-21 1985-02-21 ビタミンd↓3誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61194063A true JPS61194063A (ja) 1986-08-28

Family

ID=12389799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60033555A Pending JPS61194063A (ja) 1985-02-21 1985-02-21 ビタミンd↓3誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61194063A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
IE50425B1 (en) Vitamin d derivatives
JPH0641010A (ja) タキサン誘導体、その製造方法及びそれを含有する抗腫瘍剤
JPS6144860A (ja) 1α.25−ジヒドロキシ−26.27−ジメチルビタミンD↓3
WO1998000397A1 (fr) Cristaux de derives de vitamine d et leur procede de preparation
JPS591278B2 (ja) 7−デヒドロコレステロ−ル誘導体及びその製造方法
JPH0755960B2 (ja) ステロイド誘導体およびその製造方法
AU582789B2 (en) Vitamin d derivatives and methods for preparing same
EP0015122B1 (en) New 25-hydroxy-24-oxocholestane derivatives and preparation thereof
JPS61194063A (ja) ビタミンd↓3誘導体
JPS6345249A (ja) 活性型ビタミンd3のフッ素誘導体
JPH0319240B2 (ja)
JPS61194064A (ja) ビタミンd↓3系化合物
JP3105973B2 (ja) 活性型ビタミンd誘導体の製造法
JPS61194065A (ja) ビタミンd↓3の誘導体
JPH02162A (ja) 新規なビタミンd↓3誘導体
JPS63264452A (ja) フッ素化ビタミンd↓3誘導体
JP2750170B2 (ja) ステロイド誘導体の製造法
JP2879776B2 (ja) 活性型ビタミンd誘導体の製造方法
JPH07330713A (ja) 22−アルキル−25,26,27−トリスノルビタミンd誘導体
USRE30538E (en) 3-Deoxy-1α-hydroxycholecalciferol
Deluca et al. Vitamin D derivatives
JP2879777B2 (ja) 活性型ビタミンd誘導体およびその製造方法
JPS5848550B2 (ja) 活性型ビタミンd類似体およびその製造法
JPS63208568A (ja) 新規なビタミンd誘導体
JPS60163859A (ja) 1位ラベル化ビタミンd↓3誘導体及びその製造法