JPS61183680A - クリ−ニング装置 - Google Patents

クリ−ニング装置

Info

Publication number
JPS61183680A
JPS61183680A JP2280185A JP2280185A JPS61183680A JP S61183680 A JPS61183680 A JP S61183680A JP 2280185 A JP2280185 A JP 2280185A JP 2280185 A JP2280185 A JP 2280185A JP S61183680 A JPS61183680 A JP S61183680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning roller
toner
cleaning
scraper
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2280185A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Kume
信幸 久米
Osamu Sugino
修 杉野
Junji Araya
荒矢 順治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2280185A priority Critical patent/JPS61183680A/ja
Publication of JPS61183680A publication Critical patent/JPS61183680A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/10Collecting or recycling waste developer
    • G03G21/105Arrangements for conveying toner waste

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)発明の目的 (産業上の利用分野) この発明は電子写真複写機、同プリンタなど静電転写プ
ロセスを利用する画像形成装置、とくにそのクリーニン
グ装置に関するものである。
(従来技術と解決すべき課題) 像担持体表面に形成した可転写のトナー像を紙などの転
写材に転写する工程ヲ<シかえす周知の画像形成装置に
おいては、転写後、次の画像形成工程に入る前に像担持
体表面にのこる残留トナーを充分に除去しておくクリー
ニング手段が良質の画像を得るための必須要件である。
この種のクリーニング手段としては従来から種種のもの
が提案されており、なかでも、ウレタンゴムなどの弾性
材からなるクリーニングブレードが、その構成が簡単で
小型コンパクトでコストの面からも有利であり、シかも
残留トナーの除去機能もすぐれているので従来からひろ
く実用されている。
しかしクリーニングブレードは、トナー除去機能はすぐ
れているけれども、転写紙から発生するロジン、タルク
などの析出物、装置内の高電圧部材の存在によって生ず
るコロナ生成物などの異物の像担持体に付着したもの、
融着トナーなどの除去にはあまり有効でなかった。
このため、たとえばウレタンゴム、シリコンゴム、フッ
素ゴム、ポリエチレンゴムなどの弾性材料で形成したロ
ーラを像担持体に圧接し、これを像担持体と相対速度を
もたせて摺擦させるようにして前述のような種々の異物
を除去するようなものがすでに提案されている。
上記のような弾性クリーニングローラは、いつばんに前
述のクリーニングブレードと共用するのが好ましく、従
来からひろく実用されている回転円筒状の像担持体を用
いた画像形成装置に配したクリーニング装置においては
、像担持体の走行方向にみて上流側に前述の弾性クリー
ニングローラを配して、主として前述のような異物と若
干の残留トナーを除去し、下流側に配したクリーニング
ブレードで残留トナーを除去するような構成とするのが
有効である。
このように構成することによって、前述の異物、クリー
ニングローラ、クリーニングブレードで除去されたトナ
ーをクリーニングローラに捕集搬送し、さらにクリーニ
ングローラにスクレーバを当接して異物、トナー等を該
ローラから除去するものとする。これによってクリーニ
ングローラ表面には少許量のトナー、たとえばトナー粒
子1個公租度のトナ一層が形成されてふたたび像担持体
に摺擦し、トナーが潤滑剤として作用して安定的に異物
の摺擦除去作用が行なわれる。
このようなものにおいては、弾性材からなる前記クリー
ニングローラへ当接するスクレーノくけそのひとつの端
縁のエツジ部分が該ローラに圧接しているのが普通であ
る。
ところがスクレーバのエツジが正確に直線状に形成され
ていることは期待できず、またかりに最初は直線状に形
成されているにしても、使用による摩耗、欠損などが生
じクリーニングローラ表面の像担持体への摺擦部に至る
部分におけるトナ一層が不均一になる。
たとえばスクレーバエツジの欠損部の巾が100μ、深
さlOOμとすると、クリーニングローラの表面にはそ
の欠損部に相当するトナーの盛シ上ったすしが形成され
、その他の薄層トナ一部分の間に大きな段差ができ、こ
のトナーが多量に存在するすし状の部分は、像担持体表
面の同一個所に当接し易いので光導電層を摩損し、形成
画像に濃度差が表れるなど画像劣化の原因となっていた
本発明はこのような現状にかんがみてなされたものであ
って像担持体に摺擦する弾性クリーニングローラに当接
するスクレーバによる該ローラの損vlJft生ぜず良
質の画像を安定的に得られるようなりリーニング装置を
提供することを目的とするものである。
(2)発明の構成 (問題点を解決する技術手段、その作用)上記の目的を
達成するために、本発明においては、画像形成装置のク
リーニング装置に弾性クリーニングローラを配したもの
において、該ローラが捕捉したトナー、その他の異物を
かき落し、ローラ表面にトナーの薄層を形成するための
スクレーバの、突状のエツジ部以外の面状の部分を前記
ローラに圧接するように構成したものである。
このように構成することによって、かシに弾性クリーニ
ングローラ表面のトナ一層に厚薄ができても、これに当
接するスクレーバと面接触に近い状態で当接1ているた
めにトナーの厚薄部分が直ちにくずされて厚みが均一化
されて、像担持体に摺擦する部分にすじ状のむらが到達
せず像担持体を摩損することがない。
(実施例の説明) 第1図は本発明を、回転円筒状に形成した感光体を有す
る複写機に適用した実施例の要部金示す概略側面図であ
る。
矢印A方向に回転する感光体1に近接してクリーニング
装置2が配設してあり、該クリーニング装置2内には、
弾性材からなるクリーニングプレー )” 2 a ト
シリコンゴム、スポンジからなる弾性クリーニングロー
ラ3が配装しである。
クリーニングブレード2aのひとつの端縁のエツジは感
光体表面に圧接している。また、弾性クリーニングロー
ラ3は内部にマグネット3c2配し、その外周にシリコ
ンスポンジからなる内層3bと、ソリッド状のシリコン
ゴムからなる外層3aとを配して形成されている。なお
マグネツ)3cは省略してもよい。但し磁性現像剤を用
いる場合にはマグネットによりトナーの飛散を防止でき
る。
このように形成したクリーニングローラ3が感光体表面
、クリーニングブレードの上流側において圧接し、感光
体と相対速度をもって摺擦している。
通路6をとおって搬送される紙などの転写材(不図示)
は転写帯電器7をそなえる転写部位において感光体に接
近して感光体表面のトナー像は転写材に転移する。つい
で転写材は感光体からはなれて次工程に至るが、転写に
あたって、転写に寄与せず感光体表面にのこる残留トナ
ーならびに該表面に付着した前述のような異物は感光体
の回転にともなってクリーニング装置2に至り、クリー
ニングローラ3によって各種の異物、若干の残留トナー
が除去され、その表面に沿って矢印B方向に搬送される
クリーニングローラ3をくぐシぬけたトナーはクリーニ
ングブレード2aによってかき落され、前記クリーニン
グローラ3上に落ちこれも矢印B方向に搬送される。
これら搬送されたトナー、その他の異物はスクレーバ5
によってかき落されてクリーニング装置内の貯溜部に至
シ、さらに必要に応じてスクリューコンベア4などの手
段で外部に排出されるものとする。
スクレーバ5は、図から明らかなように、そのエツジ5
bは弾性クリーニングローラに当接せず、その近傍のひ
とつの面5aが当接している。
なお感光体lの周辺には一次帯電器EL、光像を投射す
る露光部E、現像器りなど、画像形成に必要な部材が配
されているのは勿論であるが、これらは本発明には直接
関係がないので、それらについての説明は省略する。
前述のようにスクレーバ5は、そのひとつの面部分が弾
性クリーニングローラに当接しているので、該ローラの
表面を損傷するおそれがなく、当接圧を適当に定めるこ
とによって、スクレーバを通過した部分に均一な厚みの
トナ一層を形成し、この部分を感光体との摺擦部に持ち
来たすことができる。
つぎに実験例について説明する。
感光体として、アモルファスシリコン感光層を有する直
径100+itの円筒状感光体を周速330 mrtv
’−で走行させ、弾性クリーニングローラ3には、プラ
スチットマグネットを、径L2xxのローラ状に形成し
、これにシリコンスポンジの内層とシリコンゴムからな
る外層を有し、ローラ外径20 ff1i +ローラ硬
度ASKERC硬度45°(荷重300t)に成形した
もの全周速200 mrty’−で駆動し、スクレーバ
としては材質SuS 、厚み100μのものを用いた。
スクレーバとローラとの接触圧はローラ単位長当シ15
 ?/crn程度とした。
この複写機によってA4サイズの紙で連続通紙デス14
−行なったところ、50万枚通紙後においても濃度ムラ
のない良質の画像が得られた。
またスクレーバの摩耗を測定したところ、エツジを当接
させた場合には10万枚通紙でエツジ部が約0.2朋で
あったが、面部を当接させた場合の摩耗はlOμ程度の
深さに接触部がくぼむ程度であった。
第2図は本発明の他の実施態様を示すものであって、第
1図のものと対応する部分には同一の符号全村して示し
である。スクレーバ5′ヲ同図のように配した場合にも
同様の作用が得られることが判明した。
以上本発明を複写機に適用した場合についてのべたが本
発明がその他の画像形成装置にも適用できること、また
アモルファスシリコン以外の物質を用いた感光層あるい
はシリコンゴム以外の弾性材料を用いたクリーニングロ
ーラを利用し得ることは容易に理解できるところであろ
う。
(3)発明の効果 本発明は以上説明した構成をそなえているから、弾性ク
リーニングローラに当接するスクレーバの寿命を延ばし
、長期に亘って安定した画像を得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を複写機に適用した実施例の要部側断面
図、第2図は他の実施態様を示す要部側断面図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 弾性材料からなつていて像担持体に摺擦する弾性クリー
    ニングローラにスクレーバを当接させてなるクリーニン
    グ装置において、 前記スクレーバの非エッジ部を弾性クリーニングローラ
    に当接させてなるクリーニング装置。
JP2280185A 1985-02-09 1985-02-09 クリ−ニング装置 Pending JPS61183680A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2280185A JPS61183680A (ja) 1985-02-09 1985-02-09 クリ−ニング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2280185A JPS61183680A (ja) 1985-02-09 1985-02-09 クリ−ニング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61183680A true JPS61183680A (ja) 1986-08-16

Family

ID=12092784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2280185A Pending JPS61183680A (ja) 1985-02-09 1985-02-09 クリ−ニング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61183680A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4739370A (en) Cleaning device
JPH0238956B2 (ja)
JPS60134272A (ja) クリ−ニング装置
JPH02108091A (ja) 画像形成装置
JPH0460660A (ja) 接触帯電装置及び画像形成装置
JPS61183680A (ja) クリ−ニング装置
JPH1074028A (ja) 画像形成装置のクリーニング装置
JPS60107675A (ja) クリ−ニング装置
JPS61204670A (ja) クリ−ニング装置
JPH02304583A (ja) 画像形成装置
JPS60119592A (ja) クリ−ニング装置
JPS61204672A (ja) クリ−ニング装置
JPS62163082A (ja) クリ−ニング装置
JPS63261379A (ja) クリ−ニング装置
JPS60119591A (ja) クリ−ニング装置
JP6632292B2 (ja) 画像形成装置
JP6277791B2 (ja) 清掃装置及び画像形成装置
JPH0675510A (ja) クリーニング装置
JPS6191682A (ja) クリ−ニング装置
JP3843690B2 (ja) 画像形成装置
JPH0661019B2 (ja) 画像形成装置
JPH01102490A (ja) クリーニング装置
JPS60107679A (ja) クリ−ニング装置
JPS61204671A (ja) クリ−ニング装置
JPH1152807A (ja) 画像形成装置のクリーニング装置