JPS61192552A - ゴム積層体 - Google Patents
ゴム積層体Info
- Publication number
- JPS61192552A JPS61192552A JP3387485A JP3387485A JPS61192552A JP S61192552 A JPS61192552 A JP S61192552A JP 3387485 A JP3387485 A JP 3387485A JP 3387485 A JP3387485 A JP 3387485A JP S61192552 A JPS61192552 A JP S61192552A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rubber
- vulcanizing agent
- organic peroxide
- rubber compound
- sulfur
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明はゴム積層体に関し、更に詳しくは硫黄を加硫剤
としたエチレン−プロピレン−非共役ジエン三元共重合
体(以下E!PDMと略す)ゴム配合物と有機過酸化物
を加硫剤としたEPDMもしくはエチレン−プロピレン
共重合体(以下PPMと略す)ゴム配合物とを接着材料
として有機過酸化物を加硫剤としたEiPDMゴム配合
物を用いて積層接着したゴム積層体に関するものである
。
としたエチレン−プロピレン−非共役ジエン三元共重合
体(以下E!PDMと略す)ゴム配合物と有機過酸化物
を加硫剤としたEPDMもしくはエチレン−プロピレン
共重合体(以下PPMと略す)ゴム配合物とを接着材料
として有機過酸化物を加硫剤としたEiPDMゴム配合
物を用いて積層接着したゴム積層体に関するものである
。
(従来の技術)
KPDMゴム、KPMゴムは、天然ゴム(NR)、スチ
レン−ブタジェンゴム(SBR)、ニトリルゴム(NB
R)、 クロロプレンゴム(OR)等のジエン系ゴム
に比較して、耐熱性、耐候性。
レン−ブタジェンゴム(SBR)、ニトリルゴム(NB
R)、 クロロプレンゴム(OR)等のジエン系ゴム
に比較して、耐熱性、耐候性。
耐オゾン性、!気絶縁性、極性溶媒に対する耐薬品性な
どに卓越した性能を示し、ベルト、自動車部品、建材部
品、電気邪品、ホース類など多くの分野に使用されてい
る。CのうちEPDMゴムは、第3成分七ツマー1例え
ば非共役ジエン系モノマーを共重合させであるため、K
PMに対し比較的化学反応性に富み硫黄又は有機過酸化
物で加硫できる反面、ポリマー成分中に二重結合を有す
るため耐熱性は、KPMゴムより劣っている。
どに卓越した性能を示し、ベルト、自動車部品、建材部
品、電気邪品、ホース類など多くの分野に使用されてい
る。CのうちEPDMゴムは、第3成分七ツマー1例え
ば非共役ジエン系モノマーを共重合させであるため、K
PMに対し比較的化学反応性に富み硫黄又は有機過酸化
物で加硫できる反面、ポリマー成分中に二重結合を有す
るため耐熱性は、KPMゴムより劣っている。
一方、KPMゴムはポリマー成分中に二重結合を含まな
いため、硫黄加硫はできないが、有機過酸化物により加
硫することができる。ゴムの耐熱性は一般に硫黄加硫よ
り過酸化物加硫が優れていることは周知の事実であるが
、しかし、使用目的により、加硫剤として有機過酸化物
より硫黄を使用する方が適切な場合がある。そこでこの
ような場合、耐熱性を損なうため、表面に有機過酸化物
で加硫されたゴムを被覆する必要が生じるが、しかし、
両者を接着させるにはこれに適した接着技術が必要とな
る。ところが加硫剤として硫黄を使用したKPDMゴム
と、加硫剤として有機過酸化物を使用したE!PMゴム
を一体成形し、加硫と同時に接着させることは極めて困
難であり、現在のところ、その方法は未だ知られていな
い。
いため、硫黄加硫はできないが、有機過酸化物により加
硫することができる。ゴムの耐熱性は一般に硫黄加硫よ
り過酸化物加硫が優れていることは周知の事実であるが
、しかし、使用目的により、加硫剤として有機過酸化物
より硫黄を使用する方が適切な場合がある。そこでこの
ような場合、耐熱性を損なうため、表面に有機過酸化物
で加硫されたゴムを被覆する必要が生じるが、しかし、
両者を接着させるにはこれに適した接着技術が必要とな
る。ところが加硫剤として硫黄を使用したKPDMゴム
と、加硫剤として有機過酸化物を使用したE!PMゴム
を一体成形し、加硫と同時に接着させることは極めて困
難であり、現在のところ、その方法は未だ知られていな
い。
(発明が解決しようとする問題点)
そこで、本発明者らは上述の如き事実に鑑み、上記の加
硫剤として硫黄を使用したKpDMゴム又はKPDMと
ジエン系ゴムのブレンドゴム配合物と、加硫剤として有
機過酸化物を使用した、KPMもしくはKPDMとジエ
ン糸ゴムとのブレンドのブレンド配合物とを一体成形し
、加硫接着させることを問題とし、その方法について鋭
意検討を重ね、その結果、接着材料として有機過酸化物
を加硫剤として使用したKPDMゴム配合物又はEPD
Mとジエン系ゴムのブレンドゴム配合物のゴム層を用い
ることになり、硫黄加硫のゴム層と、有機過酸化物加硫
のゴム層が全く異なる架橋形態にもかかわらず、すぐれ
た加硫接着性を示すことを見出すに至り本発明に到達し
た。
硫剤として硫黄を使用したKpDMゴム又はKPDMと
ジエン系ゴムのブレンドゴム配合物と、加硫剤として有
機過酸化物を使用した、KPMもしくはKPDMとジエ
ン糸ゴムとのブレンドのブレンド配合物とを一体成形し
、加硫接着させることを問題とし、その方法について鋭
意検討を重ね、その結果、接着材料として有機過酸化物
を加硫剤として使用したKPDMゴム配合物又はEPD
Mとジエン系ゴムのブレンドゴム配合物のゴム層を用い
ることになり、硫黄加硫のゴム層と、有機過酸化物加硫
のゴム層が全く異なる架橋形態にもかかわらず、すぐれ
た加硫接着性を示すことを見出すに至り本発明に到達し
た。
(問題点を解決するための手段)
即ち、本発明の特徴とするところは、1!l!PDMを
ポリマー成分中に少くとも60重量部含有し、加硫剤と
して硫黄を使用したゴム配合物囚と、EPDM又はKP
Mをポリマー成分中に少くとも60重量部含有し、有機
過酸化物を加硫剤として使用したゴム配合物(Blとの
接着積層体の形成に関し、IF DMをポリマー成分中
に少くとも60重量部含む有機過酸化物使用のゴム配合
物(0)を接着材料として用い、積層接着せしめた点に
ある。
ポリマー成分中に少くとも60重量部含有し、加硫剤と
して硫黄を使用したゴム配合物囚と、EPDM又はKP
Mをポリマー成分中に少くとも60重量部含有し、有機
過酸化物を加硫剤として使用したゴム配合物(Blとの
接着積層体の形成に関し、IF DMをポリマー成分中
に少くとも60重量部含む有機過酸化物使用のゴム配合
物(0)を接着材料として用い、積層接着せしめた点に
ある。
ここで上記本発明で用いられるKPDMは、エチレン−
プロピレン−非共役ジエン三元共重合体であり、非共役
ジエンとして、たとえばエチリデンノルボルネン、ジシ
クロペンタジェン、1.4−へキサジエン、メチルノル
ボルネン、4.’7,8゜9−テトラヒドロインデン等
を少なくとも1種含むエチレン−プロピレン−非共役ジ
エン共重合体が含まれる。
プロピレン−非共役ジエン三元共重合体であり、非共役
ジエンとして、たとえばエチリデンノルボルネン、ジシ
クロペンタジェン、1.4−へキサジエン、メチルノル
ボルネン、4.’7,8゜9−テトラヒドロインデン等
を少なくとも1種含むエチレン−プロピレン−非共役ジ
エン共重合体が含まれる。
又、本発明で用いられる111iPMは、エチレン−プ
ロピレン共重体であり、一般に市販されているものを用
いることができる。又、本発明で用いられるKPDM、
KPM各々とブレンドされうるゴム種としては、天然ゴ
ム(NR)、 スチレン−ブタジェンゴム(SBR)、
ニトリルゴム、 N15R)、ブタジェンゴム(BR)
、 クロロプレンゴム(OR)、 ブチルゴム(エエ
R)、塩素化ブチルゴム、クロルスルホン化ポリニチレ
ン(03M)等があり、そのブレンド比はK P D
M /他のブレンドゴム重量比で10010〜60 /
40、さらに望ましくは10010〜s o / 2
0が適当であり、60/40未満では加硫接着困難でか
つ、又耐熱性も著しく劣る。
ロピレン共重体であり、一般に市販されているものを用
いることができる。又、本発明で用いられるKPDM、
KPM各々とブレンドされうるゴム種としては、天然ゴ
ム(NR)、 スチレン−ブタジェンゴム(SBR)、
ニトリルゴム、 N15R)、ブタジェンゴム(BR)
、 クロロプレンゴム(OR)、 ブチルゴム(エエ
R)、塩素化ブチルゴム、クロルスルホン化ポリニチレ
ン(03M)等があり、そのブレンド比はK P D
M /他のブレンドゴム重量比で10010〜60 /
40、さらに望ましくは10010〜s o / 2
0が適当であり、60/40未満では加硫接着困難でか
つ、又耐熱性も著しく劣る。
一方、本発明で用いられ有機過酸化物の種類としては、
加工時の温度で架橋反応が極度に進行しない有機過酸化
物であればいずれでも良く、好ましくは、半減期が10
時間で分解温度が8o’(以上であるジアルキルパーオ
キサイドが良い。例えば、ジ−t−ブチルパーオキサイ
ド、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジクミルパーオ
キサイド。
加工時の温度で架橋反応が極度に進行しない有機過酸化
物であればいずれでも良く、好ましくは、半減期が10
時間で分解温度が8o’(以上であるジアルキルパーオ
キサイドが良い。例えば、ジ−t−ブチルパーオキサイ
ド、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジクミルパーオ
キサイド。
2.5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ
)−ヘキサン、2.5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブ
チルパーオキシ)−ヘキサン−3,1,3−ビス−(t
−ブチルパーオキシ−イソプロビル)ベンゼン、LL−
ジ−t−ブチルパーオキシ−3,3゜5−トリメチルシ
クロヘキサン、1.1−ジ−t−ブチルパーオキシシク
ロヘキサン、2.2−ジ−t−ブチルパーオキシブタン
等が挙げられる。また、有機過酸化物の量はポリマーI
OQ部に対してvl、0〜vloooモルが好ましく、
710モルを超えるとスコーチしやすく、”/1000
モル未満だと架橋が起りにくい。特に好ましくは115
0 〜’1500 モルである。
)−ヘキサン、2.5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブ
チルパーオキシ)−ヘキサン−3,1,3−ビス−(t
−ブチルパーオキシ−イソプロビル)ベンゼン、LL−
ジ−t−ブチルパーオキシ−3,3゜5−トリメチルシ
クロヘキサン、1.1−ジ−t−ブチルパーオキシシク
ロヘキサン、2.2−ジ−t−ブチルパーオキシブタン
等が挙げられる。また、有機過酸化物の量はポリマーI
OQ部に対してvl、0〜vloooモルが好ましく、
710モルを超えるとスコーチしやすく、”/1000
モル未満だと架橋が起りにくい。特に好ましくは115
0 〜’1500 モルである。
本発明に使用する前記ゴム配合物には更に必要に応じて
カーボンブラック、充てん剤、老化防止剤、軟化剤、亜
鉛華、共架橋剤6加硫促進剤1等通常使用される添加剤
を加えることができる。
カーボンブラック、充てん剤、老化防止剤、軟化剤、亜
鉛華、共架橋剤6加硫促進剤1等通常使用される添加剤
を加えることができる。
(実施例)
次に本発明を更に実施例によって説明する。しかし本発
明はこれによって何ら限定されるものではないことは勿
論である。なお、実施例中の配合量の値はすべて重量部
である。
明はこれによって何ら限定されるものではないことは勿
論である。なお、実施例中の配合量の値はすべて重量部
である。
(ゴム配合物の作成)
第1表、第3表、第5表及び第7表の各配合に従い、マ
スターバッチをバンバリーミキサ−で混合作成し、これ
に加硫系をロールで混合して、ゴム配合物を作成した。
スターバッチをバンバリーミキサ−で混合作成し、これ
に加硫系をロールで混合して、ゴム配合物を作成した。
そして上記ゴム配合物を用い以下の要領で各テストを行
ない、評価した。
ない、評価した。
(接着性テスト)
加硫剤として硫黄を使用した未加硫ゴム配合物(A)と
、加硫剤に有機過酸化物を使用した未加硫ゴム配合物(
Blを、ロールで4゜Oa厚さにシート状にし、その間
に接着材料として0.5 u厚さにロールで出した中間
層用の加硫剤に有機過酸化物を使用した未加硫ゴム(C
1をはさんで一体成形し、モールド中に入れ165℃で
30分間プレス加硫して放冷後幅25aにカットし接着
テスト試料とした。
、加硫剤に有機過酸化物を使用した未加硫ゴム配合物(
Blを、ロールで4゜Oa厚さにシート状にし、その間
に接着材料として0.5 u厚さにロールで出した中間
層用の加硫剤に有機過酸化物を使用した未加硫ゴム(C
1をはさんで一体成形し、モールド中に入れ165℃で
30分間プレス加硫して放冷後幅25aにカットし接着
テスト試料とした。
上記試料をJISK6301の剥離試験と同じ方法にて
硫黄を加硫剤とした加硫ゴムと、有機過酸化物を加硫剤
とした加硫ゴムとの間(中間層ゴム層〕で速度50Q/
分 で剥離し、剥離強力を、室温と、熱時(120℃)
にて測定した。
硫黄を加硫剤とした加硫ゴムと、有機過酸化物を加硫剤
とした加硫ゴムとの間(中間層ゴム層〕で速度50Q/
分 で剥離し、剥離強力を、室温と、熱時(120℃)
にて測定した。
実施例1
先ず、前記作成方法に従って第1表に示す硫黄を加硫剤
としたIc p 、D Mゴム配合物(A−1,)。
としたIc p 、D Mゴム配合物(A−1,)。
有機過酸化物を加硫剤としたEPMゴム配合物(B−1
)及び有機過酸化物を加硫剤として使用したKPDMゴ
ム配合物(a−1)を夫々作成し、前2者を後者(o−
1)を中間層として積層し接着させた。
)及び有機過酸化物を加硫剤として使用したKPDMゴ
ム配合物(a−1)を夫々作成し、前2者を後者(o−
1)を中間層として積層し接着させた。
その接着力を前記テスト要領に従って測定したところ、
下記第2表の如くであった。
下記第2表の如くであった。
第1表
(A1) ニスプレン505A(住友化学工業社製)
(%2)ニスプレン501A(住友化学工業社製)
(六3)JSRKFII(日本合成ゴム社製〕(H5)
エチレングリコールジメタクリレート上記接着テス
トの結果より本発明の実施例1のように、中間層にO−
1配合(有機過酸化物を加硫剤に使用)を用いたものは
、中間層無しの場合(比較例1)に比較し、接着力の水
準が室温熱時(120て)ともに高く剥離状態も優れて
いることが分る。
エチレングリコールジメタクリレート上記接着テス
トの結果より本発明の実施例1のように、中間層にO−
1配合(有機過酸化物を加硫剤に使用)を用いたものは
、中間層無しの場合(比較例1)に比較し、接着力の水
準が室温熱時(120て)ともに高く剥離状態も優れて
いることが分る。
実施例2
前記第1表のA−1配合物、B−1配合物と、接着材料
用の中間層として第3表に示す配合物を用いて実施例1
と同様の方法で接着力テストを実施した。
用の中間層として第3表に示す配合物を用いて実施例1
と同様の方法で接着力テストを実施した。
その結果を第4表に示す。
(答2)PM−40(電気化学工業(株)製)CN3)
エチレングリコールジメタクリレート(酋4)ジクルミ
バーオキサイド 上表より中間層用ゴム配合物のポリマーを、HPDMと
クロロプレンゴム及びSBRとブレンドした場合の接着
性は、ポリマー成分として少なくともE P D’ M
が60%含有することにより、硫黄を加硫剤として使用
したKPDMゴム配合物と、有機過酸物を加硫剤として
使用したに’PMゴム配合物とは接着可能となることが
理解される◇実施例3 第1表のB−1配合物、0−1配合物と第5表に示す配
合物を用いて実施例1.2と同様の方法で接着力テスト
を実施した。
エチレングリコールジメタクリレート(酋4)ジクルミ
バーオキサイド 上表より中間層用ゴム配合物のポリマーを、HPDMと
クロロプレンゴム及びSBRとブレンドした場合の接着
性は、ポリマー成分として少なくともE P D’ M
が60%含有することにより、硫黄を加硫剤として使用
したKPDMゴム配合物と、有機過酸物を加硫剤として
使用したに’PMゴム配合物とは接着可能となることが
理解される◇実施例3 第1表のB−1配合物、0−1配合物と第5表に示す配
合物を用いて実施例1.2と同様の方法で接着力テスト
を実施した。
その結果は第6表に示す通りであった。
以下余白
第5表
(矢l) ニスプレン505A
O軸) ジベンゾチアゾールジサルファイド以下余白
上表よりして加硫剤に硫黄を使用した配合ゴムのポリマ
ー中のKPDMの比藁が少なくとも60%は含有しない
と、室温剥離では接着力が低く剥離状態も界面で剥離す
る。一方、熱時(120℃)剥離ではポリマー中の1!
!PDMの比嘉が70%以上含有しないと、接着力も低
く為剥離状態も界面剥離となる。
ー中のKPDMの比藁が少なくとも60%は含有しない
と、室温剥離では接着力が低く剥離状態も界面で剥離す
る。一方、熱時(120℃)剥離ではポリマー中の1!
!PDMの比嘉が70%以上含有しないと、接着力も低
く為剥離状態も界面剥離となる。
実施例4
第1表のA−1配合物、0−1配合物と第7表に示す配
合物を用いて実施例1,2.3と同様の方法で接着力テ
ストを実施した。その結果を第8表に示す。
合物を用いて実施例1,2.3と同様の方法で接着力テ
ストを実施した。その結果を第8表に示す。
第7表
(≠1) 、TSRICpH
(舛g) 、TSRIP43 日本合成ゴム〔株〕製(
≠3)エチレングリコールジメタクリレート(衿4)ジ
クルミパーオキサイド 上表より有機過酸化物を加硫剤に使用したゴム配合物の
ポリマー成分について、KPMとKPDMのブレンド割
合はKPDMの配合割合が増加しても接着可能であるが
耐熱性は劣る。又、同様にEPMとOR,SEHのブレ
ンド割合イても、op。
≠3)エチレングリコールジメタクリレート(衿4)ジ
クルミパーオキサイド 上表より有機過酸化物を加硫剤に使用したゴム配合物の
ポリマー成分について、KPMとKPDMのブレンド割
合はKPDMの配合割合が増加しても接着可能であるが
耐熱性は劣る。又、同様にEPMとOR,SEHのブレ
ンド割合イても、op。
SDRの割合が増加しても接着可能であるが、耐熱性は
劣る。
劣る。
(発明の効果)
以上説明したように本発明によるゴム積層体は従来困難
であった加硫剤として硫黄を使用したEPDMゴム配合
物と加硫剤として有機過酸化物を使用したEPDMゴム
配合物又は11!PMゴム配合物を加硫と同時に接着さ
せるべく接着材料として加硫剤に有機過酸化物を使用し
たIL!PDMゴム配合物の中間層を設けたものであり
、実施例より明らかなようにすぐれた接着力を得ること
が確認され、より高い耐熱性が要求されるコンベヤベル
ト、伝動ベルト、自動車部品、ホース等数多くの分野へ
の使用が可能となり今後における実用上の効果が期待さ
れる◇
であった加硫剤として硫黄を使用したEPDMゴム配合
物と加硫剤として有機過酸化物を使用したEPDMゴム
配合物又は11!PMゴム配合物を加硫と同時に接着さ
せるべく接着材料として加硫剤に有機過酸化物を使用し
たIL!PDMゴム配合物の中間層を設けたものであり
、実施例より明らかなようにすぐれた接着力を得ること
が確認され、より高い耐熱性が要求されるコンベヤベル
ト、伝動ベルト、自動車部品、ホース等数多くの分野へ
の使用が可能となり今後における実用上の効果が期待さ
れる◇
Claims (1)
- 1、エチレン−プロピレン−非共役ジエン三元共重合体
をポリマー成分中に少なくとも60重量部含有し、加硫
剤として硫黄を使用したゴム配合物(A)と、エチレン
−プロピレン−非共役ジエン三元共重合体もしくはエチ
レン−プロピレン共重合体から選ばれたポリマーを、ポ
リマー成分中に少なくとも60重量部含み加硫剤として
有機過酸化物を使用したゴム配合物(B)とを接着材料
としてエチレン−プロピレン−非共役ジエン三元共重合
体をポリマー成分中に少なくとも60重量部含み加硫剤
として有機過酸化物を使用したゴム配合物(C)を用い
て積層接着してなることを特徴とするゴム積層体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3387485A JPS61192552A (ja) | 1985-02-21 | 1985-02-21 | ゴム積層体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3387485A JPS61192552A (ja) | 1985-02-21 | 1985-02-21 | ゴム積層体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61192552A true JPS61192552A (ja) | 1986-08-27 |
JPH0455106B2 JPH0455106B2 (ja) | 1992-09-02 |
Family
ID=12398659
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3387485A Granted JPS61192552A (ja) | 1985-02-21 | 1985-02-21 | ゴム積層体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61192552A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20170326844A1 (en) * | 2014-12-11 | 2017-11-16 | Compagnie Generale Des Etablissements Michelin | Elastomeric laminate comprising more than three layers |
-
1985
- 1985-02-21 JP JP3387485A patent/JPS61192552A/ja active Granted
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20170326844A1 (en) * | 2014-12-11 | 2017-11-16 | Compagnie Generale Des Etablissements Michelin | Elastomeric laminate comprising more than three layers |
US10414132B2 (en) * | 2014-12-11 | 2019-09-17 | Compagnie Generale Des Etablissements Michelin | Elastomeric laminate comprising more than three layers |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0455106B2 (ja) | 1992-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4957968A (en) | Adhesive thermoplastic elastomer blends | |
US20060135693A1 (en) | Thermoplastic elastomers having improved adhesive properties | |
US20050256267A1 (en) | Solventless liquid EPDM compounds | |
EP2332997A1 (en) | Co-agents for the preparation of thermoplastic elastomeric blends of rubber and polyolefins | |
JP2019104810A (ja) | ゴム組成物及びそれを用いた複合体 | |
WO2005085377A1 (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物を用いる加硫ゴム組成物の接着方法 | |
JPS61192552A (ja) | ゴム積層体 | |
JP2012074173A (ja) | 絶縁電線 | |
JPS61296079A (ja) | ポリアミド系接着剤組成物および積層物 | |
JP7356863B2 (ja) | 有機過酸化物架橋性ゴム組成物 | |
JPS63221144A (ja) | エチレン・プロピレンゴム組成物 | |
JP2000119615A (ja) | 水性接着剤組成物 | |
KR102624257B1 (ko) | 수계 1액형 접착제 조성물 | |
WO2021106413A1 (ja) | ゴム-金属複合体、タイヤ、及びゴム物品 | |
JPS61133282A (ja) | 耐熱性接着用ゴム組成物 | |
JPH0494930A (ja) | ゴム積層体 | |
JP2006328335A (ja) | ゴムと金属の直接加硫接着用ゴム組成物 | |
JP2000336210A (ja) | 耐油耐候性ゴム組成物および積層体 | |
JPS5817543B2 (ja) | ゴム組成物 | |
JPH0812719A (ja) | 射出成形用熱可塑性エラストマー組成物 | |
JP3910313B2 (ja) | 表皮部材用樹脂組成物及びその積層体 | |
CN115595799B (zh) | 含有橡胶成分的耐光老化优异的聚烯烃人造革基材及人造革 | |
JP7488715B2 (ja) | 金属-ゴム複合部材及びその製造方法 | |
JP2613627B2 (ja) | ミラブルウレタンエラストマーとゴムとの接着方法及びその積層物 | |
JP2000073016A (ja) | オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物の接着方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |