JPS61185441A - フッ素樹脂被覆膜構造材 - Google Patents

フッ素樹脂被覆膜構造材

Info

Publication number
JPS61185441A
JPS61185441A JP22526784A JP22526784A JPS61185441A JP S61185441 A JPS61185441 A JP S61185441A JP 22526784 A JP22526784 A JP 22526784A JP 22526784 A JP22526784 A JP 22526784A JP S61185441 A JPS61185441 A JP S61185441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ptfe
powder
silica powder
glass cloth
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22526784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0568351B2 (ja
Inventor
高畠 栄治
弘二 鈴木
憲司 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Electric Industrial Co Ltd filed Critical Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP22526784A priority Critical patent/JPS61185441A/ja
Publication of JPS61185441A publication Critical patent/JPS61185441A/ja
Publication of JPH0568351B2 publication Critical patent/JPH0568351B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は光透過性、耐候性および機械的強度の愛れたフ
ッ素&!脂被4!II膜構逍材に関する0(便米の技術
) 建築窃の構造材としては、ポリエステル繊維、ナイロン
−維等から成る/pfif!A繊維匝にゴムやポリ塩化
ビニルをコーティングしたシートが知られている。
ところで、かようなシートを建築物に用いるには建築基
準法により不燃性が要求されるが、上記シートはこの要
求t−胸たしていないので、仮設建築物への使用のみが
認可されているにすぎない〇一方、近年、体育館、野球
場等の巨大建築物の屋根を膜材で構成する技術に期待が
巣っている。
膜材での屋根の構成は、工期の短縮、建築費の低減等檀
々の好ましい結果をもたらす0 ところで、かような用途への膜材としては、シリコーン
処理されたガラスクロスの表面に、ポリテトラフルオロ
エチレン(以下%PTFE と祢7)層、ガラスビード
含有PTFE層2よびフッ素樹脂l−を形成せしめたも
の(持分1&55−5148g公報)が提案されている
(発明が解決しようとする問題点) J:紀膜材は建築基準法に現定されている不燃性基準に
適合し、また耐候性2よび機械的強度に優れておシ、好
ましいものであるが、光透過性に間趨がめり、この点の
改善が望まれていた0(問題点を解決するための手段) 本発明者達はかような現状に鑑み鋭意検討の結果、シリ
カ(二酸化ケイ素)粉末とPTFEから成る薄111 
k基材としてのガラスクロス上rC形成することによシ
、上記従来昂の後れた不燃性、耐候性2よび機械的強度
を維持したまま光透過性を大巾に同上させ得ることを見
出し1岑発#Aを完成するに至ったものである。
即ち、本発明に係るフッ′JA樹脂被覆膜傅遺材はシリ
コーン処理されたガラスクロスの両面に、PTFE/m
、シリカ粉末を含有するP T F E JgJ sp
よびフッ素樹脂層が順次形成されていることを特徴とす
りものである。
以下、図面を参照しながら本発明t−説明する。
第1図において1はam造材基材としてのガラスクロス
であシ:厚さは通常約0.3〜0.8鑓でるる。
このガラスクロスは機械的強度の点からβヤーンのガラ
スクロスを用いるのが好適でロシ、該クロスによれば4
00に9/ 30yax輸以上の高引張強度を有する#
構造材を得ることができる。勿論、それ程の高強度を要
求されない場合には他のガラスクロス、ψりえIdDヤ
ーン、DEヤヤー、Gヤーンのガラスクロスを使用でき
る。
上記ガラスクロスlにはシリコーン処理が施され、その
内部にシリコーンが含浸されると共に両面に、厚さ約0
.5〜lOμ溝のシリコーン薄層2a。
2bが形成される。
ガラスクロスに対するシリコーン処理は柔軟性の付与2
よびgj4度同上のためのもので、例えはシリコーン樹
脂濃度的2〜lO]1tji%の水分散液中にガラスク
ロスを浸漬して引き上げ、次いで温度約230〜260
℃で約2〜4分間加熱することによシ、水t−除去する
と共にシリコーン樹脂をガラスクロスに焼付けする方法
等にニジ行なうことができる。
3a、3bはシリコーン薄層2m、2b上に形成された
厚さ約20〜50μ鶴のPTFE層でめシ。
PTFk、粉末濃度約50〜6ON菫%の水分散液をシ
リコーン薄層2a、2bJ:に塗布し、約380〜40
0℃の温度で2〜4分間程度加熱することによ)%水を
除去すると共にPTFEを焼成する方法等によシ形成で
きる。本発明においては、 PTFE/m J a s
 J bを形成するPTFEとして、粒径が230〜2
50μmで且つ分子菫が3XlO〜4XlO’である紛
床勿用いるのが好適でめ夛、かようにすることによシ、
これ以外の粉末を用いた場合に比べ、PTFE層の強度
は約2倍に向上する。
このPTFEim 3 a、  3 b上にはシリカ粉
末を含有するPTFE/m 4 a、 4 bが設けら
れるo該層4a、4bは通常厚さ約30〜100μ鶴で
あり、例えばシリカ粉末およびPTFE粉不両者を含む
水分散液(肉粉末合計量の濃度約50〜60重量%)を
上記PTFE層3a、3b上に塗布し、その後約380
〜400℃の温度で2〜4分間程度加熱し、水を除去す
ると共にPTFEを焼成する方法により形成できる。こ
のソリカ粉木含M膚4a、4b形属時に2けるPTF’
E W末とシリカ粉末の配合割合は、光透過性の改善効
果、該#14 a s  4 b c/)強度等の観点
から、 PTFEとシリカ粉末の合計量中にシリカ粉末
が約20〜50谷菫%になるようにするのが好適である
。また、シリカ粉末としては光拡散効果の点から、粒径
20μ講以下のものが好ましいものである。
本発明においては、シリカ粉末含有PTFE #を設け
ているので、下記実施例からも判るように、光透過率が
向上する0従って、この膜構造材によ)体育館等の屋根
t−構成すれば、昼間においては屋内照明を廃止乃至軽
減できる効果がある。ま念、この膜構造材は屋根材の他
、一般建屋の壁材等としても使用できる0 本発明に2いては、シリカ粉末含有PTFE層4a、4
b上に更にフッ素樹脂45a、5bが設けられる。この
フッ素樹脂層5a、5bはシリカ粉末含*PTFE j
fA 4 a 、 4 bへの倣細なチリの付着、によ
る光透21I4cの低下防止aA能を果すもので。
PTFE 、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロ
プロピレン共重合体(以下、FEPと称す)、エチレン
−テトラフルオロエチレン共重合体、テトラフルオロエ
チレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体
(PFA )等から形成でき、厚さは通常約10〜20
μ鴨である。このフッ素樹脂層5a、5bはM構造材を
接合加工する際には。
接着層としての機能を果たすこともできる。上記フッ累
樹力flliilは、シリカ粉末含有PTFE層上にフ
ッ素樹脂粉床の水分散液t−1!!重し、該樹脂の融点
以上の温度で2〜4分間程度加熱する方法等により形成
できる。
(作用) 本発明によシ何故光透過性が改善されるかは必らずしも
明らかではないが、シリカ粉末が光拡散効果を示すこと
により、可視光領域における光透過賞が大きくなるため
ではないかと推敲される。
(実施例) 以下、実aSによシネ発明を更に詳細に説明する0 実N例1 厚さ0.511のβヤーンの方ラスクロス(カネボウ硝
子社製、商品名KS2486)を390℃の加熱炉中で
2分間力ロ熱して、ガラスクロスに付着シているサイジ
ング剤および異物を除去する。
このガラスクロスを2重量%のシリコーン樹脂水分散a
(トーレシリコーン社!!l!、 商品名5H8627
)中に′&潰して引き上げ、290’Cの温度で2分間
m熱し、水分を除去すると共にシリコーンを焼付ける。
この工程において、シリコーン樹脂はガラスクロス内部
に含浸すると共に両表面に博III (jllさ5μ溝
)となって定着する。
次に、粒径230 μtm、分子ff13 X 10の
PTF’E未焼成粉末の60重重%水散液を両シリコー
ン薄層上に塗布し、390℃の温度で2分間加熱し、水
分を除去すると共に厚さ50μ悔の焼成されたPTFE
層を形成する。
その後、上記PTFE層上にPTFE未焼成粉末32.
5容量部とシリカ粉末22.5容量部(粒径20μm)
の配合物の水分散液を塗布し%390℃の温度で2分間
加熱する。この塗布訃よび加熱を5回線シ返し、厚さ2
00μ講のシリカ粉末含;ffPTFE層を形成する。
次いで、上記シリカ粉末含有PTFE層上にFEPの5
0重瀘%水分散液を塗布し、360℃の温度で2分間m
熱することにより、厚さ20μ鴨のFEP層を形成し、
第1図に示すのと同構造のフッ累樹脂被61膜構造材を
得た。
この膜構造材の光透過率(分光光度計による測定値)は
13%であった。
実施例2 最外I−のフッ素樹脂j−形成用液として、PTFEの
so′MLg%水分散液を用い、この加熱条件を390
℃×2分とする以外は全て実施?lJ lと同様に作業
して、光透過率13%のフッ素樹脂被檄膜構造材を得た
試vL例 シリカ粉末含有PTFEjtlによる光透過率同上効果
を確認するため、下記の試験を行なった。
シリカa床(粒径20μm)とPTFE粉末を含む水分
散液中にガラス板を15!漬して引き上げ、その後39
0℃で2分間m熱して、厚さ50μ塩のシリカ粉末含有
PTFEフィルムを形成し、これをガラス板から剥離す
る。
一方、これとは別に、球径2oμ惟のガラスビードとP
TFE粉末を含む水分散液を用いる以外は上記と同様に
して、厚さ50μ常のガラスビード含有PTF”Eフィ
ルムを得る。
これらフィルムの光透過率を分光光度計で測定して得た
結果を第2図に示す。J@2図中のAはシリカ粉末を、
Bはガラスビードを各々含有するPTFEフィルムを示
している。
(発明の効果) 上記実711i例2よび試験例からも判るように、本発
明に2いては、シリカ粉末含有PTFE層をその構成要
素としているので、光透過性が優nているという特徴を
有する0
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るフッ禦樹脂被4!1膜構造材の実
例を示す断面図、第2図は本発明に2けるシリカ粉末含
有PTFE層の光透過特性を示すグラフである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. シリコーン処理されたガラスクロスの両面に、ポリテト
    ラフルオロエチレン層、シリカ粉末を含有するポリテト
    ラフルオロエチレン層およびフッ素樹脂層が順次形成さ
    れていることを特徴とするフッ素樹脂被覆膜構造材。
JP22526784A 1984-10-24 1984-10-24 フッ素樹脂被覆膜構造材 Granted JPS61185441A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22526784A JPS61185441A (ja) 1984-10-24 1984-10-24 フッ素樹脂被覆膜構造材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22526784A JPS61185441A (ja) 1984-10-24 1984-10-24 フッ素樹脂被覆膜構造材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61185441A true JPS61185441A (ja) 1986-08-19
JPH0568351B2 JPH0568351B2 (ja) 1993-09-28

Family

ID=16826640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22526784A Granted JPS61185441A (ja) 1984-10-24 1984-10-24 フッ素樹脂被覆膜構造材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61185441A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63222852A (ja) * 1987-03-12 1988-09-16 日東電工株式会社 耐水性膜構造材
WO2014069547A1 (ja) * 2012-11-01 2014-05-08 中興化成工業株式会社 複合体
JP2017105211A (ja) * 2017-03-09 2017-06-15 中興化成工業株式会社 膜構造物

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63222852A (ja) * 1987-03-12 1988-09-16 日東電工株式会社 耐水性膜構造材
JPH0544916B2 (ja) * 1987-03-12 1993-07-07 Nitto Denko Corp
WO2014069547A1 (ja) * 2012-11-01 2014-05-08 中興化成工業株式会社 複合体
JP2014091236A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Chuko Kasei Kogyo Kk 複合体
CN104812578A (zh) * 2012-11-01 2015-07-29 中兴化成工业株式会社 复合体
CN107901539A (zh) * 2012-11-01 2018-04-13 中兴化成工业株式会社 复合体
EP3312005A1 (en) * 2012-11-01 2018-04-25 Chukoh Chemical Industries, Ltd. Composite
US11162213B2 (en) 2012-11-01 2021-11-02 Chukoh Chemical Industries, Ltd. Composite having optically transparent resin layer
JP2017105211A (ja) * 2017-03-09 2017-06-15 中興化成工業株式会社 膜構造物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0568351B2 (ja) 1993-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3540884B2 (ja) 膜構造材の製造方法
US11162213B2 (en) Composite having optically transparent resin layer
JP4281086B2 (ja) 光触媒シート及びその製造方法
US7049358B2 (en) Heat radiation blocking fluororesin film
JP6619220B2 (ja) シート
JPS61185441A (ja) フッ素樹脂被覆膜構造材
JP4470198B2 (ja) 光触媒シート、膜構造物及び光触媒シートの製造方法
JPS63222852A (ja) 耐水性膜構造材
JP2004025586A (ja) 熱線遮断性フッ素樹脂複合シート及びそれを用いてなる屋根材
JP6700522B2 (ja) 高遮熱高防汚膜材
JP4868321B2 (ja) 光触媒シート及びその製造方法
JP6092795B2 (ja) 光拡散性複層シート
WO2005014720A1 (ja) 光触媒分散液及びその製造方法
JP3274078B2 (ja) 含フッ素樹脂親水性建築用膜材およびその製造方法
JP2680895B2 (ja) 膜構造材料
JP6277297B2 (ja) 膜構造物
JPH02258248A (ja) 膜構造材料およびその製造法
JP2009107273A (ja) 低放射性建築用膜材
JPH01318658A (ja) 耐久性床材
US20120225284A1 (en) Composite article for use as self-cleaning material
JPH10245519A (ja) 流れ模様塗装金属板用塗料組成物、流れ模様塗装金属板及び流れ模様塗装金属板の製造方法
JPH0698742B2 (ja) 不燃性内装材の製造方法
JPH04118233A (ja) 膜材料
JP7150323B2 (ja) 透明フレキシブルシート
JPS60239237A (ja) 複合材料及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term