JPS61183677A - 静電荷像現像方法 - Google Patents

静電荷像現像方法

Info

Publication number
JPS61183677A
JPS61183677A JP2388385A JP2388385A JPS61183677A JP S61183677 A JPS61183677 A JP S61183677A JP 2388385 A JP2388385 A JP 2388385A JP 2388385 A JP2388385 A JP 2388385A JP S61183677 A JPS61183677 A JP S61183677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
magnetic
toner
electrostatic
magnet roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2388385A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Ogawa
泰弘 小川
Akira Minobe
美濃部 昭
Sankichi Shinoda
三吉 信太
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2388385A priority Critical patent/JPS61183677A/ja
Publication of JPS61183677A publication Critical patent/JPS61183677A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
    • G03G15/0921Details concerning the magnetic brush roller structure, e.g. magnet configuration

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、普通紙複写機や電子写真プリンタ等における
静電荷像現像方法に関するもので、特に、一成分絶縁性
磁性トナーを用いる方法に関するものである。
従来の技術 近年、−成分磁性トナーを用いる静電荷像現像方法は、
現像装置をメンテナンスフリーにできる、現像装置をコ
ンパクトにできる。トナー濃度制御機構が不要である等
の多数の利点があることから、複写機に利用される傾向
にある。特に、一成分絶縁性磁性トナーは、静電転写が
可能になることから、一成分絶縁性磁性トナーを用いる
ものが普通紙複写機や電子写真プリンタの現像装置とし
て利用されている。
従来から、所定の配置に固定された複数の磁極を有する
磁石ロールを、回転可能な非磁性導電体製のスリーブで
囲み、前記スリーブの周表面に、一成分絶縁性磁性トナ
ーを前記磁石ロールの磁気力により磁気吸着させ、磁気
吸着した一成分絶縁性磁性トナーを、前記スリーブの回
転により現像部へ搬送し、前記現像部において、移動す
る静電荷像担持体に前記−成分絶縁性トナーを摺擦させ
て前記静電荷像担持体上の静電荷像を可視化する静電荷
像現像方法が知られている。(たとえば、特開昭52−
135742号公報) 第3図は、そのような静電荷像現像方法による現像装置
の概略を示したものである。すなわち、第3図において
、1は矢印の方向に回転する非磁性導電体製のスリーブ
で、その内側に、6極の磁極を有する磁石ロール9が固
定されている。筐体8内に貯えられている一成分絶縁性
磁性トナー1は、磁石ロール9の磁気力によってスリー
ブ2の周表面に磁気吸着するとともに、スリーブ2の回
転に従って、現像部Aへと搬送される。現像部Aにおい
て、磁性トナーは、磁石ロール9の磁極N1によって、
ブラシ状に穂立ちを形成する。穂立ちの高さは、規制ブ
レード4によって規制される。
一方、静電荷像は、導電性の静電荷像担持体5の表面に
光導電性の静電荷像形成面6に形成されて、矢印の方向
に、静電荷像形成面6とスリーブ2の最近接距離がある
一定の距離に保たれるように送られる。静電荷像は、現
像部Aにおいて、穂立ちを形成したトナーに摺擦される
ことによって、静電荷像の極性と反対の極性に帯電した
トナーが静電荷像形成面6に付着し、可視化される。静
電荷像形成面6の非画像部へのトナーの付着を防ぐため
に、静電荷像の極性と同極性の直流電圧がバイアス電源
1oによってスリーブ2に印加されている。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら上記のような構成では、次のような問題点
を有していた。
一成分絶縁性磁性トナーは、スリーブあるいは規制ブレ
ードとの接触摩擦、あるいは、トナー同士の接触摩擦、
あるいは、現像部におけるスリーブからの電荷注入など
によって、静電荷像の極性と反対の極性の電荷付与が行
なわれると考えられているが、二成分現像法におけるキ
ャリアのような明確な帯電助材がないために、一成分絶
縁性磁性トナーへの電荷付与の度合は小さい。そのため
に、現像部に搬送されたトナーの中には、電荷付与が十
分でないトナー(以下不良トナーと呼ぶ)が存在する。
一方、現像部では、磁石ロールの磁極N1により、磁力
線はスリーブの周表面に垂直な向きとなっており、現像
部に搬送された磁性トナーは磁力線に沿って配列しよう
とするので、磁性トナーに、静電荷像形成面を押しつけ
るような力が働く。このような状況下では、電荷付与が
十分な良トナーは、バイアス電源の直流電圧にょ°る静
電気力で静電荷像形成面の非画像部へのトナー付着を防
止することができるが、電荷付与が不十分な不良トナー
は、バイアス電源の直流電圧にょる静電気力が不十分な
ために、静電荷像形成面の非画像部へ付着しやすい。そ
のために、一成分絶縁性磁性トナーを用いた画像は、非
画像部へのトナーの付着が多く、いわゆるカプリと呼ば
れる下地汚れという問題点を有していた。
本発明は、上記問題点に鑑み、一成分絶縁性磁性トナー
を用い、非画像部へのトナー付着の少ない。したがって
、下地汚れの少ない画像が得られる静電荷像の現像方法
を提供するものである。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために本発明の静電荷像現像方法
は、現像部における磁力線がスリーブの周表面の接線に
大略平行となるように、スリーブ内の磁石ロールの磁極
を配置さるという構成を備えたものである。
作用 本発明は上記した構成によって、現像部において、磁性
トナーを静電荷像形成面を押しつけるような力は働きに
<<、また働いたとしてもその力は小さいので、電荷付
与の不十分な不良トナーが静電荷像形成面の非画像部へ
付着の程度が軽減され、したがって、下地汚れの少ない
画像が得られる。
実施例 以下本発明の静電荷像現像方法の一実施例について、図
面を参照しながら説明する。
第1図は本発明の静電荷像現像方法の第1の実施を示す
ものである。第1図において、2は直径30簡の非磁性
ステンレス製のスリーブで、矢印の方向に15Orpm
の回転速度で回転する。スリーブ2の内側には46°の
磁極開角度でもって、N極、S極とを交互に8極の磁極
を有する磁石ロール3が固定されている。スリーブ2の
周表面上での磁極の強さは、それぞれ1000ガウスで
、静電荷像形成面6とスリーブ2との最近接部が磁石ロ
ール3のN1極とS、極の中間になるように磁極が配置
されている。一成分絶縁性磁性トナー1は、スチレンア
クリル系の樹脂にマグネタイト微粒子を36重量%、正
帯電性の電荷制御剤を3重量%を分散したもので、6〜
20μの粒径を有し、1014Ω・a以上の体積抵抗を
示すものである。筐体8内に貯えられた一成分絶縁性磁
性トナー1は、磁石ロール3の磁気力によってスリーブ
2の周表面に磁気吸着するとともに、スリーブ2の回転
に従って、現像部Aへと搬送される。現像部Aにおいて
、磁性トナーは、磁石ロール3の磁極N1とSlとが作
る磁力線がスリーブ2の周表面の接線にほは平行なため
に、スリーブ20周表面に沿いながら、層を形成して現
像部Aを通過する。
現像部Aにおけるトナ一層の厚みは、規制ブレード4と
スリーブ2との間隙によって、400μに規制されてい
る。一方、静電荷像は、導電性フィルム製の静電荷像担
持体5の表面に有機光半導体で形成された静電荷像形成
面6に、画像部−600v1非画像部−5OVとなるよ
うに形成されて、矢印の方向に、130mm/seaの
移動速度で、静電荷像形成面6とスリーブ2の最近接距
離が350μに保たれるように送られる。バイアス電源
は−1OOVの直流電圧と正弦波交流電圧を重畳したバ
イアス電圧をスリーブ2に印加できるようになっている
。現像部Aに搬送されたトナーによって、静電荷像形成
面6が摺擦されて、静電荷像が可視される。磁石ロール
3の磁極N1とSlとの中間部において、トナーが静電
荷像形成面6を摺擦するので、トナーが静電荷像形成面
6を摺擦する時に、従来のように現像部の磁極の磁力に
よって静電荷像形成面6を押しつけるような力が働きに
くいので、静電荷像形成面6への電荷付与の不十分な不
良トナーの付着が軽減される。したがって、下地よごれ
の少ない画像を得ることができる。
第1図に示す構成で、バイアス電源7のバイアス電圧を
−100Vの直流電圧のみとし、磁石ロール3の磁極が
第1図のままの場合と、磁石ロールの磁極のN1が静電
荷像形成面とスリーブの最近接位置にあたるように磁極
ロールを回転させて固定した場合とで、作像を行なった
ところ、後者では、非画像部へのトナーの付着数が、1
−あたり100個以上と下地汚れがひどかったのに対し
、前者では、1 ffjあたり30個未満と下地汚れが
少ない画像が得られた。さらに、前者では前者のバイア
ス電圧を一1oOvの直流電圧と周波数1KHz、振幅
500Vの正弦波交流電圧を重畳することによって、よ
シ鮮明が画像を得ることができた。
以上のように、8極の対称な磁極を有する磁石ロールの
互いに隣シ合いかつ極性の異なる2つの磁極の中間部で
、トナーが静電荷像形成面を摺擦するように磁石ロール
の磁極を配置させることによって、下地汚れの少ない画
像を得ることができる。
また、第2図は、本発明の静電荷像現像方法の第2の実
施例を示すものである。
第2図において、スリーブ2は直径20門のアルミニウ
ム製で、矢印の方向に30Orpmの回転速度で回転す
る。磁石ロール3は、N1.Slがスリーブ周表面上で
の磁極の強さがともにSOOガウス、N2.S2が、同
様にともに600ガウスで、N1と81との磁極開角度
が600.SlとN2.N2とS2.S2とN1の各磁
極開角度はいずれも10o0である。静電荷像は、アル
ミニウム製ドラムの静電荷像担持体6の表面の、有機光
半導体で形成された静電荷像形成面に、画像部−eso
oV 、非画像部−5oVとなるように形成され、矢印
の方向に、150 g / secの移動速度で、静電
荷像形成面6とスリーブ2の最近接距離が350μに保
たれるように送られる。バイアス電源7は−100V(
7)直流電圧と周波数1.5KHz 。
振幅400Vの正弦波交流電圧を重畳したバイアス電圧
をスリーブ2に印加している。一成分絶縁性磁性トナー
1は、第1の実施例と同じもので、筐体8内のトナーは
、スリーブ2の回転によって、現像部Aに搬送される。
現像部は、磁石ロール3の磁極N1とS、との中間部に
あたり、N1と81とによる磁力線は、スリーブ20周
表面にほぼ平行となり、トナーはスリーブ2の周表面に
沿うそうに層を形成して現像部Aを通過する。現像部へ
におけるトナーの層厚は、規制ブレード4によって40
0μに規制されている。このような構成により、下地汚
れの少なく、しかも鮮明な画像を得ることができた。
第1および第2の実施例では、静電荷像の極性が負、−
成分絶縁性トナーの帯電極性が正の組み合わせであった
が、静電荷像の極性が正、−成分絶縁性トナーの帯電極
性が負の組み合わせであってもよい。この時、バイアス
電源の直流成分の極性は、正とされる。
また、バイアス電圧の交流成分は鮮明な画像を得るうえ
で効果があるが、交流成分の周波数は、静電荷像形成面
の移動速度によって下限が決められるものであり、交流
成分による画像の濃淡が認められないような周波数を選
択する必要がある。
なお、磁石ロールの磁極の強さ、スリーブと静電荷像形
成面の最近接距離、スリーブの回転速度等は、適宜、最
適な値に設定されるものである。
発明の効果 以上のように本発明は、一成分絶縁性磁性トナーを用い
た静電荷像現像方法として、現像部における磁力線が回
転するスリーブの周表面の接線に大略平行となるように
、スリーブ内に固定されたに石ロールの磁極を配置させ
ることによって、非画像部へのトナー不着が少なく、下
地汚れの少ない画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、および第2図は、それぞれ2本発明の静電荷像
現像方法の第1.および第2実施例における構成図、第
3図は、従来の静電荷像現像方法を示す構成図である。 1・・・・・・一成分絶縁性磁性トナー、2・・・・・
・スI7−プ、3・・・・・・磁石ロール、6・・・・
・・静電荷像担持体、6・・・・・・静電荷像形成面。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名高 
3 図 第2図 、〒

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所定の配置に固定された複数の磁極を有する磁石
    ロールを、回転可能な非磁性導電体性のスリーブで囲み
    、前記スリーブの周表面に、一成分絶縁性磁性トナーを
    前記磁石ロールの磁気力により磁気吸着させ、磁気吸着
    した一成分絶縁性磁性トナーを、前記スリーブの回転に
    より現像部へ搬送し、前記現像部において、前記スリー
    ブの周表面と所定の間隙を有して移動する静電荷像担持
    体に前記一成分絶縁性磁性トナーを摺擦させて前記静電
    荷像担持体上の静電荷像を可視化する静電荷像現像方法
    であって、現像部における磁力線が前記スリーブの周表
    面の接線に大略平行となるように前記磁石ロールの磁極
    を配置させたことを特徴とする静電荷像現像方法。
  2. (2)静電荷像担持体とスリーブとの間に交流成分を含
    むバイアス電圧を印加することを特徴とする特許請求の
    範囲第1項に記載の静電荷像現像方法。
  3. (3)静電荷像担持体とスリーブとの最近接部が、互い
    に隣り合いかつ極性が異なる2つの磁極の中間部になる
    ように磁石ロールの磁極を配置させたことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の静電荷像現像方法。
JP2388385A 1985-02-08 1985-02-08 静電荷像現像方法 Pending JPS61183677A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2388385A JPS61183677A (ja) 1985-02-08 1985-02-08 静電荷像現像方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2388385A JPS61183677A (ja) 1985-02-08 1985-02-08 静電荷像現像方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61183677A true JPS61183677A (ja) 1986-08-16

Family

ID=12122843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2388385A Pending JPS61183677A (ja) 1985-02-08 1985-02-08 静電荷像現像方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61183677A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4335989B2 (ja) 静電潜像現像装置の製造方法
EP0352102B1 (en) An image forming apparatus
JPH0473795B2 (ja)
JPS5932790B2 (ja) 静電潜像現像方法
JP4143229B2 (ja) 現像装置
US4657374A (en) Development system for photoreceptor having surface potential and a large amount of charge
US5376997A (en) Rotating sleeve-type magnetic brush cleaning device
JPS61183677A (ja) 静電荷像現像方法
JPS5950471A (ja) 電子写真現像方法及び装置
JPS641015B2 (ja)
JPH046950B2 (ja)
JPH08234566A (ja) 多色画像形成装置
JPS5939746B2 (ja) 電子写真法
JPS6030946B2 (ja) 現像装置
JP3027892B2 (ja) 電子写真装置
JP2984193B2 (ja) 多色画像形成装置
JPS61121072A (ja) 電子写真装置
JPH0359576A (ja) 現像装置
JPS62183478A (ja) 現像装置
JPS60102670A (ja) トナ−像の現像方法および装置
JPH0830093A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JPS60176071A (ja) 現像装置
JPS60241074A (ja) 現像装置
JPH0651639A (ja) 現像装置
JPS647667B2 (ja)