JPS61184433A - ロ−ドセル - Google Patents

ロ−ドセル

Info

Publication number
JPS61184433A
JPS61184433A JP2593785A JP2593785A JPS61184433A JP S61184433 A JPS61184433 A JP S61184433A JP 2593785 A JP2593785 A JP 2593785A JP 2593785 A JP2593785 A JP 2593785A JP S61184433 A JPS61184433 A JP S61184433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
strain gauge
plate body
pair
load cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2593785A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Shimada
好昭 島田
Itsuo Manabe
逸夫 真鍋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2593785A priority Critical patent/JPS61184433A/ja
Publication of JPS61184433A publication Critical patent/JPS61184433A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/20Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress
    • G01L1/22Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress using resistance strain gauges
    • G01L1/2206Special supports with preselected places to mount the resistance strain gauges; Mounting of supports
    • G01L1/2243Special supports with preselected places to mount the resistance strain gauges; Mounting of supports the supports being parallelogram-shaped

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Force In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はロードセルに関するものである。
従来の技術 従来のロードセルの一例について、第5図及び第6図を
用いて説明する。第5図は従来のロードセルの正面図で
、(1)は固定側にボルト等により固定される支持部、
(2)は複数のストレンゲージ(3)が貼着されたスト
レンゲージ貼着部、(4)は力を受ける着力部である。
前記ストレンゲージ貼着部(2)は、第6図に示すよう
に、剛性に富む超ジュラルミン材などの角柱材料に機械
加工により貫通孔(5)を形成したもので1両端面には
ねじ穴(6)が螺設されており、一端側はねじ(7)に
より前記支持部(1)に固定され、他端側にはねじ(8
)により前記着力部(4)が固定されている。
発明が解決しようとする問題点 上記従来構成によれば、ロバ−パル機構を構成するため
のストレンゲージ貼着部(2)が、角柱材料に機械加工
により貫通孔(5)を形成したものであるため、加工に
多くの時間を要し加工費が高価であると共に、高価な材
料に無駄が多く、結果として製作費が高価なものになる
という問題があった。
本発明は上記問題点を解消したロードセルを提供するこ
とを目的とする。
問題を解決するための手段 上記問題を解決するため1本発明のロードセルは、固定
側に取付けられる支持部と、力が加えられる着力部と、
一端部が前記支持部に取付けられ他端部が前記着力部に
取付けられた互いに平行な一対の板体からなり一方の板
体にストレンゲージが貼着されたストレンゲージ貼着部
とを備え、前記一方の板体は、他方の板体との対向面に
、前記着力部及び支持部の端縁近傍に位置して該端縁に
沿う薄肉部を各々有し、前記他方の板体は、両側縁部が
前記一方の板体とは反対側に向けて折曲されかつこれら
両側縁部の前記一方の板体の薄肉部との対向部分に各々
切欠部を有する構成としたものである。
作用 上記構成において、ストレンゲージ貼着部は一対の板体
からなるので1機械加工が極めて僅かでよく、シかも材
料の無駄が無い。さらに、ストレンゲージの貼着されて
いない他方の板体は、両側縁部を折曲し、この両側縁部
に切欠部を形成したものであるから、板体に切削加工に
より溝を形成したものと比較して、加工時間が極めて短
かく。
しかも板厚が薄くても所要の強度を有するので材料が少
なくて足りる。
実施例 以下、本発明の一実施例を第1図〜第4図に基づいて説
明する。
第1図は本発明の一実施例におけるロードセルの正面図
、第2図は同平面図で、第1図及び第2図において、(
9)は固定側に取付けられる支持部、(10)は力が加
えられる着力部、(11)は一端部が前記支持部(9)
に取付けられ他端部が前記着力部(10)に取付けられ
た互いに平行な一対の板体(12)(13)からなり一
方の板体(12)にストレンゲージ(14)が貼着され
たストレンゲージ貼着部である。前記支持部(9)は、
固定側に取付けるためのネジ(15)が挿通される貫通
孔(16)が複数個穿設された平板状部(9a)と、こ
の平板状部(9a)の一端部から上向きに突出する突出
部(9b)と、この突出部(9b)の上端部から前記平
板状部(9a)の他端側へ突出する連結部(9c)とが
例えばアルミダイキャスト等の製造方法で一体に形成さ
れたものであり、連結部(9C)には、上面に前記スト
レンゲージ貼着部(2)の一方の板体(12)の一端部
が押え板(17)を介して複数のネジ(18)により固
定されていると共に、下面に他方の板体(13)の一端
部が押え板(19)を介して複数のネジ(21)により
固定されている。前記着力部(10)は、例えば重量計
測装置の皿などを取付けるための複数の貫通孔(22)
が穿設された平板状部(10a)と、この平板状部(1
0a)の他端部から下向きに突出する突出部(tab)
と、この突出部(10b)の下端部から前記平板状部(
10a)の一端側へ突出する連結部(10c)とが一体
に形成されたものであり、連結部(10c)は、上面が
前記ストレンゲージ貼着部(11)の一方の板体(12
)の他端部に押え板(23)を介して複数のネジ(24
)により固定されていると共に、下面が他方の板体(1
3)の他端部に押え板(25)を介して複数のネジ(2
7)により固定されている。
前記ストレンゲージ貼着部(11)を構成する一対の板
体(12)(13)は互いに平行に配置されており、一
方の板体(12)の他方の板体(13)との対向面には
、前記支持部(9)の連結部(9c)の端縁に沿って奥
行き方向全長にわたる断面半円形の溝(12a)が切削
加工により形成されていると共に、前記着力部(10)
の連結部(10c)の端縁に沿って奥行き方向全長にわ
たる断面半円形の溝(12b)が切削加工により形成さ
れている。これら溝(12a) (12b)により板体
(I2)に薄肉部が形成されている。また前記一方の板
体(12)には、 711g(12b)の反対側の面に
2個のス1〜レンゲージ(14)が貼着されている。前
記他方の板体(13)は、第3図及び第4図に詳細に示
すように、平板の両側縁部(13a) (13b)を一
方の板体(12)とは反対側へ90度折り曲げ、各々の
側縁部(13a) (13b)に切欠部(13c) (
13d)をそれぞれ形成したもので、切欠部(13c)
は前記溝(12a)に対向しており、切欠部(13d)
は前記溝(12b)に対向している。
前記板体(12)(13)は超ジュラルミン材により構
成されている。
以下、上記構成における作用について説明する。
着力部(10)の平板状部(10a)に取付けられた皿
(図示せず)に被測定物が載せられると、その荷重は着
力部(10)に作用し、着力部(10)は下向きの力を
受ける。これによりストレンゲージ貼着部(11)を構
成する一対の板体(12) (13)が荷重に応じて変
形し、ストレンゲージ(14)から電気信号の変化とし
て出力される。このとき板体(12)(13)は、溝(
12a)(12b)及び切欠部(13c) (13d)
が形成された部分が最も強度が弱いので、この部分で変
形する。このように上記ロードセルは、従来のロードセ
ルと同様に着力部(10)に加わる力を正確に測定でき
るものでありながら、ストレンゲージ貼着部(11)が
一対の板体(12) (13)からなるため、機械加工
に時間を要せず、しかも高価な超ジュラルミン材の無駄
がないことから、非常にに安価に製作できる。さらに、
一対の板体(12)(13)のうち他方の板体(13)
が、平板の両側縁部(13a) (13b)を折曲して
各側縁部(13a) (13b)に切欠部(13c) 
(13d)を形成したものであるので、一方の板体(1
2)のように平板に切削加工により溝(12a) (1
2b)を形成したものと比較して、加工を短時間で容易
に行なえると共に、板厚が薄くても所要の強度を得るこ
とができるので材料が少なくて足り、このことからも安
価に製作できる。また、一方の板体(12)にのみスト
レンゲージ(14)を貼着するので、配線作業を容易に
行なえる。また図示していないが、支持部(9)をはか
りの台枠となるように、さらに着力部(10)をはかり
の載台となるように、例えばアルミダイキャストなどで
一体成形すれば、はかり全体としても簡略な構成となる
なお上記実施例においては、ロードセルを重量計測装置
に用いた例について説明したが、これに限定されるもの
でないことは勿論である。
また上記実施例においては、 ストレンゲージ(14)
を2個設けた例について説明したが、このストレンゲー
ジ(14)は1個だけでもよく、あるいは溝(12a)
の反対側の面にも2個設けて合計4個にするなど、各種
の変形が可能である。
発明の効果 以上述べたごとく本発明によれば、ストレンゲージ貼着
部を一対の板体により構成したので1機械加工がほとん
ど不要で、しかも高価な材料の無駄がないので、非常に
安価に製作できる。さらに、ストレンゲージを貼着しな
い他方の板体として、平板の両側縁部を折曲して各側縁
部に切欠部を形成したものを用いたので、平板に切削加
工により溝を形成したものと比較して、加工を短時間で
容易に行なえると共に、板厚が薄くても所要の強度を得
ることができるので材料が少なくて足り、さらにコスト
ダウンを図ることができる。また、一方の板体にのみス
トレンゲージを貼着するので、配線作業を容易に行なう
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例におけるロードセルの正面図
、第2図は同平面図、第3図は同ロードセルの他方の板
体の正面図、第4図は同底面図、第5図は従来のロード
セルの一部切欠き正面図、第6図は同ロードセルのスト
レンゲージ貼着部の斜視図である。 (9)・・・支持部、 (10)・・・着力部、(11
)・・・ストレンゲージ貼着部、(12) (13) 
・・・板体、(12a) (12b)−溝、(13a)
 (13b)−側縁部、(13c) (13d)−切欠
部、(14)・・・ストレンゲージ 代理人   森  本  義  弘 第2図 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、固定側に取付けられる支持部と、力が加えられる着
    力部と、一端部が前記支持部に取付けられ他端部が前記
    着力部に取付けられた互いに平行な一対の板体からなり
    一方の板体にストレンゲージが貼着されたストレンゲー
    ジ貼着部とを備え、前記一方の板体は、他方の板体との
    対向面に、前記着力部及び支持部の端縁近傍に位置して
    該端縁に沿う薄肉部を各々有し、前記他方の板体は、両
    側縁部が前記一方の板体とは反対側に向けて折曲されか
    つこれら両側縁部の前記一方の板体の薄肉部との対向部
    分に各々切欠部を有するロードセル。
JP2593785A 1985-02-12 1985-02-12 ロ−ドセル Pending JPS61184433A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2593785A JPS61184433A (ja) 1985-02-12 1985-02-12 ロ−ドセル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2593785A JPS61184433A (ja) 1985-02-12 1985-02-12 ロ−ドセル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61184433A true JPS61184433A (ja) 1986-08-18

Family

ID=12179679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2593785A Pending JPS61184433A (ja) 1985-02-12 1985-02-12 ロ−ドセル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61184433A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2616224A1 (fr) * 1987-06-03 1988-12-09 Seb Sa Appareil de pesage a jauges d'extensometrie
US5076376A (en) * 1989-05-30 1991-12-31 Terraillon, Societe Anonyme Strain gauge weighing device
EP0602606A2 (en) * 1992-12-15 1994-06-22 ISHIDA CO., Ltd. Method of manufacturing strain sensors
JP2012118005A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Yamato Scale Co Ltd ロードセル
JP2012127894A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Yamato Scale Co Ltd ロードセル式計量装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56114735A (en) * 1980-02-15 1981-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Load transducer
JPS5720630A (en) * 1980-07-11 1982-02-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Load transducer

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56114735A (en) * 1980-02-15 1981-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Load transducer
JPS5720630A (en) * 1980-07-11 1982-02-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Load transducer

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2616224A1 (fr) * 1987-06-03 1988-12-09 Seb Sa Appareil de pesage a jauges d'extensometrie
US5076376A (en) * 1989-05-30 1991-12-31 Terraillon, Societe Anonyme Strain gauge weighing device
EP0602606A2 (en) * 1992-12-15 1994-06-22 ISHIDA CO., Ltd. Method of manufacturing strain sensors
EP0602606A3 (ja) * 1992-12-15 1994-08-31 Ishida Seisakusho
JP2012118005A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Yamato Scale Co Ltd ロードセル
JP2012127894A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Yamato Scale Co Ltd ロードセル式計量装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4454770A (en) Torque-insensitive load cell
US3985025A (en) Shear measuring flexure isolated load cells
US3969935A (en) Load cell
JPH10332502A (ja) 6分力ロードセル
EP0984251A3 (en) Load cell with bossed sensor plate for an electrical weighing scale
US4718287A (en) Force sensing device for measurement apparatus
US4898255A (en) Planar load cell
US4522066A (en) Temperature-compensated extensometer
US4655305A (en) Strain gage type platform sensor
JPS61184433A (ja) ロ−ドセル
US4146100A (en) Leverless scale sensor
WO1985001796A1 (en) Weight scales and strain gauge assemblies useable therein
JP2534509B2 (ja) 薄型計量台
CN209745440U (zh) 测力传感器
JPS61181928A (ja) ロ−ドセル
JPH025375Y2 (ja)
JP3000338U (ja) ロードセル
JPS596372B2 (ja) ロ−ドセル
JPH1183645A (ja) ロードセル
JPS6245143Y2 (ja)
JPH088422Y2 (ja) 重量計
JPS5951326A (ja) 力トランスジユ−サ
JPH084573Y2 (ja) 重量計
JPS5885127A (ja) 荷重変換器
JP2604692B2 (ja) 2分力・1モーメント検出装置