JPS603883A - 面状発熱体 - Google Patents

面状発熱体

Info

Publication number
JPS603883A
JPS603883A JP58113092A JP11309283A JPS603883A JP S603883 A JPS603883 A JP S603883A JP 58113092 A JP58113092 A JP 58113092A JP 11309283 A JP11309283 A JP 11309283A JP S603883 A JPS603883 A JP S603883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow layer
heating element
hollow
planar heating
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58113092A
Other languages
English (en)
Inventor
善博 渡辺
敦 西野
正樹 池田
将浩 平賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58113092A priority Critical patent/JPS603883A/ja
Publication of JPS603883A publication Critical patent/JPS603883A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Heating Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、電気エネルギーを利用した面状発熱体に関す
るもので、暖房器、調理器、乾燥機器などに利用される
熱源を提供するものである。
従来側力構成とその問題点 面状発熱体は、近年1機器の薄型化、均一加熱などのニ
ーズに合った発熱体として1脚光をあびるようになって
きた。しかし、従来の面状発熱体の多くは、雲母などの
絶縁基板にヒータ線を巻回した構造であり、被加熱物へ
の熱伝達が悪く、また電気発熱拐が封[」さnていない
ので、耐湿性に問題があった。また、近年、アルミナな
どの生シートにタングステンなどの導体ペーストを用い
て導電パターンを形成し、ソートをはり合わせて焼結し
た面状発熱体があるが、焼結温度が高く、接点材料の溶
融などにより電極の取り出しなどに問題があった。また
、発熱体の熱容量が太きく、ヴ上り時間が長いなどの欠
点がある。しかも、これらの多くは生産性の悪いもので
あった。
その他、シリコーン樹脂、ポリイミドなどの有機質フィ
ルムの間に導電パターンを形成し、ラミネートなどの方
法で発熱体を構成したものもあるが、これらの発熱体は
、耐熱温度が250 ℃程囲寸てであり、1fc寿命特
性にも問題がある。
一方、ホーロ用金属基板にホーロ層によって被覆して面
状発熱導電体を結合した面状発熱体が提案されている。
この発熱体の構成を第1図に示す。1はホーロ用金属基
板で、その表面にはあらかじめホーロ層2を被覆しであ
る。3は面状の発熱導電体であり、これをホーロ層2の
表面におき、その上からホーロ層を形成するスリップを
塗布し、焼成してホーロ層4を形成し、このようにして
ホーロ層4によって被覆さtt1基板と一体に結合され
た発熱体が得られる。
この発熱体は、ホーロ層が耐熱性に優れ、しかも薄型に
できることから、面状ヒータの長寿命が期待されている
しかし、上記のような構成では、電気絶縁性の観点から
、使用温度域が200℃程度以下ならば電気絶縁性が良
いが、200℃黛上になるとホーロ層の電気絶縁性が急
激に劣化し、絶縁性が破壊されてし貰う。従って、この
発熱体はホーロを用いているにもかかわらず使用温度が
200’C程度までで、有機質系を用いた発熱体と同じ
使用温度になってしまう欠点があり、ホーロを用いた特
徴をいかしきnず、実用化にいたっていない。
発明の目的 本発明は、ホーロを用いた面状発熱体の」−記のような
不都合を除去するもので、高温度での電気絶縁性に優t
zた面状発熱体を提供することを目的とする。
発明の構成 本発明は、金属基板に結合した第1のホーロ層と、その
表面に第2のホーロ層によって被覆して固定した発熱導
電体とを有する面状発熱体においで、第2のホーロ層が
、 MgOを1成分とする化合物を分散していることを
特徴とする。
本発明によれば、金属基板と発熱導電体間の電気絶”性
”゛著L3向1ル・200″″J″、、t i (7)
 W、度11も使用することができる。
実施例の説明 本発明の発熱体の基本的構成は第1図のものと変わらな
い。まず、金属基板1としてホーロ用鋼板を用い、これ
を通常のホーロを施すときに行う前処理と同じ様に前処
理し、第1のホーロ層(A)2を形成するためのスリッ
プを塗布、乾燥し、焼成後′または焼成前に発熱導電体
としての金属薄帯3を設置し、第2のホーロ層(B)4
を形成するためのスリップを塗布し、乾燥後焼成するこ
とによって面状発熱体を形成する。
以下、本発明の各要素について詳しく説明する。
1)ホーロ層(B) 本発明においては、第2のホーロ層(B)がMgOを1
成分とする化合物を分散していることが最大の特徴であ
る。ここで、MgOを1成分とする化合物は、5i02
 、 CaO及びAl2O5よりなる群から選んだ少な
くとも1種とMgOとを含む化合物からなるものが好ま
しい。
第1図のように、第1のホーロ層(A)上に発熱導電体
を設け、これを第2のホーロ層(B)で被覆した面状発
熱体においては、発熱導電体が金属の薄帯である場合、
ホーロ層(A)に発熱導電体を設置したとき、ホーロ層
(A)と発熱導電体間に介入する空気、あるいは、ホー
ロ層(A)を形成した際、ホーロ層(A)に発生した泡
等が、ホーロ層(B)を焼成したときに、ホーロ層の外
部に出ずホーロ層(A)に、金属基板1で達するピンホ
ールや金属基板寸では達しない寸でもそ几に近い太き化
ピンホールが生じ、金属基板と発熱導電体間の電気絶縁
性が破壊されやすくなる。特に従来のような方法でホー
ロ層(B)を形成すると、上記のような状態になり問題
がある。
本発明は、ホーロ層(B)にMgOを1成分とずろ化合
物を分散させることにより上記のような問題を解決する
ものである。
すなわち、ホーロ層(B)を形成するためのスリップ組
成にMgOを1成分とする化合物を含有させ、これを塗
布し焼成して、マント状のホーロ層(B)を形成する。
このホーロ層(B)の焼成の段階で、ホーロ層(A)と
発熱導電体間に介入した空気やホーロ層(A)の泡等は
ホーロ層(B)を通じて外部へ出ていってしまい、ホー
ロ層(A)に与える影響が少ないので、金属基板と発熱
導電体間の電気絶縁1′1−が向−1ニされろと考えら
れる。
本発明に用いられるMgOを1成分とする化合物は、 
5i02 、 Cab、 Al2O3の少なくとも1種
とMgOとを含む化合物が、ホーロ層(B)のマットの
状態と、ホーロ層(B)と発熱導電体の熱膨張率の関係
から最も好ましい。この種の化合物としては、例えば、
ケイ酸マグネシウム、メルク、蛇紋石等がある。
これらの化合物の含有量は、その化合物の種類によって
異なるが、重量比でガラスフリット100に対して、1
〜2oが好ましい。含有量が多ずぎると、発熱導電体が
剥離しやすくなり、′!f、り、スリップの安定性が悪
くなり作業が困難となる。含有量が少なすぎろと電気絶
縁性が改善されない。
ホーロ層(B)のガラスフリットは、体積固有抵抗が室
温で1d〜1013Ω/C1〃のものが好1しく。
その代表的な組成を第1表に示す。
第 1 表 1し ホーロ層(A) ホーロ層(A)は、チタン乳白ガラスフリットを用いて
構成したものが好寸しい。
一般に、ホーロを金属基材に形成するには、金属基材と
ガラスフリットの熱膨張率の関係から、ガラスフリ7)
中にNa2O1K2O、Li2Oなどのアルカリ金属が
含葦れている。このようなガラスフリットで構成したホ
ーロ層は、使用温度が高くなるにつれ、アルカリ成分の
イオン移動度が徐々に増加し、高温はど電気絶縁性の劣
化が著しい。アルカリ金属の含有量を少なくすることに
よって電気絶縁性は改善されるが、金属基材との熱膨張
率の差が極端に大きくなり、電着性が低下する。
ホーロ層(A)にチタン乳白フリットを用いることによ
り、アルカリ金属のイオン移動を抑制し電気絶縁性を向
上することができる。
チタン乳白フリットは、再結晶析出型フリットとも呼ば
n、あらかじめTiO2をガラス中に溶融させておき、
800〜85o℃の温度でホーロ層を形成するとき、微
細なTlO2の結晶が析出するガラスフリットである。
従って、ガラス中に析出しy(Ti02がアルカリイオ
ンの移動を抑制し、電気絶縁性の擾れたものが得られる
と考えられる。
チタン乳白フリットの組成例を第2表に示す。
第2表 II) 発熱導電体 本発明に適用する発熱導電体は金属の薄帯が好寸しい。
金属の薄帯は、ホーロ層への封入がしやすく、電気容量
のバラツキの問題もない。
また面状発熱体として要求される熱容量の小さいものと
して適している。
発熱導電体の月質は薄帯にできる金属2合金に1、どね
でも適用できるが、なかでも、Fe、Fe−0r系、N
i−Cr系、Fe−0r−Ni系が優れている。
鉄系のものはカーボンの含量が少ない低炭素鋼が適して
いる。
金属の薄帯化は通常の冷間圧延、熱間圧延による方法の
他に超急冷法によろ薄帯化も可能である。薄帯の膜厚は
10〜16o7zmが適用できるが、好ましい範囲は2
0〜11007zである。
薄帯化した金属を所望のパターンに形成する方法として
は、エツチング法、プレス加工法が適している。
第2図にパターン形成した発熱導電体の実施例を示す。
定格電力2発熱面積、温度分布などを考慮して、膜厚、
パターン形状を設定する。
IV ) <+>、属基板 金属基板は、ホーロ用鋼板が最も好ましいが。
その他に、アルミニウム、アルミナイズド鋼板。
低炭素鋼、ステンレス鋼、鋳鉄等が使用できる。
その選択に当たっては使用条件、使用温度、経済性、基
板の形状、加工性より決定さtzる。
次に、面状発熱体の製造法の例を説明する。
ホーロ用鋼板を通常ホーロ掛けに用いられている前処理
と同様に前処理を行う。これにホーロ層(A)を形成す
る。ホーロ層(A)の形成は%寸ず第2表のガラスフリ
ットとミル添加物、水をボールミル等で混合しスリップ
にする。これを前処理を行ったホーロ用鋼板にスプレー
ガン等で塗布し、80〜120”Cで乾燥を行う。この
表面に、任意のパターン形状に作製した約6o〜10Q
/1mの厚みの金属の薄帯を置き、その上から、ホーロ
層(B)を形成する。ホーロ層(B)の形成は、第1表
のいずれかのガラスフリットと、 MgOを必須成分と
する化合物、さらにミル添加物、水等をボールミル等で
混合しスリップにしたものを%金属の薄帯を置い四層(
A)を焼成してもよい。
次に、具体的実施例によって本発明の詳細な説明する。
ホーロ層(A)およびホーロ層(B)の原料にそ扛ぞれ
第3表および第4表のものを用い、これらをそれぞれボ
ールミルで混合し、スリップを調製した。
第3表 (単位 重量部) 第4表 (単位 重量部) 次に、ホーロ層(A)とホーロ層(B)の組合せを第5
表のようにした。
第5表 と几らの組合せのものを作成するために、まず、大きさ
150X15(IJ厚さ0.7mmのホーロ用鋼板に、
通常のホーロ川けの前処理を行い、それにホーロ層(A
)のスリップを膜厚約15Qμmに塗布17%80’C
で乾燥した。次にその上に、厚さIQQ/1mのFe−
Cr合金の薄帯で第2図に示しftcハターン形状のも
のを置き、その上からホーロ層(B)のスリップを塗布
し%80℃で乾燥後、8oO“0で焼成した。
とれらの試料について、金属基板と発熱導電体間の電気
絶縁性を室温および300℃で測定した。
その結果を第6表に示す。なお、絶縁抵抗は電圧5oo
v印加のときの抵抗を測定し、絶縁剛力は国洋電機(剛
製耐圧絶縁自動試験器を用い、しゃ断電流を10mAに
設定し1分間通電し、ショートしたときの電圧を測定し
た。
上記の結果から、ホーロ層(B)にMgOを含むものは
、絶縁剛力が大幅に向」ニすることがわかる。寸た、ホ
ーロ層(A)でガラスフリットの違うものでは、チタン
釉白フリットを用いたものが絶縁抵抗が高い。
発明の効果 以上のように本発明の面状発熱体は、従来のホーロを用
いた面状発熱体よりも、金属基板と発熱導電体との電気
絶縁性(絶縁抵抗、絶縁耐力)に優れ5面状発熱体の実
使用温度が250〜350℃の温度で使用できる。さら
に、熱容量が小さいので温度の立」ニリが早く、形状も
自由にすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は面状発熱体の基本構成を示す縦断面図、第2図
は実施例に用いた発熱導電体のパターンを示す。 1・・・・・・金属基板、2・・・・・・第1のホーロ
層、3・・・・・・発熱導電体、4・−・・・・第2の
ホーロ層。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第 
1 図 第2図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)金属基板に結合した第1のホーロ層と、その表面
    に第2のホーロ層によって被覆して固定した発熱導電体
    とを有し、第2のホーロ層がMgOを1成分とする化合
    物を分散していることを特徴とする面状発熱体。
  2. (2) MgOを1成分と化合物が5i02 、 Ca
    O及びAl2O3よりなる群から選んだ少なくとも1種
    とMgOとを含む化合物である特許請求の範囲第1項記
    載の面状発熱体。
  3. (3)第1のホーロ層のガラスフリットが、チタン乳白
    フリットからなる特許請求の範囲第1項またけ第2項記
    載の面状発熱体。
JP58113092A 1983-06-22 1983-06-22 面状発熱体 Pending JPS603883A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58113092A JPS603883A (ja) 1983-06-22 1983-06-22 面状発熱体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58113092A JPS603883A (ja) 1983-06-22 1983-06-22 面状発熱体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS603883A true JPS603883A (ja) 1985-01-10

Family

ID=14603274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58113092A Pending JPS603883A (ja) 1983-06-22 1983-06-22 面状発熱体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS603883A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6215792A (ja) * 1985-07-12 1987-01-24 松下電器産業株式会社 導電回路の形成法
JP2014161784A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Midori Anzen Co Ltd 静電式集塵機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6215792A (ja) * 1985-07-12 1987-01-24 松下電器産業株式会社 導電回路の形成法
JP2014161784A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Midori Anzen Co Ltd 静電式集塵機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4874244B2 (ja) Ptc厚膜電気回路制御の電熱素子
JP2008508664A5 (ja)
JPS6344792A (ja) 電気部品およびその製造方法
JPS603883A (ja) 面状発熱体
US4689271A (en) Coating for metallic substrates
CN111063477B (zh) 一种不锈钢基板厚膜电路绝缘介质浆料及其制备方法
CN108682478B (zh) 一种复合氧化物微晶玻璃、绝缘介质浆料及其制备方法和应用
JPS60143585A (ja) 発熱体
CN201401860Y (zh) 基于陶瓷发热组件的电暖器
JPS6072185A (ja) 面状発熱体
JPS60112283A (ja) 加熱装置
JP2621585B2 (ja) 面ヒータおよびその製造法
JPH0257711B2 (ja)
JPS6097586A (ja) 面状発熱体の製造法
JPS61242950A (ja) セラミツク基板用組成物
CN201401936Y (zh) 采用陶瓷发热元件的暖风空调
JPH07118371B2 (ja) 面状発熱体
JPS6119086A (ja) 面状ヒ−タ
JPS60107286A (ja) 発熱体の製造法
JP2001284030A (ja) パイプヒータ及びその製造方法
JP2586635B2 (ja) 面ヒータの製造法
JPS6119087A (ja) 面状ヒ−タ
JPH0423340Y2 (ja)
JPS63271877A (ja) 面ヒ−タ
JPS60105189A (ja) 発熱体の製造法