JPS6119264B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6119264B2
JPS6119264B2 JP52018496A JP1849677A JPS6119264B2 JP S6119264 B2 JPS6119264 B2 JP S6119264B2 JP 52018496 A JP52018496 A JP 52018496A JP 1849677 A JP1849677 A JP 1849677A JP S6119264 B2 JPS6119264 B2 JP S6119264B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
reference material
aperture
detector
radiation source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52018496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53103391A (en
Inventor
Shiro Oikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP1849677A priority Critical patent/JPS53103391A/ja
Publication of JPS53103391A publication Critical patent/JPS53103391A/ja
Publication of JPS6119264B2 publication Critical patent/JPS6119264B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は被写体の所定断面における放射線吸
収率分布の画像を得るいわゆるコンピユータ断層
撮影装置に関する。
このコンピユータ断層撮影装置はすでに知られ
ているようにX線、r線等の放射線ビームを被写
体の断面内のあらゆる方向から照射し各透過放射
線強度に関するデータを収集し、このデータをコ
ンピユータにより演算処理することによつて前記
被写体の断面における放射線吸収率分布の画像を
構成するものである。
この発明は放射線ビームのスキヤニング最中に
同時に放射線検出器の感度校正を行うことができ
る断層撮影装置を提供することを目的とする。
以下本発明の一実施例について図面を参照しな
がら説明する。第1図においてX線管1より焦点
Fを中心として扇形に広がるX線が発射される。
このX線は図示しないコリメータ装置により多数
本の細いビームとされる。この多数本のX線ビー
ムは焦点Fから一つの平面内に広がる扇形をなし
ている。各X線ビームを入射すべく多数の放射線
検出器が焦点Fを中心とする円弧状に1列に配置
されて放射線検出器列2が形成されている。この
X線管1と検出器列2との間に円筒形の中空部3
が形成されており、この中に人体などの被写体4
が配置される。すなわち人体の体軸がX線ビーム
の作る平面にほぼ直角に配置され、体軸に直角な
断面の断層像が得られる。
この被写体4の外に(この実施例では中空部3
の外縁に接して)回転中心Oをおき、この点Oを
中心としてX線管1及び検出器列2を一体的にほ
ぼ180゜または360゜回転させる。すると扇形ビー
ムの作る平面内であらゆる方向からのX線ビーム
の被写体4に対するスキヤニングが行われたこと
になり、各検出器から断層像の構成に必要なデー
タを採集することができる。なお、被写体4が回
転中常にX線ビームの扇形の範囲の外に出ないよ
うにするため、この実施例では被写体4が中空部
3に丁度一致する場合も考慮して、いかなる回転
角度においても中空部3が扇形X線ビームの範囲
外に出ないようにしている(第2図参照)。
一方、X線管1と検出器列2との間には開口6
を有する所定厚さの基準物質5が配置されてい
る。そしてこの開口6を通つたビームのみが被写
体4を通過するようにこの実施例では開口6の端
部と焦点Fとを結ぶ線が円筒形中空部3の外縁に
接するようになつている。すなわちこの開口6を
通らず、従つて被写体4を通らないX線ビームは
基準物質5を通つて検出器に達する。X線管1及
び検出器列2が回転するとともに基準物質5もま
た、ともに回転する。例えば左方向(矢印に示す
反時計回り方向)に回転した場合は第2図に示す
状態をへて180゜回転して第3図のようになる。
この際、これらの図に示す本実施例では回転の最
初(第1図)と最後(第3図)で開口6を通らず
基準物質5を通つたX線ビームが照射する検出器
は少くとも半分以上あるので(回転途中(第2
図)では焦点Fよりみた円筒形中空部3の角度が
大きくなり、それにつれて開口6も広くなるの
で、基準物質5を通つたX線ビームが照射する検
出器は半分以下である)、各検出器は基準物質5
を通過したX線ビームを少なくとも1回以上入射
することになる。
このようにスキヤニング動作中に全検出器の感
度検正を同時に行うことができるので、特に図に
示したような多数の検出器を有する断層撮影装置
に有効である。何故なら一般に多数の検出器の感
度はそれぞれバラついており、感度を均一に調整
することは非常に煩雑でかつ困難なものであるか
らである。データ採取時に非常に近接した時期に
1回の断層撮影ごとに校正値を得ることができる
ためその校正値の信頼性は高く、画質向上に大き
く貢献できる。
なお本発明が上述の実施例に限られず、各検出
器が回転中1回は被写体を通らないで基準物質を
通る放射線ビームを入射するようにすればよいた
め、開口6を伸縮させないで固定としたり、或い
は開口の端部と焦点Fとを結ぶ直線が被写体4の
外縁に接するように開口6を伸縮させるよう構成
してもよい。
また基準物質5は種々の厚さのものを用意し、
異なる放射線吸収率での感度校正を行うようにし
てもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例を模式的に示す図、
第2図及び第3図は第1図の動作を説明するため
の回転した他の状態をそれぞれ示す模式図であ
る。 1……X線管、2……検出器列、3……円筒形
中空部、4……被写体、5……基準物質、6……
開口、F……X線ビームの焦点、O……回転中
心。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一つの平面上で扇形に広がる多数の放射線ビ
    ームを発生する放射線源と、各放射線ビームを検
    出すべく1列に配置された多数の放射線検出器か
    らなる検出器列とを有し、この両者の間に被写体
    を配置し、どの検出器も回転中少くとも1回はこ
    の被写体を通らないビームが入射されるように被
    写体外に回転中心をおいて前記放射線源と検出器
    列とを前記平面上で回転させるとともに、前記放
    射線源と検出器列との間に被写体を通らない放射
    線ビームのみが通過するように基準物質を配置し
    たことを特徴とする断層撮影装置。 2 基準物質は開口を有し、この開口を通つた放
    射線ビームのみが被写体を通過するよう開口端と
    放射線焦点とを結ぶ線が被写体の配置領域外縁に
    接するようにして前記放射線源と検出器列と基準
    物質とを回転させることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の断層撮影装置。
JP1849677A 1977-02-21 1977-02-21 Tomograph Granted JPS53103391A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1849677A JPS53103391A (en) 1977-02-21 1977-02-21 Tomograph

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1849677A JPS53103391A (en) 1977-02-21 1977-02-21 Tomograph

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53103391A JPS53103391A (en) 1978-09-08
JPS6119264B2 true JPS6119264B2 (ja) 1986-05-16

Family

ID=11973219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1849677A Granted JPS53103391A (en) 1977-02-21 1977-02-21 Tomograph

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS53103391A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55122537A (en) * 1979-03-15 1980-09-20 Tokyo Shibaura Electric Co Xxray computeddtomography device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53103391A (en) 1978-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4229651A (en) Radiation scanning method and apparatus
US4101768A (en) Apparatus for computerized tomography having improved anti-scatter collimators
JP2001269331A (ja) 検査域におけるパルス運動量移動スペクトルを決定するコンピュータ断層撮影装置
JPH1043173A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
JPS63501735A (ja) 改良されたx線減衰方法および装置
JPS5923205B2 (ja) 透過性輻射線による対象体検査装置
JP2008526284A (ja) エネルギー入力ビームをコリメートするための方法及び装置
JPH05157709A (ja) X線量子のパルス伝送スペクトルを測定する装置
US4193001A (en) Tomographic apparatus for producing transverse layer images
JPH09285462A (ja) 計算機式断層写真法システム用の計算機
US6325539B1 (en) Calibration simplification for a computed tomograph system
GB1579265A (en) Tomography
US4807267A (en) X-ray computed tomography apparatus
JPS6119264B2 (ja)
JPS5829091B2 (ja) 被検体断層の放射線吸収量測定装置
US4069422A (en) Apparatus for examining objects by means of penetrating radiation
JP2006034963A (ja) X線検出器およびコンピュータ断層撮影装置
GB1571510A (en) Radiography
JPS6146144B2 (ja)
JPH08252248A (ja) X線ct装置
JP5616436B2 (ja) トモグラフィ装置及びトモグラフィ方法
JP3746148B2 (ja) 放射線照射位置調節方法および放射線照射・検出装置並びに放射線断層撮影装置
JPH04288147A (ja) X線ct装置
JPS6347457B2 (ja)
GB1603593A (en) Device for computed tomography