JPS61189357A - 自動変速装置の変速制御方法 - Google Patents

自動変速装置の変速制御方法

Info

Publication number
JPS61189357A
JPS61189357A JP60106922A JP10692285A JPS61189357A JP S61189357 A JPS61189357 A JP S61189357A JP 60106922 A JP60106922 A JP 60106922A JP 10692285 A JP10692285 A JP 10692285A JP S61189357 A JPS61189357 A JP S61189357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
engine
clutch
friction clutch
gear position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60106922A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0556425B2 (ja
Inventor
Toshiaki Tateno
立野 敏昭
Shigeki Fukushima
福島 滋樹
Tomoyuki Iwamoto
岩本 知之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP60106922A priority Critical patent/JPS61189357A/ja
Priority to DE3690072A priority patent/DE3690072C2/de
Priority to PCT/JP1986/000064 priority patent/WO1986004865A1/ja
Priority to GB8624173A priority patent/GB2182734B/en
Priority to DE19863690072 priority patent/DE3690072T1/de
Priority to US06/925,095 priority patent/US4785917A/en
Priority to KR1019860001054A priority patent/KR920000369B1/ko
Publication of JPS61189357A publication Critical patent/JPS61189357A/ja
Publication of JPH0556425B2 publication Critical patent/JPH0556425B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、エンジンと変速機との間に介装された摩擦ク
ラッチをアクチュエータを介して電子制御すると共に変
速機の噛み合い位置をギヤ位置切換手段を介して電子制
御する自動変速装置の変速制御方法に関する。
〈従来の技術〉 近年、大型貨物自動車や乗合自動車等における運転者の
運転操作の負担を軽減する目的で、車両の走行条件に応
じたギヤ位置を自動的に選択できるようにした自動変速
装置が考えられている。
従来の自動変速装置は、専ら小型の乗用車を対象とした
ものであり、エンジンと遊星歯車式変速機との間にトル
クコンバータ等の流体継手を介在させ、圧油を制御媒体
とした遊星歯車式変速機のギヤ位置切換手段を具えた型
式のものが一般的である。
〈発明が解決しようとする問題点〉 大型貨物自動車等を対象とした自動変速装置を開発する
上で重要なことは、車両の生産台数が乗用車と較べて著
しく少ないことから、高価なトルクコンバータ等を新た
に設計することはコストの点で極めて不利となり、従来
からある生産設備を含めてawAクラッチや変速機等の
駆動系をそのまま用いることが望ましい。
本発明はかかる知見に基づき、従来からの駆動系をその
まま使って電子制御により円滑な変速操作を自動的に達
成できる自動変速装置の変速制御方法を提供することを
目的とする。
く問題点を解決するための手段〉 本発明の自動変速装置の変速制御方法は、エンジンの出
力軸に接続する**クラッチと、この摩擦クラッチを操
作するクラッチ用アクチュエータと、前記摩擦クラッチ
に入力軸が接続する歯車式変速機と、この歯車式変速機
のギヤ位置を切換えるギヤ位置切換手段と、燃料噴射ポ
ンプのコントロールラックを操作するラック用アクチュ
エータと、運転者の意志と車両の走行条件とに基づいて
前記クラッチ用アクチュエータ及び前記ギヤ位置切換手
段及びラック用アクチュエータの作動を制御する制御装
置とを具えた自動変速装置において、低速段側へのギヤ
位置の切換に際し前記ラック用アクチュエータを介して
前記コントロールラックを前記低速段側へのギヤ位置の
切換前の前記エンジンの回転数が保持されるような状態
へ段階的に漸次移動させたのち、前記クラッチ用アクチ
ニエータを介して前記摩擦クラッチを切る一方、前記ギ
ヤ位置の切換を完了した時点での前記歯車式変速機の入
力軸の回転数に対して前記エンジンの出力軸の回転数が
同一となるような位置に前記コントロールラックを移動
させ、前記歯車変速機の入力軸と前記エンジンの出力軸
とが同一回転数になった時点で前記コントロールラック
をアクセルペダルの踏み込み量と対応した位置まで段階
的に漸次移動させるようにした乙とを特徴とするもので
ある。
く作   用〉 **クラッチは制御装置によりクラッチ用アクチュエー
タを介して操作され、エンジンから歯車式変速機への駆
動力の伝達成いは遮断がなされる。又、制御装置はクラ
ッチ用アクチュエータの作動特性を制御して変速ショッ
クの7秒ない[動力の鼾襠小行らが一邸蛾々ラッチの作
動に連動して制御装置によりギヤ位置切換手段が作動し
、最適のギヤ位置が自動的に選択されるようになってい
る。この変速操作は、運転者の意志と予め設定された車
両の走行条件とに基づいて行なわれる。
一方、低速段側へのギヤ位置の切換に際しては、まずコ
ントロールラックがラック用アクチュエータによりエン
ジンの出力軸の回転が変化しない状態となる位置までス
テップ状に移動したのち、摩擦クラッチが切られて高速
段側へのギヤ位置の切換が行われ、この時の歯車式変速
機の入力軸の回転数に対してエンジンの出力軸の回転数
が同一となるような位置にコントロールラックを保持し
、これらの回転数が同一となった時点でコントロールラ
ックが運転者によるアクセルペダルの踏み込み量と対応
した位置までステップ状に移動する。
く実 施 例〉 本発明方法を実現−する自動変速装置の−実施例の概念
を表す第1図に示すように、この自動変速装置はディー
ゼルエンジン(以後、単にエンジンと記す)30とその
出力軸30 aの回転力を摩擦クラッチ31を介して受
ける歯車式変速機32とに亙って取り付けられる。
エンジン30にはその出力軸30aの回転の1/2の回
転速度で回転する入力軸33を備えた燃料噴射ポンプ(
以後、単に噴射ポンプと記す)34が取付けられており
、このポンプ34のコントロールラック35にはリンク
36を介し電磁アクチユエータ38がそれぞれ連結され
、入力軸33にはエンジン30の出力軸30aの回転数
信号を発するエンジン回転センサ39が付設される。摩
擦クラッチ31はフライホイール40に対してクラッチ
板41を図示しない周知の挾持手段により圧接させ、ク
ラッチ用アクチュエータとしてのエアシリンダ42が非
作動状態から作動状態に移行すると前記挟持手段が解除
方向に作動し、クラッチ31は接続状態から遮断状態に
変化する(第1図では遮断状態を示している)。
なお、このクラッチ31にはクラッチ31の遮断状態或
いは接続状態をON10 F F作動により検出するク
ラッチストロークセンサ70が取付けられているが、こ
れに代えてクラッチタッチセンサ43を付設しても良い
。又、歯車式変速機32の入力軸44にはこの入力軸4
4の回転数(以後、これをクラッチ回転数と記す)信号
を発するクラッチ回転数センサ45が付設される。エア
シリンダ42のエア室46にはエア通路47が接続し、
これが高圧エア源としてのエアタンク48に連結されて
いる。エア通路47の途中には、作動エアの供給を制御
する開閉手段としての電磁式のカット弁49が取付けら
れ、更にエア室46を大気開放するためのデユーティ制
御される常時閉塞型の電磁弁50が取付けられる。なお
、エアシリンダ42には内部エア圧がクラッチ31の遮
断状態となる規定値以上になるとON信号を出力する前
述したクラッチストロークセンサ70が取付けられ、更
にエアタンク48には内部エア圧が規定値以下になると
ON信号を出力するエアセンサ72が取付けられている
。それぞれの変速段を達成する歯車式変速機32のギヤ
位置を切換えるには、例えば第2図に示すようなシフト
パターンに対応した変速位置にチェンジレバー54を運
転者が操作することにより、変速段選択スイッチ55を
切換えて得られる変速信号に基づきギヤ位置切換手段と
してのギヤシフトユニット51を操作し、シフトパター
ンに対応した目標変速段にギヤ位置を切換えるようにし
ている。ここで、Rは後進段を示し、Nはニュートラル
、1.2.3はそれぞれの指定変速段を示し、Dp、D
I:は2速から7速までの任意の自動変速段を示してお
り、DP、D[:レンジを選択すると後述の最適変速段
決定処理により2速〜7速が車両の走行条件に基づいて
自動的に決定される。なお、パワフル自動変速段である
Dpとエコノミー自動変速段である痔との変速領域を表
す第3図に示す如く、実線で表すD2レンジ及び破線で
表すへレンジにおける2速〜7速の変速時期は、車両の
高負荷時等に対処するためDPシリンダ方が高速側に設
定されている。前記ギヤシフトユニット51はコントロ
ールユニット52からの作II+ 48 号により作動
する複数個の電磁弁(第1図では1つのみ示している)
53と、これら電磁弁、53を介してエアタンク48か
ら高圧の作動エアが供給されて歯車式変速機32の図示
しないセレクトフォーク及びシフトフォークを作動させ
る一対の図示しないパワーシリンダとを有し、上記電磁
弁53に与えられる作動信号によりそれぞれパワーシリ
ンダを操作し、セレクト、シフトの順で歯車式変速機3
2の噛み合い態様を変えるよう作動する。更に、ギヤシ
フトユニット51は各ギヤ位置を検出するギヤ位置セン
サとしてのギヤ位置スイッチ56が付設され、これらギ
ヤ位置スイッチ56からのギヤ位置信号がコントロール
二二ット52に出力される。又、歯車式変速機32の出
力軸57には車速信号を発する車速センサ58が付設さ
れ、更にアクセルペダル37にはその踏み込み量に応じ
た抵抗変化を電圧値として生じさせ、これをA/D変換
器59でデジタル信号化して出力するアクセル負荷セン
サ60が取付けられている。又、ブレーキペダル61が
踏込まれた時にブレーキセンサ62はハイレベルのブレ
ーキ信号を出力するようになっている。前記エンジン3
0にはフライホイール40の外周のリングギヤに適時噛
み合ってエンジン30をスタートさせるスタータ63が
取付けられ、そのスタータリレー64はコントロールユ
ニット52に接続されている。なお、図中の符号で65
はコントロールユニット52とは別途に車両に取付けら
れて車両の各種制御を行なうマイクロコンピュータを示
しており、図示しない各センサからの入力信号を受けて
エンジン30の駆動制御等を行う。このマイクロコンピ
ュータ65は噴射ポンプ34の電磁アクチュエータ38
に作動信号を与え、燃料増減操作によりエンジン30の
出力軸30aの回転数(以後、これをエンジン回転数と
記す)の増減を制御できる。
コントロールユニット52は自動変速装置専用のマイク
ロコンピュータであり、マイクロプロセッサ(以後、こ
れをCPUと記す)66及びメモリ67及び入力信号処
理回路としてのインターフェース68とで構成される。
インターフェース68のインプットボート69には、上
述の変速段選択スイッチ55とブレーキセンサ62とア
クセル負荷センサ60とエンジン回転センサ39とクラ
ッチ回転数センサ45とギヤ位置スイッチ56と車速セ
ンサ58とクラッチタッチセンサ43 (摩擦クラッチ
31の遮断状態或いは接続状態をクラッチストロークセ
ンサ70に代えて検出する時に用いる)とクラッチスト
ロークセンサ70とエアセンサ72とから各出力信号が
入力される。一方、アウトプットボート74は上述のマ
イクロコンピュータ65とスタータリレー64と電磁弁
50.53とカット弁49とにそれぞれ接続してこれら
に出力信号を送出できる。なお、図中の符号で75はエ
アタンク48のエア圧が設定値に達しない場合、図示し
ない駆動回路から出力を受けて点灯するエアウオーニン
グランプであり、76は摩擦クラッチ31の摩耗量が規
定値を越えた場合に出力を受けて点灯するクラッチウオ
ーニングランプである。
メモリ67は第5図〜第8図にフローチャートとして示
すプログラムやデータを書込んだ読み出し専用のROM
と書込み読み出し兼用のRAMとで構成される。即ち、
ROMには上記プログラムの外にアクセル負荷信号の値
に対応した電磁弁50のデユーティ率αを予め第4図に
示すようなマツプとして記憶させておき、適宜このマツ
プを参照して該当する値jptvみ出す、上述した変速
段選択スイッチ55は変速信号としてのセレクト信号及
びシフト信号を出力するが、この両信号の一対の組合わ
せに対応した変速段位置を予めデータマツプとして記憶
させておき、セレクト信号及びシフト信号を受けた際に
このマツプを参照して該当する出力信号をギヤシフトユ
ニット51の各電磁弁53に出力し、変速信号に対応し
た目標変速段にギヤ位置を合わせる。
この場合、ギヤ位置スイッチ56からのギヤ位置信号は
変速完了により出力され、セレクト信号及びシフト信号
に対応した各ギヤ位置信号が全て出力されたか否かを判
断し、噛み合いが正常か異常かの信号を発するのに用い
る。更に、ROMにはDpレンジ或いはDI:レンジに
おいて目標変速段が存在する時、車速及びアクセル負荷
及びエンジン回転の各信号に基づき、最適変速段を決定
するためのマツプも記憶させている。
ここで、第5図〜第8図に基づき本実施例の変速制御手
順について説明する。
第5図(al、 (b)に示すように、プログラムがス
タートするとコントロールユニット52は始動処理に入
り、始動処理完了後に車速信号を入力させ、その値が規
定値(例えば、0kII/h〜3 km/h )以下で
は発進処理を、規定値以上では変速処理を行う。ただし
、エンジン回転数Nを計算して発進処理を行う前のエン
ジン回転数町が規定値(例えばアイドル回転)以下の場
合にはオイルポンプが停止か否かを判断し、停止の場合
はエンジン停止とみなして再度始動処理を行う。オイル
ポンプが停止していない場合や前記エンジン回転数N、
が規定値を越えている場合には発進処理中か否かを判断
し、発進処理中ではない場合にはアクセルの踏み込み量
(以後、これをアクセル負荷信号と記す)を規定値と比
較して運転者に発進の意志があるか否かを判断する。前
記発進処理中及びアクセル負荷信号が規定値以上の場合
にはエンジン回転数N、&第一のエンジンストップ(以
後、単にエンストと記す)防止回転数’ESTiと比較
し、エンジン回転数町が第一のエンスト防止回転数NE
STI以下の場合は摩擦クラッチ31を切って発進処理
を行う。一方、アクセル負荷信号が規定値以下の場合に
はエンジン回転数町と前記第一エンスト防止回転数NE
ST1より高い第二のエンスト防止回転数N!872と
を比較し、エンジン回転数町が第二のエンスト防止回転
数NI:s1−下の場合はクラッチを切って発進処理を
行い、エンジン回転数N1が第二のエンスト防止回転数
NtJT2を越える場合や前記エンジン回転数NEが第
一のエンスト防止回転数N!s□、を越える場合は通常
の処理に戻る。
第6図に示す始動処理ではエンジン回転数N、の信号を
入力させ、その値がエンジン30の停止域内にあるか否
かを判断し、エンジン30の停止の場合はクラッチ接続
信号を出力すると共にタイムラグをとり、摩擦クラッチ
31を正規の圧力及び正規の状態でつなぐ。
摩擦クラッチ31が正規の圧力及び正規の状態で接続す
ると、この位置からある程度摩擦クラッチ31が切られ
て車両の駆動輪が回転状態から停止状態に移行する半ク
ラツチ状態の位置(以後、これをLE点と記す)を摩擦
クラッチ31のフェーシングの摩耗状態や積載物の有無
等に応じて補正する。つまりLE点から摩擦クラッチ3
1が完全につながれるまでのクラッチ板41のストロー
クが常にほぼ一定となり、車両の状態にかかわらずスム
ースに摩擦クラッチ31がつながれるのである。LE点
が補正されると、チェンジレバー54の位置とギヤ位置
とが同じか否か、即ち、変速信号とギヤ位置信号とが同
じとなって変速段スイッチ55で指示した目標変速段(
痔。
DPレンジを選択している場合、予め例えば2速と設定
しておく)に歯車式変速機32のギヤ位置が整列してい
るか否かを判断する。チェンジレバー54の位置とギヤ
位置とが違っている場合にはメインタンクであるエアタ
ンク48内のエアが規定圧に達しているか否かを判断し
、規定圧に達している場合は摩擦クラッチ31を切って
エアタンク48内のエアで図示しないアクチュエータを
作動させ、チェンジレバー54の位置に対してギヤ位置
を自動的に一致させ、摩擦クラッチ31を接続すると共
にメインタンクであるエアタンク48と図示しないサブ
タンクとの切換用電磁弁をOFFにしたのち、再びチェ
ンジレバー54の位置とギヤ位置とが同じか否かを判断
する。
又、エアタンク48内のエアが規定圧に達していない場
合にはサブタンク内のエアが規定圧に達しているか否か
を判断し、規定圧に達している場合は前記切換用電磁弁
をONにして摩擦クラッチ31を切り、サブタンク内の
エアで前記パワーシリンダを作動させてチェンジレバー
54の位置に対応したギヤ位置を自動的に選択する。サ
ブタンクのエアが規定圧に達していない場合はエアウオ
ーニングランプ75を点灯させて運転者にエアタンク4
8及びサブタンクのエアが規定圧以下であることを知ら
せる。一方、チェンジレバー54の位置とギヤ位置とが
同じ場合はスタータ可能用のリレーを出力する。スター
タ可能用のリレーが出力されるとスタータ63を始動さ
せてエンジン30をかけることができるのでエンジン3
0が作動したか否かを判断し、エンジン30が始動した
場合はスタータ可能用のリレーをOFFにし、エンジン
30が始動しなかった場合は再びチェンジレバー54の
位置とギヤ位置とが同じか否かを判断する。スタータ可
能用のリレーがOFFにされると、エアタンク48及び
サブタンク内のエアが規定圧に達しているか否かをチヱ
ツクし、規定圧に達していない場合はエアウオーニング
ランプ75を点灯してエアが規定圧に達するまで判断を
繰り返し、規定圧に達した場合はエアウオーニングラン
プ75を消灯して始動処理を完了する。
始動処理完了後に車速信号を読取り、これが規定値を下
回っていると発進処理に入る。
第7図(al、(b)に示すように、まずCPU66は
摩擦クラッチ31を切るべくカット弁49にON信号を
出力し、摩擦クラッチ31を切る。次に、チェンジレバ
ー54の位置とギヤ位置とが同じか否かの判断を行い、
NOの場合はギヤ位置を目標変速段に合わせる。チェン
ジレバー54の位置とギヤ位置とが同じになると、再び
車速が規定値より小さいか否かの判断を行い、車速か規
定値を上回っているNoの場合は後述のアクセル負荷信
号検出のステップへ進む。一方、そうでない場合は次に
目標変速段に達したギヤ位置がニュートラルか否かを変
速信号により読み取り、YESの場合は再びLE点補正
を行う。又、ギヤ位置がニュートラル以外であるNoの
場合は摩擦クラッチ31をLE点まで接続させる。次に
、アクセル負荷信号値が規定値(運転者が発進の意志を
示す程度の低い電圧)を上回ったか否かを判断し、発進
の意志が無いと判断されるNoの場合は前述の各ステッ
プを繰返す。一方、発進の意志が有ると判断されるYE
Sの場合は次のステップへ進み、アクセル負荷信号値を
検出し、更にこの値に対応する最適デユーティ率αを第
4図のマツプから読み取る。そして、得られた最適デユ
ーティ率αのパルス信号が電磁弁50に出力され、摩擦
クラッチ31を徐々に接続する。CPU66はこの時点
でエンジン回転数町の信号の入力を続けるようインプッ
トポート69に選択信号を出しており、このエンジン回
転数N、の信号に基づく経時的なエンジン回転数N6が
メモリ67内のRAMに順次記憶処理され、エンジン回
転数N6及びクラッチ回転数N。Lの変化の一例を表す
第9図に示すように、そのピーク点Mを求めるべく演算
処理し、ピーク点Mを検出するまではNoに進んでアク
セル負荷信号検出ステップから繰り返す。一方、ピーク
点Mが検出さ気ると乙のT1時より電磁弁50はONの
ままホールドされる。なお、ピーク点Mはエンジン30
の出力軸30aがwi擦ツクラッチ31介して歯車式変
速機32の入力軸44の回転として駆動輪側へ動力が伝
達され始めることにより低下するために生じるものであ
る。
次に、LEOFFルーチンが実行される。
このLEOFFルーチンは、通常の発進ではなく半クラ
ッチのまま微動させるような場合に対処するものであり
、LEOFFルーチンではまず車速が規定値より大きい
か否かの判断を行い、車速が規定値より大きいYESの
場合は通常の発進であると判断され、LEOFFルーチ
ンは終了この発進のフローに戻る。一方、NOの場合は
次にアクセルペダル37が踏み込まれているか否かの判
断を行い、YESの場合は同様にLEOFFルーチンは
終了し、Noの場合は続けてLE点に到達するまでオフ
デユーディにより徐々にI!Jtaりうツチ31を切る
。なお、その間にアクセルペダル37が踏み込まれてい
るか否かの判断も行われ、アクセルペダル37が踏み込
まれた時は前述のアクセル負荷信号検出ステップに戻る
。又、摩擦クラッチ31がLE点まで後退した後は前述
のチェンジレバー54の位置とギヤ位置との判断ステッ
プに戻る。
LEOFFルーチンが終了して通常の発進と判断される
と、IiI擦クラッチ31をLE点の半クラツチ状態か
らクラッチミートまでつなげて行くが、この時ピーク点
Mを過ぎた後のエンジン回転数NEは歯車式変速機32
の入力軸44の回転に相当するクラッチ回転数NeLの
増大に伴って徐々に低下して行くことζこ鑑み、このエ
ンジン回転数人の低下率力!所定の範囲内に収まって発
進シブツクが小さくなるように制御する。即ち、まず所
定時間毎のエンジン回転低下率ΔN−蓼第10図(こ示
す第一の設定値1x11以下か否かを判断する。YES
の場合は前述のLEOFFルーチンを実行した後、再び
アクセル負荷信号を検出してこの値に対応する最適なデ
ユーティ率αを決定し、とのデユーティ率αにより摩擦
クラッチ31を徐々に接続する。この後、エンジン回転
低下率ΔNEが第二の設定値1x21 (lx、l <
 1x21 )以下か否かを判断し、NOの場合は前述
のLEOFFルーチンの前まで戻ってエンジン回転低下
率ΔNEe一定に保つループを繰り返す。
一方、エンジン回転低下率Δ町が1x、1より大きかっ
た場合にはこのエンジン回転低下率ΔNEが第三の設定
値1y21 (1x21 < 1y21 )以上か否か
を判断する。ここでYESの時はLEOFFルーチンを
実行した後、オフデユーティにより摩擦クラッチ31を
徐々に切る。その後、エンジン回転低下率ΔNI:が第
四の設定値1y工1(lyj < 1y21 )以下か
否かを判断し、Noの場合は摩擦クラッチ31を遮断す
るループを繰り返す。YESの場合や或いは前述のエン
ジンの回転低下率ΔN5が1y21以下か否かの判断ス
テップにおいてNoの場合、エンジン回転低下率ΔNE
が1x21以上か否かの判断ステップ−においてYES
の場合はこの時点でエンジン回転低下率ΔN6はほぼ第
10図の斜線で示す領域内に入る。従って、摩擦クラッ
チ31を半クラツチ状態により発進ショックを伴うこと
なり、シかも過度に発進時間を長引かせることなく接続
状態に切換える条件が整ったことになるため、摩擦クラ
ッチ31のエア圧を現状にホールドする。この後、CP
U66はエンジン回転数人とクラッチ回転数NCLとの
差が規定値(例えばIN、−NoJ =1 Orpm程
度)以下か否かを判断し、Noの場合は前述のループを
繰り返す一方、YESの時点となるT2で所定時間のタ
イムラグをおいた後、電磁弁50を全開させてクラッチ
ミートを行う。この後、エンジン回転数NEがアイドル
回転数以上であることを条件に所定のタイムラグをおい
た後、CPU66は摩擦クラッチ31のスリップ率(エ
ンジン回転数N、Aクラッチ回転数N。Lとの差/エン
ジン回転数N−を算出してこの値と規定値とを比較し、
規定値以下ではメインのフローに戻る。一方、スリップ
率が規定値以上の時はPj擦ツクラッチ31摩耗量が大
であるとの判断によりクラッチウオーニングランプ76
に対してクラッチ摩耗信号としてのON信号をアウトプ
ットポート74及び図示しない駆動回路を介し出力し、
クラッチウオーニングランプ76を点灯させる。
始動処理完了後、CPU66は車速信号を読み取ってこ
れが規定値を上回っていると変速処理に入る。第8図(
a) 、 (b) 、 (e)に示すように、まずイン
プットポート69に選択信号を与えてブレーキフェイル
か否かを調べ、ブレーキに故障があるYESの場合は後
述のように車両を停止させるために1段づつシフトダウ
ンを行う。一方、ブレーキフェイルがN。
の場合は成る一定値以上の減速度をもった急ブレーキを
かけている状態か否かを例えば加速度センサを用いて調
べ、YESであれば後述の変速機3作を−行うと制動距
離が長くなってしまうため、メインのフローに戻って変
速操作を一時阻止する。但し、急ブレーキをかけている
状態であっても摩擦クラッチ31が切れている場合には
、変速の途中であると判断されるため、変速操作を完了
して摩擦クラッチ31を接続させてしまう。
一方、急ブレーキ操作がなかったり或いは急ブレーキ時
でも上述したように摩擦クラッチ31が遮断されている
時にはチェンジレバー54の位置を読み取り、これがり
、、D、以外の1,2,3の指定変速段の区分かり、、
D、の自動変速段の区分かR段の区分かN段の区分かを
判断する。
1.2.3の指定変速段の場合にはチェンジレバー54
の位置とギヤ位置とが同じか否かの判断をし、ymsで
メインのフローに戻り、NOで次のステップに進む。こ
のステップでは、目標変速段1,2.3の内の一つにチ
ェンジレバー54が位置しており、変速前の現在のギヤ
位置がDP、DI:レンジにあってここからのシフトダ
ウンに相当するか否かを判断する。YESの場合はエン
ジン30の回転がオーバーランすることなくシフトダウ
ンを行えるか否かを判断し、NOの場合は次のステップ
に進んでリバースウオーニングブザーにより運転者にオ
ーバーランの警告を行い、変速操作を行わずにメインの
フローに戻る。
上記オーバーランか否かの判断がYESの場合は、次の
ように現在のギヤ位置から1段だけシフトダウン操作を
行う。このシフトダウン操作の作動概念を表す第11図
に示すように、アウトプットボート74及びマイクロコ
ンピュータ65を介して電磁アクチュエータ38にコン
トロールラック35の制御信号を出力し、ステップ信号
ルーチンに入る。即ち、まず変速開始の信号となるシフ
トダウンの判断時におけるアクセル負荷信号電圧■を読
み取り、アイドル電圧vA1゜、とアクセル負荷信号電
圧入との差の1/4だけ一定時間(例えば0.1秒)ア
クセル負荷信号電圧入よりも低いアクセル擬似信号電圧
vA0を出力し、更にこれよりも1/4だけ低いアクセ
ル擬似信号電圧VA0を出力したのち、エンジン回転数
N、Qそのままの状態にホールドする。そして、アウト
プットボート74を介してカット弁49に所定時間ON
信号を出力して摩擦クラッチ31を切り、ギヤシフトユ
ニット51の各電磁弁53に制御信号を出力して変速前
のギヤ位置より1段下のギヤ位置にダウンシフトを行う
このように、電磁アクチュエータ38への出力信号をア
クセル負荷信号電圧入から一気にエンジン回転ホールド
電圧に落とさずに段階的に低下させることにより、変速
ショックを軽減することができる。なお、本実施例では
アクセル擬似信号電圧vAcを二段階に落とすようにし
たが、三段階以上に設定したり或いは無段階に落とすよ
うにすることも当然可能である。次いで、アウトプット
ボート74及びマイクロコンピュータ65を介して電磁
アクチュエータ38にエンジン回転数N、!増加させる
クラッチ回転数Nと同一回転となるような電圧信号をア
クセル擬似信号として出力し、変速後のクラッチ回転数
N。Lとエンジン回転数N、&を合致させてエアシリン
ダ42からエアを抜いて摩擦クラッチ31をLE点の半
クラツチ状態まで移動させる。次いで、アクセル負荷信
号に対応した最適デユーティ率αにより摩擦クラッチ3
1を接続して行き、エンジン回転数NI!hクラッチ回
転数NcLとの差を各変速段毎に予め設定された規定値
と比較し、INlニーNoL1が規定値以下となるまで
上記デユーティ率αによる摩擦クラッチ31の接続操作
を繰返し行う。そして IN+!−NCL’ が規定値
以下となった後、クラッチ接続信号を出力して所定時間
のタイムラグをもって摩擦クラッチ31の接続を完了す
る。そして、この時のアクセル負荷信号電圧Vを読み込
み、前記アクセル擬似信号電圧vAcとの差の1/4だ
け一定時間アクセル擬似信号電圧■Acを上げ、この操
作を繰り返して最新のアクセル負荷信号電圧vAから最
新のアクセル擬似信号電圧■を引いた値が、最新のアク
セル負荷信号電圧vAからエンジン30のアイドル回転
に対応するコントロールラック35の位置の電磁アクチ
ュエータ38に作用するアイドル電圧vA、。、を引い
た値の1/4よりも小さくなった時点でこのアクセル擬
似信号を解除してメインのフローに戻る。このように、
電磁アクチュエータ38への出力信号を一気にアクセル
負荷信号電圧■、に上昇させずに段階的に加えてい(こ
とにより、変速ショックを軽減することができる。なお
、無段階にアクセル擬似信号電圧vAoを上げて行くこ
とも可能である。
一方、前記DP、DI:レンジからのシフトダウンに相
当するか否かの判断の結果、NOの場合にはシフトアッ
プか否かの判断を行う。そして、これがYESの場合に
は次のようにシフトアップ操作を行ってメインのフロー
に戻る。このシフトアップ操作の作動概念を表す第12
図に示すように、アウトプットポート74及びマイクロ
コンピュータ65を介して電磁アクチュエータ38にコ
ントロールラック35の制御信号を出力するが、本実施
例ではまず変速開始の信号となるシフトアップの判断時
におけるアクセル負荷信号電圧■、を読み取り、アイド
ル電圧vAIOLとアクセル負荷信号電圧Vとの差の1
/4だけ一定時間(例えば0.1秒)アクセル負荷信号
電圧vAよりも低いアクセル擬似信号電圧■、。を出力
し、更にこれよりも1/4だけ低いアクセル擬似信号電
 。
圧vAoを出力したのち、摩擦クラッチ31を遮断する
と共にアイドル電圧vA I OLを電磁アクチエエー
タ38に出力する。このように、電磁アクチュエータ3
8への出力信号をアクセル負荷信号電圧vAから一気に
アイドル電圧vA1゜5に落とさずに段階的に低下させ
ることにより、変速シンツクを軽減することができ、特
にDEレンジでのシフトアップの場合に効果が大きい。
そして摩擦クラッチ31を切った後、ギヤ位置を指定変
速段としての1,2.3の内の一つである目標変速段と
一致するようにアウトプットポート74を介して各電磁
弁53に出力する。この後、前記シフトダウン操作のア
クセル擬似信号出力以降の操作を行って、変速後のクラ
ッチ回転数N。Lに対してエンジン回転数N、:G合致
させ、摩擦クラッチ31の接続を完了してメインのフロ
ーに戻る。なお、上記シフトアップか否かの判断の結果
、NOの場合にはオーバーラン内であるか否かを判断し
、これがYESの場合には先に述べたシフトダウン操作
と同様にアクセル擬似信号電圧vA0を段階的に出力し
てエンジン回転数N、!そのままの状態にホールドし、
摩擦クラッチ31を切ってギヤ位置を指定変速段である
1゜2.3の内の一つの目標変速段に合わせ、前記シフ
トダウン操作のアクセル擬似信号出力以降の操作を行っ
てメインのフローに戻る。
又、上記オーバーラン内であるか否かの判断の結果がN
Oであればウオーニングブザーにより警告を行う。
上記の操作は、前記チェンジレバー54の位置の判断の
結果、1,2,3の指定変速段である場合について行わ
れるものであるが、このチェンジレバー54の位置の判
断の結果がり、、D、の自動変速段の所であった場合に
は、次のような操作がなされる。即ち、車速及びアクセ
ルペダル37の踏み込み量を検出すると共にチェンジレ
バー54がDpレンジにあるかへレンジにあるかを判断
し、第3図に示すように予め設定されたマツプからDP
又は痔の各レンジにおける目標変速段とみなされる最適
変速段を決定する。この後、最適変速段にギヤ位置が合
っているか否かの判断を行い、YESの場合はメインの
フローに戻す、NO場合はシフトアップか否かのステッ
プに移行して前述と同様な変速操作が行われる。
又、前記チェンジレバー54の位置の判断の結果がR段
の場合には、CPU66が目標変速段としてR段にギヤ
位置が合っているか否かの判断を行い、現在後退作動中
であるYESの場合はメインのフローに戻り、誤操作と
なるNoの場合は前述と同様にしてエンジン回転数NE
Qアイドル回転にすると共に摩擦クラッチ31を切る。
そして、ギヤ位置をニュートラルに戻すべくアウトプッ
トポート74を介して各電磁弁53に出力し、変速ミス
を知らせるリバースウオーニングランプを点灯させた後
、摩擦クラッチ31を接続させてメインのフローに戻る
。′ 更に、前記チェンジレバー54の位置の判断の結果がN
段の場合には、所定時間内にチェンジレバー54が移動
したか否か、つまり運転者による変速操作の途中でN段
を通過したにすぎないか否かを判断する。この判断の結
果、変速操作の途中であるYESの場合は前述したよう
にチェンジレバー54の位置とギヤ位置との判断を行っ
て、そのままメインのフローに戻るか或いはシフトアッ
プ、シフトダウンを行ってメインのフローに戻るかの操
作がなされる。しかし、N段が選択されているNOの場
合は前述と同様にしてエンジン回転数N諌アイドリング
回転まで下げ、摩擦クラッチ31を切ってギヤ位置をニ
ュートラルにした後、再び摩擦クラッチ31を接続させ
てメインのフローに戻る。
なお、本実施例では車両に備え付けのエアタンク48か
らのエア圧を利用してl@擦ツクラッチ31作動用エア
シリンダ42を駆動するようにしたが、油圧を制御媒体
として使うことも当然可能である。但し、この場合には
新たにオイルポンプ等の油圧発生源を増設しなければな
らず、コスト高となる虞がある。
又、本実施例で示した変速制御手順やシフトパターン等
は必要に応じて細かな所で適宜変更が可能であることば
云うまでもなく、本発明はガソリンエンジンを搭載した
車両にも適 −用することができる。更に、手動変速装
置から乗9換える運転者のためにクラッチペダルをダミ
ーで取付けるようにしても良く、この場合R段や1,2
.3の指定変速段ではクラッチペダルがエアシリンダ4
2に優先して機能するように設定する乙とも可能である
〈発明の効果〉 本発明の自動変速装置の変速制御方法によると、一般的
な摩擦クラッチや歯車式変速機等の駆動系をそのまま用
い、車両に備え付けのエアタンクからのエアを制御媒体
として摩擦クラッチのアクチュエータやギヤ位置切換手
段のパワーシリンダを作動させ、変速操作を行うように
したので、従来からの車両の生産設備を大幅に改善する
ことなく低コストの自動変速装置を得ることができる。
又、変速操作のダウンシフト時に、燃料噴射ポンプのコ
ントロールラックを摩擦クラッチの遮断操作直前と接続
完了直後とでそれぞれ段階的に動かし、エンジン回転の
急激な変化を防止したので、この時に発生する変速ショ
ックを小さくすることができ、乗心地の良好な変速操作
が可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る自動変速値の一例を表
す概念図、第3図はそのDpシリンダへレンジとの変速
特性の一例を表すグラフ、第4図はそのデユーティ率決
定のためのマツプの一例を表すグラフ、第5図(a)、
 fb)〜第8図(a)。 (bl、 (C1はその制御プログラムの一例を表す流
れ図、第9図はその変速時におけるエンジン回転数及び
クラッチ回転数の経時変化の一例を示すグラフ、第10
図はその変速時のエンジン回転数の変化率の領域を示す
グラフ、第11図はシフトダウン操作時の作動概念図、
第12図はシフトアップ操作時の作動概念図である。 図面中、 30はエンジン、 30aはエンジンの出力軸、 31は摩擦クラッチ、 32は歯車式変速機、 34は燃料噴射ポンプ、 35はコントロールラック、 3・7はアクセルペダル、− IRJす霊琳ア々#−−〒−々 42はエアシリンダ、 44は歯車式変速機の入力軸、 48はエアタンク、 50は電磁弁、 51ばギヤシフトユニット、 52はコントロールユニット、 54はチェンジレバー、 65はマイクロコンピュータである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. エンジンの出力軸に接続する摩擦クラッチと、この摩擦
    クラッチを操作するクラッチ用アクチュエータと、前記
    摩擦クラッチに入力軸が接続する歯車式変速機と、この
    歯車式変速機のギヤ位置を切換えるギヤ位置切換手段と
    、燃料噴射ポンプのコントロールラックを操作するラッ
    ク用アクチュエータと、運転者の意志と車両の走行条件
    とに基づいて前記クラッチ用アクチュエータ及び前記ギ
    ヤ位置切換手段及びラック用アクチュエータの作動を制
    御する制御装置とを具えた自動変速装置において、低速
    段側へのギヤ位置の切換に際し前記ラック用アクチュエ
    ータを介して前記コントロールラックを前記低速段側へ
    のギヤ位置の切換前の前記エンジンの回転数が保持され
    るような状態へ段階的に漸次移動させたのち、前記クラ
    ッチ用アクチュエータを介して前記摩擦クラッチを切る
    一方、前記ギヤ位置の切換を完了した時点での前記歯車
    式変速機の入力軸の回転数に対して前記エンジンの出力
    軸の回転数が同一となるような位置に前記コントロール
    ラックを移動させ、前記歯車変速機の入力軸と前記エン
    ジンの出力軸とが同一回転数になった時点で前記コント
    ロールラックをアクセルペダルの踏み込み量と対応した
    位置まで段階的に漸次移動させるようにしたことを特徴
    とする変速制御方法。
JP60106922A 1985-02-16 1985-05-21 自動変速装置の変速制御方法 Granted JPS61189357A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60106922A JPS61189357A (ja) 1985-05-21 1985-05-21 自動変速装置の変速制御方法
DE3690072A DE3690072C2 (de) 1985-02-16 1986-02-14 Anordnung zum gemeinsamen Steuern eines Motors, eines Getriebes und einer Kupplung
PCT/JP1986/000064 WO1986004865A1 (en) 1985-02-16 1986-02-14 Automatic transmission for vehicles
GB8624173A GB2182734B (en) 1985-02-16 1986-02-14 Automatic transmission apparatus for vehicles.
DE19863690072 DE3690072T1 (ja) 1985-02-16 1986-02-14
US06/925,095 US4785917A (en) 1985-02-16 1986-02-14 Control mechanism for automatic transmissions
KR1019860001054A KR920000369B1 (ko) 1985-02-16 1986-02-15 차량용 자동변속장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60106922A JPS61189357A (ja) 1985-05-21 1985-05-21 自動変速装置の変速制御方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60028747A Division JPH078630B2 (ja) 1985-02-16 1985-02-16 自動変速装置の変速制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61189357A true JPS61189357A (ja) 1986-08-23
JPH0556425B2 JPH0556425B2 (ja) 1993-08-19

Family

ID=14445907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60106922A Granted JPS61189357A (ja) 1985-02-16 1985-05-21 自動変速装置の変速制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61189357A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014145286A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Bosch Corp 内燃機関制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014145286A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Bosch Corp 内燃機関制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0556425B2 (ja) 1993-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920000369B1 (ko) 차량용 자동변속장치
KR100300300B1 (ko) 자동클러치의선택가능한향상된크리프제어장치및방법과이를이용한차량자동기계변속장치
JP2000205397A (ja) 自動ダウンシフト制御方法およびそのための制御装置
JP2008064176A (ja) 車両の制御装置
JPS61232932A (ja) 自動変速装置の変速制御方法
JPS61189357A (ja) 自動変速装置の変速制御方法
JPS61235242A (ja) 自動変速装置の変速制御方法
JPH0436978Y2 (ja)
JPH0447477Y2 (ja)
JPH062827Y2 (ja) 車両の発進制御装置
JPH062830Y2 (ja) 車両の発進制御装置
JP2699820B2 (ja) 自動変速装置
JPH0717165B2 (ja) クラッチの制御装置
JPH056187Y2 (ja)
JPH078630B2 (ja) 自動変速装置の変速制御方法
JPS61189353A (ja) 自動変速装置の変速制御方法
JPS61220939A (ja) 自動変速装置の変速制御方法
JPH0512096Y2 (ja)
JPS61189355A (ja) 自動変速装置の変速制御方法
JPH0512097Y2 (ja)
JPH056188Y2 (ja)
JPH0511066Y2 (ja)
JPS61235239A (ja) 自動変速装置の変速制御方法
JPH062829Y2 (ja) 車両の発進制御装置
JPS61189352A (ja) 自動変速装置の変速制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term