JPS6119086A - 面状ヒ−タ - Google Patents

面状ヒ−タ

Info

Publication number
JPS6119086A
JPS6119086A JP13846984A JP13846984A JPS6119086A JP S6119086 A JPS6119086 A JP S6119086A JP 13846984 A JP13846984 A JP 13846984A JP 13846984 A JP13846984 A JP 13846984A JP S6119086 A JPS6119086 A JP S6119086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow
heater
substrate
present
frit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13846984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6259428B2 (ja
Inventor
鈴木 忠視
成尾 昇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP13846984A priority Critical patent/JPS6119086A/ja
Publication of JPS6119086A publication Critical patent/JPS6119086A/ja
Publication of JPS6259428B2 publication Critical patent/JPS6259428B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Heating Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は面状ヒータ、特に高絶縁ガラスフリットからな
るホーロ層を設けたホーロ基板にヒータエレメントを固
着した面状ヒータに関するものであシ、暖阿器、@理器
、乾燥機器などの電気エネルギーを利用した機器の熱源
を提供しようとするものである。
従来例の構成とその問題点 近年、面状ヒータは機器の薄型化、均一加熱などのニー
ズに合った発熱体として脚光をあびるようになってきた
。しかしながら、面状ヒータの多2へ くけ雲母などの絶縁基板に電熱線を巻回したものを両方
から雲母で挾み込んで鳩目で固定したヒータを放熱板に
接触固定した構造であり、放熱板への熱伝達が悪く、ヒ
ータが封口されていないので耐湿特性に問題があるとと
もに、放熱板とヒータが点接触であるために、極部加熱
の心配があり、ヒータが断線したシ、温度分布が不均一
になるなどの問題があった。これらの問題を解決するた
めに本発明者等は先にホーロ基板にヒータエレメントを
固着した面状ヒータの特許を種々出願したが、その後の
実験の結果、ホーロ基板のホーロ層の性質によって、熱
時絶縁抵抗、絶縁耐力などの電気特性が大きな影響を受
けることが判明した。
特にホーロ基板のホーロ層中にNa2O,に20.Li
2O。
などのアルカリ成分が存在するとイオンマイグレーショ
ンによって熱時絶縁抵抗が大巾に低下することがあきら
かになり、ホーロ基板のホーロ層の組成を限定する必要
が生じてきた。
発明の目的 本発明はホーロ基板のホーロ層を少なくともIF3・\ を1〜15wt%含む高絶縁ガラスフリットで構成し、
これにヒータエレメントを固着して面状ヒータとするこ
とにより、熱時の絶縁抵抗、絶縁耐力を大IJに改善す
るとともに、温度分布の均一化。
熱伝導の向上、耐湿特性の改善など、従来の問題を解決
した面状ヒータを提供しようとするものである。
発明の構成 本発明の面状ヒータの基本構成は金属基板に高絶縁ガラ
スフリットからなるホーロ層を形成したホーロ基板にヒ
ータエレメントを密着固定した構造であり、ホーロ基板
のホーロ層に特徴がある。
実施例の説明 第1図(2L) 、 (b)は本発明の一実施例を示す
もので、(2L)はホーロ用鋼板からなる金属基板1に
高絶縁ガラスフリットからなる絶縁ホーロ層2を一層の
み形成したホーロ基板イにカバーコート3を薄く塗布し
て未乾燥の状態でヒータエレメント4を載置し、ヒータ
エレメント4を一次接着させて、その上からカバーコー
ト3′を塗布する。次いで、乾燥後、カバーコートの性
質に応じて焼成し、ヒータエレメント4を全面にわたっ
て強固にホーロ基板イに密着固定させたものである。
(b)は絶縁ホーロ層を2,2′と二層コーティングし
てホーロ基板イとした。その他1d、hと同様である0 以下、本発明の各構成要素の実施例について詳述する。
くホーロ基板〉 本発明の面状ヒータを構成する重要な要素はホーロ基板
イにある。ホーロ基板イの金属基板1は、アルミニウム
、アルミダイキャスト、鋳鉄、アルミナイズド鋼、ステ
ンレススチール、鉄−クロム鋼、ニッケルークロム鋼、
などが使用され、その選択に当っては使用条件、使用温
度、経済性、基板の形状、加工性などより決定されるが
、本発明の実施例ではホーロ用鋼板を用いた。
次にホーロ基板イの加工方法についてのべる。
第2図にホーロ基板の一般的な加工工程を示す。
金属基板1の前処理工程は、金属に輸送中または5へ−
)゛ 貯蔵中のさび止めのため、あるいは成形工程で塗られた
油や金属酸化物の除去、および絶縁ホーロ層2,2′の
密着を確保するために行なうものであり、絶縁ホーロ層
2,2′の密着強度に大きな影響を与える。絶縁ホーロ
層2,2′は金属基板1の熱膨張率、融点、変態温度な
どを勧業じて、金属基板1に適した物理的性質(熱膨張
率、軟化点1作業温度々と)を有するホーロフリットの
組成を選ぶ必要がある。す々わち、金属基板とホーロ層
の熱膨張率の遠いによるホーロ面の剥離を防止するため
に、金属基板とホーロフリットの熱膨張率を整合させる
必要がある。ホーロ用鋼板の熱膨張率は125X10−
7/do(で、これと整合するホーロフリットの熱膨張
率は80〜110X10/dθgである。
本発明に用いる好丑しいホーロフリットについては後述
する。
次にホーロスリップの調整工程であるが、フリットの種
類が決定されれば、フリットの他にミル添加剤、水など
を必要に応じて適量を混合し、ボールミル々どを用いて
、泥状物(スリップ)にする。調整されたスリップを金
属基板(前処理済)に塗布する方法は通常スプレー法あ
るいはディップ法である。乾燥工程は風乾もしくは50
−150°Cの乾燥炉を用いて塗布面を乾燥する。次い
で焼成を行う。焼成は所定の温度に設定されたバッチ炉
、あるいは連続焼成炉で行う。
次に本発明の面状ヒータの特徴の第一に上げられるホー
ロフリットについて詳述する。ホーロ基板の絶縁ホーロ
層のホーロフリットは作業温度。
膨張率は勿論のこと電気特性(熱時絶縁抵抗、絶縁耐力
など)などを満足させるものである。好ましいホーロフ
リットの代表的な組成範囲と、その代表的な組成例を第
1表に示す。本発明の面状ヒータを構成するホーロ基板
のポイントは第1表に示すようにNa2O,K2O,L
i2O,P2O5、などのイオン伝導を起こす物質を含
まず、KFを添加したホーロフリットを用いることであ
る。K F li Na2O。
K2Oなどと同様に軟化点、および作業温度を下げる動
きをするとともに膨張係数を大きくする作用もある。ま
たNa2O、K2Oなどと異り、イオン伝第   1 
  表 導性が少ないので、熱時の絶縁抵抗を大巾に向上させる
ことができる。KFの添加量を1〜15wt%に限定し
た理由は1%以下では添加効果がほとんど表われず、1
5wt%を越えると耐湿特性に問題を生じるとともに、
熱時絶縁抵抗が劣化する。その他の成分の働きを概略述
べると、5i02は、ガラスとしての必須成分であるが
、添加量が増加すると作業温度が高く々ると同時に膨張
係数も小さくなる。BaOFi作業温度を低下させる働
きをする。
00203、 MnO2、NiOはホーロ層と金属基板
の密着を高める働きがあるが、フリットのコストを上げ
るので少ない方が経済的である。
以上のように本発明の面状ヒータはホーロ基板の絶縁ホ
ーロ層として少なくともKF’i1〜15wt%含むガ
ラスフリットで構成し、これにヒータエレメントを固着
1〜たものである。
〈ヒータエレメント〉 本発明のヒータニレメン14金属の箔体を所望の形状に
打抜いたものであり、図示はしていないがヒータ部と電
力取り出し端子部とリード線固定9・\ 部とから構成されている。金属の箔体はFe−Or。
F a −Cr−ムl、Ni−0r、ステンレスなど抵
抗体となり得るものであれば良いが、Fe −Cjr 
、 Fa−Cr−ムlカどの電熱用合金は体積抵抗率は
高いが、延性にとぼしく、200)1m以下の箔体化が
困難である。
特に面状ヒータとしては加工性などを考慮すると板厚が
1007In内外のものが好ましく、したがってNi−
0r系の電熱用合金、あるいFi、5uS−430系、
5uS−304系、のステンレススチールなど伸び率の
大きな材料が適している。また、ホーロ基板、カバーコ
ートとの整合性を考慮するとNi−0r系、およびSu
S 430系のステンレスが最も適していた。
〈カバーコート〉 カバーコートの役割はヒータエレメントをホーロ基板に
強固に固着させるとともに、熱時の絶縁性の確保、およ
び耐熱性を付与することである。
したがって本発明に適用できるカバーコートは、無機質
でヒータエレメントの熱膨張係数に適合できるものであ
る。
本発明では耐熱接着剤、およびホーロについて検討を行
なった。その結果としてホーロ層が熱膨張係数、耐熱性
、電気的特性、などの観点から優れていた。
第3図は第1表の代表的な組成例にもとづいてホーロ層
を形成したホーロ基板にヒータエレメントを固着した本
発明の面状ヒータとホーロ基板のホーロ層をチタン乳白
フリットを用いて作成したもの(従来例)を体積抵抗率
と温度の関係(TCR特性と呼ぶ)において比較したも
のである。第3図から明らかなように本発明の面状ヒー
タは熱時の体積抵抗率(ホーロ層の膜厚とヒータエレメ
ントの面積と体積抵抗率を加算すると絶縁抵抗になる)
が従来のものに比較して3ケタ向上している。
絶縁耐力については第1図(a)に示した絶縁ホーロ層
が一層のものより同図(b)に示した二層コーティング
のものの方が優れていた(二層コーティングの方がピン
ホールが少ない)が、二層コーティングしたもので従来
例と本発明品を比較すると従来例のものが500VI分
程度であったものが本11t・−ノ 発明の面状ヒータば1500v1分に耐えることも明ら
かになった。(定格100V 、400W 。
サンプル数n−10で比較) 発明の効果 以上のように本発明の面状ヒータは電気特性を従来に比
して大巾に向上させることができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図a、bは本発明の一実施例を示す断面図、第2図
はホーロ基板の一般的な加工工程を示すブロック図、第
3図は実施例の効果を示すTCR特性の比較データを示
すグラフである。 イ・・・・・・ホーロ基板、1・・・・・・金属基板、
2.d・・・・・・絶縁ホーロi、3 、3’・・・・
・・カバーコート、4・・・・・ヒータエレメント。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少なくとも、KFを1〜15wt% 含む高絶縁ガラス
    フリットからなるホーロ層を設けたホーロ基板にヒータ
    エレメントを固着してなる面状ヒータ。
JP13846984A 1984-07-04 1984-07-04 面状ヒ−タ Granted JPS6119086A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13846984A JPS6119086A (ja) 1984-07-04 1984-07-04 面状ヒ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13846984A JPS6119086A (ja) 1984-07-04 1984-07-04 面状ヒ−タ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6119086A true JPS6119086A (ja) 1986-01-27
JPS6259428B2 JPS6259428B2 (ja) 1987-12-10

Family

ID=15222773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13846984A Granted JPS6119086A (ja) 1984-07-04 1984-07-04 面状ヒ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6119086A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0374818U (ja) * 1989-11-24 1991-07-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6259428B2 (ja) 1987-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6344792A (ja) 電気部品およびその製造方法
JPS6119086A (ja) 面状ヒ−タ
JPS6325465B2 (ja)
JPS6119087A (ja) 面状ヒ−タ
JPS60112283A (ja) 加熱装置
JPS603883A (ja) 面状発熱体
JPS6129090A (ja) 面状発熱体を有する物品
JPS60143585A (ja) 発熱体
JPS6259421B2 (ja)
JPH0244116B2 (ja) Menhiita
JPH0247592Y2 (ja)
JPS6097586A (ja) 面状発熱体の製造法
JPS62143386A (ja) 面ヒ−タ
JPS6325466B2 (ja)
JPS6259422B2 (ja)
JPS6210890A (ja) 面状ヒ−タ
JPH0646590B2 (ja) 面状ヒータの製造方法
JPS59201384A (ja) 面状発熱体
JPS60105189A (ja) 発熱体の製造法
JPS60227387A (ja) 面状ヒ−タ
JPS61195579A (ja) 面状ヒ−タ
JPS59180987A (ja) 面状発熱体
JPS63271878A (ja) 面ヒ−タ
JP2001284030A (ja) パイプヒータ及びその製造方法
JPS60107286A (ja) 発熱体の製造法