JPS61185736A - カメラの情報伝達装置 - Google Patents

カメラの情報伝達装置

Info

Publication number
JPS61185736A
JPS61185736A JP60027194A JP2719485A JPS61185736A JP S61185736 A JPS61185736 A JP S61185736A JP 60027194 A JP60027194 A JP 60027194A JP 2719485 A JP2719485 A JP 2719485A JP S61185736 A JPS61185736 A JP S61185736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
information transmitting
lens
pin
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60027194A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Yamada
晃 山田
Ichiro Onuki
一朗 大貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60027194A priority Critical patent/JPS61185736A/ja
Publication of JPS61185736A publication Critical patent/JPS61185736A/ja
Priority to US07/287,565 priority patent/US4862208A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/002Details of arrangement of components in or on camera body

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は撮影レンズ側に信号を供給するカメラの情報伝
達装置に関する。
(従来技術) 近年、カメラは自動制御化が進み、特に35nレンズシ
ヤツターカメラにおいては、レンズを固定化している関
係上、自動焦点機構を組み込みやすく、自動焦点機構内
蔵のカメラが大部分を占めるようになっている。一方、
−眼レフカメラにおいても、自動焦点機構を組み込まれ
ているカメラと交換レンズシステムが実現しているが、
レンズ交換を行なうためにカメラと交換レンズ間の情報
伝達装置が不可欠なものとなっている。ところが、この
情報伝達装置はスペース的制約が大きく、また焦点検出
機構よりの出力が微細な信号であるためノイズや静電気
による影響を受けやすく、この信号を扱う情報伝達装置
は、電気的に制約を受けているのが実情であり、設計上
情報伝達装置の配置については技術的問題が発生するも
ととなっていた。
(発明の概略) 本発明は上記従来の技術的問題を解決したものであり、
カメラ側から撮影レンズ側に合焦制御信号を少なくとも
供給する情報伝達装置を有するカメラにおいて、この合
焦制御信号にノイズや静電気の悪影響を与えにククシた
カメラの情報伝達装置を提供することを目的とする。
本発明は上記目的を達成するために、カメラ本体のマウ
ント近傍位置に、合焦制御信号を撮影レンズ側rr少な
くとも供給する信号伝達接点と、電源を該レンズ側に供
給する電源接点及びグランド接点を略1列に配設し、こ
のグランド接点を信号伝達接点と電源接点との間に配設
したカメラの情報伝達装置を特徴とする。
(実施例) 第1図〜第4図は本発明の実施例を示すもので、図にお
いて1は撮影レンズ、2はレンズ鏡筒、3は前板、dV
i前板3に固着されたボディマウント、5はカメラ本体
、6は前板3に取シつけられたミラーボックス、7はミ
ラーボックス6に配置される主ミラーで、中央部分もし
くは全面が適当な透過率を有するハーフミラ一部7′と
なっている。8け主ミラー7を支持する主ミラー枠であ
り、軸8aを回動中心として、45°位f(第1図)と
ファインダー光学系方向に時計回りの回動をした撮影位
置の2状態が選択操作される。なお、この主ミラー枠8
の上記ハーフミラ−7′と対応する領域は開口され、被
写体光の一部をフィルム面方向に透過できるようになっ
ている。9はミラーボックス6の主ミラー後方に配置さ
れる副ミラーで、主ミラー7のハーフミラ一部7′を透
過してきた被写体光を下方の受光ユニット11方向に反
射させる。10は副ミラーを支持する副ミラー枠であり
、軸10aを回動中心として、略45°位置(第1図)
と、受光ユニット11方向に反時計回シの回動をした撮
影位置の2状態が選択操作される。11は受光ユニット
であり、単一筐体に光束分割光学系11a及び受光素子
11bが収納されている。12は受光ユニット11から
の画像信号を処理する処理回路を含んだ自動焦点C以下
、AFと略す)の為の制御用CPUであシ、実際には第
2図に示すように前板3の翼部分子の元に配置されてい
る。13はペンタプリズム、14はピント板、15はペ
ンタプリズム13及びピント板14を収納するためのペ
ンタホルダーであり、ミラーボックス6に取りつけられ
る。16は撮影レンズlのレンズ鏡筒2に固着されたレ
ンズマウント、17はカメラ本体5側に設けられた情報
伝達ビンであり、具体的には該ビン17a〜17fは前
板3のボディマウント4の内側に固着された保持台20
によシ軸方向に移動可能に保持され、略1列に配設され
ている。なお、このビン17a〜17CけAF情報信号
用であ)、ビン17dはグランド、ビン17eはレリー
ズ信号用、又ビン17fは電源用である。
18は撮影レンズ1側に設けられた情報伝達ピンであり
、具体的には該ビン18a〜18fはレンズマウント1
6の縁部の上記カメラ本体5側の情報伝達ピン17a〜
17fと各々対応する位置に絶縁体19によって保持さ
れている。22は上記保持台20の基部位置に配設され
たプリント基板であり、この基板22のパターン23と
上記情報伝達ピン178〜17fはスプリング21によ
シミ気的導通を得ている。25はCPUI 2等が実装
されたフレキシブルプリント基板であり、このCPU1
2等と上記情報伝達ピン171L〜17fとの導通は、
コネクタービン24にて側基板22゜25のパターンを
導通させることにより実現させている。なお、フレキシ
ブルプリント基板25には、第2図に示すようにカメラ
本体側5の他のメイン回路(露光制御、表示制御等)と
の接続端子26が構成されている。
本実施例においては、CPUI 2を含むAF制御用の
回路を全てフレキシブルプリント基板25に実装して、
これを前板3の内面に取着し、さらには情報伝達ピン1
7a〜17fと導通をとるプリント基板22を前板3の
外面に取着し、その側基板22.25を短いコネクター
ビン24で接続している為、情報伝達ピン17a〜17
fとCPUl2を含むAF制御用回路とを短い導電路に
て結線することができ、電源ラインの電圧レベルの低下
や信号ラインのSN比の劣化を防いでいる。
又、上記情報伝達ピン17a〜17fは、第1図〜第3
図にて理解されるように、ボディマウント4の内周であ
り且つカメラ本体5の内方に奥まった位置に全て設けら
れていることから、通常金属にて形成されるボディマウ
ント4及び前板3をグランドレベルに導通させることに
よシ、該ピン17a〜17fはボディマウント4及び前
板3とでほぼシールド状態となり、外来ノイズによるC
PUI2等の誤動作をほとんど防ぐことができる。
又、AF制御に関係する回路及び情報伝達ピン17は全
て前板3にユニットとして組込まれているので、AF検
出に関する電気的、光学的チェック及び調整は、カメラ
本体5に装着されるメイン回路と同等の回路構成を有す
る治具を接続端子26とプロピングし、さらに撮影レン
ズ1と同等の回US成を有する治具を情報伝達ピン17
a〜17fとプロピングすれば、前板3の単体の状態に
て行なうことができ、作業工程面にて有利にすることが
できる。
次に第4図にて回路構成について説明する。
この回路は大きくはカメラ本体側31、撮影レンズ側3
5に分けられ、カメラ本体側31には、受光ユニット1
1、CPUI 2を含むAF制御用回路12′、電源3
2)レリーズボタンの第1段操作にて閉成する電源スィ
ッチ33、スイッチング用トランジスタ33a、抵抗3
3b及びレリーズボタンO第2 段操作にて閉成するレ
リーズスイッチ34が構成されている。上記のAF制御
用回路12′は受光ユニット11にて検出した被写体の
合焦位置、前ピント位置もしくは後ピント位置の情報を
受けて、出力線41.42にて合焦位置方向及びモータ
ー駆動スピードをパルスに置換した合焦制御信号と、ク
ロックパルス信号を出力し、入力843にて後述の撮影
レンズ側35の状態信号52を入力する。又、出力線4
4はグランドレベル信号を出力し、出力線45Viレリ
一ズスインチ34の状態信号を出力し、出力線46は電
源32の電圧信号を出力するものである。
一方、撮影レンズ側35には、レンズ制御回路36、該
レンズ1の距離環(不図示)を正逆方向に駆動するレン
ズ駆動モータ37及び該レンズ1の繰出し量を検出する
為のパルス板38が構成されている。このレンズ制御回
路36は入力線50゜51.53〜55が形成され、カ
メラ本体側31の各出力線41.42.44〜46の信
号を受けてレンズ駆動モータ37の駆動を行なわせ、一
方、該モータ37の駆動により生じたレンズ繰出し量の
変化をパルス板38にて検出して、その情報を出力線5
2によりカメラ本体側31に供給するものである。
上記カメラ本体側31の出力線41.42.44〜46
、入力線43と、撮影レンズ側35の入力線50゜51
 、53〜55、出力線52とは、上述の情報伝達ビン
17a〜17fと情報伝達ビン18a〜18fとの接合
により導通される。
この実施例において特徴的なことは、カメラ本体5(3
1)の情報伝達ビン17a〜17fにおいて、グランド
信号用のピン17dを、AF情報信号用のピン178〜
17Cと電源用のピン17fとの間に配設したことにあ
る。すなわち、電源用のピン17fにはレンズ駆動モー
タ37の駆動、停止に伴なって電圧変動によるノイズが
発生し、通常であればこのノイズが微細な信号パルスの
入出力を行なう入出力線41〜43.50〜52に悪影
響を及ぼすところであるが、グランド信号用の入出力線
44.53によ)該ノイズはシールドされ、悪影響を極
力押さえることができることである。又、情報伝達ピン
17の先端に外部より静電気が放電し、これが信号線を
伝わってCPU12のゲートを破壊するといった静電破
壊に対しても、信号線としての入出力線41〜43よ)
も低電位の隣接するグランド信号用の情報伝達ピン17
dに静電気が集中的に放電される為、CPUI 2は電
位的に保護されることになる。
次に第5図にて他の実施例を説明する。
この他の実施例は上述の実施例における撮影レンズ側3
5の他の回路構成を示すもので、上述の実施例がカメラ
本体5内にAF用の回路を構成した内側方式のAFクシ
テムであるのに対して、下記する他の実施例は撮影レン
ズ1内にAF用の回路を構成した外側方式のAFクシテ
ムである。
第5図に示す外測方式のAFクシテムにおける撮影レン
ズ側60は、近赤外発光ダイオード61、被写体に向け
て該ダイオード61の近赤外光を照射させる発光側光学
系62)被写体からの反射光が入射する受光側光学系6
3、受光センサー64、受光センサー64の出力信号を
演算処理するAF制御用CPU65、レンズ制御回路6
6、それと上述の第4図と同様なレンズ駆動モータ37
、パルス板38を構成している。このAFクシテムは被
写体までの距離に応じて反射光の入射角が可変すること
を利用して測距して、この測距の情報に基づいて撮影レ
ンズ1の繰出し量を制御するものであり、AF制御用の
回路を含で撮影レンズl内に構成して、カメラ本体5か
らはグランド信号、IJl源電圧電圧信号レリーズ信号
のみの供給を受ける構成になっている。なお、カメラ本
体5からの信号入力は、各出力線44〜46を情報伝達
ビン18′d〜18′fにて受けるようr(構成されて
いる。
したがって、第5図に示す撮影レンズ側60ば、当然上
述実施例の第4図に示すカメラ本体側31とも接合する
ことができるし、又、AF制御回路を持たないカメラ本
体5との接合も行なえる。
なお、本実施例のようにカメラ本体5における複数の情
報伝達ビン17a〜17fのうち、両AFシステムにて
必要なピン17d〜17fをひとまとめに連続した位置
に配設することは、内側、外測の両AFシステムでの撮
影レンズ1での互換性の面にて有利である。
又、本発明でのカメラ本体から撮影レンズに供給する合
焦制御信号は、上述の実施例での出力線41.42での
パルス信号に必らず、合焦情報を電位に置換した信号等
各種の信号が考えられるものである。
(発明の効果) 以上、説明したように本発明は、カメラ側から撮影レン
ズ側に少なくとも合焦制御信号、電源電圧信号を情報伝
達ビンにて供給するものにおいて、該両ビンの間にグラ
ンド信号用の情報伝達ビンを配設して、ノイズや静電気
の悪影響を合焦制御信号用のラインに与えにくクシたカ
メラの情報伝達装置を提供するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例としてのカメラ本体及び撮影レ
ンズの断面図。 第2図は第1図に係るカメラ本体の前板及びミラーボッ
クスの正面図。 第3図は第1図に係るカメラ本体と撮影レンズの結合部
の拡大断面図。 第4図は第1図に係るカメラ本体と撮影レンズの要部回
路図。 第5図は本発明の他の実施例としての撮影レンズの要部
回路図。 1・・・・・撮影レンズ、  4・・曲ボディマウント
、5・・・・・カメラ本体、  17.18・・・情報
伝達ビン。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被写体に対する撮影レンズの焦点調節状態を検出
    する焦点検出手段と、該焦点検出手段の出力に基づき該
    レンズを被写体に合焦する方向に駆動制御する為の合焦
    制御信号を発生する合焦制御手段と、を有する自動焦点
    機能を有する一眼レフカメラにおいて、カメラ本体のマ
    ウント近傍位置に、前記合焦制御信号を撮影レンズ側に
    少なくとも供給する信号伝達接点と、カメラ本体に装着
    された電源を該レンズ側に供給する電源接点及びグラン
    ド接点を略1列に配設し、該グランド接点は前記信号伝
    達接点と前記電源接点との間に配設したことを特徴とす
    るカメラの情報伝達装置。
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載において、上記グラン
    ド接点から上記電源接点側に、撮影レンズ側にレリーズ
    信号を供給するレリーズ接点を配設したカメラの情報伝
    達装置。
JP60027194A 1985-02-14 1985-02-14 カメラの情報伝達装置 Pending JPS61185736A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60027194A JPS61185736A (ja) 1985-02-14 1985-02-14 カメラの情報伝達装置
US07/287,565 US4862208A (en) 1985-02-14 1988-12-19 Information transmitting device for camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60027194A JPS61185736A (ja) 1985-02-14 1985-02-14 カメラの情報伝達装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61185736A true JPS61185736A (ja) 1986-08-19

Family

ID=12214278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60027194A Pending JPS61185736A (ja) 1985-02-14 1985-02-14 カメラの情報伝達装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4862208A (ja)
JP (1) JPS61185736A (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6183145B1 (en) * 1986-02-13 2001-02-06 Canon Kabushiki Kaisha Camera system
US5255043A (en) * 1988-08-30 1993-10-19 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for maintaining constant image magnification in a camera system
JP2791667B2 (ja) * 1988-08-30 1998-08-27 旭光学工業株式会社 撮影レンズ、カメラボディ、及び一眼レフカメラシステム
US6786420B1 (en) 1997-07-15 2004-09-07 Silverbrook Research Pty. Ltd. Data distribution mechanism in the form of ink dots on cards
US6618117B2 (en) 1997-07-12 2003-09-09 Silverbrook Research Pty Ltd Image sensing apparatus including a microcontroller
US6624848B1 (en) 1997-07-15 2003-09-23 Silverbrook Research Pty Ltd Cascading image modification using multiple digital cameras incorporating image processing
US6948794B2 (en) 1997-07-15 2005-09-27 Silverbrook Reserach Pty Ltd Printhead re-capping assembly for a print and demand digital camera system
US6879341B1 (en) 1997-07-15 2005-04-12 Silverbrook Research Pty Ltd Digital camera system containing a VLIW vector processor
US6690419B1 (en) 1997-07-15 2004-02-10 Silverbrook Research Pty Ltd Utilising eye detection methods for image processing in a digital image camera
US7110024B1 (en) 1997-07-15 2006-09-19 Silverbrook Research Pty Ltd Digital camera system having motion deblurring means
US6341902B1 (en) 1997-12-05 2002-01-29 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Photographic lens recognition system for a camera body
US6336754B1 (en) 1997-12-05 2002-01-08 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Setting communication system in accordance with type of lens attached to body
AUPP702098A0 (en) 1998-11-09 1998-12-03 Silverbrook Research Pty Ltd Image creation method and apparatus (ART73)
JP2000149092A (ja) * 1998-11-13 2000-05-30 Nippon Conlux Co Ltd シート材搬送装置
AUPQ056099A0 (en) * 1999-05-25 1999-06-17 Silverbrook Research Pty Ltd A method and apparatus (pprint01)
JP2001211365A (ja) * 2000-01-26 2001-08-03 Kowa Co テレビカメラ装置
US6665455B1 (en) * 2000-08-14 2003-12-16 Opcom Inc. Structure of an image-sensing module

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4317628A (en) * 1979-08-06 1982-03-02 Canon Kabushiki Kaisha Electric circuit protection device for camera
DE3120830C2 (de) * 1980-06-11 1985-02-14 Asahi Kogaku Kogyo K.K., Tokio/Tokyo Kamera mit Wechselobjektiven
US4448509A (en) * 1981-10-26 1984-05-15 Canon Kabushiki Kaisha Interchangeable lens barrel with signal transfer contacts

Also Published As

Publication number Publication date
US4862208A (en) 1989-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61185736A (ja) カメラの情報伝達装置
JPH01140136A (ja) レンズ鏡筒
JPS5883824A (ja) 交換レンズ
JP2543681B2 (ja) 撮影レンズ
JP2001285696A (ja) 固体撮像素子パッケージの保持機構
US5659808A (en) Optical apparatus
US4482230A (en) View finder unit mounted on a single lens reflex camera
US5640616A (en) Drive control apparatus of lens housing for camera
JP4194449B2 (ja) 固体撮像素子の保持構造
US8079720B2 (en) Mirror drive apparatus and imaging apparatus
JPH05203864A (ja) 撮像装置
JP2001066665A (ja) カメラ
JPS5883823A (ja) 交換レンズ式カメラの電気的接続方式
US4537488A (en) Camera system
JP2000028897A (ja) ズームレンズ鏡胴を備えたデジタルカメラ
JP2809414B2 (ja) 光学装置
JPS5859432A (ja) 自動焦点調節用交換レンズ
JP7154804B2 (ja) 撮像装置
JP2005107399A (ja) ミラー装置
JPH08110561A (ja) カメラ
JP4024393B2 (ja) カメラ
JP2516258B2 (ja) T/wレンズの絞り構造
JP2000056373A (ja) カメラの実装基板およびカメラ
JPS6366546A (ja) 撮影装置
JP2000147598A (ja) シンクロ信号発生装置