JPS61188110A - 耐食性管製造法 - Google Patents

耐食性管製造法

Info

Publication number
JPS61188110A
JPS61188110A JP2911585A JP2911585A JPS61188110A JP S61188110 A JPS61188110 A JP S61188110A JP 2911585 A JP2911585 A JP 2911585A JP 2911585 A JP2911585 A JP 2911585A JP S61188110 A JPS61188110 A JP S61188110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aggregate
corrosion
resistant
layer
self
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2911585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0464845B2 (ja
Inventor
市原 吾介
神崎 昌始
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASOU KOATSU CONCRETE KK
Original Assignee
ASOU KOATSU CONCRETE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASOU KOATSU CONCRETE KK filed Critical ASOU KOATSU CONCRETE KK
Priority to JP2911585A priority Critical patent/JPS61188110A/ja
Publication of JPS61188110A publication Critical patent/JPS61188110A/ja
Publication of JPH0464845B2 publication Critical patent/JPH0464845B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Manufacturing Of Tubular Articles Or Embedded Moulded Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明はセメントフンクリ−°ト管や鋼管に代る耐食性
コンクリート管及びその製造法に関するものである@ 「従来の技術」 従来、フンクリート管や鋼管は構造材として優れている
が、化学作用を伴う侵食に弱いことは周知の事実である
。また化学作用に安定な陶管は高温焼成過程i経るため
鉄筋の配置が不可能であるため破壊強度に不安がある。
鋼管は化学作用に極めて弱く、寿命が短かいばかりでな
く、錆の発生で管路が閉鎖され、管路としての機能を失
う。鉛ビ管は化学作用には強いが原料が高価な上鉄筋の
配筋もなく土庄に対し容易に変形したり、日光による劣
化がはげしいなどそれぞれ欠点を持っている。
例えば下水道では流入する酸や塩などの化学薬品や汚水
から発生する硫化水素など雑多な腐食性ガスによってセ
メント中のカルシュラム分が分解され、コンクリートが
破壊するため社会問題となっている0鋼管も同様である
。又、コンクリート用骨材と樹脂を混合した例えばレヂ
ンコンクリートなどは既に存在しているが、これらはい
ずれも樹脂と骨材を混合したのち目的の形に成形するた
め樹脂の早期固化性、わん層性だ大きすぎるなど、極め
て作業性が悪く、高級な製品を製造出来ないのが現状で
ある。
「発明が解決しようとする問題点」 本発明は強度穴で化学的に安定で耐食性に富み内面平滑
なコンクリート管を容易に得ようとするものである。
「問題点を解決するための手段及び手順」本発明は耐食
性自硬液によって骨材相互を固結してなる管であって、
内部に鉄筋を配筋し、かつ内周面に細骨材固結層を形成
してなる耐食性管、及び筒状型伜の内周面に沿って鉄筋
を配筋し、同型枠を中心線の回りに回転してその内周面
に耐食性□自硬液層を遠心力によって保持し、その後骨
材を同型枠内に投入することを特徴とする耐食性管製造
法に関するものである。
「作用J 従って回転筒状型伜6の内周面に沿って保持される耐食
性自硬液層7の内部に遠心力によって細骨材3及び粗骨
材2との混合骨材が進入して骨材層12を形成する。そ
して上記自硬液1#1骨材2.3の表面を濡し、かつ骨
材2.3の占める容積によって同波1は型枠6の中心練
餌に骨材間に進出し、同骨材層12は上記液層7内に没
し同骨材層12の内周に上記自硬液1の薄層13が形成
される。この状態におψて型枠6内にさらに細骨材3を
投入すると同細骨材はその遠心力によって上記薄層13
内に進入し細骨材層5を形成しその状態で同波1は硬化
し上記骨材層12及び細骨材層5を固結形成する。細骨
材固結層5と上記骨材層12内の細骨材3とは一体的に
連続し両層は一体に形成され、上記自硬液1の硬化後脱
型され、下水管路など腐食性雰囲気内で使用されるもの
である。
「実施例」 機台8に転輪9.9を軸支し、同転輪9.9上に鋼製円
筒型枠6を支持し、一方の転輸9を無段変速モーターI
Oによって回動させることにより同型枠6を円筒の中心
41aの回りに回転させることができる。この型枠6の
内周面には離型剤を塗布し又は紙等による離型材1)を
張設する。、モして同離型剤又は材1)の内側に内周面
に沿ってかご状鉄筋4を配筋する。その後上記モーター
10”を始動して同型枠6を中心線aの回りに回転させ
、その状態でタールエポキシ樹脂塗料、加熱コールター
ル液、加熱アスファルト液、溶剤(シンナーII)によ
る稀釈コールタール液、稀釈アスファル°ト液等の歴青
剤のような耐食性自硬液1を上記回転型枠6内に注入す
ると同波1はその粘性によって内周面に沿って回動し遠
心力によって一定厚さの耐食性自硬液層7が形成されそ
の状態が保持される。(第2図へ図にその状態を示す。
)その状態において細骨材3及び粗骨材2の混合骨材を
同型枠6内に投入すると第2図工図に示すように混合骨
材層1゛2が遠心力によって均等厚さに形成され、これ
らの骨材2.3はその遠心力によって上記自□硬液層7
内に進入し上記内周面に到達し骨材2.2.3.3相互
に密に接触し、かつ自硬液1は骨材2.3及び鉄筋4を
濡らしかつ骨材2.3相互間及び骨材2.3と鉄筋4と
の間隙に進出する。そしてこの進出自硬液1は混合骨材
Nj12の内周に現われ同層12は同波1内に没し自硬
液薄層13を内周に形成する(第2図工図)。この状態
において細骨材3のみ型枠6内に投入すると同細骨材3
け上記薄層5内に遠心力によって進入し上記混合層12
内の細骨材部分と一体化して細骨材層5を形成する(第
2図ホ図)。実験によるとこの時点で型枠6の回転を停
止しても両層5.12が崩れることなく保持された。そ
の後比較的迅速に自硬液1は硬化して骨材2.3−m互
並びに骨材2.3と鉄筋4とを接着して結合させかつ凝
結するから、上記型枠・°6を脱型し耐食性コンクリー
ト管14を取卸すことができる。上記自硬fI1)けそ
の硬化後の接着性を保持する範囲でなるべく粘性が低い
方が良い。これは骨材2.3が液中に進入し易いためで
ある。又同骨材2.3の表面は乾燥状態に保たれ、かつ
表面にシルト性微粉が耐着しないものが良い。骨材2.
3の投入に際しては空隙ができるだけ少いように粗骨材
2と細骨材3とを調合したものを上記管14の厚さの8
/10〜9/lOまで添加し、これが均一な混合骨材J
il12となって自硬液1中に没した後、残りの1/1
0〜゛2/10の上記薄層13に細骨材3を遠心力で゛
上述のように進入させる。これは上記混合骨材層12の
粗骨材2を内面に突出させずに平滑内面を形成するため
である。上記自硬液1と骨材2.3の容積比は菅14の
周速により適度に調整する。又自硬液1が骨材2.3を
包含する割合は同波1の濃度に左右され番から濃度は製
品が要求する外圧強度、水密性に応じて上記溶剤や加熱
温変等で調整することができる0尚図中15で示すもの
け型枠6の両端フランジ、16は型枠6の外周に設けた
転輪受タイヤ、17は一方の転輪9の回動軸に設けた調
車、18H上記モーター10の出力軸に設けた調車、1
9け両調車17.18に彎渡した調紐である。
「効果」 本発明は上述のように構成したので、強度穴で耐候性、
耐酸性等耐食性に富み下水管路など腐食性雰囲気で安全
に使用し得る効果がある。
又本発明は上述の方法によったので型枠外で素材を混合
する必要がなく、迅速に耐食性管14を製造し得て量産
に適するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の耐食性管を示す縦断正面図、第2図(
イ)゛(ロ)(/→(→(ホ)図は製造工程図、第3図
は筒状型伜及び鉄筋の縦断゛正面図、第4図は第3図の
縦断側面図、第5図は脱型直前の縦断面図である01・
・耐食性自硬液、2.3・・骨材、4・・鉄筋、5・・
細骨材固結層、6・・筒状型伜、′7・・耐食性自硬液
層◇

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)耐食性自硬液によつて骨材相互を固結してなる管
    であつて、内部に鉄筋を配筋し、かつ内周面に細骨材固
    結層を形成してなる耐食性管。
  2. (2)筒状型伜の内周面に沿つて鉄筋を配筋し、同型枠
    を中心線の回りに回転してその内周面に耐食性自硬液層
    を遠心力によつて保持し、その後骨材を同型枠内に投入
    することを特徴とする耐食性管製造法。
JP2911585A 1985-02-14 1985-02-14 耐食性管製造法 Granted JPS61188110A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2911585A JPS61188110A (ja) 1985-02-14 1985-02-14 耐食性管製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2911585A JPS61188110A (ja) 1985-02-14 1985-02-14 耐食性管製造法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3021567A Division JPH03264306A (ja) 1991-01-22 1991-01-22 耐食性管
JP3005834A Division JPH072328B2 (ja) 1991-01-22 1991-01-22 耐食性管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61188110A true JPS61188110A (ja) 1986-08-21
JPH0464845B2 JPH0464845B2 (ja) 1992-10-16

Family

ID=12267314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2911585A Granted JPS61188110A (ja) 1985-02-14 1985-02-14 耐食性管製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61188110A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6479490A (en) * 1987-09-21 1989-03-24 Aoki Corp Hume pipe and manufacture thereof
JPH0224102A (ja) * 1988-07-13 1990-01-26 Asou Koatsu Concrete Kk 耐食性管製造法及びその装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5314774A (en) * 1976-07-27 1978-02-09 Daiichi Kasei Plastic moldings and process for manufacture

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5314774A (en) * 1976-07-27 1978-02-09 Daiichi Kasei Plastic moldings and process for manufacture

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6479490A (en) * 1987-09-21 1989-03-24 Aoki Corp Hume pipe and manufacture thereof
JPH0224102A (ja) * 1988-07-13 1990-01-26 Asou Koatsu Concrete Kk 耐食性管製造法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0464845B2 (ja) 1992-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE3683637D1 (de) Herstellungsverfahren von moertel und verwendungsverfahren.
KR920002318B1 (ko) 콘크리트 타잎의 합성파이프 및 이의 제조방법
JPS61188110A (ja) 耐食性管製造法
JPH04211906A (ja) 耐食性管
JPH03264306A (ja) 耐食性管
JPS62246704A (ja) 耐蝕性管製造法
KR0138541B1 (ko) 폴리머 콘크리트 경계 블록
JPS6338591B2 (ja)
DE69813989D1 (de) Verfahren zum Herstellen eines Rohres aus Polyurethan in einem Betonrohr und durch das Verfahren hergestelltes Verbundprodukt
US8652392B1 (en) Method of forming concrete
US850670A (en) Molding process.
JPH10182206A (ja) 廃材利用透水性成形材の製造方法
KR950008413A (ko) 폐플라스틱콘크리트복합재료
JPH01242893A (ja) コンクリート管内面のライニング方法
JP4235318B2 (ja) 砕石粉脱水ケーキの処理方法
JPS584652Y2 (ja) 離型剤のいらない型枠
JPS5859806A (ja) コンクリ−ト複合鋼管の製造法
JPH0377042B2 (ja)
JPS597073B2 (ja) 複合管状体
JPH01280505A (ja) 耐酸ヒューム管の製造方法
JPS60122108A (ja) セラミック泥漿の鋳込成形方法
JPS5825074B2 (ja) 樹脂含浸コンクリ−ト容器および管の製造方法
JPS63122505A (ja) 遠心力成形による耐酸性コンクリ−ト成形体の製造方法
JPS5857285B2 (ja) 鋼管を内蔵するコンクリ−ト複合管の製造方法
JPH0562277B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term