JPS6118367Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6118367Y2 JPS6118367Y2 JP1981191825U JP19182581U JPS6118367Y2 JP S6118367 Y2 JPS6118367 Y2 JP S6118367Y2 JP 1981191825 U JP1981191825 U JP 1981191825U JP 19182581 U JP19182581 U JP 19182581U JP S6118367 Y2 JPS6118367 Y2 JP S6118367Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- solar
- heat
- detector
- auxiliary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 35
- 238000005338 heat storage Methods 0.000 claims description 18
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 9
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 6
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 4
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 238000013517 stratification Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/40—Solar thermal energy, e.g. solar towers
Landscapes
- Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は太陽熱を利用した一重二重効用組合
せ吸収冷凍機を使用する太陽冷房システムに関す
るもので、冷水生成時に、太陽熱を優先し、かつ
補助熱で負荷する最低限の補償を効率的に行なう
ことができ、且つ蓄熱槽の機能を確保するため槽
内の温度勾配を乱さないようにしたシステムを得
たものである。
せ吸収冷凍機を使用する太陽冷房システムに関す
るもので、冷水生成時に、太陽熱を優先し、かつ
補助熱で負荷する最低限の補償を効率的に行なう
ことができ、且つ蓄熱槽の機能を確保するため槽
内の温度勾配を乱さないようにしたシステムを得
たものである。
太陽熱利用の冷房システムにおいて、太陽熱と
補助熱の適合性の自動制御がシステムの効率を大
きく左右する。このタイプの冷凍機は未だに確立
された制御方法は存在しないが、従来は補助熱
制御用温度検知器と蓄熱槽への供給温度制御用温
度検知器の設定を同温度にする。補助熱要求信
号を二次側負荷への供給温度で検出する。補助
熱必要条件の時は強制的に太陽熱をカツトして補
助熱に切換える。などの制御が考えられたが、
の場合は二つの制御が干渉して補助熱が絞られて
しまい、低効率での長時間運転になつてしまう。
の場合は、補助熱運転のハンチングの問題があ
り、の場合は、太陽熱優先の効果的利用ができ
ない。
補助熱の適合性の自動制御がシステムの効率を大
きく左右する。このタイプの冷凍機は未だに確立
された制御方法は存在しないが、従来は補助熱
制御用温度検知器と蓄熱槽への供給温度制御用温
度検知器の設定を同温度にする。補助熱要求信
号を二次側負荷への供給温度で検出する。補助
熱必要条件の時は強制的に太陽熱をカツトして補
助熱に切換える。などの制御が考えられたが、
の場合は二つの制御が干渉して補助熱が絞られて
しまい、低効率での長時間運転になつてしまう。
の場合は、補助熱運転のハンチングの問題があ
り、の場合は、太陽熱優先の効果的利用ができ
ない。
この考案はこれらの問題を解決しようとするも
ので、それぞれの温度検知器の設定温度に温度差
を持たせ、補助熱信号は適当な熱容量を持させた
蓄熱槽内から取り出し、また冷凍機の運転は太陽
熱運転を基本とし、必要に応じ補助熱を付加する
ようにしたものである。
ので、それぞれの温度検知器の設定温度に温度差
を持たせ、補助熱信号は適当な熱容量を持させた
蓄熱槽内から取り出し、また冷凍機の運転は太陽
熱運転を基本とし、必要に応じ補助熱を付加する
ようにしたものである。
図について説明すれば、1は太陽熱温水槽であ
つて、配管2で太陽集熱器3と連結されている。
槽1内の温水は配管4、熱媒ポンプ5で一重二重
効用組み合せ吸収冷凍機7に導かれその温熱源と
なる。6はその放熱部を示している。8は補助加
熱源を示しているが、この補助加熱源は任意のも
のでよいことは勿論である。
つて、配管2で太陽集熱器3と連結されている。
槽1内の温水は配管4、熱媒ポンプ5で一重二重
効用組み合せ吸収冷凍機7に導かれその温熱源と
なる。6はその放熱部を示している。8は補助加
熱源を示しているが、この補助加熱源は任意のも
のでよいことは勿論である。
冷凍機7から冷水は冷水配管9によつて温度成
層蓄熱槽10に導かれる。蓄熱槽10は図示の如
く仕切壁11,12,13,14で高温側室1
5、中間室16、低温側室17に仕切られ、右方
の矢印R1に示すごとく二次冷水は室17より配
管19、ポンプ20で汲み上げられて負荷へ導か
れ、以後配管18で矢印R2の如く室15に戻
る。また一次冷水は室15より配管22、ポンプ
24で汲み上げられ、後記する如く三方弁23
で、必要に応じ室17から汲み上げられる比較的
低温の水と混合されて冷凍機7に導かれ以後配管
9で室17に戻る。
層蓄熱槽10に導かれる。蓄熱槽10は図示の如
く仕切壁11,12,13,14で高温側室1
5、中間室16、低温側室17に仕切られ、右方
の矢印R1に示すごとく二次冷水は室17より配
管19、ポンプ20で汲み上げられて負荷へ導か
れ、以後配管18で矢印R2の如く室15に戻
る。また一次冷水は室15より配管22、ポンプ
24で汲み上げられ、後記する如く三方弁23
で、必要に応じ室17から汲み上げられる比較的
低温の水と混合されて冷凍機7に導かれ以後配管
9で室17に戻る。
二次冷水ポンプ20と一次冷水ポンプ24はそ
れぞれ独立に運転される為、蓄熱槽内における水
の流れは放熱サイドにおいては左から右へ、蓄熱
サイドにおいては右から左となり、また二次側負
荷と冷凍機による冷水生成能力がバランスすれば
冷水は、配管19→ポンプ20→負荷→配管18
→配管22→ポンプ24→冷凍機→配管9→配管
19へと流れ事実上蓄熱槽をバイパスすることも
起り得る。
れぞれ独立に運転される為、蓄熱槽内における水
の流れは放熱サイドにおいては左から右へ、蓄熱
サイドにおいては右から左となり、また二次側負
荷と冷凍機による冷水生成能力がバランスすれば
冷水は、配管19→ポンプ20→負荷→配管18
→配管22→ポンプ24→冷凍機→配管9→配管
19へと流れ事実上蓄熱槽をバイパスすることも
起り得る。
ここで蓄熱槽内の水の移動においても槽内の温
度成槽を保つことは勿論である。尚配管19,2
1,22の先端の三角は汲上部を示している。
度成槽を保つことは勿論である。尚配管19,2
1,22の先端の三角は汲上部を示している。
冷凍機は温度検知器26で太陽熱運転指令が与
えられる(例えば75℃となつたとき熱媒ポンプ運
転指令がオンとなり、70℃まで下がつたときオフ
となる。)補助熱運転指令は蓄熱槽10内の室1
6と室17の間に設けられた温度検知器29から
出される。(例えば9℃になつたとき補助熱運転
指令がオンとなり、8℃に下がればオフとな
る。)そして冷凍機運転中は冷水配管9に設けた
温度検知器28によつて三方弁23を操作し、低
温側室17から汲み上げた冷水と高温側室15か
ら汲み上げられた比較的温度の高い水とを混合
し、蓄熱槽10にゆく冷水温度を一定(例えば8
℃)に保つようにする。冷水負荷量が大きく太陽
熱による冷水生成ではまかない切れなくなつたと
きには、冷水温度が上昇するので、前記の如く温
度検知器29によつて補助熱運転指令を出すもの
である。以後温度検知器27(例えば7℃に設
定)によつて、補助加熱量の容量制御を行なう。
30は補助加熱源制御装置である。冷凍機が定常
運転状態になるまでは温度検知器28と三方弁2
3の作用により蓄熱槽をバイパスする回路とし、
槽内の温度成層を乱さないようにする。ここで温
度検知器27の設定温度を温度検知器28の設定
温度より下げておくと、冷凍機が定常運転状態に
なつた後は、補助熱は充分に供給され、冷凍機は
所定の最大能力を出すように運転する。
えられる(例えば75℃となつたとき熱媒ポンプ運
転指令がオンとなり、70℃まで下がつたときオフ
となる。)補助熱運転指令は蓄熱槽10内の室1
6と室17の間に設けられた温度検知器29から
出される。(例えば9℃になつたとき補助熱運転
指令がオンとなり、8℃に下がればオフとな
る。)そして冷凍機運転中は冷水配管9に設けた
温度検知器28によつて三方弁23を操作し、低
温側室17から汲み上げた冷水と高温側室15か
ら汲み上げられた比較的温度の高い水とを混合
し、蓄熱槽10にゆく冷水温度を一定(例えば8
℃)に保つようにする。冷水負荷量が大きく太陽
熱による冷水生成ではまかない切れなくなつたと
きには、冷水温度が上昇するので、前記の如く温
度検知器29によつて補助熱運転指令を出すもの
である。以後温度検知器27(例えば7℃に設
定)によつて、補助加熱量の容量制御を行なう。
30は補助加熱源制御装置である。冷凍機が定常
運転状態になるまでは温度検知器28と三方弁2
3の作用により蓄熱槽をバイパスする回路とし、
槽内の温度成層を乱さないようにする。ここで温
度検知器27の設定温度を温度検知器28の設定
温度より下げておくと、冷凍機が定常運転状態に
なつた後は、補助熱は充分に供給され、冷凍機は
所定の最大能力を出すように運転する。
次に冷凍機の出口冷水温度が次第に下つてくる
につれて、蓄熱槽からの汲み上げは三方弁の作用
で配管22からの小量が増加し、槽内に水の流れ
が起り、冷水が左方に移動し、温度検知器29が
補助熱を停止すべき温度を検知する。この間温水
槽1内の太陽熱温水が所定温度(例えば75℃)以
上あれば温度検知器26により太陽熱運転指令が
発せられ、温度検知器29による補助熱運転指令
にかかわらず、全く独立に太陽熱を供給し、太陽
熱と補助熱との併用運転が行なわれ、又槽1内の
太陽熱温水温度が高くなり(例えば85℃)冷凍機
が所定能力を出すに足るようになれば、温度検知
器29により補助熱運転指令が出ていても、温度
検知器25により補助熱運転強制解除指令が発せ
られ、太陽熱による単独運転となることにより、
補助熱使用量は軽減する。尚図で31,32,3
3,34,35は夫々温度検知器25,26,2
7,28,29と制御場所を結ぶ信号線である。
36は液面を示す。
につれて、蓄熱槽からの汲み上げは三方弁の作用
で配管22からの小量が増加し、槽内に水の流れ
が起り、冷水が左方に移動し、温度検知器29が
補助熱を停止すべき温度を検知する。この間温水
槽1内の太陽熱温水が所定温度(例えば75℃)以
上あれば温度検知器26により太陽熱運転指令が
発せられ、温度検知器29による補助熱運転指令
にかかわらず、全く独立に太陽熱を供給し、太陽
熱と補助熱との併用運転が行なわれ、又槽1内の
太陽熱温水温度が高くなり(例えば85℃)冷凍機
が所定能力を出すに足るようになれば、温度検知
器29により補助熱運転指令が出ていても、温度
検知器25により補助熱運転強制解除指令が発せ
られ、太陽熱による単独運転となることにより、
補助熱使用量は軽減する。尚図で31,32,3
3,34,35は夫々温度検知器25,26,2
7,28,29と制御場所を結ぶ信号線である。
36は液面を示す。
この考案はこのような構成であつて、二次側負
荷には安定した冷水の供給を保証しつつ、常に太
陽熱を優先的に使用することのできる太陽冷房シ
ステムを得たものである。
荷には安定した冷水の供給を保証しつつ、常に太
陽熱を優先的に使用することのできる太陽冷房シ
ステムを得たものである。
図はこの考案の一実施例を示す図である。符号
の説明 1……太陽熱温水槽、2……配管、3……太陽
集熱器、4……配管、5……ポンプ、6……放熱
部、7……一重二重効用組合せ吸収冷凍機、8…
…補助加熱源、9……冷水配管、10……蓄熱槽
11,12,13,14……仕切壁、15,1
6,17……室、18,19……配管、20……
ポンプ、21,22……配管、23……三方弁、
24……ポンプ、25〜29……温度検知器、3
0……補助加熱源制御部、31〜35……信号
線。
の説明 1……太陽熱温水槽、2……配管、3……太陽
集熱器、4……配管、5……ポンプ、6……放熱
部、7……一重二重効用組合せ吸収冷凍機、8…
…補助加熱源、9……冷水配管、10……蓄熱槽
11,12,13,14……仕切壁、15,1
6,17……室、18,19……配管、20……
ポンプ、21,22……配管、23……三方弁、
24……ポンプ、25〜29……温度検知器、3
0……補助加熱源制御部、31〜35……信号
線。
Claims (1)
- 太陽熱温水槽1、補助加熱源と組み合された一
重二重効用組み合せ吸収冷凍機7、冷凍機7と冷
水配管9で連結されている温度成層型蓄熱水槽1
0からなる太陽冷房システムにおいて、冷水配管
9は補助熱制御用温度検知器27と、蓄熱槽への
供給温度制御用温度検知器28を備え、検知器2
7における設定温度を検知器28における設定温
度より低くし、蓄熱槽10内には補助熱運転指冷
信号を与える温度検知器29を設け、その設定温
度は検知器28における設定温度より高くするか
又は等しくし、一方太陽熱温水槽1には、冷凍機
の太陽熱運転指令用の温度検知器26と、補助熱
運転制解除指令用の温度検知器25とを設け、検
知器25における設定温度を検知器26における
設定温度より高くしたことを特徴とする太陽冷房
システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1981191825U JPS5896471U (ja) | 1981-12-24 | 1981-12-24 | 太陽冷房システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1981191825U JPS5896471U (ja) | 1981-12-24 | 1981-12-24 | 太陽冷房システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5896471U JPS5896471U (ja) | 1983-06-30 |
JPS6118367Y2 true JPS6118367Y2 (ja) | 1986-06-04 |
Family
ID=30105270
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1981191825U Granted JPS5896471U (ja) | 1981-12-24 | 1981-12-24 | 太陽冷房システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5896471U (ja) |
-
1981
- 1981-12-24 JP JP1981191825U patent/JPS5896471U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5896471U (ja) | 1983-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102353088A (zh) | 热泵供应热水式地板加热系统 | |
JPS6118367Y2 (ja) | ||
JPS5843732Y2 (ja) | 蓄熱式空気調和機 | |
JPS6214062B2 (ja) | ||
JP2002372302A (ja) | 太陽熱給湯システム | |
JPH0120335B2 (ja) | ||
JP3748674B2 (ja) | 蓄熱式ブラインタンクを有する冷却設備 | |
JPS6410739B2 (ja) | ||
JPH029309Y2 (ja) | ||
JPS6235583B2 (ja) | ||
JPS622407Y2 (ja) | ||
JPS6218884Y2 (ja) | ||
JPH0132913B2 (ja) | ||
JPH018920Y2 (ja) | ||
JPH03291462A (ja) | 太陽熱利用深夜電気温水器 | |
JPS5854A (ja) | 太陽熱利用蓄熱方法および装置 | |
JPS5818131Y2 (ja) | 太陽熱利用温水装置 | |
JPS5854343B2 (ja) | 冷暖房装置 | |
JPH0658692A (ja) | 熱電併給システムにおける蓄熱槽の制御方式 | |
JPS59185940A (ja) | ガスボイラ−の制御装置 | |
JPS5855659A (ja) | 太陽熱利用吸収式冷凍機の制御装置 | |
JPS61195245A (ja) | ソ−ラハウスの給湯及び暖房装置 | |
JPS59134454A (ja) | 太陽熱集熱装置 | |
JPS6248775B2 (ja) | ||
JPS6148057B2 (ja) |