JPS61189098A - 時分割交換方式 - Google Patents

時分割交換方式

Info

Publication number
JPS61189098A
JPS61189098A JP60028343A JP2834385A JPS61189098A JP S61189098 A JPS61189098 A JP S61189098A JP 60028343 A JP60028343 A JP 60028343A JP 2834385 A JP2834385 A JP 2834385A JP S61189098 A JPS61189098 A JP S61189098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
switch
time
address
destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60028343A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigefusa Suzuki
茂房 鈴木
Akira Kaiyama
明 貝山
Koichi Onishi
廣一 大西
Kimitoshi Funekawa
舟川 公敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP60028343A priority Critical patent/JPS61189098A/ja
Publication of JPS61189098A publication Critical patent/JPS61189098A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、時分割交換方式に関するものであり、更に詳
しくは、従来の回線交換方式のように、伝送路上に時分
割多重された通信情報に、パケット交換のように宛先情
報を付加した情報を毎フレーム、任意の(制御局よりチ
ャネル使用許可を受けた)チャネルを使用して交換機へ
送り、交換機では、各通信チャネルに対し時分割多重伝
送路間の交換を行い、到着した順序に各行き先伝送路に
振り分け、着信局で目的とする端末へ情報を送るように
した時分割交換方式に関するものである。
〔従来の技術〕
第9図は、従来の時分割交換方式を示す説明図である。
同図において、11,1□はそれぞれ通信速度1.54
4Mb/sの端末、2..2.はそれぞれ、通信速度6
4 K b/sの端末、3..3..33は集線多重化
装置、4は時分割交換機を示す。
第10図は、第9図における集線多重化装置3゜と時分
割交換機4との間の時分割多重伝送路(伝送ビットレー
ト49.408Mb/sに仮定)上のフレームフォーマ
ットを示す。
第9図の如き従来の時分割交換方式は次に述べるような
方式で運用されていた。
すなわち、1.544Mb/s端末1.,1.また、6
4 K b/s端末2..2□の通信情報は、集線多重
化装置3.で集線多重化され、時分割交換機4により割
り当てられた時分割多重伝送路上のタイムスロットを使
用して、時分割交換機4へ送られる。
時分割交換機4は、49.408Mb/sの複数本の時
分割多重伝送路を収容し、時分割多重化された情報の時
間的な交換または、異なる時分割多重伝送路間の交換を
行い、目的とする通信端末が収容されている集線多重化
装置へ、通信情報を送出する。
ここで、集線多重化装置3.と時分割交換機4との間の
時分割多重伝送路では、第10図に示すように、基本速
度(= 64 K b/sとする)に対応した固定長の
データフレームを構成し、各呼に対して使用通信速度の
違いに応じて1〜24個(ただし最大通信速度を1.5
44Mb/sに仮定した場合)のタイムスロットを配置
して伝送する。
例えば、基本呼(=低速呼)には1タイムスロツト、3
84 K b/sの中連呼には6タイムスロツト、1.
544Mb/sの高速呼には24タイムスロツトが割り
当てられる。この場合、中、高速呼のタイムスロットの
配置は周期的(等間隔)に行っていた。
周期配置をとる理由は、集線多重化装置31と時分割交
換機4におけるタイムスロット管理の簡易化と交換制御
メモリのハード量削減のためである。例えば、周期配置
の場合、1.544Mb/s情報のタイムスロット割り
当ては、基本フレーム内の32タイムスロツトのうち、
空いているタイムスロット1つを選ぶことで実現され、
タイムスロット割り付けのためのソフトウェアが簡略化
できる。
また、時分割交換機4において、呼の管理が、送受端末
の端末速度と、基本フレーム内のタイムスロット番号の
みでよい。基本フレーム内のタイムスロット番号がわか
れば、周期的に各フレームの同一タイムスロット番号の
ものは、同一端末から送られてくる通信情報と認識でき
、時分割交換機4の交換制御を行うメモリの削減ができ
る。
しかし、このように周期的にタイムスロットを配置する
ことを前提とし、各呼の先頭タイムスロットを任意に割
り付けると、空きタイムスロットが十分有るにもかかわ
らず、その一部をすでに低速呼が使用しているために新
たに割り当てようとする中速呼または高速呼が割り当て
られず、結局呼損となる。
例えば、第10図において、1.544Mb八端末1へ
の通信情報Aは、各フレームの第1チヤネル(タイムス
ロット)を使用し、64 K b/s端末21の通信情
報aは、第1フレームの第2タイムスロフト、また64
 K b/s端末2□の通信情報すは第2フレームの第
32チヤネルを使用している場合、各フレーム(第1フ
レームは除く)の第2チヤネルと、各フレーム(第2フ
レームは除く)の第32チヤネルは空きタイムスロット
が有るにもかかわらず、l。544Mb/s端末1□に
対して空きタイムスロットを割り当てることができず呼
を員となる欠点があった。
これを解決する第1の方式として、周期配置を基本とし
て、時間的に再配置をする方式があるが、この場合通話
路メモリと交換制御メモリをそれぞれ2面もたせる必要
があり、ハード量の増加を招く欠点がある。
また、第2の方式として、周期配置をやめ、タイムスロ
ットの割り当てをランダムに行う方式があるが、例えば
、時分割交換機4では]、、544Mb/sの通信情報
に対して24タイムスロツトが入力伝送路上の何フレー
ム目の何タイムスロットにあり、その呼が交換後、出力
伝送路上の何フレーム目の何タイムスロットに交換され
るかを交換制御メモリで記憶する必要があり、制御メモ
リが増加し、また、タイムスロット管理、制御が複雑化
する欠点があった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明が解決せんとする問題点は、ハード量の増加を招
くことなしに、またタイムスロット管理、制御を複雑化
することなしに、上述の従来の時分割交換方式における
欠点を改善すること、であると云える。
従って本発明は、かかる欠点の改善を可能とした時分割
交換方式を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段および作用」本発明は、
送信端末や局などで、通信情報に宛先情報を付加し、交
換制御局よりチャネル使用許可を受けた時分割多重伝送
路上のチャネルを使用して交換機へ送り、交換機では、
行き先伝送路の制御情報のみをとり入れ、交換機に到着
した順序に各行き先伝送路に振り分け、着信局(または
端末)で、自局(または自端末)の情報のみを受信する
ことを特徴とし、そのことにより伝送路上のタイムスロ
ット割り当てをランダム配置方式または再配置方式とし
ても、交換制御(チャネル管理)の簡易化1通話路と交
換制御のためのメモリ量削減を図ることを可能にしてい
る。
〔実施例〕
第1図は、本発明の一実施例を示すブロック図であり、
1+、lzは端末、31,3□は集線多重化装置、4は
時分割交換機、5はチャネル割り当て制御局、6は制御
信号分岐回路、7はアドレス生成回路、8はスイッチ制
御回路、9はスイッチである。
端末1.が発呼すると、例えば発呼情報が共通線等を使
用してチャネル割り当て制御局5に・送られ、チャネル
割り当て制御局5は時分割多重伝送路り、上の空きタイ
ムスロットを連絡して端末1の通信速度に見合った数だ
け選択する。連絡して空きタイムスロットがない場合は
、通信中タイムスロットを再配置して連絡した空きタイ
ムスロットを確保する。選択したタイムスロットはチャ
ネル割り当て制御局5から集線多重化装置31へ通知さ
れる。端末1.からは通信目的とする端末1の端末識別
番号B2を集線多重化装置31に送る。
チャネル割り当て制御局5より使用許可されたタイムス
ロットを使用して、通信情報が交換機へ送られる。
この際、集線多重化装置31では通信情報に、該端末工
□の宛先アドレス(B)が付加される。
また宛先アドレス(B)は、交換後の時分割多重伝送路
L2の番号(B、)と集線多重化装置3□に収容される
端末12の端末識別番号(B2)により構成される。
第2図に時分割多重伝送路り、上のフレームフォーマッ
ト例を示す。同図においてCHI、CH2)CH3は通
信情報を、Bz、B+□+B13は行き先伝送路番号(
時分割多重伝送路番号)を、B 21 +B ZZ+ 
 B 23は端末識別番号を、Bは宛先アドレスをそれ
ぞれ示す。
このように、パケット化された情報は、制御信号分岐回
路6で宛先アドレス(B)のうち、交換後の行き先伝送
路番号(時分割多重伝送路番号)(B+)のみが分岐さ
れ、アドレス生成回路7に入力される。そして、アドレ
ス生成回路7は、行き先伝送路番号(B、)をもとにス
イッチ制御回路8に設定する制御情報を格納するメモリ
アドレスを作成する。
通信情報に行き先端束エアの番号が付加された情報は、
スイッチ9で、スイッチ制御回路8の制御信号により時
分割多重伝送路間の交換がなされ目的とする時分割多重
伝送路上に送出される。そして、行き先端束12の識別
番号(B2)を集線多重化装置3□で識別し通信情報の
みを端末12へ送る。
なお、発着端末1+、lz間の通信速度の整合チェック
は、発着両側の集線多重化装置31.3□にそれぞれの
端末の通信速度クラス情報を管理させ、該通信速度クラ
ス情報をタイムスロット割り当て時にチャネル割り当て
制御局5が集線多重化装置3+、3tから転送してもら
うことによって行なえる。また、割り当てられたチャネ
ルに付加する宛先アドレスの他に該チャネルのタイムス
ロット数を示す情報が不要であるのは、着信側の集線多
重化装置3tが着端末12の通信速度クラス情報を管理
しておけば該情報から集線多重化装置3□が着端末12
のために受信すべきタイムスロット数を算出できるから
である。
第3図は、第1図における時分割交換機4の構成図であ
る。ここで、時間スイッチ11に収容する時分割多重伝
送路を2本、伝送路上の多重チャネル数を2)と仮定す
る。
また、第3図におけるタイムチャートを第4図に示す。
第3図において、7はアドレス生成回路、10は多重回
路、11は時間スイッチ、12は分離回路、13はデコ
ーダ、14はアドレスカウンタ0115はアドレスカウ
ンタ1116はセレクタ、17はカウンタ、18はアド
レス制御メモリ0.19はア・ドレス制御メモリ1.2
0〜23はそれぞれセレクタ、33もセレクタである。
第3図、第4図を併せ参照し、例えば時分割多重伝送路
Oに注目すると、伝送路上の時分割多重情報は各フレー
ム毎に1チヤネルがmビット(bit)で、それが2チ
ャネル多重されている。
時分割多重伝送路O上のチャネル(CH)1と時分割多
重伝送路1上のチャネル(CH)2は、並行して同時に
多重回路10に取り込まれ、多重回路IOの出力におい
ては、mビット並列信号形式に多重変換されて出力され
る。そして、通信情報と端末識別番号は時間スイッチ1
1に書き込まれる。一方行き先払送路番号を指定する信
号線はアドレス生成回路7に入力される。
時間スイッチ11.多重回路10.分離回路12は例え
ば特願昭59−19.8723号明細書で示すような構
成で実現できる。
第5図に多重回路10の構成例、第6図に時間スイッチ
11の構成例を示す。
第5図において、時分割多重伝送路Oのchiの情報が
入力シフトレジスタ24にシリアルに入力した後、Hl
 b i を並列でラッチレジスタ25へ転送される。
このとき時分割多重伝送路1上のch2の情報もラッチ
レジスタ26へ転送される。そして、マルチプレクサ2
7により順次ランチレジスタ25〜26がセレクトされ
m b i を並列の形式で情報が出力される。
なお、分離回路12の構成は多重回路10の逆変換を行
う構成として実現できる。
第6図において多重回路1oから出力されたmbit 
/チャネル単位の情報毎に2個の通話路メモリ281〜
28Il (1個の通話路メモリの入出力データ線を8
bitとするとBxx=mの関係が成立する)へスイッ
チ制御回路8の読み出し/書き込み制御により、情報が
書き込まれ、または読み出される。
時間スイッチ11への情報のり一ド/ライトタイミング
は、第4図に示すように、まずリードサイクルがあり、
つづいてライトサイクルがある。
時間スイッチ11への情報書き込みまたは読み出しは、
アドレス制御メモリ0 (18)とアドレス制御メモリ
1 (19)によってなされる。この制御は、毎フレー
ム(周期二T、)交互になされる。例えば、アドレス制
御メモリ1 (19)が時間スイッチ11の読み出しま
たは書き込み制御を行っているフレーム周期の間アドレ
ス制御メモリ0 (18)は、各チャネル毎にアドレス
生成回路7から出力されるアドレス制御メモリ0 (1
B)のアドレスに、アドレス制御メモリ1 (19)の
出力情報を書き込む(ここで書き込まれた制御情報が次
フレームに時間スイッチ11を制御する制御情報となる
)。ただし、初期設定時、1フレームの間はカウンタ1
7の出力情報を書き込む。
ここでアドレス制御メモリを2面もたせる理由は、毎フ
レーム、ある端末から送られる通信情報が、伝送路上の
異なるタイムスロットを使用して時分割交換機4へ送ら
れる場合に、通信情報が時間スイッチ11で交換される
前に上書きされるのを防ぐためである。
このようにアドレス制御メモリ0と1はフレームクロッ
クCK(Tr)の制御信号に基づき、時間スイッチ11
を制御するものと、次フレームの制御信号をたくわえる
ものに専用的にわけられて、動作する。
一方時間スイッチ11は一面構成であり、そのメモリ量
はdch分の情報を蓄積するもので足りる。
従来方式においては、ある端末から送られてくる通信情
報が、伝送路上の各フレーム内の異なるタイムスロット
を使用して送ワてくる場合には、情報の上書き防止のた
め時間スイッチをも2面もたせる必要があったが、本発
明の方式では以下の制御を行うことで、一面構成を実現
できる。
すなわち、まずlフレーム目の通信情報chiからch
4を時間スイッチ11にシーケンシャルに書き込む(た
だし、前記のようにchiからch4の情報を書き込む
前には必ず時間スイッチ11から情報を読み出すサイク
ルがあるが、一番最初には、何も書かれていないので、
何も読み出されない)。
これと並行して、chi〜ch4の行き先伝送路番号を
指定する信号がアドレス生成回路7内のデコーダ回路1
3に入力され、各chの行き先伝送路別に用意したカウ
ンタ回路(アドレスカウンタ0 (14):行き先伝送
路0用、アドレスカウンタ1 (15) :行き先伝送
路1用)をセレクト(イネーブル)し、カウンタ値を歩
進する。ここでアドレスカウンタ0 (14)はカウン
ト値が偶数、すなわち0,2.と2づつ歩進し、一方ア
ドレスカウンタ1 (15)はカウント値が奇数、すな
わち1.3.と歩進する(ただし次フレームでは初期設
定される)。
そして各チャネル毎にカウント値をアドレス制御メモリ
O(1B)へ送る(アドレス制御メモリのR/W端子は
Lowレベルを与えるとリードモード、H4gh レベ
ルのときライトモードとなる)。
アドレス制御メモリのメモリ量は4ワード(チャネル数
と等しい)で、1ワードが2ビツトで構成(2ビツトで
、時間スイッチll内の4チヤネルを指定するため)さ
れる。また時間スイッチ11を制御する場合には、アド
レス制御メモリのアドレスOから1.2.3と順番に制
御信号を出力するシーケンシャルモードで動作する。こ
の場合、アドレスOと2に書き込まれている制御情報は
行き先伝送路がOのチャネル(ch 1とch4)を格
納している時間スイッチ11上のアドレスが、また、ア
ドレス1と3に書き込まれているものは、行き先伝送路
が1のチャネル(ch 2と3)を格納している時間ス
イッチll上のアドレスである。
すなわち、時間スイッチ11の出力は、各時分割多重伝
送路Oと1へ送るチャネルを交互に読み出し、分離回路
12で各伝送路へ順番に分離される。そして各時分割多
重伝送路Oと1へ送る通信情報は、時間スイッチ11に
書き込まれた順序(各伝送路毎で)に送られる。
まず、初期設定され、時間スイッチ11のアドレス0に
ch 1 、アドレス1にch 2 、 アドレス2に
ch 3 、アドレス3にch4の通信情報がシーケン
シャルに書き込まれ、アドレス制御メモリ0のアドレス
O〜3にカウンタ17の出力情報により時間スイッチ1
1のアドレス0,1,3.2が書き込まれると、cK(
Tr)がHigh レベルとなるので次フレームでは、
アドレス制御メモリOが時間スイッチ11の読み出し/
書き込み制御を行う。
すなわち次フレームにおいて時分割多重伝送路O上のc
hi’が多重回路10の出力信号として送られてきたと
き、まず、アドレス制御メモリOのアドレスO番目に書
かれている制御情報(時間スイッチ11のアドレスOを
指定する情報)が出力され時間スイッチ11のアドレス
O番目の通信情報chiが時間スイッチ11から読み出
される。
そして、ライトサイクルにおいてchi’の通信情報が
同一アドレスに書き込まれる。このリード/ライトサイ
クルの間に、chi′の行き先伝送路番号“l”がアド
レス生成回路7内のデコーダ回路13に人力され、アド
レスカウンタ1 (15)をセレクトしカウント値“1
”を出力する。
一方、セレクタ33によりアドレス制御メモリ0 (1
8)の出力信号線がセレクトされその出力情報“0”で
あるので、アドレス制御メモリ1 (19)のアドレス
“1”に“0″をスイッチ制御情報として書き込む。
以下同様にして、時間スイッチ11のアドレス“1″に
ch2”、  アドレス′″2″にch 4 ′* ア
ドレス“3”にch3′の通信情報を書き込む一方、ア
ドレス制御メモリ1 (19)のアドレス“O″に“j
″、アドレス“2″に″3″、アドレス″31に“2”
、の時間スイッチ11の制御アドレスを書き込む。
上記の説明は時分割多重転送路が2本、伝送路上のチャ
ネル数が2の例を示したものであるが、一般的に時分割
多重伝送路数がM、伝送路上のlフレームのチャネル数
をNとすると、アドレス制御メモリOまたは1のアドレ
ス分割は第7図に示すようになる。
第7図については改めて説明するまでもないであろう。
上記の構成をとることから、第1に、時分割多重伝送路
上のタイムスロットの割り当ては端末に必要とするタイ
ムスロット数が空いていればタイムスロットの位置に無
関係に割り当てられること、タイムスロット位置の管理
を交換局で管理しないこと、から交換制御と、チャネル
割り当て制御が簡単化する。
また、通話路メモリを一面、スイッチ制御メモリを2面
構成とし、通話メモリから通信情報を読み出した後に、
同一アドレスに次フレームの通信情報を書き込む構成を
とるので、毎フレーム、同一端末から送られてくる通信
情報が異なるタイムスロットを使用して交換局へ送って
きたとしても、従来方式のように通話路メモリを2面も
たせる必要がなく、ハード量の削減ができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は、通信情報に宛先情報(
行き先伝送路番号と端末番号)を付加した情報を、毎フ
レーム、時分割多重された伝送路五の任意のチャネルを
使用して交換機へ送り、交換機では行き先伝送路番号だ
けを監視し、目的とする伝送路へ交換機に到着した順序
(目的とする各伝送路毎に順序を保存)を保存して送出
し、着信局で端末番号を識別し、目的とする端末へ通信
情報を送る交換方式であるため、従来方式と比較して、
通信チャネル管理の簡易化と交換制御の簡易化、通話路
メモリの低減ができる利点がある。
更に本発明は、地上交換方式のみではなく、衛星交換方
式への適用も有効である。すなわち、第8図に示すよう
に、衛星29上に時分割交換機4を搭載する場合、タイ
ムスロット割り当て変更情報を衛星上の時分割交換[4
に通知する必要がなく、この情報は地上共通線を利用し
て各地上局32).32□、323等に通知すればよい
。衛星回線では、通信情報が地上−衛星−地上を経由す
ると遅延時間が約300m5かかるが、地上共通線を利
用すれば、多くとも数肥程度ですみ、タイムスロット変
更に要する時間が極端に低減できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例としての時分割交換方式を
示すシステム構成図、第2図は時分割多重伝送路上のフ
レームフォーマット例を示す説明図、第3図は時分割交
換機の構成図、第4図は第3図の各部信号のタイミング
チャート図、第5図は、多重回路の構成図、第6図は時
間スイッチの構成図、第7図は、アドレス制御メモリの
アドレス分割方法を示す説明図、第8図は、本発明の時
分割交換方式を衛星交換方式に適用した例を示す説明図
、第9図は従来の時分割交換方式を示す説明図、第10
図は従来の時分割多重伝送路上のタイムスロット割り当
てを示す説明図、である。 符号説明 1、.1.・・・1.544Mb/s 、2+ 、  
2□・・・64Kb/s端末、30,3□、3.・・・
集線多重化装置、4・・・時分割交換機、5・・・チャ
ネル割り当て制御局、6・・・制御信号分岐回路、7・
・・アドレス生成回路、8・・・スイッチ制御回路、9
・・・スイッチ、10・・・多重回路、11・・・時間
スイッチ、12・・・分離回路、13・・・デコーダ、
14・・・アドレスカウンタ0.15・・・アドレスカ
ウンタl、16・・・セレクタ、17・・・カウンタ、
18・・・アドレス制御メモリ0119・・・アドレス
制御メモリ1.20,21,22.23・・・セレクタ
、24・・・入力シフトレジスタ、25゜26・・・ラ
ッチレジスタ、27・・・マルチプL/クサ、28、〜
282・・・通話路メモリ、29・・・衛星、30・・
・受信機、31・・・送信機、32..32□、32:
l・・・地上局、33・・・セレクタ代理人 弁理士 
並 木 昭 夫 代理人 弁理士 松 崎   清 wE211+ CHl、CH2,CH3−−−一連1h責幀Bn  、
Ehp 、Bt3 −−−− 1牙!1法遣St1g(
i1分τ+l Iy豐休体11号)B2r、Bn、Bn
   −−−−11!iWJす4ト号B       
    −−−一 苑几アドレス515  図 mbLt 第6 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)音声、データなどの通信情報に宛先情報などの制御
    情報を含むヘッダ部を付加した情報を、毎フレーム、時
    分割多重された伝送路上の任意の(制御局よりチャネル
    使用許可を受けた)チャネルを使用して、交換機へ送り
    、交換機で該ヘッダ部またはその一部の制御情報(行き
    先伝送路情報)を監視または分離し、該制御情報に基づ
    き、各通信情報に対して伝送路相互の交換を行い、着信
    局でヘッダ部の宛先情報を識別し、目的とする端末へ送
    ることを特徴とする時分割交換方式。 2)特許請求の範囲第1項記載の時分割交換方式におい
    て、各通信情報毎に該行き先伝送路情報を監視または分
    岐し、行き先伝送路毎に交換機に到着した順番をカウン
    トするアドレス生成回路と、該到着順序またはそれに基
    づくスイッチ制御情報を記憶するスイッチ制御回路を備
    え、スイッチ制御回路の制御により、各行き先伝送路に
    関して、交換機に到着した順序にスイッチから通信情報
    を読み出すことを特徴とする時分割交換方式。 3)特許請求の範囲第1項または第2項記載の時分割交
    換方式において、前記通信情報を蓄積する一面構成の時
    間スイッチと、前記制御情報(行き先伝送路情報)を交
    換機の入力側で監視または取り込み、スイッチ制御回路
    に、次フレームのスイッチ制御情報を格納するメモリア
    ドレスを作成するアドレス生成回路と、スイッチ制御情
    報を蓄積し交換制御を行うスイッチ制御回路を2面備え
    、一面のスイッチ制御回路で時間スイッチを制御してい
    る間、もう一面のスイッチ制御回路で次フレームのスイ
    ッチ制御情報を設定する制御がフレーム毎に入れかわり
    、時間スイッチを制御しているスイッチ制御回路により
    時間スイッチから通信情報を読み出した後、同一アドレ
    スに次フレームの通信情報を書き込む制御をチャネル毎
    に行い、またスイッチ制御回路から読み出したスイッチ
    制御情報を、次フレームのスイッチ制御情報を作成して
    いるスイッチ制御回路に送り、アドレス生成回路で作成
    されたアドレスに、設定することを特徴とする時分割交
    換方式。
JP60028343A 1985-02-18 1985-02-18 時分割交換方式 Pending JPS61189098A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60028343A JPS61189098A (ja) 1985-02-18 1985-02-18 時分割交換方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60028343A JPS61189098A (ja) 1985-02-18 1985-02-18 時分割交換方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61189098A true JPS61189098A (ja) 1986-08-22

Family

ID=12245951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60028343A Pending JPS61189098A (ja) 1985-02-18 1985-02-18 時分割交換方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61189098A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH024070A (ja) * 1988-06-21 1990-01-09 Fujitsu Ltd 通信データ行先制御方式

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56111339A (en) * 1980-02-08 1981-09-03 Toshiba Corp Star network

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56111339A (en) * 1980-02-08 1981-09-03 Toshiba Corp Star network

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH024070A (ja) * 1988-06-21 1990-01-09 Fujitsu Ltd 通信データ行先制御方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4849968A (en) Buffer management system
EP0156580B1 (en) Data transmission system
US5202885A (en) Atm exchange with copying capability
US4814762A (en) Delta network control of a cross-point switch
CA1288848C (en) Hybrid time multiplex switching system
US3644680A (en) Time-assignment speech-interpolation control system
JPH0439820B2 (ja)
JPS596555B2 (ja) 多速度デ−タのための時分割交換方式
JPH0388450A (ja) 通信装置
US4947387A (en) Switching node for switching data signals transmitted in data packets
US4485468A (en) Control word generation method and source facilities for multirate data time division switching
JPH0476280B2 (ja)
US4672604A (en) Time slot polling arrangement for multiple stage time division switch
US4546470A (en) Communications systems
US3740483A (en) Time division switching system with bilateral time slot interchangers
US4386425A (en) Switching unit for the transfer of digitized signals in PCM system
JP2628701B2 (ja) 優先順位付き情報パケット用交換装置
JPS61205096A (ja) 時分割交換方式
JPS61189098A (ja) 時分割交換方式
US4633461A (en) Switching control for multiple stage time division switch
JP3009745B2 (ja) 信号情報のチャンネル同期交換の方法
US5892760A (en) Device for binary data transfer between a time-division multiplex and a memory
EP1535167B1 (en) Switching arrangement including time-slot buses and several buffers
RU2291479C2 (ru) Устройство коммутации, содержащее шины временных интервалов и несколько буферов
JPH01270431A (ja) 高速パケット交換スイッチ