JPS61193787A - 電子ビ−ム加工機の焦点制御装置 - Google Patents

電子ビ−ム加工機の焦点制御装置

Info

Publication number
JPS61193787A
JPS61193787A JP3378585A JP3378585A JPS61193787A JP S61193787 A JPS61193787 A JP S61193787A JP 3378585 A JP3378585 A JP 3378585A JP 3378585 A JP3378585 A JP 3378585A JP S61193787 A JPS61193787 A JP S61193787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron beam
workpiece
focus
data
focusing coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3378585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH048153B2 (ja
Inventor
Masahiko Sakamoto
雅彦 阪本
Masatake Hiramoto
平本 誠剛
Masaharu Moriyasu
雅治 森安
Yoshio Yamane
山根 義雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3378585A priority Critical patent/JPS61193787A/ja
Publication of JPS61193787A publication Critical patent/JPS61193787A/ja
Publication of JPH048153B2 publication Critical patent/JPH048153B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electron Beam Exposure (AREA)
  • Welding Or Cutting Using Electron Beams (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分寿〕 この発明は、電子ビーム加工機において、電子ビームを
常にワーク上に集束させて加工をおこなわせる装置に関
するものである。
[従来の技術] 第7図は特開昭56−71589号公報に示された、荷
電粒子ビーム加工機の主要部を示すブロック燻成図であ
り、図において(1)は荷電粒子ビーム°(電子ビーム
)発生器で電子銃である。(1a)は荷電粒子ビーム(
電子ビーム) 、(2)はワーク、(3)ldワーク(
2)位置を移動させる台車、(4)は電子ビームの焦点
を調節する焦束コイル、(40)ld距離検出器、(4
1)l’を距離検出器(40)の出力に所定の係数を乗
ずる@算回路、(42)は演算回路(41)の出力を集
束コイ/l/(4)への電流に変換するための変換器で
ある。
上記装置により、ワークディスタンスが均一とならない
ワーク(2〕上に電子ビーム(1a)を常に集束させて
加工をほどこすには、演算回路(41〕により乗する係
数を1とし、距離検出器(4o)の出力を変換器(42
)へ入力する。変換器(42)より、ワークディスタン
スに対応して電子ビーム(la)tワーク上に集束させ
る信号が、集束コイル(4)に送らバつつ、加工がおこ
なわれる。
[発明が解決しようとする問題点] 上記のような装置では、距離検出器(4o)を加工室内
に新たに設置する必要があるが、電子ビーム加工におい
ては加工室内での、蒸着やスパックの影響が大きく、距
離検出器(40)の性能の劣下や寿命の短縮が生じると
いう問題点があった。また変換器(42)により、ワー
クディスタンスのデータと集束コイル(4)への電流の
値を対応させているが、荷電粒子ビーム発生器(1)の
状態が変われば、集束コイル(4)への電流の値が一定
でも、電子ビームの集束距離は変わってしまうという問
題点があった。
この発明は、かかる問題点を解決するためになされたも
ので、ビーム発生器の状態に関係なく、ワークディスタ
ンスが不均一なワークに対しても、常に黒点の合った状
態で加工がおこなわれ、蒸着やスパッタの影響を受けな
い焦点制御装置を得ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係る電子ビーム加工機の焦点制御装置は加工
前に電子ビームをワークに照射しつつ集束コイルの電流
を変化させて、ワーク上の各点で焦束コイルの電流値と
して電子ビームの焦点検出データを得、加工時に電子ビ
ーム照射位置に対応して、上記焦点検出データの補間デ
ータを算出し、この補間データにより電子ビームの焦点
を制御するように構成したものである。
〔作用〕
この発明による電子ビーム加工機の焦点制御装置は加工
前にあらかじめ電子ビーム自体を用いてワーク上の各点
で焦点検出分行い、加工時に、この検出データtもとに
補間データを算出して焦点制御を行う。
[発明の実施例] 以下、この発明の一実施例を図について説明する。第1
図はこの発明の一実施例による電子ビーム加工機の焦点
制御装置を示すブロック偉成図であり、(lb)は電子
ビーム(la)の照射位置においてワークから発生する
電子線である。(5) #−tこの電子線(1b)を検
出するための電子線検知手段であり電子コレクタである
。(6)ldフーク上の電子ビームの位置を変化させる
加工室テーブル、(力は電子コレクタ(5)に電位を与
えるためのコレクタ電源でめる。
(8)は電子コレクタ(5)で検出さバた信号の特定向
波故成分を通過させるバンド・バス・フィルタ、(9)
は信号のピークを検出するピーク検出器、(lO)はピ
ーク検出器(9)によりピークが検出されたときに、関
数発生装置(13)の出力値をホールドするためのサン
プル・ホールド回路、(11)はこのサンプル・ホール
ド回路(10)の値を計算処理装置(12)に入力する
之めのA / p変換器である。上記計算処理装置(1
2)はワーク各点で焦点検出とおこなった時のデータ(
焦点検出データ)、すなわちピークが検出さ八たときの
関数発生装置m、 (13)の出力値と加工室テーブル
(6)の位置を記憶する記憶手段を備え、この焦点検出
データをもとに加工時のワーク上の電子ビーム照射位置
に対応して上記焦点検出データの補間データを算出する
。(14)は関数発生装置(13)の出力値を増幅して
集束コイル(4)に入力するための電流アンプ、(15
)は加工物テーブル(6)の位4について、計算処理装
置(12)とデータのやりとりとおこなうNC装置であ
る。
この発明の電子ビーム加工機の焦点制御装置は上記のよ
うに構成さルており、計算処理装置(12)、関数発生
装置(13)、及び電流アンプ(14)により加工前に
集束コイルの電流値を所定のパターンで変化させる第1
の手段を、バンド・パス・フィルタ(8)、ピーク検出
W(9)、サンプル・ホールド回路(1(υ、A/D変
換器(ll)及び計算処理装置(12)により加工前に
焦、R検出データを得る第2の手段を、加工室テーブル
(6)、NC装!If (15)、及び計算匙理装置(
12)によりワーク上の各点での焦点検出データを得る
第3の手段を、計算処理袋@ (12)により加工時に
、ワーク上の電子ビーム照射位置に対応して焦点検出デ
ータの補間データを算出する演算手段を、並びに計算処
理回路(12)、関数発生装置(13)、及び電流アン
プ(14)により加工時の電子ビームの焦点を制御する
第4の手段を構成する。
第2図は、この発明の一実施例による電子ビーム加工機
の焦点制御装置の動作と示す70−チャートである。
まずステップ(16)で電子ビーム(1a)の照射位置
が、ワーク(2)上の加工の開始点plに位置するよう
に加工室テーブル(6)を移動する。次にステップ(1
7)で焦点検出のためにまず焦点のぼけた電子ビーム(
図示せず)を照射する。ステップ(18)で関故発生装
flit、 (13)よりパターンを与え集束コイルの
電流値ILを第3図のごとく変化させると、ワーク上で
電子ビームの焦点が合った時にワークからの電子線(1
b)の量が変化し、ILの変化に対応した電子コレクタ
(5)の出カニ。は第4図のごとくなる。工。はバンド
・パス・フィルタ(8)を刑して、ピーク検出器(9)
によりその信号ピークを検出され、その時の関数発生装
置(13)の出力値(ビームがワーク上で焦点が合う集
束コイルの電流10工Liに対F3)がサンプル・ホー
ルド回路(10)によりホールドさ八、A/D変換器(
11)を介して、計算処理装置(12)に焦点検出デー
タとして入力される。この値乞ステップ(19)で1.
iとして位置データ(電子ビーム照射位置) piとと
もに記憶する。以上で1点のティーチングが終rし、ビ
ーム照射を止める(ステップ(20) )。次のティー
チングをおこなう場合(ステップ(21) )は、ステ
ップ(22)で再び加工室テーブル(b廠てよりワーク
(2)を移動させた後に、同様の動作を繰り返す。ティ
ーチングが終了すると、開始点P1へ移動して(ステッ
プ(23) )、加工用の電子ビームを照射して加工を
おこなう(ステップ(24))。加工時のワークの位1
1Plx、y)に対応させて、集束コイル(4)の電流
工りが次のごとき値となるようにyM敗発生装置(13
)の出力を制御する。
Pi(xi、yi):ワーク上の各ティーチング点すな
わち第5図に示すように、ティーチングした各ワーク位
置間で焦点検出データすなわち集束コイルの電流値に対
応する関数発生装置(13)の出力値を直線的に補間し
てゆくものである(ステップ(25) ) 9終了点ま
で移動すると電子ビームをOB”Fして加工を終了する
(ステップ(26) )。
なお、上述した一実施例においては、加工時に焦点検出
データを直線的に補間してゆく場合について説明したが
、最小自乗法等により曲線で補間してもよい。また、テ
ィーチング時に、集束コイル(4)の電流を¥J3図の
ごとく変化させるとしたが、第6図に示すように逆に変
化させるようにしてもよい。
さらに、この発明は、ティーチング時の電子コレクタ出
カニ。のピーク値を観−測することにより、電子ビーム
発生器の陰極状態をモニタすることができる。
〔発明の効果〕
以上述べたように、この発明によれば、加工前に電子ビ
ーム自体を用いて焦点検出をおこなったデータをもとて
、加工時の焦点制御をおこなうようにしたので、ビーム
発生器の状態に関係なく、ワークディスクンスが不均一
なワークに対しても、常に焦点の合った状態で良好な加
工をおこなえる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による電子ビーム加工機の
焦点制御装置を示すブロック構成図、第2図はこの発明
の一実施例による電子ビーム加工機の焦点制御装置の動
作を示すフローチャート、第3図はこの発明の一実施例
に係る集束コイルの電流変化を示す波形図、第4図はこ
の発明の一実施例に係る電子コレクタの出力信号を示す
波形図、第5図はこの発明の一実施例に係る計算処理装
置の補間データの算出法を説明する曲線図、第6図はこ
の発明の他の実施例に係る集束コイルの電流変化を示す
波形図、及び第7図は従来の電子ビーム加工機の主要部
を示すブロック構成図である。 図中、(1)は電子ビーム発生器、(1a)は電子ピー
ム、(]b)は電子線、(2)はワーク、(4)は集束
コイル、(5)は電子コレクタ、(6)は加工室テーブ
ル、(力はコL/ フタN&、 (8)14バンド・パ
ス・フィルタ、(9)はビー・夕検出器、(10)はサ
ンプル・ホールド回路、  (11)はA / D f
換器、(12)は計算処理装置、(13)は関数発生装
置、及び(14)は電流アンプ、(15)はNC装置で
あるっ゛ なお、図中、同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)加工前に電子ビームをワークの一点に照射し、集
    束コイルの電流値を変化させる第1の手段、上記電子ビ
    ームの照射により上記ワークより生ずる電子線を検知す
    る電子線検知手段、この検知結果より上記集束コイルの
    電流値に対応する上記電子ビームの焦点検出データを得
    る第2の手段、上記ワーク上の上記電子ビームの位置を
    変化させ、上記ワーク上の各点で上記焦点検出データを
    得る第3の手段、電子ビーム照射位置とその点における
    上記焦点検出データを記憶する記憶手段、加工時の上記
    ワーク上の電子ビーム照射位置に対応して上記焦点検出
    データの補間データを算出する演算手段、及び上記補間
    データにより上記電子ビームの焦点を制御する第4の手
    段を備えた電子ビーム加工機の焦点制御装置。
  2. (2)電子線検知手段はワークから生ずる電子線を検出
    する電子コレクターであり、第2の手段は、上記電子線
    がピークになる時の焦束コイルの電流値に対応する値を
    電子ビームの焦点検出データとして測定するようにした
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の電子ビー
    ム加工機の焦点制御装置。
JP3378585A 1985-02-21 1985-02-21 電子ビ−ム加工機の焦点制御装置 Granted JPS61193787A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3378585A JPS61193787A (ja) 1985-02-21 1985-02-21 電子ビ−ム加工機の焦点制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3378585A JPS61193787A (ja) 1985-02-21 1985-02-21 電子ビ−ム加工機の焦点制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61193787A true JPS61193787A (ja) 1986-08-28
JPH048153B2 JPH048153B2 (ja) 1992-02-14

Family

ID=12396120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3378585A Granted JPS61193787A (ja) 1985-02-21 1985-02-21 電子ビ−ム加工機の焦点制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61193787A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1027563A (ja) * 1996-07-10 1998-01-27 Jeol Ltd 走査電子顕微鏡
JP2001118537A (ja) * 1999-10-19 2001-04-27 Hitachi Ltd ビーム走査形検査装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5617194A (en) * 1979-07-17 1981-02-18 Daihen Corp Method and apparatus for charged particle beam working

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5617194A (en) * 1979-07-17 1981-02-18 Daihen Corp Method and apparatus for charged particle beam working

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1027563A (ja) * 1996-07-10 1998-01-27 Jeol Ltd 走査電子顕微鏡
JP2001118537A (ja) * 1999-10-19 2001-04-27 Hitachi Ltd ビーム走査形検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH048153B2 (ja) 1992-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4418892B2 (ja) 電気アーク溶接機及び溶接機の溶接工程をコントロールする方法
JPH0452174B2 (ja)
JPS61193787A (ja) 電子ビ−ム加工機の焦点制御装置
JPH0258031B2 (ja)
JP3114830B2 (ja) レーザ溶接制御方法及び装置
JP2000126879A (ja) レーザ加工装置およびその制御方法
US4012620A (en) Electron beam seam finding device
JPS61176042A (ja) 電子ビ−ム加工機の陰極モニタリング方法及びそのための装置
US3800119A (en) Resistance welding monitor
JPH05177372A (ja) レーザ加工装置
JPH0422676B2 (ja)
JPS6182984A (ja) 電子ビ−ム溶接方法及び装置
JPH0631465A (ja) 電子ビーム加工装置
SU1696222A1 (ru) Устройство дл автоматической фокусировки электронного луча
KR890005194B1 (ko) 하전비임장치의 제어방식
JPS6254584A (ja) 抵抗点溶接機制御方法
JP3167187B2 (ja) 消耗電極式アーク溶接方法
JPS6186078A (ja) 溶接継目センサ及びその制御方法
JPS6038237B2 (ja) ア−ク長一定保持自動溶接法
JPS61240544A (ja) 電子ビ−ム加工装置
JPH05813B2 (ja)
JPH0360879A (ja) 電子ビーム加工機
JPH0489188A (ja) レーザ加工方法
JPS62197277A (ja) 溶接線倣い制御装置
JPH0255152B2 (ja)