JPS5843732Y2 - 蓄熱式空気調和機 - Google Patents

蓄熱式空気調和機

Info

Publication number
JPS5843732Y2
JPS5843732Y2 JP6459779U JP6459779U JPS5843732Y2 JP S5843732 Y2 JPS5843732 Y2 JP S5843732Y2 JP 6459779 U JP6459779 U JP 6459779U JP 6459779 U JP6459779 U JP 6459779U JP S5843732 Y2 JPS5843732 Y2 JP S5843732Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat transfer
refrigerant circuit
pressure
heat
heat storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6459779U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55164459U (ja
Inventor
光治 藤居
功 野村
Original Assignee
ダイキン工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイキン工業株式会社 filed Critical ダイキン工業株式会社
Priority to JP6459779U priority Critical patent/JPS5843732Y2/ja
Publication of JPS55164459U publication Critical patent/JPS55164459U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5843732Y2 publication Critical patent/JPS5843732Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、強制循環冷媒回路と自然循環冷媒回路との2
系統の冷媒回路に蓄熱機構を有し、夏季電力使用のピー
ク時に蓄熱機構を使用する自然循環冷媒回路により、ピ
ークカット機能を発揮し得る蓄熱式空気調和機に係り、
特に、自然循環冷媒回路に設けた圧力検出器により、蓄
熱の完了を検知して圧縮機を停止するとともに、蓄熱が
放冷されない限り、再蓄熱が行われないように制御する
ことにより、省エネルギーをはかるべく威したことを特
徴とするものである。
冷房時期において給電々力に余裕があり、かつ冷房能力
にも余裕がある時間帯に蓄熱槽を利用して冷熱を備蓄し
ておき、これをピークカットが必要な時間帯に放冷せし
めることによって、電力負荷の軽減をはかろうとする試
みは、既に実用段階に入っているところである。
しかし乍ら、通常冷房、蓄熱、蓄熱の放出による放冷の
各運転を選択作動する手段は、極めて複雑な制御回路を
有することから、ビル冷房、工場冷房などの大容量冷房
システムでなければ実用に適さなく、家庭用ルームエヤ
コンなどの小容量形では簡単な制御機構が未だもって確
立されていないために、コスト高ならびに取扱い上の面
倒な点から実用化に至っていないのが現状である。
このような実情に対処して、本考案は簡単かつ安価な装
置でありながら、蓄冷熱運転のための制御が容易に行え
かつ電力使用の合理化をはかる如き新規な蓄熱式空気調
和機を提供するに至ったものであり、以下添付図面の実
施例にもとづいて、本考案の具体的態様につき詳細に説
明する。
第1図は本考案空気調和機の装置回路図であって、室内
ユニット1.蓄熱槽ユニット2.室外二二ツト3の3ユ
ニツトから構成される。
室内ユニット1は室内側コイル4と室内ファン5とをケ
ーシング内に収納しており、一方、蓄熱槽ユニット2は
蓄熱材7が収容された槽内に蓄熱コイル6を配設してい
る。
また、室外ユニット3は圧縮機8.室外側コイル9およ
び室外ファン10をケーシング内に収納している。
前記蓄熱材7としては水等の融解潜熱を持つ熱媒体が一
般に使用される。
しかして室内ユニット1の室内側コイル4と蓄熱コイル
6とは、何れも2系の伝熱管路4−、.4−2および6
−1,6−2を備えている。
そして、蓄熱槽ユニット2を室内ユニット1よりも高所
に設置せしめている。
冷房を必要とする個所に配設した室内ユニット1の室内
側コイル4は、液管およびガス管を夫々介して蓄熱槽ユ
ニット2と室外ユニット3とに連絡させているが、蓄熱
コイル6の一方の伝熱管路6−1(以下第1蓄熱伝熱管
6−0と称す)と室内側コイル4の一方の伝熱管路4−
1(以下第1室内伝熱管4−1と称す)とを室外ユニッ
ト3に対して、受液器11.膨張弁13が介された液管
18とアキュムレータ12が介されたガス管19を介し
て循環的な並列に接続し、両転熱管6−、.4−、を蒸
発器として作用し得る強制循環冷媒回路に形成している
なお、前記両転熱管6−1,4 sは並列接続するに
際して、液管18側で3方切換弁20を介した接続形態
をとらせており、冷媒を第1蓄熱伝熱管6−1若しくは
第1室内伝熱管4−1に切り換って流通し得るようにし
ている。
但し、三方切換弁20はこれに替えて全開と全閉の切換
えならびに全開・全開の間で無段階的に分流量を制御し
得る制御弁を用いても勿論差支えない これに対して、蓄熱コイル6の他方の伝熱管路6−2(
以下第2蓄熱伝熱管6−2と称す)と、室内側コイル4
の他方の伝熱管路4−2(以下第2室内伝熱管4−2と
称す)とを液管24およびガス管25によって循環的に
接続し、第2蓄熱伝熱管6−2を凝縮器、第2室内伝熱
管4−2を蒸発器として夫々作用し得る自然循環冷媒回
路に形成している。
なお、21および23は液管24中に介設した制御弁お
よび液溜め器である。
このように、夫々が独立した循環系の自然循環冷媒回路
と強制循環冷媒回路とを備えた空気調和機は、さらに前
記自然循環冷媒回路の、例えばガス管25に圧力検出器
22を配設しており、該圧力検出器22によって系統内
の圧力を検知し、制御指令を出し得るようになっている
この圧力検出器22は、デファレンシャルが存する2種
の設定圧力例えば3.0kg/cm2・Gと4.3kg
/cm2・Gの両値で異る電気信号を発するようなスイ
ッチ機構を有していて、圧力上昇過程で4.3kg/c
m2・Gに達するとスイッチがON作動に転じ、圧力降
下過程で3.0 kg/cm2・Gに達するとスイッチ
がOFF作動に転じる如くなっている。
斜上の構成になる空気調和機の各種運転について次に説
明する。
(イ)通常冷房運転: 三方切換弁20をポー)A、C間が連通ずるようセット
し、制御弁21は閉止して、圧縮機8を付勢すると、強
制循環冷媒回路内の冷媒は第1図において実線矢示の流
通となり、室内側コイル4では低圧冷媒の蒸発潜熱によ
って冷房運転が行われる。
この冷房運転は夏季のピーク電力負荷が発生する時間帯
を避けて行われる。
(ロ)蓄冷運転: 冷房運転停止時、例えば冷房の必要がなし)深夜あるい
は冷房用サーモが作動した室温低下時に行われる。
制御弁21は閉止のま・で、手動操作または前記冷房用
サーモによる自動操作で三方切換弁20をポー)A、B
間が連通ずるよう切換える。
かくして、強制循環冷媒回路内の冷媒は第1図において
破線矢示の流通となり、蓄熱槽ユニット2では第1蓄熱
伝熱管6−1内低圧冷媒の蒸発潜熱により蓄熱材7が冷
却されて蓄熱が威される。
蓄熱材7が水の場合は、これを氷の状態となして蓄熱す
る。
(ハ)放冷運転(ピークカット運転): 電力負荷がピーク状態のとき、例えば夏季の午後1時か
ら3時の間では、電力消費量の大きい圧縮機8を停止し
、制御弁21を開放して自然循環冷媒回路による冷房運
転を行わせるものであって、蓄熱材7に備蓄された冷熱
を、白抜矢示方向に流動する冷媒の自然循環によって第
2室内伝熱管42に熱移動させ、冷房が行われる。
以上述べた3種の運転を行う空気調和機においては、強
制循環冷媒系と自然循環冷媒系とをそれぞれが別系統と
なるように回路構成しているが、これは自然循環冷媒系
による冷房の場合が強制循環冷媒系による冷房の場合に
比べて循環量を2〜3倍程度必要とし、必要冷媒量の差
が大きく異っているので、両系統を共通化するには冷媒
量調整器等の附帯設備が要るし、制御が容易でない等、
実用上の問題を避けることができないところに所以して
いる。
そこで、両系統を互いに独立した別系となし、夫々に最
適な冷媒量を充填する方式を採用している。
また、かく別系統としたことによって、夫々の系統に適
正な冷媒を種類別に使用し得る利点もある。
次に、前(ハ)項で明示したピークカット運転の場合に
ついては、冷媒充填量によってその性能が判然とした影
響を受けるものであって、過剰のときは蓄熱槽ユニット
2の蓄熱槽内に余剰冷媒が滞溜して、槽下部の蓄熱分が
有効に取出されないし、一方、不足のときは自然循環が
行われず十分な冷房能力が得られない。
また、適正冷媒充填量は室内温度条件によっても変化し
、室温が高くなると必要冷媒量が増加するものであり、
この充填量に余裕を持たせ、何れの条件でも100%性
能を発揮し得るようにするためには、第1国々示位置に
液溜容器23を設けることが好ましい。
しかして本考案空気調和機は、(イ)〜(ハ)の各運転
を行わせる回路において、前記した如く自然循環冷媒系
には、冷媒圧力を検出し得る圧力検出器22が設けられ
ているところに特徴が存していて、この圧力検知器22
により蓄冷運転の制御を自動的かつ円滑に行い得るよう
にしている。
即ち、蓄熱材として水を使用した場合につき制御態様を
詳述すると、第2図に運転状態を図示する如く、蓄冷運
転中は自然循環系圧力が徐々に降下し、この降下過程で
水が全量氷結して蓄熱が有効に威されると、3kg/c
m2・Gの圧力を前記圧力検出器22が検出し、その出
力接点をOFFさせる結果、強制循環冷媒回路の圧縮機
8は停止し、蓄冷運転は停止せしめられる。
しかして、電力負荷がピーク時であってもまたピーク時
でなくても室温が設定温度以下であれば、ピークカット
運転の必要がなく、制御弁21が閉じ、自然循環冷媒系
内圧力は常に4 kg/Cm2・Gを示すため、高冷完
了は保持される。
電力負荷ピーク時に冷房を要する時は、圧縮機は停止し
制御弁21が開き自然循環冷媒系によるピークカット運
転がON状態となり、その後、1〜2分経過すると、前
記自然循環系内圧力は4.6kg/cm2・G程度に上
昇する。
従って圧力検出器22の高段側設定値が4 、3 kg
/Cm2・Gである故、圧力検出器22がON指令とな
り、蓄冷運転指令時、蓄冷運転が行える状態になる。
強制循環回路の低圧側に圧力検出器を介設し蓄冷運転制
御する時は、第2図に示す如く圧力検出器22の低段側
設定値(蓄冷完了圧力)は2 kg/cm2・Gとなり
、蓄冷運転停止時、自然循環系と相異し、強制循環系の
低圧圧力は、(1)冷房運転時は5kg/cm2− G
程度、(2)冷房運転OFF時は9 kg/Cm”G程
度(系内飽和圧力)迄蓄冷の有無に無関係に大きく変化
するため圧力検出器22の高段側(蓄冷運転復帰)圧力
で検出する事が不可となる。
一方、自然循環系に圧力検出器22を設置すると、蓄冷
運転完了後、即ち蓄冷中は強制循環系の運転状態の如何
にか・わらず、常に4 kg/cm2・Gを保持し放熱
を開始するときはじめて4.6kg/cm2・Gに変化
する。
即ち自然循環系は強制循環系とは全く別系統であり、自
然循環系内圧力は蓄熱槽内温度に支配されるものである
従って、自然循環系に圧力検出器22を設置することに
より、この圧力検出器22のみにより蓄冷完了検知、完
了保持および蓄冷運転復帰が可能となり、円滑な運転切
換えが果されて乱調を来す如き不都合は生じない。
本考案は、以上の説明によって明らかにしたように、水
等の融解潜熱を持つ蓄熱材7が収容されてなる槽内に2
系の伝熱管路6−、.6−、、を配設した蓄熱槽ユニッ
ト2を、2系の伝熱管路4−1,4−2を持つ室内側コ
イル4に比し高レベルに設置して、蓄熱槽ユニット2の
一方の伝熱管路6−1と室内側コイル4の一方の伝熱管
路4−1とを、圧縮機8および室外側コイル9が設けら
れた室外ユニット3に対し選択連通が可能な並列的に接
続することにより、前記両伝熱管路4 +、6 t
を蒸発器に作用し得る強制循環冷媒回路に形成する一方
、蓄熱槽ユニット2の他方の伝熱管路6−2と室内側コ
イル4の他方の伝熱管路4−2とを液管およびガス管に
よって循環的に接続することにより、前記強制循環冷媒
回路とは別の自然循環冷媒回路に形成して、強制循環冷
媒回路による通常冷房運転および蓄冷運転、自然循環冷
媒回路による放冷運転を選択的に行い得る如くなし、さ
らに、デファレンシャルが存する2種の設定圧力で夫々
作動する圧力検出器22を前記自然循環冷媒回路に設け
て、自然循環系内圧力が降下する過程で低段設定圧力に
達すると蓄冷運転を停止し、上昇する過程で高段設定圧
力に達すると蓄冷運転を開始させるようにした構成を特
徴としており、供給電力に余裕のある時間帯および冷房
サーモOFF時での蓄冷完了時の自動停止とその後の完
了保持および蓄冷熱利用によるピークカット運転時の冷
房制御が唯一の圧力検出器22によって簡単に行え、し
かも擾乱を来さない的確な制御運転が可能である。
このように、安価な装置である圧力検出器22のみによ
って運転制御が行えるので、装置コストは低置におさま
り、かつ取扱上の利便さに優れている経済的効果は見る
べきものであり、この種の空気調和機の運転制御分野で
は未だに実用化が果されず未確立であった懸案を一挙に
解決し得るに至った本考案は斯界に貢献する処正に多大
であり、実用価値に富む蓄熱式空気調和機である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案空気調和機の1例に係る装置回路図、第
2図は同空気調和機の運転状態を示す図表である。 2・・・・・・蓄熱槽ユニット、3・・・・・・室外ユ
ニット、4・・・・・・室内側コイル、4−、.4−2
・・・・・・伝熱管路、61.62・・・・・・伝熱管
路、7・・・・・・蓄熱材、8・・・・・・圧縮機、9
・・・・・・室外側コイル、22・・・・・・圧力検出
器。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 水等の融解潜熱を持つ蓄熱材7が収容されてなる槽内に
    2系の伝熱管路6−、.6−2を配設した蓄熱槽ユニッ
    ト2を、2系の伝熱管路4 1.4 2を持つ室内側コ
    イル4に比し高レベルに設置して、蓄熱槽ユニット2の
    一方の伝熱管路6−1と室内側コイル4の一方の伝熱管
    路4−1とを、圧縮機8および室外側コイル9が設けら
    れた室外ユニット3に対し選択連通が可能な並列的に接
    続することにより、前記両伝熱管路4 t、6−1を
    蒸発器に作用し得る強制循環冷媒回路に形成する一方、
    蓄熱槽ユニット2の他方の伝熱管路6−2と室内側コイ
    ル4の他方の伝熱管路4−2とを液管およびガス管によ
    って循環的に接続することにより、前記強制循環冷媒回
    路とは別の自然循環冷媒回路に形成して、強制循環冷媒
    回路による通常冷房運転および蓄冷運転、自然循環冷媒
    回路による放冷運転を選択的に行い得る如くなした蓄熱
    式空気調和機において、デファレンシャルが存する2種
    の設定圧力で夫々作動する圧力検出器22を前記自然循
    環冷媒回路に設けて、自然循環系内圧力が降下する過程
    で低段設定圧力に達すると蓄冷運転を停止し、上昇する
    過程で高段設定圧力に達すると蓄冷運転を開始せしめる
    如くしたことを特徴とする蓄熱式%式%
JP6459779U 1979-05-15 1979-05-15 蓄熱式空気調和機 Expired JPS5843732Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6459779U JPS5843732Y2 (ja) 1979-05-15 1979-05-15 蓄熱式空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6459779U JPS5843732Y2 (ja) 1979-05-15 1979-05-15 蓄熱式空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55164459U JPS55164459U (ja) 1980-11-26
JPS5843732Y2 true JPS5843732Y2 (ja) 1983-10-03

Family

ID=29298625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6459779U Expired JPS5843732Y2 (ja) 1979-05-15 1979-05-15 蓄熱式空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5843732Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111854284A (zh) * 2020-07-22 2020-10-30 合肥华凌股份有限公司 制冷设备和制冷设备的控制方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0718606B2 (ja) * 1987-01-28 1995-03-06 株式会社東芝 冷凍サイクル
JPH071128B2 (ja) * 1987-02-27 1995-01-11 株式会社東芝 冷蔵庫用冷凍サイクル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111854284A (zh) * 2020-07-22 2020-10-30 合肥华凌股份有限公司 制冷设备和制冷设备的控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55164459U (ja) 1980-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5678626A (en) Air conditioning system with thermal energy storage and load leveling capacity
US5467812A (en) Air conditioning system with thermal energy storage and load leveling capacity
US3563304A (en) Reverse cycle refrigeration system utilizing latent heat storage
CN105627472A (zh) 立体式冷暖浴冰柜一体化智能控制系统
JPS5843732Y2 (ja) 蓄熱式空気調和機
JP3050114B2 (ja) 蓄氷型冷水装置の制御方法
JP2000292082A (ja) 地中蓄熱装置
JP3303899B2 (ja) 氷蓄熱式冷凍機ユニット
CN115200115B (zh) 空调器及控制方法
KR100346016B1 (ko) 축열식 냉난방 겸용 시스템
CN113551305B (zh) 一种具有双换热器的空调器及其控制方法
JPH0471142B2 (ja)
JPS5856528Y2 (ja) 冷凍装置
JPS5922437Y2 (ja) 冷暖房給湯装置
JPH0333987B2 (ja)
JPH0339228B2 (ja)
JP2530490B2 (ja) 冷暖房システム
JP3146027B2 (ja) 氷蓄熱式熱源装置およびその蓄熱量制御方法
JP3142897B2 (ja) 蓄熱機能を備えた冷暖房装置
JPH0765814B2 (ja) ヒ−トポンプ式冷凍サイクル装置
JPH07217965A (ja) 空気調和装置
JPS6310430Y2 (ja)
JPS6216568Y2 (ja)
JPS6118367Y2 (ja)
SU1137285A1 (ru) Система солнечного теплоснабжени