JPS61184371A - 冷蔵庫等の制御装置 - Google Patents

冷蔵庫等の制御装置

Info

Publication number
JPS61184371A
JPS61184371A JP2392585A JP2392585A JPS61184371A JP S61184371 A JPS61184371 A JP S61184371A JP 2392585 A JP2392585 A JP 2392585A JP 2392585 A JP2392585 A JP 2392585A JP S61184371 A JPS61184371 A JP S61184371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
rotation speed
motor
refrigerator
electric compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2392585A
Other languages
English (en)
Inventor
大越 四男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2392585A priority Critical patent/JPS61184371A/ja
Publication of JPS61184371A publication Critical patent/JPS61184371A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は冷蔵庫等の制御装置に関し特に冷却ユニットの
電動圧縮機の回転数を調節して庫内温度を制御するもの
に関する。
(ロ)従来の技術 従来比種制御装置は例えば特開昭58−101281号
公報に示されている。該公報に示された構成はインバー
タ方式にて電動圧縮機のモータの回転数を制御する事に
よって冷却ユニットの冷却能力を増減し、庫内温度が設
定温度より下がれば回転数を下げ、設定温度より高くな
ったら回転数を上げるものである。これによれば、例え
ば設定温度を挾んで上限温度と下限温度を決め、上限温
度で電動圧縮機のモータを起動し、下限温度でモータを
停止せしめる所謂0N−OFF式制御に比してモータの
起動、停止回数が著しく減少せられるのでモータの耐久
性が向上し、且つ消費電力も低く抑えられる。また、庫
内温度の変動幅も小さくなり、食品等の保存性が向上す
る効果が期待できる。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 前記公報に記載された構成は以上の如き効果を奏するも
のであるが、冷蔵庫の電源投入時に於ける庫内の温度を
伺等考慮しておらず、例えば冷蔵庫の据え付は時と、誤
ってコンセントを引き抜いてしまった時の瞬時停電時と
では庫内温度に大きな差異がある。即ち、据え付は時の
冷却スピードを考慮して電源投入後は電動圧縮機の回転
数を最大とする様になすと、瞬時停電の場合は通常は庫
内温度は設定温度付近にあるものであるから、この状態
で回転数が最大とされるため、庫内が異常低温となると
共に、その後設定温度に収束するまでの時間も長くなる
問題点がある。
に)問題点を解決するための手段 本発明は斯かる問題点を解決するために、電動圧縮機@
の回転数を調節して設定温度(To)となる様庫内温度
(T、)を制御するもので、電源投入後の起動時に電動
圧縮機(ハ)の回転数を一旦最大とすると共に、庫内温
度(T、)が所定の低温時には起動後の回転数上昇動作
を所定の、より低い値にて停止する制御手段04)を設
けたものである。
(ホ)作用 本発明によれば電動圧縮機の回転数を調節するので所謂
0N−OFF制御に比して電動圧縮機の耐久性が向上し
、庫内温度の変動も小さくなる。
更に電源投入後は最大回転数とするので冷却スピードも
速く、又、庫内温度が低い時に電源を投入した時は最大
回転数とせず、より低い値とするので、庫内の過冷却も
生じず、設定温度への収束も速くなる。
(へ)実施例 本発明は第1図に示す如く、図示しない冷蔵庫の庫内温
度(T、)を検出する温度検出手段(1)と、使用者が
温度設定手段(2)を操作する事によって温度(T、)
の不感帯を設定する手段(3)、不感帯の上下に上限温
度(T、)を設定する手段(4)及び下限温度(TL)
を設定する手段(5)と、温度検出手段(11の出力を
スイッチ(61を介して入力せられ、その温度情報を記
憶する手段(7)と、手段(1)と(力の温度出力を比
較して所定の温度変化例えば1℃差が生じたら出力を発
生する温度変化判定手段(8)と、同様に手段(1)と
(力の温度出力を比較して庫内温度(T、)が上昇した
か降下したかによって出力を変える能力増減判定手段(
9)と、温度変化判定手段(8)の出力発生時に積算手
段(121の積算値を読んでその値によって能力変化量
を判定して出力を発生する手段0υと、温度(T、)に
より冷蔵庫の電源投入による後述する電動圧縮機g3に
含まれ、それを駆動するモータ帥の起動後の回転数を選
択設定する手段@と、各手段(3)(4)(5)(8)
(9)(:iυ及び(27Jの出力を入力してモータ(
IIの回転数を調節する手段α■を制御する制御手段α
〜とから構成される。
制御手段α侶家手段圏の円方に応じ、温度(T、)が例
えば上限温度(Tヨ)以上の時はモータa〔の回転数を
一旦最大能力まで上昇せしめ、上限温度(T、)  よ
り低い時は所定の低い値にて回転数上昇動作を停止する
。又、制御手段a椙家手段(8)の出力発生時にモータ
(10)の回転数を変更する様出力を発生するもので、
手段(9)の出力に基づいて温度変化が上昇であればモ
ータaαの回転数を上げ、下降であれば回転数を下げる
。ここで積算手段azは前回の手段(8)の出力発生に
より制御手段(14Jが処理を終った後リセットされて
積算を開始しており、手段α1)は手段(8)の出力発
生時に手段0zの積算値を読むものであるから結果とし
て手段αυは1℃変化するのに要した時間情報を読むこ
とになり、この時間値によって手段aυは出力を変えて
制御手段Q4)に入力せしめるもので、例えば10分よ
り長い時は制御手段側は前述の回転数の変化量を1ステ
ツプ(運転周波数として例えば1511z)とし、10
分以内の時はこれを2ステツプとする。
更に制御手段α4&1手段(3)により設定される庫内
温度(T、)の設定温度(T、)を含む不感帯ではモー
タ(IIの回転数を変更せず、手段(4)により設定さ
れる上限温度(T、)ではモータCIGの回転数を最大
能力とし、手段(5)Kより設定される下限温度(T、
)ではモータαlの回転数を最小能力とする。又、制御
手段(I4)はこの様な処理が終ったらスイッチ(6)
を開いてその時の温度(T、)を手段(力に書き込むと
共に積算手段α2をリセットする。従って手段(81(
91は手段(7)に書き込まれた前回の温度(Tpo)
と手段(1)からの現在の温度(TP+)とを比較する
事になると共に、手段azはリセットされて積算を開始
するから、手段αυは温度(T、)が1℃変化するのに
要した時間を読む事になる。
第2図は検出手段(1)等とモータ帥の回転数を調節す
る手段及びマイクロコンピュータのハードウェアの関連
を示すブロック図である。マイクロコンピュータ(Is
は第1図に於ける不感帯設定手段(3)、上限温度設定
手段(4)、下限温度設定手段(5)、スイッチ(61
、温度情報記憶手段(7)、温度変化判定手段(8)、
能力増減判定手段(9)、能力変化量判定手段aυ、積
算手段a3、制御手段α4及び始動後回転数設定手段(
社)の機能を有するマイクロCPU(16i、温度検出
手段(1)及び温度設定手段(2)の出力をそれぞれA
/D変換部α7)(1〜にてデジタル変換した後、マイ
クロCPUαeK入力する機能を有する。
マイクロCPU(16)の出力はD/A変換器(19を
経てインバータ回路−に入力され、三相の周波数に変換
され;これによってモータQ0を駆動する。モータC1
lは三相同期電動機である。又、第3図は冷蔵庫の冷媒
回路を示しており、(ハ)はモータQlによって駆動さ
れる電動圧縮機、Q4は凝縮器、(ハ)は減圧器として
のキャピラリチューブ、缶は庫内適所に設置される冷却
器であり、所定の冷媒を充填されている。
次に第4図及び第5図にマイクロコンピュータのソフト
ウェアを示すフローチャートを示す。冷蔵庫の電源投入
時をスタートとし、ステップ鉾で総べてなりセットした
後、ステップ0υで庫内温度(T、)が例えば上限温度
(Tヨ)である−15℃以上か否か判断する。冷蔵庫の
据え付は時では通常−15℃より高いからステップ曽(
至)でモータααの回転数を起動(運転周波数にして例
えば20flz)から最大能力(運転周波数にして例え
ば120 Hz )まで上げ、最大能力となったらステ
ップ(財)に進み、庫内温度(T、)が上限温度(T1
)である−15℃に達したか否か判断し、達していなけ
ればその状態を維持する。ステップ粗)で温度(T、)
が−15℃に達したらステップ(ハ)に進んでその時の
温度(T、)即ち一15℃を温度情報記憶手段(力に書
き込み、ステップ(至)で積算手段αりをリセットして
ステップC3ηに進む。ステップGη儲で手段(7)に
書き込まれている庫内温度(Two)と手段(11の検
出する現在の温度(T、 l ’)の差が1℃になるま
で手段<13が積算し、ステップ(至)で差が1℃にな
ったらステップ(至)で温度(T、1)が−15℃以上
か否か判断し、否であるからステップ(41に進み、温
度(T、 I )が下限温度(TL)例えば−21℃以
下であるか否か判断し、否であるからステップ(41)
に進む。ステップαυでは温度(TPI)が庫内温度の
不感帯内にあるか否か判断する。ここで設定温度(TD
)は−18℃としており、不感帯はその上下である一1
7℃より低く、−19℃より高い温度範囲である。従っ
てステップ(41)では温度(T、I)は不感帯に入っ
ていないからステップ(4つで温度(T−s)が(T、
。)より上昇したのか下降したのか判断し、下降して一
16℃となっていればステップ(43で回転数の変更方
向を下降モードとし、ステップ(44)でモータ(1(
Iが最小能力(運転周波数にして例えば3011z)か
否か判断し、否であるからステップ(49に進む。ステ
ップ(49では手段α″Bの積算時間即ち1℃変化する
のに要した時間が10分以内か、それより長いかを判断
し、以下であればステップ(4GIK進んでモータ帥の
回転数を2ステップ下げ、10分より長い時はステップ
(4ηに進んで回転数を1ステップ下げてステップ(へ
)に戻り、その時の温度即ち一16℃を書き込み、ステ
ップ06)で手段αのをリセットする。
その後冷却が進んで温度(’rp+)が−17℃になっ
たら同様にステップ(至)からαe若しくは(4ηを実
行して更にモータαOの回転数を2ステップ若しくは1
ステップ下げ、ステップ(ト)に戻って一17℃を書き
込み、ステップ(至)で手段α2なリセットする。
更に温度低下して設定温度(T、) である−18℃に
なるとステップ(ハ)から帥を経てステップGtl)か
ら今度はステップ(9)に進む。ステップ(481では
モータ(11)の回転数を変更しないでステップ(ト)
に戻る。
即ち不感帯ではモータα〔の回転数は変わらない事にな
る。この時のモータa〔の回転数は運転周波数にして6
0Hz、 75Hz、 90Hzの何れかになっている
この状態の冷却能力が負荷に対して過剰能力であり、温
度(T□)が−19℃に下がると同様にステップ□□□
から■若しくは(47)を実行して回転数を2ステップ
若しくは1ステップ下げ、更に一20℃に下がれば同様
に回転数を下げる。その後温度(TFI)が下限温度(
TL)である、721℃に達してしまったらステップ顛
から(4(支)に進んでモータ000回転数を最小能力
(30Hz)とする。ここで最小能力では庫内温度(T
、)は最も軽い負荷状態でも上昇する様に設定しておけ
ば、それ以上の温度低下は食い止められ、庫内の過冷却
は防止される。又、モータ(イ)は三相同期電動機を使
用しているため、三相誘導電動機を使用するものに比し
て最小能力をより低く設定できる。これにより温度(T
、I)が上昇して一20℃になるとステップ(財)から
■に進み、回転数の変更方向を上昇モードとし、ステッ
プf51)で最大能力か否か判断し、否であるからステ
ップ(9)から−若しくは(ロ)に進んで回転数を2ス
テツプか1ステツプ上げる。その後温度(TPX)が上
昇して一19℃になると更に回転数を1ステップ若しく
は2ステツプ上げる。そのまま不感帯に入っていれば回
転数を変更せずにその状態を維持する。この時の回転数
も運転周波数にして6011z、 75Hz或いは90
Hzである。
以上を繰り返して温度(T、)は不感帯内に収束して行
くが、例えばこの状態で庫内の熱負荷が急激に増大し、
急激な温度上昇が生じた時には温度(’r、t)が上限
温度(TI)である−15℃に達した時点でステップ0
9から62に進んでモータQO)の回転数を最大能力と
するので温度上昇は最小限に食い止められる。又、電源
投入から上限温度(TI) である−15℃に達する間
も最大能力でモータQQIは運転されるから電源投入か
らの冷却スピードも速(なる。又、本発明によれば温度
が1℃変化する毎にモータ(lljの回転数を修正して
行くと共に、この修正量も1℃変化するのに要した時間
によって変更するものであり、時間が長い場合、即ち温
度変化の度合が緩慢な時は回転数の変化量も小さく、時
間が短い場合、即ち温度変化が急激な場合は回転数の変
化量も大きくするものであるから、庫内温度(TP)の
変化に対して追従性が良く、不感帯に近づくに従って予
め十分回転数を修正しておけるから所謂オーバーシュー
ト、アンダーシュートの幅も小さく、設定温度(T、)
への収束も早くなる。更に不感帯内で一定する回転数は
、その時の負荷の状況或いは設定温度(To)により異
なり、実施例では運転周波数にして6゜Hz、75Hz
或いは90Hzの何れかになる。従って設定温度の自由
度が高く、又、負荷に対する適応性能も良い。ステップ
t44)若しくは6刀で、すでに最小能力若しくは最大
能力である時は共にステップ缶に戻る。
次に冷蔵庫が冷却運転中に誤ってコンセントが引き抜か
れた等の原因による瞬時停電後に電源投入された場合、
多くは設定温度(Tt、)付近に温度(T、)はあるも
のであるから当然上限温度(’r+t)  より低い。
従ってステップCIIJから今度はステップ価)に進ん
で下限温度(TL)即ち一21℃より高ければステップ
65)備を実行し、モータaeの回転数を起動(20H
z)から上昇せしめるが、この上昇動作は60Hzで終
了する。ステップ(至)でモータQOIの回転数が運転
周波数にして60HzとなるとステップI5ηに進んで
温度(T、)が−16℃以上か否か判断し、−16℃以
上である時即ち一15℃より低く一16℃以上の時はス
テップ鏝で一16℃を手段(7)に書き込んでステップ
価)に進み、以下前述の処理を実行する。ステップ6η
で温度(TP)が−16℃より低い時はステップ側に進
んで一17℃以上か否か判断し、−16℃より低く一1
7℃以上であればステップ−で−17℃を書き込んでス
テップ(至)K進む。同様に温度(T、)が−17℃よ
り低く一18℃以上であればステップ11)から13に
進んで一18℃を書き込み、−18℃より低く一19℃
以上であればステップ關から(財)に進んで−19℃を
書き込み、−19℃より低く一20℃以上であればステ
ップ岐で一20℃を書き込んで、共にステップC36)
K進んで以下前述の処理を実行する。
即ち、電源投入時にすでに庫内温度(T、)が上限温度
(T、)即ち一15℃より低い時はモータ翰の回転数を
最大能力とせず、運転周波数6゜■2で回転数上昇動作
を停止するので、庫内が過冷却される事が防止されると
共に、その後設定温度(Tゎ)に収束するまでの時間も
短縮される事になる。この時の運転周波数は不感帯で安
定する運転周、波数を基準として設定すれば良い。
ここで、異常事態として電源投入時にすでに庫内温度(
T、)が下限温度(TL)即ち一21℃以下となってい
る時はステップ−からステップ旬(財)を実行して、モ
ータ(1@の起動後の回転数を最/ト能力(30Hz)
K止め、ステップの罎で一21℃を書き込んでステップ
(至)に進み以下前述の処理を実行する。これによって
それ以上の過冷却は防止されることになる。尚、実施例
では上限温度(T、)を境として起動後のモータC1l
の回転数を変更しているが、それに限られず、更に細か
く変更するようにしても良い又、実施例に於ける各設定
値はそれに限られず、又、実施例では回転数の変化量を
二段階で変更せしめているが、更に細かく変更しても差
支えない。
(ト)発明の効果 本発明によれば電動圧縮機の回転数を調節して冷却能力
を変更するので電動圧縮機の起動停止が著しく減少する
事になり、耐久性の向上が計れると共に、庫内温度の変
動も小さく食品の保存性は著しく向上する。更に本発明
では冷蔵庫の電源投入後の起動時は一旦電動圧縮機の回
転数を最大値まで上昇させるので冷却スピードが速く、
設定温度に到達するまでの時間も短くなると共に1電源
投入時に丁でに庫内温度が所定の低温の場合はこの回転
数上昇動作を所定の、より低い値にて停止するので、庫
内の過冷却が防止されると共に、設定温度への収束時間
も短くなり、食品の保存性は一段と向上する。
【図面の簡単な説明】
各図は本発明の実施例を示すもので、第1図は機能ブロ
ック図、第2図は各入力、モータ等とマイクロコンピュ
ータのハードウェアの関連を示すブロック図、第3図は
冷媒回路図、第4図及び第5図はマイクロコンピュータ
のソフトウェアを示すフ四−チヤードである。 (1)・・・温度検出手段、 (2)・・・温度設定手
段、(8)・・・温度変化判定手段、 (9)・・・能
力増減判定手段、a〔・・・七−タ、 (141・・・
制御手段、 ■・・・起動後回転数設定手段、 (ハ)
・・・電動圧縮機。 出願人 三洋電機株式会社 外1名 代理人 弁理士  佐 野 静 夫 第 2ryJ 第 3N $41″71 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、電動圧縮機の回転数を調節する事によって設定温度
    となる様庫内温度を制御するものに於いて、電源投入後
    の起動時に前記電動圧縮機の回転数を一旦最大値に上昇
    せしめると共に、前記庫内温度が所定の低温時には前記
    起動後の回転数上昇動作を所定の、より低い値にて停止
    する制御手段を設けて成る冷蔵庫等の制御装置。
JP2392585A 1985-02-08 1985-02-08 冷蔵庫等の制御装置 Pending JPS61184371A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2392585A JPS61184371A (ja) 1985-02-08 1985-02-08 冷蔵庫等の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2392585A JPS61184371A (ja) 1985-02-08 1985-02-08 冷蔵庫等の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61184371A true JPS61184371A (ja) 1986-08-18

Family

ID=12124100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2392585A Pending JPS61184371A (ja) 1985-02-08 1985-02-08 冷蔵庫等の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61184371A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008121979A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Toshiba Corp 冷蔵庫
JP2013245908A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Fuji Electric Co Ltd 冷却装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008121979A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Toshiba Corp 冷蔵庫
JP2013245908A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Fuji Electric Co Ltd 冷却装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61203891A (ja) 冷蔵庫の温度制御方式
JPS61184371A (ja) 冷蔵庫等の制御装置
KR0177696B1 (ko) 공기조화기의 압축기 주파수 천이속도 제어장치 및 그 방법
JPS61243268A (ja) 冷蔵庫等の制御装置
JPH0457947B2 (ja)
JPS6277539A (ja) インバ−タエアコン
KR850000323B1 (ko) 부하에 대응하는 냉동능력 자동 조정 냉장고 회로
JPS61180874A (ja) 冷蔵庫等の制御装置
JPS60111842A (ja) 冷凍装置
JPH0866087A (ja) インバータ制御装置
KR100194110B1 (ko) 공기조화기의 압축기 주파수 천이속도 가변방법
JPS61180872A (ja) 冷蔵庫等の制御装置
JP2834415B2 (ja) 空気調和装置
JP3149931B2 (ja) 空気調和機の運転制御方法
JP2015169400A (ja) 冷却機用コンプレッサモータ制御システム
JPH0769071B2 (ja) 空気調和機の周波数制御装置
JPS61138043A (ja) 能力可変冷凍装置の制御方法
JPS60140080A (ja) 冷蔵庫等の温度制御装置
JPS6122736B2 (ja)
JPH0140258B2 (ja)
JPS6179943A (ja) 空気調和機
JPS61128068A (ja) ヒ−トポンプの除霜制御方式
JPS6071874A (ja) 冷蔵庫
JPH05296519A (ja) 空気調和機
JPH0145029Y2 (ja)