JPS63264452A - フッ素化ビタミンd↓3誘導体 - Google Patents

フッ素化ビタミンd↓3誘導体

Info

Publication number
JPS63264452A
JPS63264452A JP62247771A JP24777187A JPS63264452A JP S63264452 A JPS63264452 A JP S63264452A JP 62247771 A JP62247771 A JP 62247771A JP 24777187 A JP24777187 A JP 24777187A JP S63264452 A JPS63264452 A JP S63264452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
reaction
formula
hydroxyl group
yield
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62247771A
Other languages
English (en)
Inventor
Noritaka Hanma
範隆 半間
Yoshikazu Saito
嘉一 斎藤
Toshio Nishizawa
西沢 敏雄
Takashi Katsumata
勝又 隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Pharmaceuticals Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Pharmaceuticals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Pharmaceuticals Co Ltd filed Critical Sumitomo Pharmaceuticals Co Ltd
Priority to JP62247771A priority Critical patent/JPS63264452A/ja
Publication of JPS63264452A publication Critical patent/JPS63264452A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
Ll」」匹杜ユ靭r1 本発明は、新規なビタミンD3のフッ素誘導体に関する
。更に詳しくは、本発明は優れた薬理作用、即ち有用な
ビタミンD様の生理活性を有し、カルシウムの吸収、輸
送あるいは代謝異常に起因する種々の疾患、例えばくる
病、骨軟化症、骨粗着方等の骨の疾患に対する治療もし
くは予防薬として有用であるばかりでなく、腫m l胞
、例えばr1髄性白血病細胞に対してその増殖を抑制し
、且つ正常細胞への分化誘導能を有し、抗綬瘍剤として
有用でしかも効果発現時間の長い新規なビタミンD3の
フッ素誘導体に関する。さらに本発明の化合物は、リウ
マチおよび乾癖症の治療薬としてもイ1用である。 従来の技術 ビタミンD3の生体内代謝産物であり、活性型ビタミン
D3として知られている1α、25−ジヒドロ4−シビ
タミンD3またはその人工の同族体である1α−ヒドロ
キシビタミンD  、1α、24−ジヒドロキシビタミ
ンD3などは、腸からのカルシウム吸収促進作用等を有
し、骨病変等の治療薬としてh効であることが知られて
いる。また、最近ビタミンD及びその類縁化合物に、癌
化した細胞を正常細胞に戻す分化誘導作用(田中弘文ら
:生化学55巻第1323頁、1983年)が見出され
、実際にこれらのうちの一部のものは抗腫瘍作用(本問
等「プロシーディンゲス・オブ・ザ・ナショナル・アカ
デミ−・オブ・1ナイエンス;1f・ユナイテッド・ス
テーツ・オブ・アメリカ」(Y、 llonma et
 al、、 Proc、 Natl、  Acad、 
Sci、。 USA、 )第80巻、第201頁、1983年)が認
められ、注目されてはいるものの、まだ満足すべき結果
は得られていない。 ビタミンD3の26位および27位がフッ素化された誘
導体としては、26.26.26.27゜27.27−
へキサフルオロ−25−ヒドロキシビタミンD3 (米
国特許第4,248.791号明細書)および26,2
6.26,27,27゜27−ヘキサフルオロ−1α、
25−ジヒドロキシビタミンD3 (特表昭58−50
1176号公報)が畠いビタミンD様の活性を有Mるこ
とが知られており、また、特開昭61−7215@公報
には、その抗腫瘍剤としての有用性が開示されている。 また、日本薬学会第105年会講演要旨集(社団法人日
本兼学会発行、1985年3月)には26,26,26
.27.27.27−へギザフルオロ−25−ヒドロキ
シ−24−オキソビタミンD3を1!Iるための製法が
開示されている。 発明の目的 本発明の目的は、新規化合物であって優れた薬理作用を
有する26.26,26.27.27゜27−ヘキサフ
ルメロビタミンD3の23位または/および24位にフ
ッ素原子を有する誘導体を提供することにある。 発明の構成および効果 本発明で提供されるフッ素化ビタミンD3誘導体は、一
般式〔1〕 (式中、R1は水素原子、水S基または保護された水酸
基を、R2は水素原子または水酸基の保Jlを、R3は
水素原子、フッ素原子、水酸基または保護された水酸基
を示ず。R4とR4は、各々水素原子を示すか、一方が
水素原子を示し、他方がフッ素原子、水酸基もしくは保
護された水酸基を示すか、またはR4と1で4がいっし
ょで表わされる。一般式〔1〕においてR1またはR4
もしくはR4がフッ素原子、水酸基または保護された水
MWである場合には、23位または/および24位の不
斉炭素原子に由来するジアステレオマーが存在づるが、
本発明はこれらジアステレオマーのいずれをも包含する
。 一般式〔1〕の化合物から水Iv塁の保護基をすべて脱
離させた化合物、すなわち一般式〔1′ 〕(式中、R
1は水fi原子または水酸基を、R5は水素原子、フッ
素原子または水酸基を示す。 R6とR6は、各々水素原子を承りか、一方が水素原子
を示し、他方がフッ素原子もしくは水H基を示すか、ま
たは1く とR6がいっしょにK) で示される化合物は、骨形成作用などのビタミンD様作
用を示すので骨疾患の治療もしくは予防薬として有効で
あり、また、細胞分化誘導能を有するので細胞分化誘導
剤あるいは抗腫瘍剤として有用であり、さらに抗リウマ
チ剤としであるいは乾を症等の皮膚疾患の治療薬として
も有用である。 また、一般式(1)においてRおよびR2が水酸基の保
5基であるかまたは、R3もしくはIR3、またはR4
もしくはR4が保護された水酸基である化合物は、前記
一般式〔1′〕で表わされる化合物を製造するための中
間体として有用である。 本発明の化合物〔1〕はビタミンD類の製造法として知
られた種々の方法によって製造することができるが、例
えば下記の反応式で示される方法によって容易にしかし
有利に製造される。 −F記反応式においてR、m、R、R3゜を示す。ここ
で保″11基どは当該分野で−・般に水酸基の保護も1
として使用される基であり、所望により酸、塩基または
還元等の通常の方法で容易に1112離し得る塁を示す
。本発明に包含されるこれら保M阜としては、例えばア
ルカノイル シル阜などのアシルキ、エーテル性の保護は、アルアル
キル基、低級アルキルシリル基、低級アルコキシカルボ
ニルv等があげられ、ざらに具体的には、アルカノイル
基どしては例えばア廿プル、プロピオニル、ピバロイル
などの炭素11:を子@2〜5の低級アルカノイル基が
、芳香ハアシル基としでは例えばベンゾイル、p−クロ
ロベンゾイルなどの置換されていてもよいベンゾイル基
が、エーテル性の保護基としては例えばメlヘギシメチ
ル、2−メトキシエヂル、2−テトラヒドロピラニルな
どが、アルアルキル基としては191えばベンジル、p
−ニトロベンジルなどの置換されていてもよいベンジル
基が、低級アルギルシリル基としては例えばトリメデル
シリル、ジメチル−t−ブチルシリルなどの炭素原子数
1〜4のアルキル基をhするトリアルキルシリル基が、
低級アルコキシカルボニル基としては例えばメI−キシ
カルボニル、エトキシカルボニルなどのフルコギシ部分
の炭素原子数が1〜4であるアルコキシカルボニル基が
あげられる。これらの保ilの中でも特に7セチル基、
ベンゾイル基等のアシル基が有利に使用される。 次に上記反応式の各反応段階での実施形態について詳細
に説明する。 化合物(3〕の工程は、それ自体公知の方法、+11ら
、化合物(2)に紫外線を照射することによって行われ
る。この紫外線照射の工程は、−・般式〔2〕で示され
る化合物を適当な不活性溶媒、例えばベンゼン、トルエ
ン、n−ヘキサン、メタノール、エタノール、ジエチル
エーテル、アセトニトリル等の有機溶媒あるいはそれら
の混合溶媒中で不活性ガス、例えば窒素、アルゴンなど
の雰囲気下で紫外線を照射することによって行われる。 紫外線発生源としては通常使用されるものが使用でき、
例えば入手しやすい発生源として水銀ランプがあげられ
、必要に応じてフィルターを使用しU bよい。照射温
度は一10〜40℃、好ましくは一10〜20℃が好結
果を与える。照射時間は、紫外線発生源の種類、原料化
合物〔2〕の濃度、溶媒の種類等によって変動づ゛るが
、通常は、数分から数十分でよい。この紫外線照射によ
って生成した化合物〔3〕はクロマトグラフィー等の容
易な手段で単離することもできるが、単離することなく
加温して熱異性化し、化合物(1)の工程まで連続して
行なうことらできる。 化合物〔1〕の工程もそれ自体公知の方法であり、化合
物〔3〕を適当な不活性溶媒中で20〜120℃好まし
くは50〜100℃で約2〜5時間加温することによっ
て行われる。この反応は、窒素、アルゴン等の不活性ガ
ス中で行うのが好ましい。反応混合物からの化合物〔1
〕の単離は溶媒を画人後、容易な手段、例えばりOマド
グラフィー等の方法によって行われる。 上記の光反応および熱異性化反応は、当該分野で衆知の
如く、各々、光エネルギーおよび熱エネルギーによって
可逆的に進行する。したがって光反応後の反応液中には
、通常、原料化合物(2)が残存しており、紫外線照射
後または次工程の熱異性化反応まで行なった後にクロマ
トグラフィー等の手段で原料〔2〕と生成物〔3〕また
は/および生成物(4)とを分離し、回収された原料〔
2〕を11f利用することによって収率を向上すること
もできる。 このようにして得られた化合物〔1〕が前記の保護基を
右している場合には脱保y1基反応に付すことにより本
発明の最終目的化合物(1′ 〕が得られる。この脱保
護反応は、前記の保g!!Uの種類に応じたそれ自体公
知の方法によって行われる。 以上の如くして本発明の化合物〔1〕がVJ造される。 上記反応において出発1jイ料として使用される化合物
〔2〕も新規化合物であり、これらの化合物は種々の方
法で製造′cさるが、たとえば本発明者によって見出さ
れた以下の方法が有利に使用される。 まず、一般式〔2〕において、R3が水素原子である化
合物、すなわち一般式(2−a)(式中、RおよびR2
は前記と同じ意味を示す)で表わされる化合物は、以下
の反応式に示″IJ’ 1j F)<によって容易に得
ることができる。 上記反応式にJ3いてR7はアルカンスルホニル基また
はアレンスルホニル基を示し、Aは一般j(〔10〕 (式中、RおよびR2は前記ど同じ意味を示し、7.8
位炭素原子闇の・・・・・・は任意に結合が存在してb
よいことを示す) で示されるステロイ残)Sを示寸。 まず、一般式〔4〕で示される25−ヒドロキシコレス
テロールのフッ素諺導体を脱水剤で処理することによっ
て一般式〔5〕で示される24−デヒドロ体が得られる
。ここで脱水剤としては塩化チオニル、三塩化リン、三
臭化リン、メタンスルホニルクロライド、塩化アセチル
、トリ置換ホスフィン−四ハロゲン化炭素等の一般に水
酸基のハロゲン化剤として用いられる試剤が使用される
が、特にトリフェニルホスフィン−四塩化炭素、トリオ
クチルホスフィン−四塩化炭素等のトリ置換小スフィン
ー四ハロゲン化炭素系が良好な結果を与える。本方法実
施の形態の一例としてトリフェニルホスフィン−四塩化
炭素による化合物〔4〕の脱水についてさらに詳細に説
明するならば、先ず、化合物〔4〕にトリフェニルホス
フィンおよび四塩化炭素を加え、室温〜約100℃で反
応させる。この際反応溶媒は必ずしも必要としないが、
不活性有機溶媒を使用してもよい。トリフェニルホスフ
ィンと四塩化炭素の使用品は原料化合物〔4〕に対して
夫々等モル以上、好ましくは1〜5モル量が良好な結果
を与える。反応混合物からの目的物〔5〕の単離は、カ
ラムクロマトグラフィー、再結晶等の通常の手段で行な
われる。このようにして化合物〔4〕より化合物〔5〕
が^収率で得られる。なお、ここで使用される原料化合
物(4〕の製造法は、特表昭58−501176号公報
、特表昭59−500864号公報およびJ、 Che
l、 Soc、、 CheI!1. Commun、、
 459頁(1980年)に開示されている。 このようにして得られた化合物(5)から化合物〔6〕
を得る方法は種々の6のが考えられるが、本発明壱によ
って見出された以下に示す方法が簡便で有利である。ず
なわら、化合物〔5〕を適当な不活性溶媒、例えばアし
トン、メチルエチルヶ]・ン、塩化メチレン、クロロ/
1ζルム、ベンゼン、トルエン等に溶解または懸濁し、
過マンガン酸塩、例えば過マンガン酸ナトリウム、過マ
ンガン醒カリウム等を加えて反応を行う。この際、水酸
化すトリウム、水酸化カリウム、炭酸す1〜リウム、炭
酸カリウム等の無機アルカリを加え、アルカリ1/1条
件下で反応を行うことによって目的とする24−ヒト日
キシ化合物を選択的に製造することができる。過マンガ
ン酸塩のldは原料〔5〕に対して約0.5〜3モル量
、好まし′べは1モルtt付近が良好な結果を与える。 反応温度は約−80−50℃で通常は室温以下が好適で
ある。反応iI2合物からの目的物(6〕の単離は、通
常は、生成した二酸化マンガンを濾過して除くかまたは
濾過することなく、抽出したのちシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー等の通常の手段で行われる。このように
して24−ヒドロキシ化合物が得られる。 一方、上記反応において使用した無機アルカリに代えて
ギ酸、耐酸、プロピオン酸、安息香酸などの酸を加えて
反応を行い、上記の24−ヒドロキシ体〔6〕で述べた
方法と同様の方法で処vPすることによって一般式〔1
1〕 (式中、R1およびR2は前記と同じ意味を示す) で表わされる24−オキソ誘導体が得られる。この化合
物〔11〕を例えば水素化ホウ素ナトリウムなどの還元
剤で還元することによっても一般式〔6〕で示される2
4−ヒドロキシ誘導体を得ることができる。 ここで24位の不斉炭素原子に出来する2種のジアステ
レオマーが生成するが、この2種の異性体は化合物(2
−a)に至るまでの各工程において所望によりカラムク
ロマトグラフィー、再結晶等の通常の分離、精製の手段
によって分1!iすることもできる。 化合物〔7〕の工程は、それ自体公知の方法に従って実
施することができる。例えば、化合物〔6〕にピリジン
、トリエチルアミンなどの三級アミン塩基の存在下、メ
タンスルホニルクロリド等のアルカンスルホニルハライ
ド、またはベンゼンスルホニルクロリド、p−トルエン
スルホニルクロリド等のアレンスルホニルハライドを反
応させることにより、化合物〔7〕を容易に製造するこ
とができる。反応温度は一20℃から50℃、好ましく
は0℃から室温の笥囲が良好な結果を与える。 このようにして1!7られた化合物〔7〕から24−フ
ルオロ体
〔9〕に至る工程は、例えば以下に示ず方法に
よって行われる。 まず化合物〔7〕を、ベンゼン、トルエン、ジエチルエ
ーテル、テトラヒト日フラン、N、N−ジメチルホルム
アミド等の不活性溶媒に溶解するからしくは溶媒を使用
することなく、トリニブルアミン、トリーn−ブチルア
ミン等の三級アミンで処1111するか、または化合物
(7〕をベンゼン、トルエン、n−ヘキサンクロロホル
ム等の疎水性溶媒と、苛性ソーダ、j:r l’lカリ
等のアルカリ水溶液の二層系でテトラ−n−ブヂルアン
モニウムヒド【コ4シト、ベンジル−テトラエチルアン
モニウムクロリド笠の相関移動触媒の存在下で反応する
ことによって、相当するエボ1シ誘導体〔8〕が高収率
で得られる。このLボキシ化反応の反応温度は0℃から
溶媒の沸点が好結果を与えるが、通常は室温で十分であ
る。生成した化合物〔8〕の単離は、抽出、再結晶、ク
ロマトグラフィー等の容易な手段で行われる。 つぎに、上記の如くして得られた化合物〔8〕をベンゼ
ン、トルエン、テトラヒト日フラン、ジメチルホルムア
ミド、等の不活性溶媒中、フッ素化剤と反応させること
によって化合物
〔9〕が容易にしかも高収率で得られる
。ここでフッ素化剤としてはフッ素イオン(F−)より
構成されている塩類が用いられ、これら塩類の貝体例と
しては、フッ化ナトリウム、フッ化カリウム、フッ化セ
シウム等のフッ素化無機塩またはテトラ−n−ブチルア
ン七ニウムフルオリド等のフッ素化四級アンモニウム塩
等が挙げられる。このフッ本化反応は、化合物(8)を
前記の不活性溶媒中、−20〜100℃、好ましくは0
〜50℃で少なくとも1モル以上のフッ素塩を加えるこ
とにより、速やかに進行する。反応混合物からの生成物
〔9〕の単離は、抽出、再結晶、クロマ1−グラフィー
等の一般的yj法によって行われる。一方、化合物〔7
〕から直接化合物
〔9〕をtJ Qすることもできる。 寸なわら、化合物〔7〕を前記のフッ素塩ど処理するこ
とにより容易にしかも高収率で化合物
〔9〕を得ること
ができる。 このようにして4!tられた24−F体
〔9〕の24位
の立体配位は、使用した24−ヒドロキシ体〔6〕と同
一の立体配位を有している。すなわち、24位がR配位
である化合物〔6〕からは24位がR位である化合物〔
9〕が、24位がS配位の化合物(6)からは24位が
S配位の化合物
〔9〕が得られ、この配位は本発明の目
的化合物〔1′〕に至るまで保持される。 以上のようにして得られた化合物
〔9〕においてステロ
イド骨格の7,8位炭素原子IFJに結合が存在しない
場合には、当該分野で一般的に使用される方法によって
結合を形成し、5.7−ジエン誘導体(2−a)へ誘導
することができる。すなわち7,8位炭素原子間に結合
を有しない化合物
〔9〕をN−ブロモコハク酸イミドま
たは1,3−ジブロモ上ダンl−インなどのハロゲン化
剤で7位をハロゲン化し、ついで2.4.6−コリジン
、テトラ−n−ブチルアンモニウムフルオライドなどの
Jp Mで脱ハロゲン化水素化することにJ:って化合
物〔2〕に包含される化合物(2−a)を容易に得るこ
とができる。 つぎに、一般式〔2〕においてR3がフッ素原子て゛あ
る化合物は一般式(2−b) じ意味を示す〉 で表わされ、これらの化合物は、たとえば以下の反応式
に示す方法によって製造することができる。 上2反応式において、AおよびR7は前記と同じ意味を
示J6なお、上記反応過程で生成する化合物(15)、
(16)、(19)および〔20〕はいずれも一般式(
2−b)の化合物に包含される。 まず、化合物〔13〕の工程番よ、それ自体公知の方法
によって行うことができる。即ち、匍記の方法によって
製造されるエポキシ体〔8〕をベンげン、(〜ルエン、
ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメチルホル
ムアミドなどの適当イ【不活性溶媒に溶解し、好ましく
は一20℃から50℃でカリウム−t−ブトキシド、リ
ブーウムジイソブロピルアミドなどの1g基で処理する
ことによって、はぼ定量的に化合物〔13〕を’4する
ことができる。 化合物〔14〕の工程は、化合物〔13〕をベンピン、
1−ルエン、ジエf−ルエーテル、テトラヒドロフラン
、ジクロルメタン、り[10小ルム等の不活性溶媒中で
四フッ化硫黄(SF4)またはジエチルアミノサルファ
ートリフルオライドなどの一般に水M↓Jのフッ素化に
使用される試剤と反応することによって行われる。反応
温度は一80℃から50℃、好ましくは一60℃から0
℃が好結果を与える。 化合物〔15〕の■稈は、前記の化合物〔5〕から化合
物〔11〕の製造で詳述した方法と、実質的に同様の方
法で、化合物(14〕に酸の存在下、過マンガン酸塩を
反応ざ往ることによって行われ、高収率で化合物〔15
〕を得ることができる。 24−オキソ体〔15〕から24−ヒドロキシ体〔16
〕への還元反応は、それ自体公知の方法、寸なわら、化
合物〔15〕を不活性溶媒中で水素化リチウムアルミニ
ウム、水素化ホウ素ナトリウム、ジイソブチルアルミニ
ウムハイドライド等の一般にケトンのアルコールへの還
元に使用される還元剤と処]!!!することによって行
われる。また、化合物〔16〕は前記の化合物〔5〕か
ら化合物〔6〕への酸化反応と同様の方法、即ち化合物
〔14〕にアルカリの存在下、過マンガン酸塩を反応さ
せることによっても19ることができる。 化合物〔16〕からスル小ネート体〔17〕およびエポ
キシ体(18)を経由して化合物〔19〕に至る工程は
、前記の化合物〔6〕から化合物(7)および〔8〕を
経由して化合物(9)に至る工程で詳細に説明した方法
をそのまま適用することができる。また、化合物〔17
〕に前記の化合物
〔9〕の製造で詳述したフッ素塩を反
応することによって化合物〔19〕を直接得ることもで
き・る。 エポキシ体〔18〕から化合物〔20〕への工程はそれ
自体公知の方法、即も、エポキシ体〔18〕を水素化リ
チウムアルミニウム等の一般にエポキシ基の還元に使用
される還元剤と処理することによって行われ、高収率で
化合物〔20〕を得ることができる。また、化合物(2
0’)は、化合物〔17〕を化合物〔1日〕の還元反応
と同様に処理しても得ることができる。 このようにして得られたイビ・合物(15)、(16)
、(19)および〔20)において、スデロイド骨格の
7,8位炭素原子間に結合が存在しない場合には、前記
の化合物
〔9〕の場合と同様に7位をハロゲン化し、つ
いで脱ハロゲン化水素化することによって各々対応する
5、7−ジエン体(2−b)へ誘導することができる。 一般式〔2〕に゛おいてR3が水酸基または保護された
水酸すを示づ化合物、すなわち一般式(2(式中、Rお
よびR2は前記と同じ念珠を示し、R8は水素11i;
l子または水M 1Bの保護基を示す)で表わされる化
合物は、以下の反応式に示す方法によって製造すること
ができる。 (28)                     
〔29〕上記反応式においてAおよびR7は前記と同じ
意味を示し、R9は水酸基の保S基を、Xは塩素原子ま
たは臭素原子を示す。ここで水酸基の保護基としては、
前記の具体例で示した保護基が使用される。 上記一連の反応をさらに詳細に説明するならば、まず、
化合物〔13〕から化合物〔21〕への転移反応は化合
物〔13〕を、一般に水酸基の塩素化または臭素化に使
用されるハロゲン化剤と反応させることによって容易に
しかも高収率で化合物〔21〕を得ることができる。こ
こで用いるハロゲン化剤および反応の実施形態は前記の
化合物〔4〕から化合物〔5〕への脱水反応で詳述した
試剤および方法をそのまま使用することができる。 本方法によって得られる化合物〔21〕は通常23位の
不斉炭素原子に由来する2秒のジアス7レオマーの混合
物であるが、このシアスルオマーは所望により、再結晶
、カラムクロマトグラフィー等の容易な手段で分離する
こともできる。 化合物〔22〕の工程は、化合物〔21〕を適当な不活
性溶媒に溶解し、塩基の存在下、過酸化水素を反応させ
ることによって行われる。ここで使用する塩基としては
、苛性ソーダ、h1゛性カリ、炭酸カリ等の無Rアルカ
リで十分であり、用いる半は通常、化合物(21〕に対
して0.01〜0.5モル場の触媒量が好結果を与える
。過酸化水素は化合物(21〕に対して5〜100倍モ
ルの過剰量を使用し、反応温度は0〜50℃、好ましく
は室温付近が良好な結果を与える。 化合物〔23〕の工程は、化合物〔22〕を一般にごト
ロペル第4.シトの還元に用いられる還元方法に付すこ
とによって容易に行なわれる。本発明化合物の場合、化
合物〔22〕をヨウ化カリウム、ヨウ化ナトリウム等の
アルカリ金属ヨウ化物によって還元する方法が最も簡便
である。 化合物〔24)の工程は化合物〔23〕を塩基で処理す
ることによって行なわれる。、塩基としては、有機およ
び無機塩基のいずれも使用できるが、特に、四級アンモ
ニウム塩が好結果を与える。すなわち、化合物〔23〕
をn−ヘキサン、ベンゼントルエン、キシレン、1.2
−ジクロルエタン、クロロホルムなどの水と混和しない
溶媒に溶解または懸濁し、苛性ソーダまたは苛性カリな
どの苛性アルカリ水溶液を加え、さらに四級アンモニウ
ム塩を加えて2層系で反応させる方法が好結果を与える
。ここで使用する四級アンモニウム塩は、一般に相関移
動触媒として使用される化合物を含み、それらの具体例
としてはたとえば、テトラ−n−ブチルアンモニウムク
ロライド、ベンジルトリエチルアンモニウムクロライド
などの四級アンモニウムハライド、水酸化テ]・クーn
−ブチルアンモニウムなどの四級アミン水酸化物などが
挙げられ、これらの相関移動触媒は化合物〔23〕に対
して0.01〜0.5モル階の触媒量が好結果を与える
。反応温度は室温〜150℃であるが、通常は溶媒の還
流温度で行われることが多い。この反応において、23
位の立体配位は反転し、23位がR配位の化合物〔21
〕からは23位がS配位の化合物〔24〕が(7られる
。 化合物〔25〕の工程は、保護基R9の種類に応じて化
合物〔24〕を一般的に使用される保護化反応にイ」す
ことによって容易に目的を達することができる。 化合物〔25〕から化合物(26)、(27)および〔
28〕を経由して化合物(29)に至る工程は、前記の
化合物〔5〕から化合物〔6〕。 (7)および〔8〕を経由して化合物
〔9〕に至る一連
の工程で詳述した方法をそのまま適用することができ、
化合物〔29〕を高収率で得ることができる。 このようにして得られた化合物(29〕において、ステ
ロイド骨格の7,8位炭素11+a F間に結合が存在
しない場合には、前記の化合物
〔9〕の場合と同様に7
位をハロゲン化し、ついで脱ハロゲン化水素化すること
によって対応する5、7−ジエン体へ誘導することがで
き、さらに所望によりR9で示される保護基を脱離させ
ることによって、一般式(2−c)で示される化合物を
得ることができる。 以上詳細に説明したように、21f!にフッ木原子を有
する化合物〔2〕は以下に示す反応を利用することによ
って製造することができる。すなわち一般式〔30〕 (式中、AおよびR7は前記と同じ意味を示し、Rlo
は水素原子、フッ素原子または保護された水酸基を示t
) で示される化合物または一般式〔31〕(式中、Aおよ
びRloは前記と同じ意味を示ず)で示されるエポキシ
誘導体にフッ素化剤を反応さ(11ついで必要に応じて
水酸基の保護基を脱離させることによって一般式〔32
〕 (式中、ΔおよびR3は前記と同じ意味を示す)で示さ
れる化合物(2〕に包含される24位フッ素置換誘導体
を1llJ造することができる。 なお、上記製造法の各段階において使用する保護基の種
類、試薬の種類、反応条件等によっては水M基の保護基
の全部または一部が脱離する場合らあるが、イの場合は
必要に応じて再保護化反応に付すことによって保″f!
基を再導入できることはもちろんである。 以上の如くして化合物〔2〕が得られ、さらに化合物〔
1〕が製造されるが、本発明の目的化合物〔1〕のみな
らず前記の各反応段階で生成するすべての中間化合物も
また文献未記載の新規化合物である。 このようにして得られた化合物(1′ 〕は、非経口的
に例えば筋肉内または静脈内への注)1、あるいは経口
的にまたは十薬としてもしくは外用剤として皮膚への塗
布により投与される。投与量は成人に対し1日当り、0
.002μりから約100μグ、好適には0.01μ9
から20μ3の範囲で、投与形態に応じて適宜選択する
ことができるが、例えば経口投与の場合には0.01μ
りから50μ9、好適には0.02μりから10μびの
範囲で投与量を設定することができる。この化合物〔1
〕の製剤は当該分野で周知の薬理学的には許容される担
体との組合せによって調製され、そのような担体は固体
または液体いずれでもよい。 これら担体の具体例として例えばとうもろこしでんぷん
、オリーブ油、ごま油、一般にMCTと称される中鎖脂
肪酸のトリグリセリド等が使用される。剤形は例えば錠
剤、カプセル、液剤、粉末、顆粒、クリーム客が用いら
れる。 次に、本発明化合物の薬理効果を実験データに基づいて
説明7る。 本発明化合物の正常ラットにおける血清カルシウム上昇
作用 〈実験方法〉 6週令のIJistar系雄性ラットの頚静脈内に95
%エタノールに溶解した化合物または95%エタノール
のみ(コントロール群)を投MU、24時間および48
時間後に尾動脈より採面し、血清カルシウム値をOCp
 C(ortho cresol pHthalein
compiexon )法で測定した。 く実験結果〉 実験結果を表−1に示した。 表−1正常ラツ]〜における自消カルシウムートシ7作
用平均値士標t%L偏差(n−5へ・6)市、傘車:P
<0.05.P<0.01対コントロ一ル本発明化4物
によるヒト前骨髄才球白面病細胞用 く実験方法〉 増殖抑制率 5X10’個/dに調整したl−I 1−60細胞に各
薬剤を添加し、4日間37℃で炭酸ガスインキュベータ
ー内で培養した。培養後、コールカウンターにて細胞数
を計測し、無処理群の細胞に対する百分率を求め、増殖
抑制率を求めた。 N B T還元 薬剤で4日間処理したl−I 1−60111胞に増殖
培地(95% RPMl−1640,5% F CS 
)ト20 On(+/jIe(7)T PA (12−
o−テトラデカノイルフォルボール−13−アセテート
)を含む0.2% NBT溶液を@吊添加し、37℃で
30分間培養した。その後、細胞をスライドゲラスート
へ塗抹し、ギムザ染色を行い、細胞の着色を顕微鏡下で
測定した。200殺の細胞について着色細胞の数を測定
し、NBT還元反応の陽性百分率で表わした。 〈実験結果〉 実験結果を表−2および表−3に示した。 表−2増殖抑制率およびNBT還元率(その1)表−3
増殖抑制率およびNBT還元率(イの2)以下、実施例
にて本発明をざらに詳細に説明するが、実施例中、AC
はアゼデル塁を、Msはメタンスルボニル基を示し、B
は一般式 (式中、ACはアヒヂル基を示す) で表わされるステロイド残)Sを示す。 実施例1 2/l (R)−1α、25−ジヒド「1キシ−24゜
26.26.26.27.27.27−ヘプタフルオロ
ビタミンD3 (化合物10a)の製造〆一一\ (,1)化合物〔2〕の¥J)告 特表昭58−501176N公報記載の方法と実質的に
同じ方法で合成した1α、3β−ジアセトキシ−26,
26,26,,27,27゜27−へ4−1ノフルオ′
ロー25−ヒドロキシコレスタ−5,7−ジエン(1)
1.5y、トリフェニルボスフィン3.0g、四塩化炭
素3−を1.2−ジクロルエタン50dに溶解し、窒素
雰囲気下で15分間加熱還流した。反応液を室温まで冷
部し、減圧下+1’!縮したのち残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーに1寸し、酢酸エチル−n−ヘキ
サン(1:10)で溶出される分画を集め、メタノール
より再結晶し、目的の5.7.24−トリエン体(2)
1.38び(収率95%)を得た。 融点 116〜118℃ IR(Nujo l、 Cm−’): 1735゜ 67O NMR(CDCJ  、δ): 0.62  (3H,s) 0、  98   (3H,d、   J=6.  6
  ト1z)1.01  (3)−1,s) 2.03  (3H,s) 2.09  (3H,S) 5.00  (2H,m) 5.40  (IH,m) 5、 68  (IH,m) 6.73  (11−1,t、J=8.0Hz)tJV
  (EtOH,nm)  : λwax  271. 5. 281. 293(2)
化合物(4a)、(4b)の製造■方法A 化合物(2)487I!gにアセトン100戒、炭酸カ
リウム400■を加え塩−氷で一15℃に保らつつ、過
マンガン酸カリウム117ηを加え1時間攪拌し、ざら
に0℃で30分間攪拌したのち溶媒を除去、酢酸エチル
100M1と1 NPAAIII OOdを加え攪拌し
、二酸化マンガンを濾別除去したのち分液し、有機層を
3%重炭酸ナトリウム水溶液50−で1回、水100〆
で2回洗浄し、酢酸エチルで抽出した。反応生成物をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、n−ヘキサ
ン−酢酸エチル(10:1)で溶出し、化合物〔4a〕
と〔4b〕の混合物235#9(収率46%)を得た。 NMR(CDCj!  、δ): 0.62 (3H,s) 0.96および0.97(各1.5H。 d、J−6,0H7) 1.01 (31−1,s) 2.04 (3H,s) 2.08 (3H,S) 3.91 (IH,t。 J=12.3  ト12) 4.99 (21−1,m> 5.39 (IH,d、J=3.0Hz)5.68 (
IH,d、J=3.0f−1z)水晶は高速液体クロマ
トグラフィー(以下、HPLCと略す)(カラム: Z
orbaX  B PSIL■4.6Mφ×15cj1
1キャリアー;酢酸エチル−n−ヘキサン1:6、流速
2.5d/分)で5.1分及び5.8分に同面積比の2
本のピークを示した。水晶230■を再度シリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーに付し、n−ヘキサン−酢酸工
升ル(8:1)で溶出し、低極性の異性体〔4b〕と高
極性の異性体〔4a〕に分離し、純粋な異性体(4b)
634、異性体(4a)49qを得た。 異性体〔4b〕 NM+で(CDCj!   δ): 0.62 (31−1,s) 0.97 (3H,d、J=6.3Hz>1.01 (
31−l、s) 2.04 (3H,S) 2.09 <31−l、s) 2、  65   (1ト1 、  m )3.88 
(II−1,d−d。 J=9. 2Hz、  10. 2Hz)4.  24
   (1ト1 、  S )/1.99  (IH,
m> 5、  00   (11−1,d、   J=4. 
 0  ト1z)5、  39   (I  H,d 
 −t。 J=5. 6H2,3,0Hz) 5、  68   (1ト1.   d−d。 J=3.  3H,5,6ト1z) 異性体〔4a〕 NMR(CDCj!    δ) : 0、 63  (3H,s) 0.96  (3H,d、J=6.3Hz)1、 01
  (31−1,s) 2.04  (3H,s) 2.09  (3H,s) 2.66  (IH,m) 3、 94  (11−1,d−d。 J=8.3l−1z、  10. 2Hz)4、 24
  (IH,S) 4.99  (IH,m) 5、OO(11−1,d、J=3.6Hz >5.39
  (IH,d−t、J=5.6Hz。 3、 0Hz) 5.68  (IH,’d−d、J=2. 7Hz。 5.6Hz) ここで得られた異性体(4b〕を酢酸エチル−n−ヘキ
ナンの混合?FF奴から再結晶し、得られた柱状晶を結
晶X線解析により構造解析を行った結果、24位の立体
配位はS配位であることが確認され、たこのことから異
性体〔4a〕はR配位と決定した。 ■方法B 化合物(2)300II!gをアセトン150ai!に
溶解し、氷酢酸0.5IRIlを加え、塩−氷で一15
℃に保ちつつ、過マンガン酸カリウム80I1gを加え
2時間撹拌し、ざらに0℃で30分間撹拌したのちメタ
ノールIJteを加え、室温まで昇温し、減圧下で溶媒
を除去し、酢IIチル100IdどINmM100ay
f!を加え撹拌した。二酸化マンガンを濾過して除いた
のら分液し、有機層を3%重炭酸ナトリウム水溶液50
IIj!F1回、飽和aig水50mt−1回、水10
0ai!で2回洗浄し、1111′PIiJチルで抽出
した。有機層を減圧上濃縮し、残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフィーに付し、n−ヘキサン−酢酸エチル
(5:1)で溶出し、化合物(3)233.4JF、/
(収率75%)を1qた。 NMR(CDCI 、δ) 0、  62   (3N、   s)0、  94 
  (3トl、   d、   J=5.  6Hz>
1.01 (3H,s) 2、  04   (3H,S) 2、  09   (3H,s) 5.01 (31−1,m) 5、  41   (1ト1 、  m )5.70 
(IH,m) このようにして得られた化合物(3)200Ingをテ
(〜ラヒドロ7ラン30dに溶解し、0〜5℃に冷却し
、水素化ホウ素プ1−リウム60Mgを加え、同温度で
30分間撹拌した。 反応液に水および酢酸エチルを加えて抽出し、有機層を
水洗し、減圧下で濃縮して化合物(4)200mg(収
率99%)を得た。 水晶は、HPLCr化合物(4a): (4b)=53
:47の混合物であった。 (3)化合物〔5a〕の製造 化合物(4a)4.6ηを無水ピリジン5Idに溶解し
、メタンスルホニルクロリド0.2gを加え、5℃で2
0時間放置した。反応ilR合物に水を加え、ベンゼン
で抽出し、有機層を水、INHCJ!、水で順次洗浄し
、乾燥 (MgS04)したのち濃縮した。ここで得られた濃縮
残渣をそのまま次工程に使用した。 (4)化合物〔6a)の製造 上記の化合物〔5a〕の濃縮残渣をトリエチルアミン5
dに溶解し、室温ぐ1時間数行した。 反応混合物を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(溶離液:酢酸エチル−n−ヘキサン1:1
0)で精製し、化合物(6a)44.6■(収率94%
対化合物(4a))を得た。 NMR(CDCI 、δ) 0、  62   (3N、   s)0.97 (3
H,d、J=6.3Hz)1.01 (3)−1,S) 2、  04   (3ト1 、  S )2.09 
(3H,s) 3.43 (IH,m) 5.0 (2H,m) 5、4 (11−1,m) 5.7 (IH,m) (5)化合物〔7a〕のyJ造 上記で得られた化合物(6a)40■をラトラヒドロフ
ラン10−に溶解し、テトラ−n −ブヂルアンモニウ
ムフルオリド0.2gを加えた。反応混合物を室温で3
0分間撹拌したのち水を加え、トルエンで抽出した。ト
ルエン層をI NHCj!および水で洗浄して濃縮し、
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:
酢酸エチル−n−へキナン1:10)に付し、化合物(
7a)30Iftg(収1.94%)を得た。 本旨は、N〜1Rおよびト+ P L CにJ3いて純
粋なジアステレオマー〔7a〕であることが確認された
。 NMR<CDCl  、δ) 0.63 (3H,s) 0.96(3ト1.   d、   J=6.  3H
z)1.01 (3H,s) 2.03 (3H,s) 2.09 (3H,S’) 4.75 (11−1,d−d。 J=45.  5Hz、   10.  5  ト1z
)5.0 (2)−1,m) 5.4 (1N、m) 5.7(1ト1 、  m ) (6)化合物(10a)の製造 化合物(7a)30QFをベンぜン28−Od、n−ヘ
キサン120#11!の混合溶媒に溶解した。 反応液を0〜5℃に冷加し、アルゴン雰囲気下、100
W高圧水銀灯を使って20分間紫外線を照射した。反応
液を4時間還流して熱!?竹化させ、減圧上溶媒を留去
して化合物〔9a〕の粗製品を得た。この粗製品を5%
メタノール性水酸化ナトリウム溶液30jIi!に溶解
し、窒素気流中5℃で1液放置した。反応液にI NH
CJ 10011Ii!を加え酢酸エチルで抽出し、右
m層を水洗し濃縮した。残渣をシリカゲルカラムク[1
7トグラフイー(溶離液:酢酸エチル−n−ヘキナン2
:3)で2回精製し、目的とする化合物(10a)5.
8■(収率22%)を得た。本旨はNMRにおいて純粋
t【ジアステレオマー(10a)であることが確認され
た。 LJV   (EtOH,nm)   :λtaax 
212.264 λ1n228 NMR(CDCj!  、δ) 0.56 (3H,S) 0.96 (3H,d、J=6.2l−1z)4.23
(1ト1 、  m ) 4.44  (IH,m> 4.74  (1H,d−d。 J=46.2Hz、10.9Hz) 5.01  (1H,m) 5.33  (IH,m) 6、  02   (1ト1 、  d 。 J=11.2Hz) 6.38  (1H,d。 J=11.2l−1z) 実施例2 24 (S)−1α、25−ジヒドロキシ−24゜26
.26.26.27.27.27−へブタフルオロビタ
ミンD3化合物(10b)の製造MsO (5b) (6b)             (7b)(10b
) (1)化合物〔5b〕の製造 実施例1の(2)で得られた化合物(4b)50IRg
を、実施例1の化合物〔5a〕の合成と同様に処理し、
化合物(5b)55#19(収率98%)を冑に0 (2)化合物(7b)の製造 ■方法A 上記化合物(5b)40I!gを実施例1の化合物〔6
a〕合成の場合と同様にトリエチルアミンで処理し、化
合物(6b)33■く収率95%)を得た。 NMR(CDCJ!  、δ) 0.63 (3H,S) 0、  96  (3H,d、  J=6.  6l−
1z)1、  01   (3ト1.S) 2、  04   (3ト1 、  S 〉2.09 
(3N、s) 3.41 (IH,m> 5.0 (2H,m) 5.4 (IH,m) 5.7(1ト1 、  m ) (qられた化合物(6b)304Flを実施例1の化合
物〔7a〕の場合と同様に処理し、化合物(7b)28
a!J(収率90%)を青だ。 NMR(CDCJ!  、δ〉 0.62 (31−1,s) 0.97(3ト1.   d、   J=6.  6H
z)1.01 (31−1,s) 2、  04   (3ト1 、  S )2.09 
(31−1,s) 4.70 (1H,d−d。 J=45.9t−1z、10.9t−1z)5、0 (
2i−1,m) 5.4(1ト1 、  m ) 5.7(1ト1 、  m ) ■方法B 化合物(5b)9IIIgを1Mテトラ−n−ブチルア
ンモニウムフルオリドープ1−ラヒドロフラン溶液5I
R1に溶解した。反応液を室温で1時間放置したのら、
水を加えてトルエンで抽出した。トルエン層をI NH
Clおよび水で洗浄し、濃縮した。残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル−n−ヘ
キサン1:10)に付し、化合物(7b)7.5Hg(
収$93%)を得た。水晶は上記方FA Aで得られた
化合物〔7b〕と同一のNMRスペクトルを示した。 (3)化合物(10b)の製造 化合物(7b)30〜を実施例1の化合物(10a)の
合成の場合と同様に処理し、目的とする化合物(10b
)6.5〜(収率25%)をqた。 LIV (EtOH,nm): λmax212.264 λiin228 NMR(CDCj!  、δ) 0.56 <3H,s) 0、  96   (3ト1.   d、   J=6
.  3  ト1z)4、21 (1t−1,m) 4.42(1ト1 、  m ) 4、 70  (11−(、d−d。 J=45. 5Hz、  10. 6Hz)5、  0
1   (1ト(、m ) 5.33  (IH,m) 6.02  (IH,d。 J=11. 2Hz) 6、  38   (1ト1 、  d 。 J=11.2l−1z) 実施例3 23 (S)、24 (S)−1α、25−ジヒドロキ
シ−23,24,26,26,26,27゜27.27
−オクタフルオロビタミンD3 〔化合物20a)の製
造 /−一\ (1)化合物〔11〕の製)2 一10℃に冷7JI したリヂウムジイソプロピルアミ
ド2.1!7を含むテトラヒドロフラン溶液(200雇
)に、実施1111の方法で製造したエボキザイド(f
3)4.26gを加え、−10〜=5℃で50分1’)
? l’F L、た。反応液に1N塩A!50#11!
、飽和食塩水5001dlおよび酢酸]−チル300d
を加えて抽出し、有機層を水洗後濃縮した。残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:酸1’li
チルーn−ヘキサン1:5)で精製し、化合物(11)
3.81g(収率89.5%)を得た。 NMR(CDCj!  、δ): 0.68 (3H,s) 0、  89   (3ト1.   d、   J=6
.  6Hz)1.08 (3H,s) 2、  03   (3ト1 、 8 )2.06 (
3H,s> 3.30 (IH,s) 4.9 (1H,m) 5、 05  (:IH,m) 5、  53   (1ト1 、  m )5、 57
  (IH,d、J=15.8)6.27(1ト1 、
  m ) (2)化合物〔12〕のglJ″?i 化合物(11)2.6gおよびジクロルメタン50Id
の混合物を一30℃に冷却し、窒素雰囲気下でジエヂル
アミノサルファートリフルオライド(E t2NSF3
)0.81dを加えた。反応液を−35〜−30℃で2
時間撹拌したのち、水を加えてジクロルメタンで抽出し
た。有機層を水洗したのら乾燥(MQSO4)t、、減
圧濃縮して残漬をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
で精製し、化合物(12)1.729 (収率66%)
を得た。水晶はNMRで23位でR配位の異性体とS配
位の異性体との3=2の混合物であった。 23 (R)異性体と、23 (S)異性体混合物のN
MR(CDCj!  、δ) 0.63 <1.28.s) 0.65  <1.8H,S) 1、  01   (3ト1 、  S )1.05 
 (3H,m) 2.04  (3H,s)  、 2.09  (3H,s> 5、  00   (2ト1 、  m )5.41 
 (IH,m) 5、  67   (1ト1 、  m )5.4〜5
.7 (II−1,m) 6 、 7〜6.9(IH,m) (3)化合物(13a)および(13b)の24 m上
記の化合物(12)(23(R):23(S)=3 :
 2混合物> 12 ’+ 6雌をアセトン400ae
に溶解し、酢酸5ml!を加え、−40℃に冷II t
、た。窒素雰囲気下で過マンガン酸カリ316ηを加え
、−40〜−37℃で21111間撹拌した。反応液に
I N HC120−を加え、20分間撹拌したのら食
塩水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水洗後濃
縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて
精製し、23位がS配位の異性体(13a)359ηお
よびR配位の異性体(13b)577IRgを得た。 異性体(13a)のNMR(CDCj!  、δ)0.
63 (3H,s) 1.01 (3H,s) 1.10 (38,d、J=6.4)−1z)2.04
 (3H,s) 2.09 (3H,s) 5.0 (2H,m> 5、  39   (1ト1 、  m )5.68 
(1H,m) 5.3〜5.7 (IH,m) 異性体(13b)のNMR(CDCI 、δ)0.65
 (3H,s) 1.01 (3)1.s) 1、  06   (3日 、   d、   J=6
.  3 112)2、  04   <3  ト1 
、  S )2.09 (3H,s) 5、  0   (2ト1 、  m )5.39  
(1H,m) 5.3〜5. 65  (I N、m)5.68  (
1H,m) (4)化合物(14a)および(14b)の製1y77
テトラヒドロフラン(10d)、水(1d)および水素
化ホウ素すトリウム(0,3g)の混合物を2℃に冷却
し、化合物(13a)300Ingを加えた。反応混合
物を0〜5℃で30分撹拌したのら、食塩水および酢酸
エチルを加えで抽出した。有機層を水洗し濃縮して化合
物(14a)と(14b)の13ニア17)混合物を得
た。この混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
に付し、化合物(14a)186ntg(収率62%)
および化合物(14b)98■(収率33%)を得た。 異性体(14a)のNMR(CDCj!  、δ) 0.63 (3H,s) 1、  01   (3ト1 、  S )1.03 
(3H,d、J=6.8H2)2、  04   (3
ト1 、  S )2、  09   (3ト1 、 
 S )3、  92   (IH,d−d、   J
=10Hz。 23 Hz ) 4、9〜5. 2  (3N、m) 5.39  (1H,m> 5、 68  (11−1,m) 異性体(14b)のNMR(CDCJ  、δ)0、 
63  (3H,S) 1、  02   (3ト1 、  S )1.07 
 (3H,d、J、〜6.6t−1z)2、  04 
  (3ト1 、   s)2.09  (31−1,
s) 4、 18  (IH,m) 4.9〜5. 2  (3H,m> 5.39  (1)−1,m) 5、  68   <  1 ト1 、  m )(5
)化合物(16a)の製造 上記の化合物(14a)150dをピリジン10mに溶
解し、メタンスルjl−ニルク0ライド0.2−を加え
、室温で3時間放置した。反応液に水11Idlを加え
20分間浣伴したのち水およびベンゼンを加えて抽出し
、有11層を1 N l−I CIおよび水で順次洗浄
し、減圧濃縮して化合物(15a)を得た。この化合物
〔15a〕にトリエチルアミン10dを加え、室温で3
0分撹拌し、減圧濃縮したのら、残渣をシリカゲルカラ
ムクロマ]・グラフィーで積装して化合物(16a)1
281FI(収率88%)をvまた。 (6)化合物(17a)の製造 化合物(16a)60■をテトラヒドロフラン(丁HF
)2ai!に溶解し、1Mテトラ−n−プチルアンモニ
ウムフルオライド−TトIF溶液0.5−を加え、室温
で30分放置した。反応液に酢酸エチルを加え、I N
MCIおよび水で順次洗浄後、減圧濃縮し、化合物(1
7a)59Rg(収率95%)を得た。 NMR(CDCfl 、δ) 0.64 (3H,s) 1.01 <38.S) 1、  04   (3ト1.   d、   J=6
.  6)−1z)2.04  (3H,s) 2.09  (3tL  s) 4、 76  (IH,d−d、J−25Hz。 43 ト1z) 4.9〜5.3  (31−1,m) 5.40  (IH,m) 5、 60  (111,m) (7)化合物(201の製造 化合物(17a)20ayをベンゼン200m1!およ
びn−ヘキサン1001I11に溶解した液に、0〜5
℃で15分間窒素ガスを導入した。100W高圧水銀ラ
ンプで3分間照射したのち、反応液を20℃以下で減圧
濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに
付し、化合物(18a)を1成分とする分画7I1gと
原料化合物(17a)を主成分とりる分画13I1gを
得た。 化合物(18a)の分画7qに酢酸エチル2〇−を加え
て窒素雰囲気下で3r1間遠流し、゛ついで減圧濃縮し
て粗製の化合物(19a)を得た。 水晶を5%NaOH−メタノール溶液に溶解し、0〜2
℃で18時間放置したのち、1 N M CI!を加え
て酸性となし、酢酸丁チルて・抽出した。 イj□層を水洗後濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィーに付し、酢酸エチル−n−ヘキサン(1
:1)で溶出し、化合物〔20a)2.8ηを得た。 UVスペクトル(E tof−1,nrn)λmax2
64.5 λmin228 NMR(CDCj!  、δ) 0.58 (3H,s> 1.03 (31−1,6,J=6.3Hz)4.22
(1ト1 、  m ) 4.45(1ト1 、  m ) 4.76 (11−1,’d−d、J=251−1z。 43H2) 5.04 (IH,s) 4.9〜5.2 (1H,m) 5.33 (1H,s) 6.02 <IH,d、J=11Hz)6.38  (
IH,d、J=1 1Hz)実施例4 23 (S)、24 (S)−23,26,26゜26
.27.27.27−ヘプタフルオロ−1α。 24.25−トリヒドロキシビタミンD3〔化合物21
a〕の製造 実施例3で得られた化合物(14a)20IIgを実施
例3の化合物(17a)から(20a)の製造の場合と
実質的に同じ方法、Jなわら化合物(14a)に紫外線
を照射し、熱異性化させ、ついで加水分解することによ
って化合物(21a)1.819を得た。 UVスペクトル(EtOH,nm) λl1ax 264 λff1in227.5 NMR(CDC13δ) 0.57  (3H,S) 1.04  (3)1.d、J=6.4Hz>4.21
  (IH,m> 4.44  (IH,m) 5.00(1ト1 、  S ) 4.9〜5.2  (IH,m> 5.33  (IH,s) 6、  02   (IN、   d、   J=1 
 1Hz)6.38 (IH,d、J=11Hz)実施
例5 23(S)−1α、25−ジヒドロキシ−23゜26.
26.26,27.27.27−ヘブタフルAロビタミ
ンD3 〔化合物23a〕の製造O HOo      OH (1)化合物(22a)の製造 実施例3で得られた化合物(16a) 2011tgを
テトラヒドロフラン10dに溶解し、0〜5℃に冷74
11.たのら、水素化リヂウムアルミニウム0.1gを
加えた。反応混合物を同温瓜で30分撹拌したのら、水
を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を水洗後濃縮し
て化合物〔22a〕15り(収率91%)を得た。 NMR(CDCJ  、δ) 0.65 (3H,s) 1.01 (3f(、d、J−61−1z)3.76 
(1H,b−3) 4.03 (1H,m) 5.0〜5.3 (IH,m> 5.38 (IH,m) 5.72 (1H,m) (2)化合物(23a)の製造 化合物(22a)1519をベンゼン200dおよびn
−ヘキサン100’=dの混合液に溶解し、0〜5℃に
冷却した。反応液に窒素ガスを導入しながら100w高
圧水銀ランプで3分間照射したのち反応液を減圧濃縮し
た。残渣を酢酸エチル10r11に溶解し、3時間還流
したのち減圧濃縮し粗製の化合物(23a)を得た。 HPLC(カラム−Zorbax ■ BPSIL  18mφX 25 t:x ;キャリア
ー酢酸エチル−n−ヘキサン(3:2):流速−1,5
m/分)にて23分に溶出される成分を分取し、化合物
(23a)2.5JI9(収率17%)を得た。 U■スペクトル(EtOH,nm> λ1laX264.5 λmin228 NMR(CDCj!  、δ) 0.57 (3H,S) 1.01 (3H,d、J=6.3H2)4.23 (
IH,b−s) 4.43 (IN、m) 5.00 (IH,s) 5.0〜5.3 (1H,m) 5.33  (IH,S) 6.02 (IH,d、J−11,0l−1z>6、 
 38   (1H,d、   J−11,0Hz)実
施例6 23(R)−1α、25−ジヒドロキシ−23゜26.
26,26.27.27.27−へブタフルオロビタミ
ンD3 〔化合物23b〕の製造−〉 (13b) (15c)(156) (14G)(14d) (16c)(16d) (23k)) (1)化合物(14c)および(14d)の製造実施例
3で得られた23位がR配位を有する化合物(13b)
300mgを実施例3の化合物(14a)および(14
b)の製造の場合と同様に・水素化ホウ素ナトリウムで
還元し、24位がS配位の化合物(14c)およびに配
位の化合物(14d)の7:3の混合物3004(収率
99%)を得た。水晶は化合、物(14c)と化合物(
14d)を分離することなく、そのまま次工程に使用し
た。 化合物(14c)、(14d)fii合物のNMR(C
DCJ!  、δ) 0、  64   (3H,s> 1、  01   (3N、   S)1.06 (3
H,m) 2.04 (3H,s) 2.09 (3H,s) 3、  84   <0.  7H,d、   J=2
2 112>3.19 (0,3H,m) 4 、 75〜5.2(3ト1 、  m )5.39
  (IH,m) 5.69  (1H,m) (2) 化合物(16C)および(16d)17)¥J
造上記化合物(14c)おJ:び(14d)の混合物2
0019を実施例3の化合物(16a)の製造の場合と
同じ方法で処理し、24位の立体配位の異なる2種の異
性体(16c)および(16d)の混合物165■(収
率85%)を得た。 NMR(CDCJ  、δ) 0、  65   (3ト1 、  S )0.98 
(3H,d、J=6Hz> 1、  02   (3H,s) 2、  04   (3ト1 、 8 )2.09 (
3H,S) 3.5〜3.7 (IH,m> 4.5〜4.85 (IH,m) 5.0 (21(、m) 5、  39   (1ト1 、  m )5.69(
1ト1 、  m 9 (3)化合物(22b)の製造 上記の化合物(16c)と(16d)の混合物30ηを
実施例5の化合物(22a)の製造の場合と同様に処理
し、化合物(22b)25q(収率94%)を得た。 NMR(CDCI +にD30D、δ)0.65 (3
H,S) 0.93 (31−1,s) 1、  03   (3H,d、   J=6.  3
H2)3.74 (II−1,b−s) 4.0(1ト1 、  m ) 4.9〜5.3 (IH,m) 5.35 <1H,m) 5.70(1ト1 、  m ) (4)化合物(23b)の製造 化合物(22b)20IfJを実施例5の化合物(23
a)の製造の場合と同様に反応させ、最後、実施例5と
同一のHPLC条件で分取し、化合物(23b)3.8
Il!J(収率19%)を得た。 Uvスペクトル(EtOH,nm) λmax265nm λ1n227nm NMR(CDC7、δ) 0.58  (31−1,s) 1.00  (3H,d、J=6.6Hz>4.23 
 (1H,b−s) 4、  43   (1ト1 、  m )5.00 
 (IH,s) 5.0〜5.3  (IH,m) 5、  32   (1ト1 、  S )6.02 
 (IH,d、J=1 1.8Hz)6、  38  
 (1H,d、   J=1 1.  5)1z)水晶
は化合物(23a)と同一条件でのト: P L Cで
保持時間は22分であった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1′は水素原子、水酸基または保護された
    水酸基を、R_2は水素原子または水酸基の保護基を、
    R_3は水素原子、フッ素原子、水酸基または保護され
    た水酸基を示す。R_4とR_4′は、各々水素原子を
    示すか、一方が水素原子を示し他方がフッ素原子、水酸
    基もしくは保護された水酸基を示すか、またはR_4と
    R_4′がいつしよになつてオキソ基を示す。ここでR
    _3、R_4およびR_4′のうち少なくとも一つはフ
    ッ素原子を示す。) で示されるフッ素化ビタミンD_3誘導体。
  2. (2)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1は水素原子または水酸基を、R_5は水
    素原子、フッ素原子または水酸基を示す。 R_6とR_6′は、各々水素原子を示すか、一方が水
    素原子を示し、他方がフッ素原子もしくは水酸基を示す
    か、またはR_6とR_6′がいつしよになつてオキソ
    基を示す。ここでR_5、R_6およびR_6′のうち
    少なくとも一つはフッ素原子を示す。) で表わされる特許請求の範囲第1項記載のフッ素化ビタ
    ミンD_3誘導体。
JP62247771A 1986-10-20 1987-09-30 フッ素化ビタミンd↓3誘導体 Pending JPS63264452A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62247771A JPS63264452A (ja) 1986-10-20 1987-09-30 フッ素化ビタミンd↓3誘導体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61-249095 1986-10-20
JP24909586 1986-10-20
JP62247771A JPS63264452A (ja) 1986-10-20 1987-09-30 フッ素化ビタミンd↓3誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63264452A true JPS63264452A (ja) 1988-11-01

Family

ID=26538411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62247771A Pending JPS63264452A (ja) 1986-10-20 1987-09-30 フッ素化ビタミンd↓3誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63264452A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06199777A (ja) * 1992-11-20 1994-07-19 F Hoffmann La Roche Ag ビタミンd3同族体
JP2013010716A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 2,2−ビス(フルオロアルキル)オキシラン類の製造方法、及びそれを用いた光酸発生剤の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06199777A (ja) * 1992-11-20 1994-07-19 F Hoffmann La Roche Ag ビタミンd3同族体
US5747478A (en) * 1992-11-20 1998-05-05 Hoffman-La Roche Inc. Vitamin D3 analogs for the treatment of psoriasis and sebaceous gland diseases
JP2013010716A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 2,2−ビス(フルオロアルキル)オキシラン類の製造方法、及びそれを用いた光酸発生剤の製造方法
US8686166B2 (en) 2011-06-29 2014-04-01 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Preparation of 2,2-bis (fluoroalkyl) oxirane and preparation of photoacid generator therefrom

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940002981B1 (ko) 1α-히드록시 비타민 D₃유도체의 제조방법
JP2645130B2 (ja) ステロイド誘導体
JPH02209863A (ja) ビタミンd↓2関連化合物
EP0077353A1 (en) 1-hydroxylation process
US4411833A (en) Method for preparing 26,26,26,27,27,27-hexafluoro-1α,25-dihydroxycholesterol
EP0171990B1 (en) Vitamin d3 derivatives
JP2505669B2 (ja) コレカルシフェロ―ル誘導体の製造に用いる新規化合物およびその製法
US4853378A (en) Fluorine derivatives of vitamin D3 and process for producing the same
US4652405A (en) Synthesis of 1α,25-dihydroxy-24R-fluorocholecalciferol and 1α,25-dihydroxy-24S-fluorocholecalciferol
JPH05222089A (ja) 1α,3β,25−トリヒドロキシ−24−ホモコレスタ−5,22−ジエン化合物
JPS63264452A (ja) フッ素化ビタミンd↓3誘導体
US4634692A (en) Synthesis of 1α,25-dihydroxy-24R-fluorocholecalciferol and 1α,25-dihydroxy-24S-fluorocholecalciferol
JPS5823660A (ja) 1α―ヒドロキシビタミンDまたは1α―ヒドロキシ―プレビタミンD化合物の製造方法
US6080879A (en) Hexafluoro-vitamin synthesis and crystallization method, solvent and product
US5030626A (en) Fluorine derivatives of vitamin D3 and process for producing the same
JP3588367B2 (ja) 1β−ヒドロキシ−1α−低級アルキルビタミンD誘導体
EP0250755A2 (en) Fluorine derivatives of vitamin D3 and process for producing the same
DK159273B (da) 26-homocholesta-5,7-dienforbindelser, der kan anvendes som mellemprodukter til brug ved fremstillingen af 26-homovitamin d3 derivater
JP3105973B2 (ja) 活性型ビタミンd誘導体の製造法
JPH0319240B2 (ja)
JP2818493B2 (ja) 25−ヒドロキシビタミンD2 化合物および対応する1α−ヒドロキシル化誘導体の製造方法
JP2750170B2 (ja) ステロイド誘導体の製造法
JPS5848550B2 (ja) 活性型ビタミンd類似体およびその製造法
JPS58126862A (ja) 1−ヒドロキシル化ビタミンd化合物の製法
NO180537B (no) Fremgangsmåte for fremstilling av vitamin D2-forbindelser og de tilsvarende -hydroksylerte derivater