JPS61187798A - 補酵素の再生方法 - Google Patents

補酵素の再生方法

Info

Publication number
JPS61187798A
JPS61187798A JP61033676A JP3367686A JPS61187798A JP S61187798 A JPS61187798 A JP S61187798A JP 61033676 A JP61033676 A JP 61033676A JP 3367686 A JP3367686 A JP 3367686A JP S61187798 A JPS61187798 A JP S61187798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nad
coenzyme
acetyl
phosphate
adenine dinucleotide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61033676A
Other languages
English (en)
Inventor
ヘルムート・ジモン
アレクサンダー・デフナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Henkel AG and Co KGaA
Original Assignee
Henkel AG and Co KGaA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Henkel AG and Co KGaA filed Critical Henkel AG and Co KGaA
Publication of JPS61187798A publication Critical patent/JPS61187798A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0006Oxidoreductases (1.) acting on CH-OH groups as donors (1.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P1/00Preparation of compounds or compositions, not provided for in groups C12P3/00 - C12P39/00, by using microorganisms or enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/14Glutamic acid; Glutamine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/02Monosaccharides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/842Clostridium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、多くの補酵素、例えばアデノシン三リン酸(
ATP)、アセチル補酵素A(アセチル−CoA)、ア
セチルリン酸、酸化または還元ニコチンアミド−アデニ
ンジヌクレオチドおよびニコチンアミド−アデニンジヌ
クレオチドリン酸を、生化学反応中に消費すると同時に
もとの形に戻すことを可能にする簡単な方法に関する。
消費される物質はアルコールまたはアルデヒド(例えば
エタノールまたはエタナール)のみである。触媒は、ク
ロストリジウム・クルイベリ(Clostridium
kluyveri)種の微生物の溶解質である。
[従来技術] 酵素反応は、緩やかな条件下で起こり、多くの場合能の
既知の製法よりも選択的であるので、化学工業分野にお
いて重要性が高まりつつあることがよく知られている。
しかし、文献に記載の既知の酵素で工業的に使用し得る
ものはほとんどない。
例えば、細胞内に存在、単細胞タンパク質の細胞外代謝
生成物ではない酵素の使用例は非常に少ない。これらの
酵素のうち、補基質依存性酵素群が化学研究において使
用されるだけである。補基質依存性酵素は、化学反応を
触媒するために、基質と化学量論的量の補基質(補酵素
ともいう)を消費する酵素であると理解される。化学工
業においてこのような酵素があまり使用されないことは
、補基質が非常に高価なので大量に製造できず、そのた
め通例補基質依存性酵素を必要とする酵素的方法は他の
合成法に匹敵し得ないという事実によって説明される。
この状態を改善するために、個々の補酵素を再生する試
みがすでになされてきた。例えば、リボアミド脱水素酵
素(EC1,6゜4,3)または種々の微生物の抽出物
を、水素およびヒドロゲナーゼまたは直流電流によって
再生された還元メチルビオロゲン(viologen)
(1、1’−ジメチルー4.4−ビピリジニウム)の存
在下にNAD(P)に作用させる方法などによってNA
D(P)をNAD(P)Hに変換し得ることが知られて
いる(シーエッチ・エム・ワン(Ch、 −M、 Wo
ng)ら、ザ・ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・ケ
ミカル・ソサエティ(J、  Am、  Chem、 
 Soc、  )103(1981)、6227頁およ
びジェイ・バグ−(J、 Bader)ら、ジャーナル
・オブ・バイオテクノロジー(J。
Biotechn、 )l(1984)、95参照)。
この方法で特定の酵素反応に使用するN A D (P
)Hの量を厳重に制限し得るが、電気化学セル中で行な
うことは比較的困難である。例えばアセチル−CoA、
アセチルリン酸またはATPのような他の酵素を再生す
る同様な反応も提案されてきたが、このような方法には
、複雑な方法で単離精製した酵素および/または入手が
困難な他の基質が必要である(ジー・エム・ホワイトサ
イズ(G。
M、 Whitesides)、シー・エッチ・−エッ
チ・ワン(Ch、 −H,Wong)、アルドリヒミカ
・アクタ(Aldrichimica  Acta)1
6 (1983)27)。
従って、当分野において、補酵素混合物または個々の補
酵素を再生する簡単な方法が必要である。
[発明の目的コ 本発明は、炭素原子2〜4個を有するアルカノールまた
はアルカナール、および細胞懸濁液の溶菌により容易に
得られる酵素を用いる再生方法を提供することである。
[発明の構成コ 本発明は、補酵素、例えばアデノシン三リン酸、アセチ
ル補酵素A1アセチルリン酸、還元ニコチンアミド−ア
デニンジヌクレオチド、還元ニコチンアミド−アデニン
ジヌクレオチドリン酸を、生理的条件下に生じるその直
接初期生成物から酵素的に調製する方法であって、該初
期生成物と、還元剤として炭素原子2〜4個を有する1
級アルカノールおよび/またはアルカナールまたは酸化
剤として炭素原子2〜4個を有するアルカナールとを、
クロストリジウム・クルイベリ(CIostridiu
mkluyveri)種の微生物株の細胞溶解質および
要すれば他の酵素の存在下に反応させることを含んで成
る方法に関する。
クロストリジウム・クルイベリ種の微生物は、長年知ら
れてきた。この微生物は、エタノールおよびアセテート
をブチレート、カプロエートお上び分子状水素に変換し
得る嫌気性細菌である。この種に属する種々の株の多数
の細胞内酵素も科学文献に記載されてきた。例えば、ア
ール・エム・バートン(R,M、 Burton)らは
、アセトアルデヒドのアセデル補酵素Aへの酸化につい
て記載している(ジャーナル・オブ・バイオロジカル・
ケミストリー(J 、 Biol、  Chew、 )
202(1953)、873頁)。アール・ラーズ(R
、L urz)は、クロストリジウム・クルイベリから
特定のアルコール−アセトアル脱水素酵素複合体の単離
について記載している(アーカイブズ・ミクロバイオロ
ジー(Arch、 Microbiol、 ) l 2
0(1979)、255頁)。また、ジェイ・バダーら
は、クロストリジウム・クルイベリの溶解質を使用する
α。
β−不飽和カルボン酸化合物の水素化について記載して
いる(アーカイブズ・ミクロバイオロジー)127(1
980)、279頁)。すなわち、前記微生物が補酵素
再生可能な酵素を有していることが当業者に知られて、
クロストリジウム・クルイベリの溶解質は特定の立体選
択的水素什にすでに使用されてきたが、それにもかかわ
らず驚くべきことに、このような溶解質は、工業的方法
で十分安定な酵素活性を示し、数種の補酵素(例えばA
TP、アセチル補酵素A、アセチルリン酸およびNAD
(P))()を互いの補酵素の存在下に再生し得るとい
うように、複雑な酵素活性を有する。溶解質の酵素活性
が驚くほど安定である理由は科学的に実証し得ないが、
該微生物(クロストリジウム・クルイベリ)が、プロテ
アーゼも、アデノシンヌクレオチドおよび/またはピリ
ジンヌクレオチドを攻撃する酵素ら全く持たないか、ま
たはせいぜいそのような酵素を極めて少量しか持たない
という性質に基づくものと考えられる。すなわち、例え
ばサツカロミセス・セレビシェ(S accharo−
myces  cerevisiae)またはカンジダ
・ウチリス(Candida  utilis)種の酵
母菌細胞の溶解質は、同様の酵素を含有しているにもか
かわらず、タンパク質分解酵素が存在するので本発明の
方法には不適当である。
本発明による方法を使用して、炭素原子2〜4個を有す
るアルカノールまたはアルカナール(特にエタノールま
たはエタナール)の酸化を伴いながら、ATP、アセチ
ル−CoA、  アセチルリン酸およびNAD(P)H
のような補酵素を容易に再生することか可能である。N
ADまたはNADPを再生する場合、アルカナール、特
にエタナールを使用する必要がある。数種の補酵素の再
生およびNAD(P)H単独の再生において、エタノー
ルを使用することが好ましい。単純化すると、再生反応
を以下の式で説明し得る(実線の矢印は、NAD(P)
I−[、アセチル−CoA、  アセチルリン酸または
ATPの再生反応を示し、点線の矢印は、NAD(P)
の再生反応を示す)。
触媒として使用する細胞溶解質は、クロストリジウム・
クルイベリの株の細胞培養によって調製される。適当な
株は、とりわけクロストリジウム・クルイベリDSM5
55(ATCC8527)およびATCC12489株
である。DSM556.557.560.562.56
3および564株も適当である。特に適当な株を選択す
るために、通例当業者は、後述の実施例に示すように、
溶解質の補酵素再生能力を試験すればよい。酵素単位に
対してDSM555株が達成する値は、少なくとも20
%、好ましくは少なくとも60%に達する。
細胞溶解質を得るために、最初に既知の方法でクロスト
リジウム・クルイベリ株を嫌気培養する。
文献に記載のいずれの培地を用いてもよい(例えば、ス
タットマン(Stadtman)ら、メソッズ・インー
zンザイモロジー(Methods in Enzym
ology)、第1巻、ニス・ビー・コロビック(S、
P、Colowick)、エヌ・オー・カブラン(N、
O,Kaplan)編、518〜523頁、ニューヨー
ク:アカデミツク・プレス(Acadea+ic  P
ress)(1955)に記載の培地)。他の適当な培
地は、ジェイ・バダーら、ホッペーセイラーズ・ツァイ
トシュリフト・フェア・フィジオロージブシュ・ヘミ−
(Hoppe−Seyler’ sZ、 Physio
l、 Chem、)第359巻、20頁に記載の培地で
あり、その記載によると、エタノール16J!12、酢
酸ナトリウム7.5g、氷酢酸2.5g、リン酸水素ジ
アンモニウム150j19、リン酸水素ジカリウム1Q
Oiy、塩化マグネシウム・6 Ht O33’H1硫
酸マグネシウム・7H,OO,6mg、塩化カルシウム
・21−I*04019、硫酸マグネシウム・2l−1
tOO,4y、9、硫酸鉄・’1tto  0.4m9
、塩化アンモニウム50所、モリブデン酸アンモニウム
・4H,010次2、ビオチン0.04度9、パラアミ
ノ安息香酸0 、8 xg、リザズリンlag、50%
炭酸カリウム溶液6頭および脱塩水1f2を使用する。
嫌気的にした培地に、37℃で接種するのが適当である
。細胞が増殖する間、培地を撹拌してよい。培養中に、
酸素を含有しない殺菌した気体(例えば窒素)を通すこ
とが有利である。細胞を採るために、培地を遠心分離す
ることが好ましい。洗浄が必要な場合、窒素雰囲気中θ
℃で、細胞塊を0.05Mリン酸緩衝液(112当たり
塩化ナトリウム0.14molおよびリザズリン19含
有、pH7)中に懸濁させる。tQ当たり亜ニチオン酸
ナトリウム1Ozttを添加し得る(詳細は、ジエイ・
バダーらの前記引用文献参照)。
細胞溶解質を調製するために、新鮮な細胞または冷凍保
存条件下(−10℃以下)で冷凍した細胞懸濁液を解凍
したものを、嫌気的に細胞膜破損処理に付す。細胞膜の
破損は、酵素的に行なうことが好ましい。しかし、物理
的に(例えば超音波処理により)破損することも可能で
ある。特殊な場合、化学的または生理化学的破損(例え
ば界面活性剤の添加)を行なうことも可能であるが、あ
まり好ましくない。細胞溶解質は、その中に存在するD
NSの分子量が大きいために、多くの用途において不適
当な粘性液体であるので、DNSを分解して粘度を低下
させることが望ましい。これは、DNS分解酵素(DN
アーゼ)によって行なうことが好ましい。
特に適当な細胞懸濁液を調製するために、濃度が0.l
〜0.5io1/Qの緩衝液、特にリン酸緩衝液に細胞
を懸詞させることが好ましい。この溶液のpHは6〜8
、好ましくは約7である。すなわち、とりわけpH6,
75〜7.5の緩衝液を使用することが可能である。細
胞壁を破損する酵素は、湿潤細胞材料tg当たり5〜3
0119、好ましくは15〜2011gの量で使用する
。市販リゾチーム、例えばベーリンガーーマンハイム(
Boehringer−Mannheim)社製リゾチ
ーム(L ysozym、塩酸塩)をこの目的に使用す
ることが好ましい。湿潤細胞材料1g当たり0.5〜3
mg、好ましくは1.5〜51N9の市販DNアーゼを
、リゾチーム処理中または処理後に加える。溶解質は、
25〜40℃、好ましくは37℃付近、すなわち35〜
37℃で調製される。酵素的細胞破損工程およびDNア
ーゼ分解の反応時間は、20〜90分間、好ましくは6
0〜80分間である。要すれば、活性を高めるために0
℃での超音波処理を加えてよい。試料の量(すなわち、
例えば湿潤細胞1g当たりの溶解質)が少ない場合の超
音波処理時間は、30ワツト(Watt)装置内で2分
間である。多くの場合、溶解質に抗生物質を加えること
が望ましい。すなわち、細胞材料1g当たり1mgのテ
トラサイクリンまたはその塩酸塩を添加し得る。
このように調製された細胞溶解質は、高い酵素活性を示
す。本発明によると、これらを補酵素の再生に使用する
。例えば、触媒量のADP存在下にAMP(アデノシン
−リン酸)から、または特にADP(アデノシンニリン
酸)からATPを調製し得る。その他の反応として、例
えばアセトアルデヒドおよびHS−CoAまたは補酵素
Aからのアセチル補酵素Aの再生がある。さらに、NA
DPHおよび/またはNADHは、それぞれNADPお
よびNADから調製し得る。しかし、NAD(P)は、
N A D (P )Hからも調製し得る。使用する生
物的触媒の性質によって、NAD(P)HおよびATP
もしくはアセチルCoAまたはアセチルリン酸を同時に
再生することが可能である。前記補基質を個々に再生す
之こともできる。例えばATPだけを再生したい場合、
形成されたNADHが再酸化されてエタノールの生成を
伴いNADとなるので、NADは触媒量しか必要でない
前記再生反応において、補助物質が還元剤として消費さ
れる。本発明による方法においては、炭素原子2〜4個
を有するアルカノールまたはアルカナールを補助物質と
して、特にアルカノールもしくはアルカナールをNAD
(P)の還元剤としてまたはアルカナールをNAD(P
)Hの酸化剤として使用し得る。原則としてれ一ブタノ
ール、n−ブタナール、n−プロパツール、n−プロパ
ナールを用いてもこの方法を行ない得るが、通例エタノ
ールおよび/またはアセトアルデヒドを使用することが
好ましい。還元剤(アルカノールおよび/またはアルカ
ナール)および酸化剤(アルカナール)を、補酵素再生
用基質に対して化学量論的にわずかに過剰に使用する。
存在する補酵素は、繰り返し再生される(例えば数百回
)。還元剤または酸化剤を!θ〜50mo1%過剰に、
要すれば数百モル大過剰に使用することが最も良い。
本発明による方法を比較的長期間適用する場合、還元剤
の酸化生成物として生じる酸が反応を確実に妨害しない
ようにすること力5重要である。従って、適当な強度の
緩衝液、好ましくはpH6〜8、特に、pH6,75〜
7.5の緩衝液中で反応を行なう。適当な緩衝液は、リ
ン酸緩衝液または池の生理学的に適合性のある緩衝液で
ある。すなわち、特にアセチル−CoAを再生する場合
には、モルホリノプロパンスルホン酸(MOPS)ナト
リウム塩系緩衡液を使用することができる。2−アミノ
−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオール(
トリス(TR[S)、商標)系およびHCgのような無
機酸系緩衝液は、原則として使用し得るが、その使用が
不適当な反応もある。
本発明による方法では、クロストリジウム・クルイベリ
種の微生物の溶解質が触媒量だけ使用される。すなわち
、例えば、補酵素再生によって生成する生成物1 mm
ol当たり、4〜7時間に、溶解質タンパク質を2〜5
0即、好ましくは20〜40J!9(ブラッドフォード
(B radford)法による測定値)しか使用しな
い(ニス・エム・リード(S、M。
Read)、ディー・エッチ・ノスコフ(D、H。
Northcore)、アナリティカル・バイオケミス
トリー(Anal、 Biochem、 )I 16(
1981)、53頁参照)。長時間の反応には相応して
大型に使用し得る。
クロストリジウム・クルイベリの溶解質の活性は、酢酸
キナーゼ活性によって制限される。すなわち本発明の他
の態様においては、酢酸キナーゼをさらに加える。例え
ば、ATPの消費を伴って反応する基質1mmol当た
り酢酸キナーゼを5〜20U、好ましくは10〜15U
添加し得る。生理的条件下、1分間に基質1μmolと
反応する酵素の量をIUと定義する。例えば大腸菌から
適当な酢酸キナーゼ(EC2,7,2,1)を得ること
小でき、そのまま市販されている(ベーリンガー・マン
ハイム社)。さらに、適度の活性を有していれば、他の
いずれの微生物から得られる酢酸キナーゼを使用しても
よい。
本発明による方法を、補酵素の調製に使用し得る。しか
し、基本的には、それらが消費される反応中で触媒量で
しか得難い補酵素を使用することができ、そのような反
応中にクロストリジウム・クルイベリの溶解質および還
元剤(すなわち例えばエタノールまたはエタナール)を
用いてその補酵素を連続的に再生し得る点で本発明は特
に有利である。すなわち、そのような反応中に補酵素A
TPおよび/または補酵素NAD(P)Hは、300回
またはそれ以上再生され得る。個々のまたは前記補酵素
との混合物中のアセチル−CoAおよび/またはアセチ
ルリン酸にも同じことが当てはまる。これと関連して、
本発明に従って使用する溶解質は、再生酵素濃度が一定
であることから単独で活性な酵素触媒であること(すな
わち混合物でないこと)がわかった。所望のATP消費
反応にNAD(P))fも消費されるのでなければ、N
AD(P)は(アセトアルデヒドから)エタノールの生
成を伴って再生される。
補酵素依存性反応を、以下の実施例により説明する。反
応速度論により、触媒濃度で使用する補酵素が、クロス
トリジウム・クルイベリDSM555の溶解質およびエ
タノールまたはエタナールの添加により連続的に再生さ
れることがわかる。
グルコース−6−リン酸の調製およびグリセロール−3
−リン酸の調製は、ATP中間体再生の実施例として行
った。2−オキソグルタレートからグルタメートの還元
的アミノ化は、NADHまたはNADPH再生の実施例
として行い、グルコース−6−リン酸から6−ホスホグ
ルコネートへの脱水素化またはグルコースからグルコネ
ートへの脱水素化は、NAD(P)再生の実施例として
行った。生理化学文献に通例使用される略語を使用する
[実施例] 実施例1 グルコース−6−リン酸(G−6−P)の調製一般的方
法: 条件(他の指示のない場合):温度36℃、窒素雰囲気
中、0.3Mリン酸カリウム、pH7;全量L1;ワー
ルブルク(Warburg)振盪器に入れた、隔膜によ
って封止された細首円筒形容器中で並行実施。タンパク
質定量は、ブラッドフォード法により行なった。
インキュベーション時の緩衝液: HS−CoAO。
3mM、NAD(P)1.5mM(量の代わりに均一な
バッチ寸法に対する濃度を示す)、ADP3.0mM、
MgCQ*、2.5mM、テトラサイクリン15μQC
1、5my/yxQ)、クロストリジウム・クルイベリ
DSM555溶解質3 、2 z9タンパク質(ブラッ
ドフォード試験による値)、グルコース150mM。
酢酸キナーゼ(EC2,7,2,1)(ベーリンガー社
製大腸菌)4U、ヘキソキナーゼ(EC2,7゜1.1
)(ベーリンガー社製酵母)約4U、IMKfiHPO
,中の1.78M CH,CHO溶液30μff/hを
加えた。酢酸キナーゼ(Ak)およびヘキソース−キナ
ーゼ(Hk)を加えた20種の酵素を、3.2M NH
,SO,中の透明な懸濁液として供給するので、このバ
ッチは(NH,)t60.50〜b第1表に示すように
1時間毎にアセトアルデヒド45〜50mMを供給した
。ATPの再生において、触媒量のHS−CoAQ、3
mMは約330回およびNADは約67回再生される。
第1表 NADまたはNADPl、5mM存在下のG−6−Pの
生成 NADまたはNADP供給から各時間後のG−6−P濃
度 実施例2 基質(CH3CHO)を連続的に添加する方法ニ一般的
条件;反応開始時の液量3 xQ、反応終了時の液fi
 4 x(1、温度37℃、窒素雰囲気中、磁気撹拌機
、PPB500mM0 インキュベーション液: NAD 1.66mM5AD
P3.33mM、HSCoAmg、5mM、NH,SO
85 mM、 MgS 04 10 mM、テトラサイ
クリン50μC(1、5x9/z(1’)、グルコース
350mM。
CH3CHO: K!HPO4中4M CH3CHO(
2M)、流速50μm2/h、 Hk(酵母)約40U
(ベーリンガー社製酵母)、Ak(大腸菌)約20U(
ベーリンガー社製大腸菌)、クロストリジウム・クルイ
ベ+JDSM555溶解質: 600μe−9,721
19(消化における)タンパク質。
18.5時間後、浴中からG−6−P195mMが検出
された(検出法:ハー・ウー・ベルクマイヤー(H,U
、 Bergmeyer)による、ゲー・ラング(G 
、 L ang)およびゲー・ミカル(G、 Mich
al)1、メト・デア・エンチーム・アナリーゼ(Me
th、derenzym、 Analyse)、第3版
、第2巻、1283、フェルラーク・ヘミ−(Verl
ag  Chemie)、ヴアインハイム(Weinh
eim)、1974に記載の酵素的方法)。
条件:温度36℃、窒素雰囲気中、全量1m(1、モッ
ブス(Mops)緩衝液0,1MSpH7,5(シグマ
(S ign+a)社製)。
インキュベーション液: NAD  I、25mM。
)[S CoA 20 mM、クロストリジウム・クル
イベリDSM555溶解質3 、5 Hタンパク質/耐
、(0,1Mモツブス緩衝液(pH7,5)中、リゾチ
ーム消化)、CHaCHO: 50n+M(CH3CH
O溶液30μQ−モツブス(pH7,5)で10倍希釈
)。
1445時間後、CoAエステル19.75mM(収率
9S%)が検出された(ヒドロキサム酸試験によ、 る
)。
実施例4 ATP生成を伴わないNADHおよびNADP■]再生 以下の反応を用いる; CH,C0OH+ 2NAD(P)H 2NAD(P)H+ 2−オキソグルタレート+2NH
3glut−DH −一一→ 2グルタメート+NAD(P)計: CtH
sOH+ 2−オキソゲルタレ−)+2NH。
−〉 2グルタメート十CH,C00Ilバツチ組成(
mM): リン酸カルシウム300、pH8、NADま
たはNADP 1.5、HSCoAO,3、ADP(グ
ルタメート脱水素酵素を活性化する)3.0.2−オキ
ソグルタレート100、硫酸アンモニウム200、硫酸
マンガン1.2、エタノール688、テトラサイクリン
0.0221119/叶、グルタメート脱水素酵素15
Uおよびクロストリジウム・クルイベリDSM555溶
解質3゜5119タンパク質。
この条件下では、補酵素A(HSCoA)を添加する必
要がない。反応速度は、補酵素Aを用いても用いなくて
も同じである。
触媒量のNAD存在下のグルタメートの生成を第2表に
示す。
この実験により、この系によってNADHおよびN A
 D P Hを再生し得ることがわかる。この目的のた
めに、生成したアセチルリン酸を付加的な方法によって
分解する必要がない。NADHの再生中、溶解質の活性
が低下することなく触媒量のNADl、5mMを67回
再生する。
第2表 実施例5 NAD(P)HおよびATPの同時再生第3表に、AT
PおよびNADHを同時に再生し得ることを示す。実施
例2に記載の物質に加えて、本実施例のバッチは、グル
コース1100III。
ヘキソキナーゼ15U1クロストリジウム・スポロゲネ
ス(sporogenes)A T CC3584の粗
溶解質219タンパク質を含有し、1時間毎にアセトア
ルデヒド50mMを加えた。N A D P Hの再生
も同様に行なう。
第3表 実施例6 NADPの再生 以下の反応式で示されるように、NADPの再生は、ア
セトアルデヒド/クロストリジウム・クルイベリ粗抽出
物系を用いても行なうことができG−6−P、脱水素酵
素 G−6−P +NADP 6−ホスホグルコネート+NADPIICH,CH,O
H+ NADP 計二 G−6−P  +  CH,C102−ホスホグ
ルコネート+CH−CII*OH第4表に、各時間後の
グルコース−6−リン酸の脱水素化を示す。バッチの組
成(+nM): リン酸カリウム緩衝液200、pH7
、NADP 1.5、グルコース−6−リン酸I00、
アセトアルデヒド60.2tttgタンパク質/z(l
およびグルコース−6−リン酸脱水素酵素5U/J0 第4表 実施例7 NADの再生 NADの再生を、以下の反応式のように行なった。
グルコース脱水素酵素 NAD+グルコース N A D H+グルコン酸 N A D + CH3CHt OH 第5表に、各時間後のグルコースの脱水素化を示す。
一般的反応条件下、以下の組成(mM)でインキュベー
トしたニリン酸カリウム緩衝液200、pl(7,0、
NAD 1、グルコース100、グルコース脱水素酵素
(EC1,1,1,47)(メルク社製)20U、クロ
ストリジウム・クルイベリ溶解質2 、7 mgタンパ
ク質、CH30H053mM(t=0および0.5時間
の時に添加)。
第5表 特許出願人 ヘンケル・コマンデイットゲゼルシャフト
・アウフ・アクチェン

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、補酵素、例えば アデノシン三リン酸、 アセチル補酵素A、 アセチルリン酸、 還元ニコチンアミド−アデニンジヌクレオチド、還元ニ
    コチンアミド−アデニンジヌクレオチドリン酸、 酸化ニコチンアミド−アデニンジヌクレオチドおよび/
    または 酸化ニコチンアミド−アデニンジヌクレオチドリン酸 を、生理的条件下に生じるその直接初期生成物から酵素
    的に調製する方法であって、該初期生成物と、還元剤と
    して炭素原子2〜4個を有する1級アルカノールおよび
    /またはアルカナールまたは酸化剤として炭素原子2〜
    4個を有するアルカナールとを、クロストリジウム・ク
    ルイベリ(Clostridium kluyveri
    )種の微生物株の細胞溶解質および要すれば他の酵素の
    存在下に反応させることを含んで成る方法。 2、細胞壁を酵素的、物理的または化学的に破損した細
    胞および要すればDNアーゼによって解重合したDNS
    を含んで成る懸濁液を細胞溶解質として使用する第1項
    記載の方法。 3、濃度0.1〜0.5mol/lのリン酸緩衝液中の
    、好ましくは新鮮なクロストリジウム・クライベリ種微
    生物の細胞懸濁液を、pH6〜8、好ましくはpH約7
    で、含水細胞材料1g当たり5〜30mg、好ましくは
    15〜20mgの標準的な市販リゾチームおよび0.5
    〜3mg、好ましくは1.5〜2mgの標準的な市販D
    Nアーゼの存在下に、25〜40℃、好ましくは35〜
    37℃の温度で、20〜90分間、好ましくは60〜8
    0分間消化し、要すれば0℃で超音波処理に付した細胞
    溶解質を使用する第1項および第2項に記載の方法。 4、アデノシン三リン酸(ATP)を、還元ニコチンア
    ミド−アデニンジヌクレオチド(NADH)および/ま
    たは還元ニコチンアミド−アデニンジヌクレオチドリン
    酸(NADPH)並びに要すればアセチルリン酸および
    /またはアセチル補酵素A(アセチル−CoA)との混
    合物中で調製する第1〜3項のいずれかに記載の方法。 5、NAD(P)Hを反応させ、エタノールの生成を伴
    ってNAD(P)とする第1〜4項のいずれかに記載の
    方法。 6、アルカノールおよびアルカナールとしてそれぞれエ
    タノールおよびアセトアルデヒドを、生成する補酵素ま
    たは反応させる基質に対して化学量論的に過剰に使用す
    る第1〜5項のいずれかに記載の方法。 7、クロストリジウム・クルイベリ種のATCC852
    7、ATCC12489、DSM556、DSM557
    、DSM560、DSM562、DSM563、DSM
    564および特にDSM555株のうちの1種の微生物
    株を使用する第1〜6項のいずれかに記載の方法。 8、再生する補酵素1mmol当たり溶解質タンパク質
    が2〜50mg、好ましくは20〜40mg(ブラッド
    フォード(Bradford)法による測定値)存在す
    るような量でクロストリジウム・クルイベリの溶解質を
    使用する第1〜7項のいずれかに記載の方法。 9、pH6〜8、好ましくはpH6.75〜7.5の緩
    衝溶液中で行なう第1〜8項のいずれかに記載の方法。 10、追加の酵素として市販のアセトキナーゼを、再生
    するATPまたはリン酸化する基質1mmol当たり5
    〜20Uの量で使用する第1〜9項のいずれかに記載の
    方法。 11、補酵素ATP、アセチル−CoA、アセチルリン
    酸、NADPH、NADH、NAD、NADPまたはそ
    の混合物(ただしNAD(P)とNAD(P)Hの混合
    物を除く)を、生理的条件下、これらの補酵素を消費す
    る反応混合物内で連続的に調製する第1〜10項のいず
    れかに記載の方法。
JP61033676A 1985-02-16 1986-02-17 補酵素の再生方法 Pending JPS61187798A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3505397.6 1985-02-16
DE19853505397 DE3505397A1 (de) 1985-02-16 1985-02-16 Verfahren zur coenzymregenerierung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61187798A true JPS61187798A (ja) 1986-08-21

Family

ID=6262714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61033676A Pending JPS61187798A (ja) 1985-02-16 1986-02-17 補酵素の再生方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4766071A (ja)
EP (1) EP0195230A3 (ja)
JP (1) JPS61187798A (ja)
DE (1) DE3505397A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE135746T1 (de) * 1989-08-28 1996-04-15 Hoffmann La Roche Enzymatisches verfahren zur bestimmung der analyt-konzentration
JP2818696B2 (ja) * 1991-01-25 1998-10-30 財団法人野田産業科学研究所 Nadhキナーゼを用いる高感度定量法
JP2818695B2 (ja) * 1991-01-25 1998-10-30 財団法人野田産業科学研究所 Nadhキナーゼ及びその製造法
MXPA04004194A (es) * 2001-11-02 2005-03-31 Rice University Sistema de recirculacion para la manipulacion de disponibilidad de nadh intracelular.
US20040199941A1 (en) * 2003-03-24 2004-10-07 Rice University Increased bacterial CoA and acetyl-CoA pools
US8143035B2 (en) * 2006-09-22 2012-03-27 Rice University Pantothenate kinase overexpression and pantothenic acid supplementation in actinomycetes
US8741652B2 (en) * 2008-02-20 2014-06-03 Nagarjuna Fertilizers And Chemicals Limited Genetically transformed microorganisms with simultaneous enhancement of reduction potential and reductive enzyme activities for biomass fermentation
CN109666713B (zh) * 2019-01-18 2021-12-17 华南理工大学 一种酶催化氧化型烟酰胺辅酶的再生方法及应用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2303854A1 (fr) * 1975-03-11 1976-10-08 Kaplan Bureau D Etudes Dispositif d'obtention d'hydrocarbures et/ou d'energie electrique
DE2514638A1 (de) * 1975-04-03 1976-10-14 Fresenius Inst Verfahren und vorrichtung zur durchfuehrung enzymkatalysierter redoxreaktionen
US4352885A (en) * 1980-05-09 1982-10-05 Wisconsin Alumni Research Foundation Preparation of a novel NADP linked alcohol-aldehyde/ketone oxidoreductase from thermophilic anaerobic bacteria for analytical and commercial use

Also Published As

Publication number Publication date
US4766071A (en) 1988-08-23
DE3505397A1 (de) 1986-08-21
EP0195230A3 (de) 1987-10-14
EP0195230A2 (de) 1986-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wong et al. Enzymatic vs. fermentative synthesis: thermostable glucose dehydrogenase catalyzed regeneration of NAD (P) H for use in enzymatic synthesis
Spormann et al. Anaerobic acetate oxidation to CO 2 by Desulfotomaculum acetoxidans: demonstration of enzymes required for the operation of an oxidative acetyl-CoA/carbon monoxide dehydrogenase pathway
IL43054A (en) Reagent and process for the enzymatic determination of glucose
JPH031949B2 (ja)
Lotfy Production of a thermostable uricase by a novel Bacillus thermocatenulatus strain
US6867012B2 (en) Determination method of biological component and reagent kit used therefor
Schöcke et al. Energetics and biochemistry of fermentative benzoate degradation by Syntrophus gentianae
Gary et al. Effect of nutrition on the growth and metabolism of Bacillus subtilis
FR2555197A1 (fr) Nouvelle maltose deshydrogenase, sa production, methode d'analyse l'utilisant et composition utilisable pour cette methode
JPS61187798A (ja) 補酵素の再生方法
US4341868A (en) Method and test composition for the determination of the substrate for xanthine oxidase
Tabachnick et al. Formation of esters by yeast. II. Investigations with cellular suspensions of Hansenula anomala
GOTTSCHALK et al. Properties of (R)-citrate synthase from Clostridium acidi-urici
Hugo et al. Coenzyme specificity of dehydrogenases and fermentation of pyruvate by clostridia
Watson et al. Identification of reduced nicotinamide adenine dinucleotide phosphate-dependent aldehyde reductase in a Rhodotorula strain
EP0274425B1 (en) Pyruvate oxidase, its preparation and use
Cleary et al. Enzymatic reduction of D-biotin-d-sulfoxide with cell-free extracts of Escherichia coli
US5686294A (en) Protein having heat-resistant malate dehydrogenase activity
JPH1118762A (ja) 1,5−アンヒドログルシトール脱水素酵素及びその製造法
JP2768473B2 (ja) Nadhオキシダーゼの製造法
JPH0667316B2 (ja) L―フコースデヒドロゲナーゼ
Avigad Reduction of nicotinamide adenine dinucleotides by sodium cyanoborohydride
JPH1118760A (ja) 1,5−アンヒドログルシトール脱水素酵素を産生する細菌株及びその大量増殖方法
US7413886B2 (en) Process for producing phosphorylase
Schuetz et al. Degradation of NAD (H) by endogenous enzymes of yeasts and Clostridia